JPH0144790Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144790Y2
JPH0144790Y2 JP1981099463U JP9946381U JPH0144790Y2 JP H0144790 Y2 JPH0144790 Y2 JP H0144790Y2 JP 1981099463 U JP1981099463 U JP 1981099463U JP 9946381 U JP9946381 U JP 9946381U JP H0144790 Y2 JPH0144790 Y2 JP H0144790Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
time
terminal
combustion chamber
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981099463U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57115965U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981099463U priority Critical patent/JPH0144790Y2/ja
Publication of JPS57115965U publication Critical patent/JPS57115965U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144790Y2 publication Critical patent/JPH0144790Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、グロープラグを用いるデイーゼルエ
ンジンの予熱装置に関する。
[従来の技術および考案が解決しようとする問題
点] 従来のデイーゼルエンジンでは始動を円滑にす
るために始動前にグロープラグにより予燃焼室が
予熱されているが、始動後は危険を防止するため
にグロープラグによる予燃焼室の加熱は全く行な
われていない。しかしエンジン低温時ではアイド
リング時の燃焼が不安定となり、エンジン振動が
増大している。
本考案の目的は、始動後におけるエンジンの不
安定な運転を防止することができるデイーゼルエ
ンジンの予熱装置を提供することである。
[問題点を解決するための手段] この目的を達成するために、本考案は次の構成
をとつた。即ち、本考案は、 エンジンの燃焼室を加熱するグロープラグと、 上記エンジンの冷却水温度を検知する第1の検
知手段と、 エンジンが始動したことを検知する第2の検知
手段と、 エンジン始動時の冷却水温度とエンジンが始動
してから上記燃焼室を加熱すべき時間との関係を
予め備えており、上記第2の検知手段からの検知
信号を受けてエンジンが始動したことが検知され
てから、上記第1の検知手段にて検知されたエン
ジン始動時の冷却水温度に基づき上記関係に従つ
て定められる所定時間、グロープラグを付勢状態
に維持する付勢手段と、 を備えていることを特徴とする、デイーゼルエン
ジンの予熱装置を要旨とする。
ここで、第1の検知手段とは、エンジンの冷却
水温度を検知するもので、冷却水温センサ等がこ
れに該当する。
第2の検知手段とは、エンジンが実際に始動し
たことを検知するもので、例えば、オルタネータ
の端子電圧を検出して該電圧が所定値以上の場合
を検知するようにしてもよい。
付勢手段とは、エンジン始動時の冷却水温度と
エンジンが始動してから上記燃焼室を加熱すべき
時間との関係を、例えばマツプ等の形で予め備え
ており、上記第2の検知手段からの検知信号を受
けてエンジンが始動したことが検知されてから、
上記第1の検知手段にて検知されたエンジン始動
時の冷却水温度に基づき上記マツプ等の関係に従
つて定められる所定時間、グロープラグを付勢状
態に維持するものである。
[作用] 以上の如く構成したデイーゼルエンジンの予熱
装置においては、第1および第2の検知手段から
の検知信号が付勢手段に送られる。付勢手段は、
第1の検知手段にて検知されたエンジン始動時の
冷却水温度を予め備えた関係に照合して、該関係
に従う所定時間を決定し、上記第2の検知手段で
エンジンが始動したことが検知されたときから上
記所定時間、グロープラグを付勢状態に維持する
よう働いている。このため、雰囲気温度に影響さ
れる、第1の検知手段で検知されたエンジン始動
時の冷却水温度がどのような大きさの場合にも、
その冷却水温度に応じて所定時間を予め定めてお
けば、エンジンの燃焼室内の圧縮空気温度を所定
値以上に保つことができる。故に、エンジンの燃
焼を安定なものにすることができる。
ここで、上記付勢手段によるグロープラグの付
勢時間を第1の検知手段で検知されたエンジン始
動時の冷却水温度に応じて設定するのは、エンジ
ンの燃焼室内の圧縮空気温度が白煙が発生するこ
とのない所定温度以上となり、グロープラグを用
いて燃焼室内を加熱しなくても燃料を良好に燃焼
させるようになるときを正確に検知できるように
するためである。というのは、エンジンの燃焼室
内の圧縮空気温度は直接検出することはできず、
通常、冷却水温度から間接的に検出されるが、燃
焼室内の圧縮空気温度が過渡的に変化するエンジ
ン始動後にも燃焼室内の圧縮空気温度をその時々
の冷却水温度から間接的に検出するよう構成する
と、以下に示すような理由から燃焼室内の圧縮空
気を正確に検出できなくなることから、付勢手段
は上記のような構成をとつている。なお、燃焼室
内の圧縮空気温度は燃焼室の壁面温度をひとつの
パラメータとして定まるため、ここでは冷却水温
度と燃焼室の壁面温度との関係から述べる。
第6図は、エンジン始動後における冷却水温度
(図中、実線で示した。)と燃焼室壁面温度(図
中、一点破線で示した。)との変化を示したグラ
フであるが、第6図に示すように、冷却水温度と
燃焼室の壁面温度との上昇率が違うことから、エ
ンジン始動時の雰囲気温、即ち冷却水温度によつ
て、燃焼の壁面温度が所定温度T0以上となる時
点ta,tbでの冷却水温度が異なることとなり、そ
の時々の冷却水温度から燃焼室の壁面温度が所定
温度T0以上となつたことを正確に検知すること
ができなくなる。従つて、燃焼室の壁面温度をひ
とつのパラメータとして定まる燃焼室内の圧縮空
気温度が所定値以上となるときを、その時々の冷
却水温度から正確に検知することができない。
これに対して、エンジン始動後における燃焼室
内の圧縮空気温度の変動は、エンジン始動時の冷
却水温度に応じて一律に定まるために、本考案の
ように、エンジン始動時の冷却水温度とエンジン
が始動してから燃焼室を加熱すべき時間との関係
を予め用意し、検出されたエンジン始動時の冷却
水温度をその関係に照合することにより、燃焼室
内の圧縮空気温度が所定値以上となるときを正確
に検知することができる。したがつて、エンジン
が始動してからその圧縮空気温度が所定値以上と
なるときまでの間、グロープラグを作動させるこ
とにより、燃焼室内の圧縮空気温度を所定値以上
に保つことができる。
[実施例] 図面を参照して本考案の実施例を説明する。
運転室のキースイツチ1は、基端子2と開放端
子3と付属品端子ACC4と始動端子ST5とをも
つ。付属品端子4はラジオ等の付属品(図示せ
ず)へ接続され、始動端子5は始動電動機(図示
せず)へ接続されている。基端子2は接触子6を
接続されている。所定面積を有する接触子6は、
キーによつて操作され、端子2を端子4へまたは
端子4と5とへ接続する。端子2はヒユージブル
リンク7を介して蓄電池8の正側へ接続されてい
る。グロープラグ11は、エンジンのそれぞれの
予燃焼室に設けられ、各グロープラグ11は、ヒ
ータレジスタ12、継電器13のスイツチ14を
介してヒユージブルリンク7へ接続されている。
各グロープラグ11はまた、継電器15のスイツ
チ16を介してヒユージブルリンク7へ接続され
ている。
制御器17は、タイマ回路21、禁止回路2
2、増幅回路23、再予熱タイマ回路28、およ
びクリア回路29から成る。端子4が端子2へ接
続されると、所定の電圧が、ヒユーズ24を介し
てタイマ回路21へ送られる。エンジンの冷却水
温度に関する情報は、エンジンのウオータジヤケ
ツトに取り付けらたサーミスタ25からタイマ回
路21および再予熱タイマ回路28へ送られる。
タイマ回路21の出力は増幅回路23へ送られ
る。オルタネータ26は蓄電池8の充電電流を発
生する。エンジンが回転しているか否かの情報
は、オルタネータ26の中性端子27から禁止回
路22へ送られる。禁止回路22の出力は、再予
熱タイマ回路28およびクリア回路29へ送られ
る。再予熱タイマ回路28の出力はクリア回路2
9へ送られ、クリア回路29の出力は増幅回路2
3へ送られる。増幅回路23の出力端子は、継電
器13のコイル31を介してアースへ接続されて
いるとともに、運転室のパイロツトランプ32を
介してもアースへ接続されている。端子5は継電
器15のコイル33を介してアースへ接続されて
いる。
第2図を参照して本装置の作動を説明する。第
2図において横軸は時間tを表わし、縦軸は各素
子の作動状態を示す。縦軸において高レベルは作
動を、低レベルは不作動を表わす。
時刻t1において、キースイツチ1が操作され
て、接触子6が端子2を端子4へ接続する。この
操作はタイマ回路21によつて検知されて、タイ
マ回路21は増幅回路23を付勢状態にさせる。
こうしてパイロツトランプ32が点灯するととも
に、継電器13のコイル31が、スイツチ14を
閉じ、グロープラグ11が予燃焼室を加熱し始め
る。
タイマ回路21が増幅回路23を付勢状態に維
持させる時間Tは、第3図のグラフによつて表わ
されている。縦軸はサーミスタ25が検知する冷
却水温度Pを示す。時刻t1から時間Tだけ経過
した時刻t2において、タイマ回路21は増幅回
路23を消勢状態に切換える。こうして時刻t2
においてパイロツトランプ32は消灯し、継電器
13のコイル31はスイツチ14を開き、グロー
プラグ11の加熱作動は停止する。
運転者は、パイロツトランプ32の消灯を確認
した後、キースイツチ1を操作して、基端子2を
始動端子5へ接続する。始動端子5が基端子2へ
接続されている間、継電器15のコイル33は付
勢され、スイツチ16が閉じるので、グロープラ
グ11は予燃焼室を加熱する。運転者がキースイ
ツチ1から手を離すと、接触子6は自動的に端子
5から離れ、端子4へ移る。この結果スイツチ1
6は開かれ、スイツチ16を介してのグロープラ
グ11への付勢電流の供給は中止される。
従来装置では運転室にニクロム線を設けて、ニ
クロム線の赤熱変化からグロープラグによる予燃
焼室の予燃状態の視覚判断しているが、実施例で
はランプ32の表示により所定の予熱が終了した
ことを知ることができ、危険な加熱部としてのニ
クロム線を運転室から排除することができるとと
もに、運転者に関係なく適切な予燃を行なうこと
ができる。
次に禁止回路22について説明する。パイロツ
トランプ32が消灯した後も含めて、任意の時刻
においてエンジンが始動され、回転しだしたとす
る。エンジンの停止中、オルタネータ26の中性
端子27の電圧は、接地端子と同電位に維持され
ているが、他方エンジンの回転中、中性端子27
の電圧は、所定値(>接地端子電圧)以上に達し
ている。エンジンの始動に伴つて発生する中性端
子27の所定電圧は、禁止回路22によつて検知
され、禁止回路22は、エンジンの始動と同時に
増幅回路23を消勢状態に切り換える禁止信号を
発生し、再予熱タイマ回路28およびクリア回路
29へ送る。この禁止信号が発生した時刻から、
冷却水温度に関係する所定時間Uの経過まで、再
予熱タイマ回路28は、クリア回路29に作動し
て禁止回路22からの禁止信号が増幅回路23へ
送られるのを阻止する。所定時間Uの経過後にお
いて、再予熱タイマ回路28はクリア回路29へ
の作動を停止するので、禁止回路22からの禁止
信号はクリア回路29を経て増幅回路23へ送ら
れる。したがつて所定時間Uの経過後はタイマ回
路21の出力に関係なく(タイマ回路21が増幅
回路へ付勢信号を送つていても)、グロープラグ
11の加熱作動は停止する。
このように再予熱タイマ回路28を設けること
によつて、冷却水温度が特に低いときは、エンジ
ン始動後も所定時間Uだけ予燃焼室が加熱され続
ける。なお冷却水温度Pと所定時間Uとの関係
は、第4図のグラフによつて表わされており、冷
却水温度が0℃より高い場合はU=0であり、こ
の場合、エンジンが始動すると直ちにグロープラ
グ1による加熱は中止される。
第5図は制御器17の具体的な回路図を示す。
なおこの回路図において第1図の制御器17内の
ブロツク図のうち再予熱タイマ回路28およびク
リア回路29は省略され、禁止回路22の出力は
増幅回路23へ直接、送られている。また第1図
の制御器の作動説明では、キースイツチ1におい
て基端子2が付属品端子4へ接続された時刻から
グロープラグ11の加熱が開始されたが、この回
路図ではヒートボタン36を設けられ、このヒー
トボタン36が押されてからグロープラグ11の
加熱が開始される。
キースイツチ1の端子4は、ヒートボタン36
の端子37,38を介してコンデンサ41の一方
の端子へ接続されている。コンデンサ41の両端
の間にはツエナダイオード42と前述のサーミス
タ25とが設けられる。コンデンサ41の端子3
8側は、ダイオード43を介してトランジスタ4
4のコレクタへ接続されているとともに、抵抗4
5を介してトランジスタ44のベースへ接続され
ている。コンデンサ41とアース端子との間には
抵抗46が接続されている。トランジスタ44の
エミツタは抵抗47,48を介してアースへ接続
されている。トランジスタ51のベースは抵抗4
7と48との中間へ接続され、コレクタは、継電
器52のコイル53、およびダイオード54を介
して継電器52のスイツチ55の一端へ接続され
ている。端子4は継電器52のスイツチ55、継
電器13のコイル31を介してアースへ接続され
ている。パイロツトランプ32は、抵抗56へ直
列に接続され、コイル31とアース端子との間に
設けられる。パイロツトランプ32はヒートボタ
ン36の内部へ配置される。ヒートボタン36は
端子37,38の他に端子67,68をもつ。端
子38と68とは互いに接続され、端子67はア
ースへ接続されている。運転者によつてヒートボ
タン36が押し込まれると、接触子61によつて
端子37と38とが瞬間的に接続状態になり、他
方引き出されると、接触子61によつて端子57
と58とが瞬間的に接続状態になる。その他のと
きには、接触子61は中立位置に維持されて、い
ずれの端子にも接触していない。トランジスタ5
1のエミツタは前述のオルタネータ26の中性端
子27へ接続されている。
キースイツチ1において端子2と4とが接続さ
れる。次に運転者によつてヒートボタン36が押
し込まれると、コンデンサ41の端子38側が直
ちに蓄電池8の電圧になる。コンデンサ41の端
子38側のこの電圧は抵抗45を介してトランジ
スタ44のベースへ伝えられる。したがつてトラ
ンジスタ44は導通し、トランジスタ51は導通
し、継電器52のスイツチ55が閉じられる。こ
うしてパイロツトランプ32が点灯されるととも
に、グロープラグ11は予燃焼室の加熱を開始す
る。
接触子61が端子37と38とを接続し、中立
位置へ復帰した直後から、コンデンサ41の両端
の電荷はサーミスタ25を介して放電され始め
る。サーミスタ25は低温のときなど高抵抗を有
するので、冷却水温度が低いときほど、コンデン
サ41の端子38側の電圧降下は緩やかになる。
こうして冷却水温度に関係する所定時間Tの経過
後、トランジスタ44のベース電圧が導通を維持
する電圧より低くなり、トランジスタ44,51
が不導通になり、継電器52のスイツチ55が開
かれる。すなわちこの所定時間T経過後におい
て、パイロツトランプ32は消灯するとともに、
グロープラグ11の加熱は停止する。
運転者は、グロープラグ11の加熱作動を停止
したいときは、ヒートボタン36を引き出す(す
なわち接触子61を図において左方へ動かす)。
接触子61が端子57と58とを接続すると、コ
ンデンサ41の端子38側の電圧は直ちに降下
し、トランジスタ44が不導通になるので、グロ
ープラグ11の加熱作動は、ヒートボタンの引き
出しとともに直ちに停止する。
エンジンが回転している期間、オルタネータ2
6の中性端子27の電圧、すなわちトランジスタ
51のエミツタ電圧は所定値以上に維持される。
トランジスタ51は、そのベース電圧にかかわら
ず、導通状態になることができないので、継電器
52のスイツチ55が開かれ、グロープラグ11
が加熱作動することはない。すなわちトランジス
タ51のエミツタ端子は、禁止回路22の役割を
果している。
このように本実施例によれば、エンジンが始動
してから、エンジン始動時の冷却水温度に応じて
定まる所定時間、グロープラグが付勢状態に維持
されて、予燃焼室が加熱されるので、雰囲気温の
変動に関わらずエンジン燃焼室内の圧縮空気温度
を所定値以上に保つことができる。このため、始
動後の燃焼が安定し、エンジン運転が安定となる
と共に、白煙の発生を防止することができる。
[考案の効果] 以上詳述したきた本考案のデイーゼルエンジン
の予熱装置によれば、雰囲気温の変動に関わらず
エンジン始動後の燃焼室内の温度を所定値以上に
保つことができる。このため、始動後の燃焼が安
定し、エンジン運転が安定となると共に、白煙の
発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の構成図、第2図は第
1図の実施例の作動状態を示す図、第3図は始動
前における予燃焼室の加熱時間と冷却水温度との
関係を表わすグラフ、第4図は始動後における予
燃焼室の加熱時間と冷却水温度との関係を表わす
グラフ、第5図は再予熱タイマ回路とクリア回路
とを省略して制御器を具体的に示す回路図、第6
図は本考案の作用を説明するためのグラフ、であ
る。 11……グロープラグ、17……制御器、25
……サーミスタ、27……中性端子、28……再
予熱タイマ回路。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンの燃焼室を加熱するグロープラグと、 上記エンジンの冷却水温度を検知する第1の検
    知手段と、 エンジンが始動したことを検知する第2の検知
    手段と、 エンジン始動時の冷却水温度とエンジンが始動
    してから上記燃焼室を加熱すべき時間との関係を
    予め備えており、上記第2の検知手段からの検知
    信号を受けてエンジンが始動したことが検知され
    てから、上記第1の検知手段にて検知されたエン
    ジン始動時の冷却水温度に基づき上記関係に従つ
    て定められる所定時間、グロープラグを付勢状態
    に維持する付勢手段と、 を備えていることを特徴とする、デイーゼルエン
    ジンの予熱装置。
JP1981099463U 1981-07-06 1981-07-06 Expired JPH0144790Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981099463U JPH0144790Y2 (ja) 1981-07-06 1981-07-06

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981099463U JPH0144790Y2 (ja) 1981-07-06 1981-07-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57115965U JPS57115965U (ja) 1982-07-17
JPH0144790Y2 true JPH0144790Y2 (ja) 1989-12-25

Family

ID=29894202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981099463U Expired JPH0144790Y2 (ja) 1981-07-06 1981-07-06

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0144790Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946347U (ja) * 1972-07-25 1974-04-23
JPS5222828B2 (ja) * 1973-09-29 1977-06-20

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5420529Y2 (ja) * 1975-08-07 1979-07-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4946347U (ja) * 1972-07-25 1974-04-23
JPS5222828B2 (ja) * 1973-09-29 1977-06-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57115965U (ja) 1982-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4504732A (en) Simulative temperature controller for a motor vehicle
US4506145A (en) Device for controlling engine preheating
US4131304A (en) Automatic starter for vehicle
JPH0144790Y2 (ja)
US4360765A (en) Control circuit for a glow plug assembly serving as an engine preheating means
JPS5941023B2 (ja) デイ−ゼル機関の始動装置
GB1293364A (en) Improvements in or relating to a starting up device for diesel engines or the like
JPS6130151B2 (ja)
JPS6023513Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンの予熱装置
JPS5827101Y2 (ja) グロ−プラグ付デイ−ゼル機関の始動補助装置
JPS592797B2 (ja) グロ−プラグ予熱制御装置
JPS5827102Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのグロ−プラグ式予熱装置
JPS6324152B2 (ja)
JPH02555B2 (ja)
JPS6023512Y2 (ja) 始動補助装置
JPS636466Y2 (ja)
JPS58126473A (ja) グロ−プラグの通電制御装置
JPH0310385Y2 (ja)
JPS6211186B2 (ja)
JPS5849430Y2 (ja) ディ−ゼルエンジンの予熱装置
JPS5835273A (ja) 機関予熱制御方法
JPS626295Y2 (ja)
JPS6218695Y2 (ja)
JPS588946Y2 (ja) デイ−ゼルエンジンのオ−トグロ−装置
JPH0224949Y2 (ja)