JPH0144511Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144511Y2
JPH0144511Y2 JP8347882U JP8347882U JPH0144511Y2 JP H0144511 Y2 JPH0144511 Y2 JP H0144511Y2 JP 8347882 U JP8347882 U JP 8347882U JP 8347882 U JP8347882 U JP 8347882U JP H0144511 Y2 JPH0144511 Y2 JP H0144511Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
paper sheets
mounting table
gate
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8347882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58187536U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8347882U priority Critical patent/JPS58187536U/ja
Publication of JPS58187536U publication Critical patent/JPS58187536U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144511Y2 publication Critical patent/JPH0144511Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Registering Or Overturning Sheets (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は載置台に重積した紙幣や株券などの紙
葉類を、載置台の最前位の紙葉類からフイードロ
ーラの回転摩擦力により1枚ずつ繰り出す紙葉類
処理機に係り、特に重積紙葉類の先端縁を規制し
て揃えることを可能としたゲート装置に関する。
従来から、この種の紙葉類処理機には種々の構
成によるものがあるが、そのすべてが、第1図お
よび第2図に示すように重積した紙葉類aの先端
縁を規制する前板bに対してゲート部cは奥まつ
たところにあり、したがつて紙葉類aを載置台d
に積載するとき、ゲート部cに位置する紙葉類a
の先端縁は揃えられなくなつて、このため紙葉類
の一部が平面図で見ると第3図で示すように斜に
なつて積載されてしまうことがある。
このような状態で紙葉類の繰り出しが開始され
ると、斜めに積載された紙葉類は斜め状態のまま
繰り出されることになり、これらはフイードロー
ラまたは後続する搬送機構に対し平行に送られな
くなつて、いわゆる斜行という状態になり、以後
の搬送処理工程に支障をきたしたり、あるいは紙
葉類の識別などでのトラブル発生の原因となつた
りしていた。
特に精度が要求される紙幣の識別部では、斜行
は最小限に押えなければならないのであるが、従
来の処理機では、載置台に積載される重積紙葉類
の先端縁は、上述した例のように揃えられないの
で斜行を防止することは不可能であつた。
本考案はこれに鑑み、フイードローラの近傍で
ゲート部に至るまでの間に紙葉類の先端縁を揃え
させるための規制板を載置台の上面から出没自在
に設け、押え板が上昇しているとき、すなわち紙
葉類載置時には載置台上に位置される紙葉類の先
端縁を前記規制板で揃えるようにし、紙葉類載置
後に紙葉類を押圧する押え板が下降して紙葉類を
押圧保持したのち前記規制板を載置台上面から没
しさせるようにした紙葉類処理機のゲート装置を
提供して、従来の欠点であつた斜行の発生を防止
し、繰り出しをスムーズに行なえるようにするこ
とを目的としてなされたものである。
以下、本考案を第4図乃至第8図に示す一実施
例にもとずき説明する。
本考案は、処理機本体1と、押え板組立体2、
規制板組立体3および移動体を含む昇降機構4と
により構成されている。
処理機本体1には断面がほぼの字形のケース
5があり、このケース5には前板6があつて、そ
の両側は右側板7および左側板8によつて形成さ
れている。
第4図において右側板7と左側板8との間に
は、右側板7下部に隣接してステツピングモータ
9があつて、そのモータ軸10は右側板7の外側
へ伸びており、モータ軸10には外側においてベ
ルト車11が嵌合固着されている。
ベルト車11の後方には、他のベルト車12が
あつて、ベルト車11の回転がベルト13を介し
て伝達されるようになつている。
ベルト車12の中心には軸14があり、左側板
8の外側まで延長され、左側板8の外側において
ベルト車15が固着されるようになつている。軸
14の中間部には所定間隔をもつて一対のフイー
ドローラ16,16が固着され、軸14の回転に
ともなつて矢印方向に回転されるようになつてい
る。
前記ベルト車15の手前には左側板8に沿つて
他のベルト車17が設けられており、ベルト車1
5とはベルト18によつて回転を伝達されるよう
になつている。
ベルト車17の軸19はケース5の中間部まで
伸び、中間部において前記フイードローラ16と
同径のキツカーローラ20に一方向クラツチを介
して取付けられている。
上述の各ベルト車、フイードローラ16,16
およびキツカーローラ20は何れも図示しない軸
受によつて支承され、ステツピングモータ9の回
転が伝達されるようになつている。
前記ケース5の右側板7と左側板8との間に
は、前部から後部にかけて低くなるように傾斜し
た載置台21があつて、前記フイードローラ1
6,16およびキツカーローラ20の上部が切孔
から所要高さ突出されている。すなわち、前記載
置台21には、前記フイードローラ16,16お
よびキツカーローラ20の突出を許す各切欠き2
2,23,24がそれぞれ設けられ、さらにフイ
ードローラ16,16用の切欠き22,23の両
外側には規制板組立体3の規制板を出没させるた
め、前端部を切欠き22,23と同じに揃えた一
対の切欠き25,25が設けられている。
また前記フイードローラ16,16の上部には
一対のゲートローラ26,26があつて、フイー
ドローラ16,16とは1枚の紙葉類を通す微小
の間隔を保つように設けられている。
前板6は前記載置台21に対してほぼ直角にな
るよう上部が後方に傾斜して右側板7および左側
板8に固着してある。そして下端部において後方
に曲げられて、その先端において、前記載置台2
1との間に所定間隔を有するようなゲートを形成
し、その後部には前記フイードローラ16,16
およびゲートローラ26,26が配設されている
位置関係になつている。
また前板6には巾方向の中間部において所定巾
および長さの細長い切欠き溝27が設けてあり、
その長さは前板6の下端が後方に曲げられる手前
で終るようになつている。
処理機本体1は以上のように構成されているの
で、ステツピングモータ9が第4図で示すように
時計回り方向に回転すると、これにともなつてベ
ルト車11、ベルト車12が同方向に回され、フ
イードローラ16,16、キツカーローラ20も
時計回り方向に同期回転するようになつており、
ステツピングモータ9の所定角度ずつの回転駆動
によつてフイードローラ16とゲートローラ26
の間から紙葉類が1枚ずつ繰り出されて間歇送り
されるようになつている。
このときゲートローラ26は固定または時計方
向に回されるようになつている。
キツカローラ20には、第8図に示すように一
方向クラツチ28が設けられており、反時計方向
には回らないようになつている。
押え板組立体2は、重積紙葉類を上面より押
え、かつ保持するためのもので、押え板29と、
これを保持する支持部材30および枠体31など
により構成されている。
押え板29は、前記ケース5の前板6と右側板
7および左側板8の間に入る程度の大きさをもつ
平板で形成されており、巾方向の中間部の後方に
は支持部材30が固着されている。
支持部材30はL形部材32とプレート部材3
3および軸部材34とにより構成され、L形部材
32は前記押え板29に直接固着されており、こ
の部分が、前記前板6に設けた切欠き溝27を通
して上下方向に昇降できるようになつている。
押え板29の前端部は前記載置台21との間に
挟まれた紙葉類が押え板29の端部で傷つくこと
のないよう上向きに傾斜をつけてある。
支持部材30中のプレート部材33および軸部
材34は、これから説明する枠体31と前板6と
でなす室に収容されるようになつている。
枠体31は、前記前板6の後部にあつて断面が
字形をした巾広の板材で、字形の凹部が前板
6の後面上下部と向き合つて室35が形成される
ようになつている。
枠体31を構成する上下の水平部31a,31
bには、垂直部31cと平行して設けられたガイ
ド棒36の上下部が固着されている。
前記室35には、前記L形部材32の一端部を
直角に中央で固着したプレート部材33が収容さ
れていて、プレート部材33の裏側には前記ガイ
ド棒36をガイドとして上下動できるようにした
3個のベアリング37が固着されている。
またプレート部材33の裏側には前記ベアリン
グ37のほかに、一本の軸部材34の一端が固着
されていて、その他端34aは前記ケース5の右
側板7の外側まで達するようになつている。
規制板組立体3は、帯状の平板により平面的に
字状に形成されたレバー本体38と、この本体
に付加された一対の規制板39,39と連動機構
4の移動体との当接部40と、バネ41と、載置
台21の裏面に固設された一対の軸受および前記
レバー本体38に固着された一本の軸42とによ
り構成されている。
略字状に形成されたレバー本体38は、水平
部が前部38aに、両垂直部が右側部38bおよ
び左側部38cをなすような位置関係に配置さ
れ、前部38aには一本の軸42が固着されてい
て、軸42の両端部は前記載置台21の裏面に固
設された一対の軸受43,43により支承されて
いる。
レバー本体38の右側部38bおよび左側部3
8cの後方にある各端部は、それぞれ外側に両端
部に対して直角方向になるように折れ曲つた突片
38d,38eを有するように形成され、各突片
38d,38e上には垂直に突設した規制板3
9,39が固設されている。
そして規制板39,39は前記載置台21に設
けた切欠き25,25内にあつてレバー本体38
の動きに応じて出没できるようになつている。
また右側の突片38dはさらに外側方向にのび
て、その端部は垂直に立上つて当接片40が形成
され、この当接片40の上端は丸味をもつた当接
部40aに形成されていて、前記昇降機構4の移
動体45が下降した際にここで接触するようにな
つている。
さらにレバー本体38の右側部38bまたは左
側部38cの後方と、前記載置台21の裏面との
間にはバネ41があつて、規制板組立体3の下降
を阻止するように付勢されている。
押え板29および規制板39,39を昇降動さ
せる昇降機構4は、処理機本体1のケース5の外
側、すなわち右側板7の外側に設けられたガイド
ブロツク44にそつて上下方向に摺動可能な移動
体45を有し、この移動体45は電気的駆動部で
ある駆動モータ46によつて昇降されるようにな
つている。
ガイドブロツク44は断面字形で解放された
側が外側を向くようにケース5の右側板7に固着
して設けられ、上下方向の溝部54には移動体4
5が嵌合されて上下に摺動できるようになつてい
る。
ガイドブロツク44の上下部にはセンサ52,
53が設けられ、前記移動体45の位置を検出す
るようになつていて、このセンサからの信号によ
つて駆動モータ46の駆動が停止されることにな
つている。
またガイドブロツク44には右側板7とともに
前記押え板組立体2の軸部材34の昇降を許す長
孔55が上下に設けられている。
移動体45は四角形の板材により形成され、上
部には前記押え板組立体2の軸部材34を収容す
るための半円状の凹部56が設けられている。
駆動モータ46は、図示しない別の個所に設け
られ、ベルト50を介してケース5の右側板7の
外側に設けられた巻取りプーリ47を駆動するよ
うになつている。
さらにガイドブロツク44の上下部には、上部
プーリ48および下部プーリ49が設けられてい
て、前記移動体45の上部から下部プーリ48
へ、上部プーリ48から巻取りプーリ47へ、巻
取りプーリ47から下部プーリ49へ、下部プー
リ49から移動体45の下部へ至る間に1本のワ
イヤ51が巻きつけられている。
これにより駆動モータ46が回転すると、ベル
ト50を介して巻取りプーリ47が回転し、ワイ
ヤ51を巻き取るので移動体45はガイドブロツ
ク44内の溝部54の間で上下の移動が可能とな
るのである。
そして移動体45が下方に位置したときは、レ
バー本体38と連結されている当接部40aを押
し下げ、レバー本体38がバネ41に抗して下方
に移動するため、レバー本体38に連結されてい
る一対の規制板39,39も載置台21の上面よ
り下方へ没するようになつている。
また前記押え板29は、軸部材34の他端34
aが移動体45の上部の凹部56に収容されてい
るため、所定範囲内においては移動体45の移動
によつて動くようになつている。
なお、本実施例において昇降機構4は、移動体
45がワイヤ51の巻取りにより上下動し、かつ
押え板29の軸部材34の他端34aが移動体4
5の上部の凹部56に収容されることにより連動
するものについて説明したが、必ずしもこれに限
定されるものでなく、同様の機能を有するもので
あれば、これに代りうることはいうまでもない。
つぎに作用について説明する。まず紙葉類を、
処理機本体1に入れる前の待機状態のとき、押え
板29は移動体45によつて上端に位置してお
り、またこの状態では規制板39も載置台21の
上面より突出している。
つぎに、紙葉類を、先端縁を前板6に当てるよ
うにして載置台21上に載せると、重積した紙葉
類の先端縁は、載置台21より突出した規制板3
9に当接して、これより奥への移動が停止され
る。
その後、駆動モータ46を正転させると、ベル
ト50を介して巻取りプーリ47が回転するの
で、ワイヤ51が巻取られて移動体45が下降し
始める。この時、移動体45の凹部56で下降を
押えられていた軸部材34は、下降を妨げていた
移動体45が下降し始めるためにこれに追従して
下降し始める。したがつてL形部材32やプレー
ト部材33を介して軸部材34と一体化されてい
る押え板29も下降し始め、重積された紙葉類の
上面に接触し、紙葉類を押圧した位置で下降が妨
げられ停止するに至る。この場合重積した紙葉類
は、押え板組立体2の移動部分の重さ分の押圧力
を受けることになり、ばらばらにならないように
位置が保たれる。
移動体45のみは、その後も下降を続け、その
下端がレバー本体38に接続した当接部40aに
当つて、当接片40を押し下げる。これによつて
規制板組立体3は、載置台21の軸受43を支点
としてバネ41に抗して回転するように押し下げ
られるので、一対の規制板39,39も載置台2
1の上面から没するまで押し下げられる。
この時、移動体45は、ガイドブロツク44の
下方にあるセンサ53によつて下方位置が検出さ
れるので、検出信号によつて駆動モータ46の駆
動が停止し、したがつてこの位置で移動体45の
下降も停止することになる。
この状態で、ステツピングモータ9を駆動する
と、ベルト13を介してベルト車12,15が回
転し、またたベルト18を介してベルト車17が
回転するので、フイードローラ16,16および
キツカーローラ20が同期回転して所定角度ずつ
駆動を行ない、この結果間歇的に紙葉類の繰り出
しが1枚ずつ行われる。
紙葉類が全部繰り出されて載置台21上に1枚
もなくなると、図示しない検知信号によりステツ
ピングモータ9の駆動は停止する。
その後駆動モータ46は逆転されて移動体45
が上昇し、これにともない凹部56で押え板29
の軸部材34を押し上げるようになるから押え板
29も上昇し、ガイドブロツク44の上方部にあ
る上方のセンサ52が移動体45を検出すると、
駆動モータ46は回転を停止し、したがつて移動
体45も、押え板29もこの位置で移動を停止し
て待機の状態に復する。
なお、本考案では規制板は重積紙葉類が載置さ
れるとき、その先端縁が規制されるように働くも
のであるが、以下のように動作させれば、一層効
果的である。
すなわち、重積紙葉類の載置後、駆動モータの
駆動により移動体および押え板の下降が開始され
ると同時にステツピングモータを駆動させ、キツ
カーローラによつて重積紙葉類の下方の紙葉類を
前方に送らせるようにし、先端縁をより確実に規
制板で取り揃えた後、一旦ステツピングモータの
駆動を停止し、その後は前述と同様の動作を行な
わせるようにすればよい。
本考案は以上詳述したように、フイードローラ
の近傍の載置台上に規制板を出没自在に設け、重
積紙葉類の先端縁をこの規制板により揃えるよう
にし、また押え板によつて重積紙葉類を押えてか
ら、規制板を載置台から没するようにしたので、
重積紙葉類の先端縁を揃えることができ、しかも
必要な圧力を紙葉類に与えているのでフイードロ
ーラからの繰り出しが斜行することなく、しかも
スムーズに送り出すことができる。
したがつて従来生じていた紙葉類の識別などで
のトラブルは全くなくなり、極めて優れた効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の紙葉類処理機の載
置台に重積された紙葉類の状態を示す断面図、第
3図は第1図および第2図における紙葉類の重積
状態を示す載置台部分の平面図、第4図は本考案
の紙葉類処理機のゲート装置の一実施例を示す斜
視図、第5図は本考案の押え板組立体および規制
板組立体の斜視図、第6図は第4図の側面図、第
7図は第4図の断面図、第8図はキツカーローラ
の一方向クラツチの部分断面図である。 1……処理機本体、4……昇降機構、16……
フイードローラ、21……載置台、29……押え
板、39……規制板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 載置台21上に重積された紙葉類を該載置台2
    1に近接して設けられたフイードローラ16の回
    転により該フイードローラ16とゲート部材26
    との間のゲート部を通過させて1枚ずつ繰り出す
    紙葉類処理機において、ケース5と、このケース
    5に上下動可能に支持され下降時に載置台21上
    に置かれた紙葉類の上面を載置台21側へ押圧し
    紙葉類の繰出しに応じて押圧状態を保つべく下降
    移動自由とされた押え板29と、前記フイードロ
    ーラ16の近傍にあつてゲート部に至るまでの間
    に載置台21の上面に対し出没自在に設けられ、
    付勢による突出時に載置台21上に載置される紙
    葉類の先端が当接してその先端縁を揃えるための
    規制板39,39と、前記押え板29および規制
    板39,39を上下動させる昇降機構4とを備
    え、この昇降機構4は、電気的駆動部により上昇
    定位置と下降定位置との間にわたり移動可能とさ
    れるとともに上昇定位置への上昇時に前記押え板
    29に係合してこれを伴なつて上昇し、下降定位
    置への下降時には押え板29が紙葉類に当るまで
    連れ下がるとともに規制板組立体3の当接片40
    に当つて規制板39,39を載置台21の上面か
    ら没しさせる移動体45を有し、重積された紙葉
    類を押え板29で押圧保持したのち規制板39,
    39を載置台21の上面から没しさせて紙葉類の
    繰り出しを可能としたことを特徴とする紙葉類処
    理機のゲート装置。
JP8347882U 1982-06-07 1982-06-07 紙葉類処理機のゲ−ト装置 Granted JPS58187536U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8347882U JPS58187536U (ja) 1982-06-07 1982-06-07 紙葉類処理機のゲ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8347882U JPS58187536U (ja) 1982-06-07 1982-06-07 紙葉類処理機のゲ−ト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187536U JPS58187536U (ja) 1983-12-13
JPH0144511Y2 true JPH0144511Y2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=30092488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8347882U Granted JPS58187536U (ja) 1982-06-07 1982-06-07 紙葉類処理機のゲ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187536U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749336B2 (ja) * 1986-07-18 1995-05-31 日立電子エンジニアリング株式会社 紙葉類の搬送処理装置
JP4597344B2 (ja) * 2000-10-16 2010-12-15 シルバー電研株式会社 紙幣回収払出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58187536U (ja) 1983-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436298A (en) Sheet feeder
US3761079A (en) Document feeding mechanism
EP0021397B1 (en) Sheet feed device
JPH0144511Y2 (ja)
JPH0338182B2 (ja)
JP2781099B2 (ja) スタッカ
JPH0338204Y2 (ja)
JP2717307B2 (ja) 紙葉類の収納装置
JP3296969B2 (ja) スタッカ
JP3186579B2 (ja) スタッカ
JPS5854056B2 (ja) 原稿供給装置に於ける原稿後縁通過検出装置
JPH0258176B2 (ja)
JP2578327Y2 (ja) カード送り出し装置
JPS60132842A (ja) 紙葉類の取出装置
JPH05105253A (ja) 積重用紙の送り出し装置
JPH10244743A (ja) 自動押捺装置
JPS592030Y2 (ja) 紙葉類処理機における紙葉類の送出停止装置
JPH062983Y2 (ja) 紙葉類分離給送装置
JPH0748597Y2 (ja) 原稿給送装置
JPH0533213Y2 (ja)
JPS61150938A (ja) 画像形成装置における給紙装置
JPH0423740A (ja) 自動給紙装置及びその使用方法
JPH0628505Y2 (ja) 枚葉印刷機の給紙紙積装置
JPH02282141A (ja) 給紙装置
JPH085166Y2 (ja) 給紙装置