JPH0146965B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146965B2
JPH0146965B2 JP18416381A JP18416381A JPH0146965B2 JP H0146965 B2 JPH0146965 B2 JP H0146965B2 JP 18416381 A JP18416381 A JP 18416381A JP 18416381 A JP18416381 A JP 18416381A JP H0146965 B2 JPH0146965 B2 JP H0146965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot air
furnace
electric wire
painted
painted electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18416381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58100319A (ja
Inventor
Toshimitsu Tsurumaki
Shigehiro Fukuda
Seiji Suzuki
Tei Koketsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd, Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP18416381A priority Critical patent/JPS58100319A/ja
Publication of JPS58100319A publication Critical patent/JPS58100319A/ja
Publication of JPH0146965B2 publication Critical patent/JPH0146965B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 エナメル線等の塗装電線の焼付炉は、周知のよ
うに、炉内に熱風を循環させる循環フアンが設け
られ、電線に付着させた絶縁塗料を熱風によつて
乾燥硬化させる一方、絶縁塗料中に含まれている
溶剤等揮発性の可燃性ガスを炉内の適当な位置に
設けた触媒層に通してその可燃性ガスを燃焼等化
学変化させ、その際発生する反応熱を循環熱風に
与えて熱の有効利用を図るようにしている。第1
図はその一例を示した竪型焼付炉の縦断面図で、
1は断熱炉壁に囲まれた縦形の炉体、2は該炉内
を下部の入口3から上部の出口4に亙り所定速度
で移動させるようにした塗装電線、5は該出口4
の上方部に延設された空気による冷却装置であ
る。炉内は循環フアン6の駆動によつて熱風が矢
印で示したように循環する。即ち、循環フアン6
から送り出された熱風は、通風路7と通風路8方
向に分岐して出口4方向及び入口3方向へ行き、
蒸発帯A及び硬化帯Bへ夫々下方及び上方から吹
き込まれる。そして該中間部に連接された循環ダ
クト11から排出してさらに触媒層12を通り循
環フアン6に吸い込まれる。触媒層12は前記し
たように可燃性ガスの燃焼を促進させる。なお該
触媒層12の前部に設けられている熱源(プリヒ
ータ)13は運転開始時の予熱用として通電され
る。また、14は通風路7に設けられた電熱体
(アフタヒータ)である。15a,15bは通風
路8を通過する熱風の一部を蒸発帯Aへ吹出させ
る開口及びそのダンパである。また9は出口4の
外部に設けられたプレツシヤボツクスで該プレツ
シヤボツクス内へ給気管10を通して空気を圧送
することにより炉内圧力と均衡させ竪型焼付炉に
おけるドラフト作用を相殺させるようにしてい
る。また25は外気取入口、26は排煙口で、こ
れらは必要に応じて開閉及び開度調節される。
図示しない塗着装置によつて絶縁塗料が付着せ
られた電線2は前記したように入口3から炉内に
入り蒸発帯Aにおいて受ける熱風及び該蒸発帯A
に設けられた電熱体16の輻射熱によつて溶剤を
蒸発させ、続いて硬化帯Bを通すことによつて上
方からの高温熱風によつてその塗料を焼付させる
ものであるが、このような構造を持つ従来の塗装
電線焼付炉では、蒸発帯Aにおいて仮に熱風のみ
で電線を加熱させたとすると電線に付着させた塗
料が表面から乾燥する欠点が生じるため、内側か
ら塗料を乾燥させるためにはどうしても前記電熱
体16を設けてその輻射熱が得られるようにしな
ければならないものであつた。また塗装仕上りを
良好ならしめるためには炉内温度を入口3から出
口4方向に向い漸次高くなるように設定する必要
があるので硬化帯Bへ吹き込む熱風の温度を上げ
るため前記電熱体(アフタヒータ)14を要する
ことがあるなど電気消費量が大きいものであつ
た。
そこで炉内の熱風を循環させる循環フアンが設
けられ、電線に付着した絶縁塗料を該熱風によつ
て乾燥硬化させると共に、絶縁塗料から揮発した
可燃性ガスを触媒層に通すか直火バーナによつて
直接燃焼させることによつて燃焼等化学変化させ
その際発生する反応熱を循環熱風に与えるように
した塗装電線焼付炉であつて、熱風を塗装電線の
出口側から入口側に向つて該塗装電線の長手方向
に沿つて流れるように導びいて熱風の方向と塗装
電線の移動方向とが炉の全長において反対向とな
るようにした塗装電線焼付炉が提案された。
しかしこのような塗装電線焼付炉には次のよう
な問題があつた。即ち、かかる構成の塗装電線焼
付炉は炉上部から下部に向け電線の進行方向とは
逆に熱風を流すが熱風は炉上部から下部へ進むに
つれて炉壁や電線によつて熱をうばわれるため、
温度が下り炉下部に於ける温度は、炉上部温度と
走行させる電線の線径、線速によつて一方的に決
められしまい、それ以外の温度、即ち温度勾配を
得ることができないため、適用できる絶縁塗料の
種類及び線径の範囲が狭いと云う問題があつた。
本発明は省エネルギーの達成に加えて、上述の
如き問題をも解決し得る塗装電線焼付炉を提供し
ようとするものである。
その目的を達成するため本発明の塗装電線焼付
炉は、炉内の熱風を循環させる循環フアンが設け
られ、電線に付着した絶縁塗料を該熱風によつて
乾燥硬化させると共に、絶縁塗料から揮発した可
燃性ガスを触媒層に通すか直火バーナによつて直
接燃焼させることによつて燃焼等化学変化させそ
の際発生する反応熱を循環熱風に与えるように
し、該熱風を塗装電線の出口側から入口側に向つ
て該塗装電線の長手方向に沿つて流れるように導
びいて熱風の方向と塗装電線の移動方向とが炉の
全長において反対向となるようにした塗装電線焼
付炉において、炉の略々中央から入口側にかけて
熱風を途中で循環用に排出させるシヨートダクト
を間隔を置いて複数形成し、該各シヨートダクト
にダンパを設けて短絡風量を制御し得るようにし
たことを特徴とするものである。
以下に本発明の実施例を第2図に従い説明す
る。なお同図中第1図と同一符号は同一又は相当
部分を示すのでその詳しい説明は割愛する場合が
ある。
この焼付炉では、熱風が炉の全長にわたり塗装
電線2の出口4側から入口3側に向い該塗装電線
の長手方向に沿つて流れるように導びかれる。即
ち、循環フアン6の吹出側を出口4寄りに連ねる
通風路17を設け、循環フアン6から出た熱風が
該通風路17に設けられたダンパ18を通つて出
口4側から塗装電線2の通る炉内空間19に導び
かれるようにすると共に、該塗装電線2の入口3
寄りに戻りダクト20を設け炉内空間19におけ
る熱風の方向と塗装電線2の移動方向とが炉の全
長において反対向(対向流型)となるようにす
る。そして、炉の略々中央から入口3側にかけて
熱風を途中で循環用に排出させる複数のシヨート
ダクト21,22,23を間隔を置いて形成し、
その各シヨートダクト中にダンパ21′,22′,
23′を設ける。なお20′は戻りダクト20に設
けられたダンパを示し、これらのダンパの調節に
よつて熱風量が調節される。24は直火バーナ
で、戻りダクト20及びシヨートダクト21,2
2,23を通つて導びかれた熱風は該直火バーナ
24によつて再加熱されてさらに触媒層12を通
過し循環フアン6に吸引される。26は循環フア
ン6を吹出した熱風の一部を排出する排煙口を示
す。
このように構成された塗装電線焼付炉では、熱
風の流れが蒸発帯Aから硬化帯Bにわたる全帯域
において塗装電線2の移動方向と反対向であるの
で塗装電線と熱風との相対速度が高くなり、従つ
て熱伝達係数が大きくなつて蒸発能力及び焼付能
力が高くなり製品処理能力が高くできる。また、
熱風は硬化帯Bから焼付帯Aへ流れるに従い徐々
に温度が低くなるので滑らかな温度勾配を維持で
きて急加熱による塗装面の異状が生じることなく
品質が安定する。さらに、途中に設けられている
シヨートダクトから熱風を短絡させれば蒸発帯A
の熱風温度及び相対速度を大幅に下げることもで
きるので、塗装又は線径等の異る製品の種類に応
じて幅広く対応できる。ちなみにダンパ22′,
23′を全閉し、ダンパ21′を全開として熱風の
全量をシヨートダクト21から排出するようにす
れば、実質的な炉長を約半分に短縮することもで
きるので線径の細い電線を処理する場合における
焼きすぎを防止できる。
本発明は以上実施例について説明したように、
炉の略々中央から入口側にかけて熱風を途中で循
環用に排出させるシヨートダクトを間隔を置いて
複数形成し、そのダンパによつて熱風を途中で排
出させる短絡風量を制御し得るようにしたので、
絶縁塗料の種類や線径に合わせた幅広い焼き方に
対応でき製品の品質向上が期待できる有益なもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の塗装電線焼付炉の一例を示した
縦断面図。第2図は本発明の一実施例を示した塗
装電線焼付炉の縦断面図である。 1……炉体、2……塗装電線、3……入口、4
……出口、6……循環フアン、12……触媒層、
20……戻りダクト、21,22,23……シヨ
ートダクト、20′,21′,22′,23′……ダ
ンパ、24……直火バーナ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 炉内の熱風を循環させる循環フアンが設けら
    れ、電線に付着した絶縁塗料を該熱風によつて乾
    燥硬化させると共に、絶縁塗料から揮発した可燃
    性ガスを触媒層に通すか直火バーナによつて直接
    燃焼させることによつて燃焼等化学変化させその
    際発生する反応熱を循環熱風に与えるようにし、
    該熱風を塗装電線の出口側から入口側に向つて該
    塗装電線の長手方向に沿つて流れるように導びい
    て熱風の方向と塗装電線の移動方向とが炉の全長
    において反対向となるようにした塗装電線焼付炉
    において、炉の略々中央から入口側にかけて熱風
    を途中で循環用に排出させるシヨートダクトを間
    隔を置いて複数形成し、該各シヨートダクトにダ
    ンパを設けて短絡風量を制御し得るようにしたこ
    とを特徴とする塗装電線焼付炉。
JP18416381A 1981-11-17 1981-11-17 塗装電線焼付炉 Granted JPS58100319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18416381A JPS58100319A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 塗装電線焼付炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18416381A JPS58100319A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 塗装電線焼付炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100319A JPS58100319A (ja) 1983-06-15
JPH0146965B2 true JPH0146965B2 (ja) 1989-10-12

Family

ID=16148458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18416381A Granted JPS58100319A (ja) 1981-11-17 1981-11-17 塗装電線焼付炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100319A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58100319A (ja) 1983-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4217090A (en) Oven heating system
JP3251157B2 (ja) 塗装乾燥炉
US6769909B2 (en) Paint baking oven with radiant tube heating elements and method of using same
JPS6352548B2 (ja)
US4448578A (en) Curing oven for enameled wire and control system therefor
EP0794012B1 (en) Paint drying oven
JPH0236308B2 (ja)
JPH0146965B2 (ja)
WO1981000448A1 (en) A method of supplying heat to a drying room and a drying room for carrying out the method
JPH02282688A (ja) 輻射エネルギーを発生する装置と方法
JPS6327809Y2 (ja)
JPS6249685B2 (ja)
JP2638490B2 (ja) 乾燥・焼付用オーブンの操業方法
US1513161A (en) Oven
US1742099A (en) Drying oven
JPH07124513A (ja) 塗料の連続焼付け乾燥装置
JPS6238217Y2 (ja)
JPS63152681U (ja)
SU513228A1 (ru) Туннельна печь
JPS6218945Y2 (ja)
JPH11197580A (ja) 塗装乾燥炉
JPS58210481A (ja) 熱風式連続乾燥器
JPS607814Y2 (ja) 塗装用焼付炉
JPS607193B2 (ja) 熱風循環型乾燥炉
JP2521197Y2 (ja) 熱風循環式焼付炉