JPH0146905B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0146905B2
JPH0146905B2 JP59055668A JP5566884A JPH0146905B2 JP H0146905 B2 JPH0146905 B2 JP H0146905B2 JP 59055668 A JP59055668 A JP 59055668A JP 5566884 A JP5566884 A JP 5566884A JP H0146905 B2 JPH0146905 B2 JP H0146905B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
point
storage means
images
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59055668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60198687A (ja
Inventor
Masaki Takakura
Yoji Noguchi
Yasukuni Yamane
Nobutoshi Gako
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP59055668A priority Critical patent/JPS60198687A/ja
Priority to US06/714,757 priority patent/US4695966A/en
Publication of JPS60198687A publication Critical patent/JPS60198687A/ja
Priority to US07/061,296 priority patent/US4949279A/en
Publication of JPH0146905B2 publication Critical patent/JPH0146905B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/10Geometric effects
    • G06T15/40Hidden part removal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子的な処理により画像を作成する
装置、特に画像の画質を必要に応じて変更する装
置に関する。
(従来技術) 最近、テレビカメラ、ビデオカメラ等から画像
を入力し、その画像に線を加筆したり他の画像を
合成したり、色彩を変更したりする電子画像処理
装置ができている。この種の装置は、画像作成に
絵具等を必要とせず、また、画像の保存・部分的
修正・複製等が非常に容易である、という特徴か
ら、今後、デザイン分野をはじめ、芸術分野・ホ
ビー分野等へ広まつていくと考えられる。
ところで、従来の画像作成装置は、手書き入力
が主体であつた。このため、画像作成の方式とし
ては、最初に色を選択し、ペンの太さを指定し、
デイスプレイ画面上にライトペン・デジタイザー
等を使つて、線を引いていくという方式が普通で
あつた。また、ペンについては、太さが変えられ
るだけでなく、エアブラシ状のタツチの線が引け
たり、油絵の筆のようなタツチが現わせるものも
あり、油絵のような画像をデイスプレイ上で作成
できる装置も発表されている。ところが、このよ
うに手書きで画像を作成するのは非常に時間がか
かる。特に、カラー濃淡画像を作成する時は、色
データが複雑なため、入力が大変である。また、
ある程度の絵の才能も必要で、一般人が芸術的な
絵を作成するのは難しい。
ところで、画像は、テレビカメラ・ビデオテー
プレコーダ等からのビデオ信号をA/D変換する
ことによつても入力できる。この画像入力方式
は、一枚の画像入力に要する時間が1/30秒程度
であり、手書き入力に較べて、非常に高速で画像
を入力できる。
そこで、一つの魅力的な画像作成方式は、絵に
描きたい像をテレビカメラ等から入力し、これに
画像マイクロプロセツサで処理を加え、油絵のよ
うな画像に変換することである。この方式にすれ
ば、油絵のような画像を、非常に速く、しかも、
絵の才能がなくても作成することが可能になると
期待される。しかし、従来、ビデオ信号から入力
した画像に対し、色の変更を行なつたり、分解能
を落したりする処理は、行なわれていたが、上に
説明したように画質を油絵のようにするといつた
処理は困難であつた。
(発明の目的) 本発明の目的は、簡単な処理で画質変更を行な
う装置を提供することである。
(発明の構成) 第1図は、本発明の構成を明示する全体構成図
である。本発明に係る画質変更装置は、一画面分
の画像を記憶する第一の画像記憶手段aと、この
第一の画像記憶手段aに画像を入力する画像入力
手段bと、画像上の画質を変更すべき点と画像の
タツチを定めるエレメント図形とを選択する画質
選択手段cと、選択された画像上の点に対応する
第一の画像記憶手段aに記憶されている色情報を
読み出し、第二の画像記憶手段eに、上記の点を
基にして上記のエレメント図形の範囲内のアドレ
スに転送する画像処理手段dと、一画面分の画像
を記憶する第二の画像記憶手段eと、第二の画像
記憶手段eに記憶されている内容を表示する表示
手段fとから構成する。
(実施例) テレビカメラ等で入力した原画像は、A/D変
換され、そのデータは、第2図に示すように、通
常、縦横m×nの画素に分解され、第一の画像メ
モリに蓄えられている。すなわち、画像の最小単
位は、矩形である。しかし、油絵のような筆で描
いた絵の最小単位は矩形ではない。いま、色の均
一な絵具を筆にふくませ、点を描くと、例えば、
第3図aのようになる。この形は、筆の動かし
方・力の入れ方等によつて、千差万別に変化す
る。また、筆で描く場合は、異なる色を塗り重ね
るということを行なう。例えば、第3図aの上に
別の色で描き加えると、第3図bのようになる。
こうなると、最初第3図aのような範囲で色が塗
られていたものが、第3図cのような範囲に変更
されたことになる。このように、油絵のような画
像の特徴は、同色の領域(これを仮に画像単位と
名付ける)が、テレビカメラで入力した原画像で
は矩形で一定であるのに対し、無限のパターンを
持つことである。
さらにもう一つの特徴は、無限のパターンを持
つといつても、筆特有のタツチをもつているとい
うことである。例えば、油絵とパステル画では、
画像単位は、明らかに異なつている。そこで、原
画像のタツチを変更するためには、画像単位を矩
形から別の形に変更する必要がある。しかも、そ
の形は、場所によつて一定ではなく、複雑に変化
させる必要がある。この変化は、完全に乱数的で
はだめで、ある特有の規則性を持つていなければ
ならない。以上を満たす変更処理を行なえば、タ
ツチの変更を自動的に行なうことが可能である。
次に、このような処理を行なう実際の方式を説
明する。まず、第4図に示すように、タツチのも
とになる図形(以後、エレメント図形と呼ぶ)E
を定義する。この例では、エレメント図形Eは、
正方形の画素の単位が8個集まつて構成されてい
て、点Oで示した画素を基に各画素の相対的位置
が定められる。
次に、第5図を用いて、転送処理を説明する。
第一の画像メモリAには、原画像を蓄える。原画
像のP点を中心に画質を変更するとする。まず、
P点から色情報を読み出す。その色のエレメント
図形Eを作成し、第二の画像メモリBのP点を中
心にこのエレメント図形Eを書き込む。この処理
を、転送処理と呼ぶ。
さて、原画像から、タツチを変えた画像を得る
には、以上の処理を、全画面上に行なう。第6図
に、左側の図に示すメモリ上の点P1,点P2に対
し、P1,P2の順番で転送処理を行なつた結果を
示す。先に転送された点P1の色を持つ領域E1
一部は、第6図の右側の図に示されるように、後
で転送されたP2の色を持つエレメント図形E2
より、置き換えられ、左の一部分(ハツチングで
示す)のみ残る。また、第7図a,bは、画像メ
モリA上の7点に対して、転送処理を行なつた結
果である。このように画像メモリA上に適当に広
がつた点に転送処理を行なえば、画像メモリA上
の色を持ち、エレメント図形の一部分の形を持つ
た新しい画質の画像を画像メモリB上に得ること
ができる。
さて、画像メモリB上の画像の画像単位は、エ
レメント図形の一部であるが、画像単位がどの部
分になるか、どの程度の大きさになるかは、転送
処理を行なう点の分布とその順番により、無数に
変化できる。また、転送処理を行なう点の密度を
高くすれば、画像メモリB上の画像単位の大きさ
は小さくなり、きめの細かい画像が得られ、ま
た、低くすれば、あらい画像が得られる。画像単
位は、エレメント図形の一部が、他のエレメント
図形により切取られた形になるため、その形は、
エレメント図形の外形によつて決まる。つまり、
エレメント図形により、画像単位の形すなわちタ
ツチを決めることができるわけである。
第8図は、本発明の画像処理装置の実施例のブ
ロツク図である。画質変更を制御するための制御
用マイクロプロセツサ1は、バスを介して、制御
用プログラムを格納しているROM2と、制御用
の変数を記憶するRAM3と、制御用の命令を入
力するためのキーボード等の命令入力手段4に接
続されている。さらに、このバスには、第一の画
像メモリAと、第二の画像メモリBと、インター
フエイス5を介して、フロツピーデイスク・ハー
ドデイクス等の外部記憶装置6とが、接続されて
いる。命令の入力には、デジタイザー・タブレツ
ト等の座標入力装置7を用いて、カーソルを操作
し、表示されたメニユーより命令を選ぶという方
式でもよい。テレビカメラ・ビデオカメラ・テレ
ビチユーナ・ビデオデイスクプレーヤー等の原画
像を入力するための画像入力装置(ここでは、ビ
デオカメラ)8は、デジタル信号に変換するA/
D変換器9を介して、画像メモリAに原画像を入
力する。また、デイスプレイ10は、ビデオ信号
に変換するD/A変換器11を介して、画像メモ
リBの内容を表示する。なお、表示用のメモリを
別に設けてもよい。
第9図は、転送処理の基本サブルーチンのフロ
ーチヤートである。入力として、座標Pとエレメ
ント図形Eとを与える。エレメント図形Eを構成
する画素の数はnEである。エレメント図形Eのデ
ータは、予めテーブルに記憶させてあり、このテ
ーブルからデータを選ぶことにより、エレメント
図形の各点の座標を計算できる。まず、画像メモ
リA上の点Pに対応したアドレスから、色情報
Cpを読み出す(ステツプP1)。次に、点Pを中心
にエレメント図形Eを配置した場合のエレメント
図形Eのi番目の座標を順次計算する。はじめに
順序を指定するため、iの初期値を1とおく(ス
テツプP2)。次に、点Pを中心にエレメント図形
Eを配置した場合のi番目の点の座標点eiを計算
する(ステツプP3)。次に、画像メモリB上の座
標eiに対応したアドレスに色情報Cpを書き込む
(ステツプP4)。次に、iを1だけ増加する(ス
テツプP5)。iがnE以下であるか否かを判断する
(ステツプP6)。i≦nEであれば、ステツプP3に
戻り、色情報を画像メモリBに転送する。i>nE
であれば、転送処理が終つたので、メインルーチ
ンに戻る(ステツプP7)。
第10図は、基本サブルーチンを用いた画質変
更のサブルーチンの一例のフローチヤートを示
す。まず、エレメント図形Eを設定し(ステツプ
P11)、次に、走査点Pの初期値Pjを設定する
(ステツプP12)。次に、走査点Pjで転送処理を行
なうかどうかを決定する(ステツプP13)。この
決定は、どういう分布で転送処理を行なうかを定
める。もつとも簡単な例としては、たとえば、乱
数的に画素の4点ごとに一点の割合で転送処理を
行なう。ここで、転送処理を行なうと判断する
と、第8図に示した転送の基本サブルーチンで転
送処理を行なう(ステツプP14)。転送処理を行
なわないと判断すると、このステツプP14をとば
して、次のステツプに移る。次に、エレメント図
形Eによる転送を終了するか否かを判断する(ス
テツプP15)。終了でないと判断すると、次に転
送処理を行なう点Pjを計算する(ステツプP17)。
このステツプはどういう順序で転送処理を行なう
かを決める部分である。最も簡単な例としては、
画面の左上隅から各行毎に走査する方式がある。
走査点Pjを与えた後は、ステツプP13に戻つて、
転送処理を行なう。先に説明したように、エレメ
ント図形の設定と、ステツプP13とP17とによる
転送処理を行なう位置の決定が、画質に大きな影
響を与える。逆にいえば、これらを選ぶことによ
り、かなり、変化に富んだ画質変換が可能であ
る。
(発明の効果) 本発明の画質変更装置を用いることにより、テ
レビカメラ・ビデオカメラ等から入力した画像の
画質変換を行なうことができる。転送の単位であ
るエレメント図形の形状、転送処理を行なう点の
密度、順序を変更することで、さまざまな画像を
選ぶことができるのが特徴である。また、絵を描
く技術をもたない人でも、油絵のような画像を作
成することができる。
画像入力を、テレビカメラ等からA/D変換を
用い、一瞬に行なえるので、従来の手書き入力に
比べて、画像作成にかかる時間は非常に短かい。
また、画質変換には、画像メモリAから色情報を
取り出し、画像メモリB上にエレメント図形の領
域だけその色情報を書き込むという非常に簡単な
処理を用いているため、例えば、Z80のような、
8ビツトマイクロプロセツサでも、十分なスピー
ドで画質変換を行なうことができる。したがつ
て、画質変換が短時間で行なえる。
また、色情報が数値データに変換されているの
で、色あいの変更や、画像の拡大縮小等を、マイ
クロプロセツサの処理で別に行なうことが可能で
ある。
本発明により、従来の筆を用いてキヤンバスに
絵を描くという方法とはまつたく異なつた電子絵
画作成技法を駆使することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の全体構成図である。第2図
は、画像がm×nの画素に分解されていることを
示す図である。第3図a,b,cは、油絵の画像
の特徴を示すための図である。第4図は、エレメ
ント図形の一例を示す図である。第5図は、転送
処理を説明する図である。第6図は、点P1と点
P2とに対し転送処理を行なつた例を示す図であ
る。第7図a,bは、7個の点に対し転送処理を
行なつた例を示す図である。第8図は、本発明の
実施例のブロツク図である。第9図は、転送処理
を行なう基本サブルーチンのフローチヤートであ
る。第10図は、複数の点に対し転送処理を行な
う画質変更プログラムのフローチヤートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一画面分の画像を記憶する第一の画像記憶手
    段と、この第一の画像記憶手段に画像を入力する
    画像入力手段と、画像上の画質を変更すべき点と
    画像のタツチを定めるエレメント図形とを選択す
    る画質選択手段と、選択された画像上の点に対応
    する画像記憶手段に記憶されている色情報を読み
    出し、第二の画像記憶手段に、上記の点を基にし
    て上記のエレメント図形の範囲内のアドレスに転
    送する画像処理手段と、一画面分の画像を記憶す
    る第二の画像記憶手段と、第二の画像記憶手段に
    記憶されている内容を表示する表示手段とからな
    る画質変更装置。
JP59055668A 1984-03-22 1984-03-22 画質変更装置 Granted JPS60198687A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055668A JPS60198687A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 画質変更装置
US06/714,757 US4695966A (en) 1984-03-22 1985-03-22 Image processing device
US07/061,296 US4949279A (en) 1984-03-22 1987-06-12 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59055668A JPS60198687A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 画質変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198687A JPS60198687A (ja) 1985-10-08
JPH0146905B2 true JPH0146905B2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=13005236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59055668A Granted JPS60198687A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 画質変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198687A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012068897A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
JP2013061983A (ja) * 2012-12-19 2013-04-04 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US9098534B2 (en) 2011-07-25 2015-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Image display system, image display method, social network service system, and computer-readable medium
US9100678B2 (en) 2011-03-30 2015-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Image display method, server, and image display system
US9122979B2 (en) 2010-08-31 2015-09-01 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus to perform photo-to-painting conversion processing

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2690492B2 (ja) * 1988-02-29 1997-12-10 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH01219962A (ja) * 1988-02-29 1989-09-01 Canon Inc 画像処理方法及びその装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646366A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Toshiba Corp Picture processor
JPS5819975A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Sony Corp 画像変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646366A (en) * 1979-09-21 1981-04-27 Toshiba Corp Picture processor
JPS5819975A (ja) * 1981-07-30 1983-02-05 Sony Corp 画像変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9122979B2 (en) 2010-08-31 2015-09-01 Casio Computer Co., Ltd. Image processing apparatus to perform photo-to-painting conversion processing
JP2012068897A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置およびプログラム
US9100678B2 (en) 2011-03-30 2015-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Image display method, server, and image display system
US9098534B2 (en) 2011-07-25 2015-08-04 Casio Computer Co., Ltd. Image display system, image display method, social network service system, and computer-readable medium
JP2013061983A (ja) * 2012-12-19 2013-04-04 Casio Comput Co Ltd 画像処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60198687A (ja) 1985-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4189743A (en) Apparatus and method for automatic coloration and/or shading of images
US5353393A (en) Apparatus and method for manipulating scanned documents in a computer aided design system
US5473740A (en) Method and apparatus for interactively indicating image boundaries in digital image cropping
US4956872A (en) Image processing apparatus capable of random mosaic and/or oil-painting-like processing
EP0202014B1 (en) Improvements in video image creation systems
JPH0146905B2 (ja)
JP2639517B2 (ja) 画像領域の色付け処理方法
JP3096103B2 (ja) 画像処理装置及び方法
CA1200025A (en) Graphic and textual image generator for a raster scan display
JPH04337873A (ja) 画像表示装置及び方法
JPH0767136B2 (ja) 画像処理装置
US7027069B2 (en) Program for automatic picture formation and storage medium storing the program
JPS60258680A (ja) 画像処理装置
JPS61221878A (ja) 画像処理装置
JPH04229379A (ja) イメージ編集システム
JP2701056B2 (ja) 三次元物体の二次表現方法
JP2999538B2 (ja) ワイプパターン指定装置
JPS61150077A (ja) 画像処理装置
JP2611198B2 (ja) 画像処理装置
JPS6385978A (ja) 図形編集装置
JP3253136B2 (ja) 情報処理方法及び装置
JPH05130504A (ja) 画像表示制御装置
Remley Jr Computer Graphics and Animation
JPH04279980A (ja) 画像編集装置
JPH0690497B2 (ja) 無地網フイルム作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees