JP2701056B2 - 三次元物体の二次表現方法 - Google Patents

三次元物体の二次表現方法

Info

Publication number
JP2701056B2
JP2701056B2 JP63282054A JP28205488A JP2701056B2 JP 2701056 B2 JP2701056 B2 JP 2701056B2 JP 63282054 A JP63282054 A JP 63282054A JP 28205488 A JP28205488 A JP 28205488A JP 2701056 B2 JP2701056 B2 JP 2701056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional
pixel
dimensional object
dimensional coordinate
surface information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63282054A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02127786A (ja
Inventor
博嗣 針間
和隆 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP63282054A priority Critical patent/JP2701056B2/ja
Publication of JPH02127786A publication Critical patent/JPH02127786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701056B2 publication Critical patent/JP2701056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は三次元物体の二次元表現方法、特にコンピュ
ータによる画像処理を利用した三次元物体の二次元表現
方法に関する。
〔従来の技術〕 建築、インテリアの設計などでは、外装、内装図面を
描いて顧客に呈示する必要がある。このような図面に
は、ドア、窓、家具など種々の三次元物体が描かれるこ
とになり、しかもこれら三次元物体は、木目模様、布
地、金属表面などの表面情報をもっている。従来、この
ような図面の作成は、デザイナーの手作業に負っていた
が、近年ではCADを利用したコンピュータシステムによ
る方法が試みられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、デザイナーの手作業による方法は、非
常に労力と時間を費やし、作業効率が悪いという問題が
ある。また、現在知られているCADを利用した方法で
は、三次元形状の設計については効率良い方法が実現さ
れつつあるが、表面情報をもった三次元物体の二次元画
像を形成する方法については効率良い方法が提案されて
いない状況である。特に、木目模様、布地、金属表面と
いった素材感をもたせた二次元表示を行う効率的な方法
は知られていない。
そこで本発明は、表面情報をもった三次元物体を効率
良く二次元表示することのできる方法を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、表面情報をもった三次元物体を二次元平面
上に表現する方法において、 三次元座標系上で三次元物体の設計を行い、三次元座
標値をもった複数の点と、この複数の点の相互関係と、
を示す形状データを用意する段階と、 用意した形状データに基づいて、複数の点を相互関係
に従って線分で結び、この線分を二次元投影することに
より、三次元物体を二次元平面上にワイヤーフレーム表
示する段階と、 三次元物体に与えるべき表面情報を、所定の画素値お
よび二次元座標値をもった画素Q(xq,yq)の集合とし
て用意する段階と、 ワイヤーフレーム表示に基づいて、線分で囲まれた三
次元物体の表面の一部分の領域を、対象領域として指定
する段階と、 指定された対象領域内に三次元座標値をもった画素P
(xp,yp,zp)の集合を定義し、画素Pと画素Qとの間に
所定の対応関係を定義する段階と、 画素Pを二次元平面上に投影し、この投影面上におい
て、各画素Pを対応する画素Qのもつ画素値に基づいて
表現することにより、二次元画像を得る段階と、 を行うようにしたものである。
〔作 用〕
本発明による方法では、三次元座標系上で、三次元物
体表面の所望の対象領域に、所望の表面情報が割付けら
れる。三次元座標系上での割付けであるため、用意した
表面情報をそのままの形で割付けることができる。ま
た、表面情報は二次元画像であればどのような情報でも
よいので、カラースキャナなどによって入力した任意の
絵柄を利用することができる。こうして表面情報が割付
けられた三次元物体を二次元投影することによって二次
元画像を容易に得ることができる。
〔実施例〕
以下本発明を図示する実施例に基づいて説明する。第
1図は本発明の一実施例に係る方法の流れ図であり、第
2図はこの流れ図の手順を実施するための装置構成を示
すブロック図である。まず、第2図のブロック図から説
明する。CAD装置1は、一般的な三次元形状設計が可能
な装置であり、この装置によって三次元座標系に所望の
三次元形状が定義される。ここで定義された三次元形状
データは、フォーマット変換装置2を介して、演算処理
装置3に与えられる。この演算処理装置3は具体的には
ホストコンピュータ内の処理システムによって構成され
る。フォーマット変換装置2は、CAD装置1内のデータ
フォーマットで作成された三次元形状データを、演算処
理装置3内のデータフォーマットに変換する機能を有す
る。
一方、カラースキャナ4は、物体表面に割り付けるべ
き表面情報を入力する機能を果たす。たとえば、木目模
様をこのカラースキャナ4で取り込むと、取り込んだ木
目模様のデータは2次元画像データとして演算処理装置
3に送られる。この木目模様のデータは、表面情報記憶
装置5に記憶しておくことができ、必要なときにはいつ
でも演算処理装置3によって読み出される。演算処理装
置3は、後述する種々の処理を実行する機能を有し、グ
ラフィックディスプレイ6を処理経過を表示してオペレ
ータに必要な情報を与えるとともに、オペレータからの
指示を周辺入力装置7から入力する。周辺入力装置7と
しては、タブレット、ファンクションキー、あるいはダ
イヤル入力装置などが用いられる。演算処理装置3によ
って最終的に求まった二次元画像は、カラーハードコピ
ー装置8によって出力され、ハードコピーが得られる。
続いて、第1図の流れ図を参照しながら、本発明によ
る処理を説明する。まず、ステップS1において、三次元
物体の形状設計が行われる。これは、CAD装置1におい
て行われる作業であり、三次元座標系上で三次元物体が
定義される。具体的には、三次元座標系における座標値
の集合として形状データが生成されることになる。たと
えば、第3図に示すような立方体であれば、その8つの
頂点の三次元座標値の集合とこれら8頂点の関係を示す
データが形状データということになる。この形状データ
の生成方法は、一般的なCADの技術として公知であるた
め、ここでは説明を省略する。
次に、ステップS2において、生成された形状データの
フォーマット変換が行われる。これは一般に、CAD装置
1と演算処理装置2とが異なるデータフォーマットを有
するためである。データフォーマットが共通の場合に
は、この処理は不要である。フォーマット変換された形
状データは演算処理装置3に取り込まれる。
続くステップS3以降は、演算処理装置3によって処理
される。まず、ステップS3において、与えられた形状デ
ータに基づいてワイヤーフレーム表示がなされる。この
表示は、グラフィックディスプレイ6上になされる。第
4図は、グラフィックディスプレイ6の表示画面例を示
す図である。ここで、表示画面は、物体表示領域61、表
面情報表示領域62、コマンド表示領域63に分割されてい
る。物体表示領域61には、処理対象となる三次元物体の
二次元投影画像が表示され、表面情報表示領域62には、
物体表面に割付ける二次元画像が表示され、コマンド表
示領域63には処理を行うのに必要な種々のコマンドが表
示される。いま、ステップS1において、第3図に示すよ
うな立方体形状が生成されたものとして説明を続けよ
う。ワイヤーフレーム表示は、三次元座標系上に視点を
決め、この視点位置から三次元物体を二次元投影するこ
とによって得られる。したがって、第3図に示すような
立方体形状に対するワイヤーフレーム表示は、たとえば
第4図(a)のようになる。オペレータはこの表示が気
に入らなければ、コマンド表示領域63内のコマンドによ
って視点位置を変えれば、別な表示が得られる。なお、
三次元座標系における物体を所定の視点位置に基づいて
二次元座標系に投影する方法は、種々の方法が公知であ
る。
ワイヤーフレーム表示がなされたら、ステップS4にお
いて隠線消去処理を行う。すなわち、第4図(a)に示
す画像から、同図(b)に示す画像が得られる。この隠
線消去の方法も種々のものが公知であるので、ここでは
説明を省略する。
続いて、ステップS5において、絵柄を割付けるのか、
着色処理を行うのか判断する。オペレータはコマンド入
力によっていずれかを指定することになる。絵柄の割付
けを指定したら、ステップS6において、絵柄の選択を行
う。この選択は、第4図(c)に示すように、表面情報
表示領域62にいくつかの絵柄を表示させて行うとよい。
ここで表示される絵柄は、カラースキャナ4によって入
力され、表面情報記憶装置5に記憶されていた画像情報
に基づくものである。オペレータは表示された絵柄の中
から、木目模様、水玉模様など、所望のものを選択す
る。この選択は、第4図(d)に示すように、表面情報
表示領域62内のカーソルC1によって所望の絵柄を指定す
るようにすると操作性がよい。
次にステップS7において、割付面の指定を行う。これ
は物体のどの面を対象にして絵柄の割付けを行うかを指
定するものである。既に表示画面上には物体がワイヤー
フレーム表示されているので、このワイヤーで囲まれた
閉領域を割付面に指定する作業を行うだけでよい。具体
的には、第4図(d)に示すように、物体表示領域61内
にカーソルC2を表示し、これを動かすことによって所望
の割付面を指定できるようにする。同図(d)の例で
は、カーソルC2によって割付面S1が指定される。
ステップS6で絵柄が選択され、ステップS7で割付面が
指令されたら、ステップS8によって割付処理を行う。た
だし、この割付けは次のようにして三次元座標系上で行
われる。まず、第5図(a)に示すように、三次元座標
系上で割付面S1が抽出され、この割付面S1上に複数の画
素が定義される。各画素はそれぞれの位置を示す三次元
座標値をもっている。たとえば、第5図(a)の画素P
は、(xp,yp,zp)なる座標値をもつ。なお、図では説明
の便宜上、1画素をかなり大きな閉領域として示してい
るが、実際には1画素は点として認識されるほどの微小
領域である。一方、第5図(b)に示すように、割付け
るべき絵柄Eはもともと画素の集合として構成されてお
り、各画素は二次元座標値をもっている。たとえば、画
素Qは、(xq,yq)なる座標値をもつ。ここで、割付面S
1上の画素と、絵柄E上の画素とが、同じピッチの配列
になるようにしておけば、両者の画素間に1対1の対応
関係ができる。たとえは、第5図(a)の画素Pには、
同図(b)の画素Qが対応する。この対応関係は、それ
ぞれの画素の座標値から演算によって求めることができ
る。
ところで、絵柄Eを構成する各画素Qには何らかの色
値が与えられているはずである。そこで、割付面S1上の
任意の画素Pの色値を、絵柄E上の対応する画素Qに与
えられた色値に基づいて決定することができる。必要な
場合には、三次元座標系に光源を仮定し、この光源の位
置および光源色を考慮して、最終的な色値を決定するこ
ともできる。このような色値の決定方法は、たとえば特
開昭62−10774号公報に記載されている。このような色
値の決定を、割付面S1上のすべての画素について行え
ば、割付処理完了である。割付処理が完了したら、各色
値をもった三次元座標系上の画素の集合を二次元投影
し、グラフィックディスプレイ6に表示すれば、第4図
(e)に示すような画像が得られる。
一方、ステップS5において、着色処理を指定した場合
は、ステップS9で色選択を行う。これは、たとえばRGB
の3原色の色値をそれぞれキーボードから入力すればよ
い。続いて、ステップS10で着色面の指定を行う。これ
は第4図(f)に示すようなカーソルC3によって着色面
S3を指定すればよい。続くステップS11の着色処理で
は、指定した着色面に指定色を付す作業が行われる。す
なわち、着色面S3を構成する各画素に、指定色に相当す
る色値が与えられ、再び二次元投影像を表示することに
よって、第4図(g)に示すような画像が得られる。
以上のようにして、各面ごとに絵柄の割付処理または
着色処理が繰り返して行われる(ステップS12)。すべ
ての面についての処理が完了したら、ステップS13にお
いて、二次元画像の出力が行われる。すなわち、二次元
投影像をカラーハードコピー装置8によって出力し、こ
のハードコピーを顧客に呈示することになる。なお、三
次元座標系における各画素のデータを記憶させておけ
ば、このデータを読み出すことにより、顧客からの要望
による割付絵柄の変更や着色変更などに容易に対処する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上のとおり本発明による方法では、三次元座標系上
で、三次元物体表面の所望の対象領域に所望の表面情報
を割付け、これを二次元投影するようにしたため、表面
情報をもった三次元物体の二次元表現を容易に行うこと
ができるようになる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る三次元物体の二次元表現方法の一
実施例の手順を示す流れ図、第2図は第1図の手順を実
施するのに適したシステムのブロック図、第3図はCAD
装置によって設計された三次元物体の一例を示す図、第
4図は第2図に示す装置による表示画面の例を示す図、
第5図は第1図のステップS8の割付処理の原理を説明す
る図である。 61……物体表示領域、62……表面情報表示領域、63……
コマンド表示領域、C1〜C3……カーソル、P,Q……画
素。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】表面情報をもった三次元物体を二次元平面
    上に表現する方法であって、 三次元座標系上で三次元物体の設計を行い、三次元座標
    値をもった複数の点と、この複数の点の相互関係と、を
    示す形状データを用意する段階と、 前記形状データに基づいて、前記点を前記相互関係に従
    って線分で結び、この線分を二次元投影することによ
    り、前記三次元物体を二次元平面上にワイヤーフレーム
    表示する段階と、 前記三次元物体に与えるべき表面情報を、所定の画素値
    および二次元座標値をもった画素Q(xq,yq)の集合と
    して用意する段階と、 前記ワイヤーフレーム表示に基づいて、線分で囲まれた
    前記三次元物体の表面の一部分の領域を、対象領域とし
    て指定する段階と、 前記対象領域内に三次元座標値をもった画素P(xp,yp,
    zp)の集合を定義し、画素Pと画素Qとの間に所定の対
    応関係を定義する段階と、 画素Pを二次元平面上に投影し、この投影面上におい
    て、各画素Pを対応する画素Qのもつ画素値に基づいて
    表現することにより、二次元画像を得る段階と、 を有することを特徴とする三次元物体の二次元表現方
    法。
JP63282054A 1988-11-08 1988-11-08 三次元物体の二次表現方法 Expired - Fee Related JP2701056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282054A JP2701056B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 三次元物体の二次表現方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63282054A JP2701056B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 三次元物体の二次表現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02127786A JPH02127786A (ja) 1990-05-16
JP2701056B2 true JP2701056B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=17647560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63282054A Expired - Fee Related JP2701056B2 (ja) 1988-11-08 1988-11-08 三次元物体の二次表現方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701056B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2853355B2 (ja) * 1991-03-14 1999-02-03 三菱電機株式会社 3次元図形データ発生装置
JP2002216149A (ja) * 2001-01-24 2002-08-02 Hayashi Telempu Co Ltd 模様作成方法と模様作成システム、および動画作成方法と動画作成システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58109963A (ja) * 1981-12-23 1983-06-30 Sony Corp 画像処理装置
JPS6273381A (ja) * 1985-09-26 1987-04-04 Dainippon Printing Co Ltd 絵柄を付した立体容器の二次元表現方法
JPS62212777A (ja) * 1986-03-13 1987-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 三次元物体の二次元表現方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02127786A (ja) 1990-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877769A (en) Image processing apparatus and method
JPH05143711A (ja) 画像生成方法
JP2701056B2 (ja) 三次元物体の二次表現方法
JPH0767136B2 (ja) 画像処理装置
JP2000331175A (ja) 輪郭線生成用データ生成方法及び装置、記録システム、該データの記録されたコンピュータ可読実行媒体、並びに該データに基づいてオブジェクトに輪郭を付すエンタテインメント・システム
JPH0661089B2 (ja) 三次元物体の二次元表現方法
JPH05165923A (ja) 立体形状モデリング方式
JP3268667B2 (ja) 対話式ポリゴン選択装置
JP2000057376A (ja) 新視点画像生成方法
JP3250835B2 (ja) 編集支援機能を持つ画像情報処理システム
JPH07271998A (ja) 立体表示方法および装置
JP4230051B2 (ja) 画像生成方式
JP2968209B2 (ja) 三次元グラフィックス編集装置および方法
JPH06203119A (ja) カラー画像処理装置
JPH0711698B2 (ja) 印刷製版用レイアウト装置
JP3610130B2 (ja) 情報処理方法及び装置及びコンピュータ制御装置
JP3136852B2 (ja) タッチパネル画面作成方法およびその装置
JPS62212777A (ja) 三次元物体の二次元表現方法
JPS6121698Y2 (ja)
JPH03167673A (ja) コンピュータグラフィックの配色決定支援方法及び支援装置
JP3156334B2 (ja) 図形発生方法および装置
JP2003044848A5 (ja)
JP2000067266A (ja) ラスターイメージの表示方法及び編集方法並びにそれらを利用したコンピュータ支援図形処理システム
JPH0850605A (ja) パッケージデザイン支援装置
JPH0577229B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees