JPH0144474Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144474Y2
JPH0144474Y2 JP1645184U JP1645184U JPH0144474Y2 JP H0144474 Y2 JPH0144474 Y2 JP H0144474Y2 JP 1645184 U JP1645184 U JP 1645184U JP 1645184 U JP1645184 U JP 1645184U JP H0144474 Y2 JPH0144474 Y2 JP H0144474Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid
valve body
passage
sealing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1645184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60129399U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1645184U priority Critical patent/JPS60129399U/ja
Publication of JPS60129399U publication Critical patent/JPS60129399U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144474Y2 publication Critical patent/JPH0144474Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は缶詰機に応用できる異種容器兼用充填
装置に関するものである。
従来の缶詰機における液充填装置を第1図によ
り説明すると、1が缶で、同缶1が液充填装置に
供給されて、シール部材2に押し当てられると、
二股状開閉レバー3が反時計方向へ回転して、チ
ヤージングカツプ3aがバネ3bの作用により上
昇し、弁4が開かれ、タンク7内の加圧ガスがス
テム5、ベントチユーブ6を介して缶1内へ導入
されて、タンク7の内圧と缶1の内圧とが同一圧
力になる。これによりバネ8がステム5およびベ
ントチユーブ6を押し上げる。
ここで液弁1が開かれ、タンク7内の液がスプ
レツダー9により缶1の内壁に沿いながら缶1内
へ流入する。一方、缶1内のガスはベントチユー
ブ6、ステム5を介してタンク7内へ戻つて、充
填作用が進行する。缶1内の液面が上昇して、ベ
ントチユーブ6の下端を塞ぐと、ガスの流れが止
まる。これによりタンク7からの液の流入が停止
して、充填が完了する。ここで開閉レバー3が時
計方向へ回転して、液弁10、弁4が閉じた状態
になる。
次いでスニフトステム11が矢印方向へ押され
スニフトバルブが開かれて、缶1内上部のガスが
大気へ放出された後、缶1がシール部材2から離
されて、充填作用の全てが終了するようになつて
いる。
前記充填装置では、容器サイズ、充填液種の変
更等により、タンク7から充填装置を取り外して
別の充填装置をタンク7に装着する必要が生じた
とき、先ずチヤージングカツプ3aとの係合を解
く位置まで二股状開閉レバー3を回転して、充填
装置の全体をタンク7から取り外し、次いで別の
充填装置をタンク7に装着して、二股状開閉レバ
ー3の二股部にチヤージングカツプ3aを係合さ
せるのであるが、レバー3の二股部はタンク7内
に存在し、充填装置の装着はタンク7外より行な
うため、二股部がタンク7に遮られて、チヤージ
ングカツプ3aが二股部になかなか入り込まず、
充填装置の装着に多くの時間を費やしていた。
なお場合によつては、タンク蓋を開けてレバー
3の二股部をチヤージングカツプ3aに入り込ま
せてから充填装置をタンクに装着するという面倒
な作業を行なつており、この場合にも充填装置の
装着に多くの時間を要していた。
本考案は前記従来の欠点を解消するために提案
されたもので、その目的とするところは、容易に
交換が可能な最少限の部品のみの交換によつて、
容器のサイズ変更に対応に安定した充填ができる
異種容器兼用の充填装置を提供することにある。
本考案は、液流下通路を形成すると共に下部に
同液流下通路に連なる液充填通路を形成し、両通
路の連通部に液充填通路を開閉する液弁のシート
面を形成したバルブ本体と、同バルブ本体に装着
され、同バルブ本体の外周との間でカウンター加
圧ガスの導入される室を形成する保持筒と、前記
室内にバネにより常時下方へ付勢されて上下摺動
自在に保持されたシール部材保持金具と、同シー
ル部材保持金具に保持された容器の口部シール部
材及び容器のセンタリングベルとを備えた充填装
置において、前記バルブ本体の液充填通路部分、
前記シール部材保持金具のシール部材及びセンタ
リングベルを保持する下方部分及び前記保持筒の
シール部材保持金具との間の摺動面を形成する下
方部分を、それぞれ着脱自在な分割構造とし、容
器のサイズに応じて交換可能となしたことを特徴
とする異種容器兼用充填装置を要旨とするもの
で、容器のサイズ変更に当つては、液充填通路部
分、シール部材及びセンタリングベルを保持する
シール部材保持金具の下方部分及び同シール部材
保持金具との摺動面を形成する下方部分を容器の
サイズに対応した寸法のものに交換することによ
り、充填液を抜くことなく、簡便にかつ迅速にそ
の容器に適した充填装置となすことができる共に
一定のシール力と容器サイズに適した液充填通路
とによつて安定した充填ができ、しかも、一部部
品の交換のみにより最少限の費用で対応できるた
め経済的である、等多大の効果を奏する。
以下、本考案を一実施例に基いて説明する。
以下本考案の実施例を図面について説明する
と、第2図は本考案の実施例を示す充填装置の縦
断面図、第3図は第2図の要部拡大縦断面図、第
4図及び第5図は容器サイズに対応して部品を交
換した状態を示す断面図である。
図において、30はタンク、31はタンク30
に固定されたバルブ本体上、32はバルブ本体上
31に固定されたバルブ本体中、33はバルブ本
体中32に固定されたバルブ本体下、34はバル
ブ本体下33に固定された保持筒、35はバルブ
本体下33と保持筒34によつて構成される室、
36はシール部材37を保持しているシール部材
保持金具で、室35内に上部が保持され、バルブ
本体下33の下部外周に沿つて上下に摺動可能と
なつている。
38は室35間に介装されてシール部材保持金
具36を下方へ付勢しているバネ、39はバルブ
本体下33の下部に螺着されたボール40を保持
している通気管、39aはスプリングケース60
及びバルブ本体中32に上下摺動可能に保持さ
れ、ストツパ46が一体に設けられている通気
管、43は液弁シート41、穴42およびガイド
44,45を有する液弁シート保持部材で、その
上部パイプ43bには、通気管39aの下部が着
脱可能に差し込まれている。39bは上部が液弁
シート保持部材43に摺動自在に挿入され、下部
がバルブ本体下33に螺着された通気管で同通気
管39bと液弁シート保持部材43との間には、
同保持部材43を上方へ付勢するバネ59が介装
されている。47はバルブ本体下33に設けられ
ている液充填通路、48はバルブ本体下33の外
周に設けられている通路、50はバルブ本体上3
1に設けられているカウンタチヤンバで、図示さ
れていない手段によつてタンク30上部に連通し
ている。51はカウンタチヤンバ50に連通して
いる通路で、バルブ本体下33に設けられている
室35に連通している通路52に、バルブ本体上
31、バルブ本体中32を介して連通している。
53はカウンタ弁で、作動レバー54の回転によ
つて押込み、または押込み解除がなされ、その動
作に応じて通路51と通路52は連通または遮断
されるようになつている。
55はバルブ本体上31に設けられているスニ
フトチヤンバで、図示されていないチヤンバに連
通している。56はスニフトチヤンバに連通して
いる通路で、バルブ本体上31、バルブ本体中3
2に設けられており、バルブ本体下33に設けら
れている図示されていない通路に連通している。
57はスニフト弁で、作動レバー54の回転によ
つて押込み、または押込み解除がなされ、その動
作に応じて通路56と前述したバルブ本体下33
の通路が連通または遮断されるようになつてい
る。
58は保持筒34に保持されているシールパツ
キン、60はスプリングケースで、穴61,6
1,61が設けられている。62は気体弁、63
は弁作動部材、64は気体弁62と弁作動部材6
3間に介装されているバネである。
65はバネ受け、66はスプリングケース60
とバネ受け65間に介装されているバネ、67は
弁作動部材63とバネ受け65間に介装されてい
るバネであり、同バネ66および67は共にバネ
受け65および弁作動部材63を上方に付勢して
いる。68はバルブ開閉レバーで、弁作動部材6
3に係合し、回転により気体弁62および液弁シ
ート41を上昇または下降させる。
69はバルブ本体下33に設けられている溝に
はめ込まれているスナツプリング、71は容器、
72はセンタリングベルで、シール部材保持金具
36に固定されている。73はリフターである。
以上の構成で、バルブ本体下33、保持筒3
4、シール部材保持金具36、シール部材37、
センタリングベル72の構成をさらに詳細に説明
すると、バルブ本体下33は、上部部材33aと
充填通路47を設けた下部部材33bに分割さ
れ、ナツト74により一体に組合されるようにな
つていて、容器71のサイズ(缶口口径又は缶胴
径)変更に対応して下部部材33bを第4図、第
5図に示す下部部材33c,33dに交換する様
になつている。尚75,76はφリングを示す。
上記上部部材33aは液弁シート41が当接す
る液弁シート面79、液充填通路47と連絡する
液通路80、ナツト74及び通気管39が螺合す
る取付ねじ部81を有し、又、下部部材33bは
位置決めピン82が外周部に設けられ、上部部材
33aに形成された溝83に同ピン82を挿入し
て位置決めされるようになつている。
保持筒34は上部部材34aと下部部材34b
とに分割され、φリング77を介してねじ結合に
より一体化されるようになつており、容器71の
サイズ変更に対応してシールパツキン58を保持
する下部部材34bを第4図、第5図に示す下部
部材34c,34dに交換する様になつている。
シール部材保持金具36は上部部材36aと下
部部材36bとに分割され、ねじ結合により一体
化されるようになつており、容器71のサイズ変
更に対応して下部部材36bを第4図、第5図に
示す下部部材36c,36dに交換する様になつ
ている。
シール部材37はセンタリングベル72とシー
ル部材保持金具36の下部部材との間に固定され
ており、容器71のサイズ変更に対応して第4
図、第5図に示すシール部材37a,37bに交
換される様になつている。
センタリングベル72はシール部材保持金具3
6の下部部材にφリング78を介してねじ結合さ
れており、容器71のサイズ変更に対応して第4
図、第5図に示すセンタリングベル72a,72
bに交換される様になつている。
なお、容器71に無理な力をかけず、口部のシ
ールに必要な一定の力を与えることができるよ
う、シール力をバネ38の下方へのバネ力のみに
よるようにしている。
すなわち、容器内に印加されるカウンター圧力
PWが通路48を経て室35内に導されるので、
これによりシール部材保持金具36に作用する上
下方向の力を考えると、室35は、シール部材保
持金具36のバネ38を受けるフランジ部の上下
が互に連通しているため、下向きの力はπ/4
(D2−d2 2)×PWである。なお、d2はバルブ本体下
33の室35に対応する部分の外径、Dはシール
部材保持金具36あるいは同金具の下部部材36
c,36dのシールパツキン58に対応する部分
の外径、即ち、保持筒34の下部部材34bの内
径である。一方、カウンター圧力PWは容器71
内にも印加されるので、上向きの力はπ/4(d2 1
−d2 2)×PWである。なお、d1は容器71のフラ
ンジ径である。ここで、d1=Dとすることによ
り、上向きの力と下向きの力を釣り合せることが
でき、カウンター圧力PWによる容器シール力へ
の影響をなくし、シール力をバネ38のバネ力の
みに依存するようにして、常に一定の力でシール
できるようにしている。
つぎに作用を説明する。容器71がリフター7
3により上昇し、センタリングベル72に案内さ
れながらシール部材37に弾接して、リフターの
最上位置に到達するまで上昇する。
この状態でカウンタ弁53が押込まれ、タンク
30と同圧の加圧ガスがカウンタチヤンバ50、
通路51、通路52、室35、通路48を介して
容器71に導入され、容器71内に圧力が付加さ
れたタンク30と同圧にされる。
次にカウンタ弁53の押込みを解除し、バルブ
開閉レバー68の回転により、気体弁62、通気
管39aおよび液弁シート保持部材43が上昇
し、タンク30の上部(ガス部)と容器71内お
よびタンク30の下部(液部)と容器71内が連
通する。これによりタンク30内液は、穴61,
61,61、バルブ本体内部、液充填通路74を
介し、容器71の内壁に沿つて充填される。一方
容器内の加圧ガスは通気管39,39b,39a
を介してタンク30の上部へ流出する。
容器71内の充填液が上昇してボール40を通
気管39に押しつけると、容器71とタンク30
内の上部は遮断され、バルブ開閉レバー68が前
記と逆回転して気体弁62、通気管39aは下降
し、気体弁62は通気管39aの段部に押し付け
られ、液弁シート41も液弁シート面79に押し
つけられて液充填は終了する。
次にスニフト弁57が押込まれ、容器71内の
上部はバルブ本体下33に設けられた図示しない
通路、通路56、スニフトチヤンバ55、図示さ
れないチヤンバを介して大気圧にされたのち、リ
フター73は下降し、容器71をシール部材37
より離して充填作用は完了する。
ここで、第3図に示す容器71より口径の大き
い容器に充填する場合について、充填装置の交換
手順を説明する。
まずナツト74を外してバルブ本体下33の下
部部材33bを上部部材33aから分離する。同
様にシール部材保持金具36の下部部材36bを
上部部材36aから、保持筒34の下部部材34
bを上部部材34aからそれぞれ分離する。
次いで分離した上記部材に代えて、口径の大き
い容器サイズに対応して、予め用意してある第4
図あるいは第5図に示す部材33c,36c,3
4cあるいは33d,36d,34dを上記の手
順と逆の順序で装着する。
尚、容器サイズに対応してシール部材37、セ
ンタリングベル72、φリング77,78、シー
ルパツキン58のサイズも適宜選択される。
以上の交換作業の間、液弁シート41を第3図
の如く閉状態としておくことができるため、タン
ク内の液を抜かなくても充填液の流出はない。
従つて、上記実施例によると以下の効果を奏す
る。
(1) 容器サイズの変更に伴う充填装置の交換に際
し、充填タンクに常設されている充填装置部分
に於いて、バルブ本体下より下方の部材のう
ち、センタリングベル72とシール部材37以
外を上部部材と下部部材とに分割した構造と
し、容器の種類に対応してセンタリングベル7
2とシール部材37のサイズを選択するととも
に、前記分割構造の下部部材を交換できるよう
にしたことにより、熟練度を要さずに容易に、
かつ迅速に容器サイズに合せた充填装置に変更
することができる。
(2) 交換作業の間、液弁シート41は閉状態を維
持できるので充填液を抜く必要がなく、更に簡
便、迅速に作業することができる。
(3) 充填装置全体の交換に代えて、部分的な交換
方式としたことにより、最小限の費用で異種容
器兼用化が可能となる。
(4) バルブ本体下の下部部材33bを交換可能と
したので、トリプルネツクドイン缶等の特殊形
状の缶に対しても、できるだけ液充填通路47
を缶内壁に近づけることができ、良好な充填性
能が得られる。又缶胴径の変更に対しても同様
に対応可能となる。
第6図及び第7図は他の実施例を示すもので、
84はバルブ本体中32にねじ込まれて固定され
ているボルトで、本例では2個所設けられてい
る。85,86はバルブ下33の上部部材33a
と保持筒34の上部部材34aに夫々設けられ、
前記ボルト84が遊嵌する切欠きである。87は
ボルト84にバルブ本体下33の上部部材33
a、保持筒34の上部部材34aの夫々の切欠き
85,86を嵌装し、座金88を介して締めつけ
るナツトであり、このように構成することによ
り、バルブ本体下33より下方の全部品を前記実
施例で述べた手順で予めセツトにして組立ておけ
ば、バルブ本体下33を含む下部の部品をセツト
で交換できるので更に交換を効率化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のものの断面図、第2図は本考案
の一実施例を示す断面図、第3図は主要部の拡大
断面図、第4図及び第5図は、それぞれ容器サイ
ズに対応して部品を交換した状態を示す断面図、
第6図は他の実施例を示す第2図の−断面相
当図、第7図は同実施例における第2図の部拡
大断面図相当図である。 33……バルブ本体下、33b,33c,33
d……下部部材、34……保持筒、34b,34
c,34d……下部部材、35……室、36……
シール部材保持金具、36b,36c,36d…
…下部部材、37……シール部材、38……バ
ネ、41……液弁シート、47……充填通路、7
1……容器、72……センタリングベル、79…
…シート面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 液流下通路を形成すると共に下部に同液流下通
    路に連なる液充填通路を形成し、両通路の連通部
    に液充填通路を開閉する液弁のシート面を形成し
    たバルブ本体と、同バルブ本体に装着され、同バ
    ルブ本体の外周との間でカウンター加圧ガスの導
    入される室を形成する保持筒と、前記室内にバネ
    により常時下方へ付勢されて上下摺動自在に保持
    されたシール部材保持金具と、同シール部材保持
    金具に保持された容器の口部シール部材及び容器
    のセンタリングベルとを備えた充填装置におい
    て、前記バルブ本体の液充填通路部分、前記シー
    ル部材保持金具のシール部材及びセンタリングベ
    ルを保持する下方部分及び前記保持筒のシール部
    材保持金具との間の摺動面を形成する下方部分
    を、それぞれ着脱自在な分割構造とし、容器のサ
    イズに応じて交換可能となしたことを特徴とする
    異種容器兼用充填装置。
JP1645184U 1984-02-08 1984-02-08 異種容器兼用充填装置 Granted JPS60129399U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1645184U JPS60129399U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 異種容器兼用充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1645184U JPS60129399U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 異種容器兼用充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60129399U JPS60129399U (ja) 1985-08-30
JPH0144474Y2 true JPH0144474Y2 (ja) 1989-12-22

Family

ID=30503233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1645184U Granted JPS60129399U (ja) 1984-02-08 1984-02-08 異種容器兼用充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60129399U (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635991Y2 (ja) * 1988-04-13 1994-09-21 麒麟麦酒株式会社 缶詰機用フィーリングバルブ
JPH0643037Y2 (ja) * 1988-12-22 1994-11-09 麒麟麦酒株式会社 壜詰機のベントチューブ
JP2589255B2 (ja) * 1992-07-02 1997-03-12 澁谷工業 株式会社 充填機の空寸調整装置
JP4501281B2 (ja) * 2001-01-29 2010-07-14 澁谷工業株式会社 兼用型充填装置
JP4501282B2 (ja) * 2001-01-29 2010-07-14 澁谷工業株式会社 兼用型充填装置
US10479668B2 (en) * 2016-11-08 2019-11-19 Pepsico, Inc. Ambient filling system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60129399U (ja) 1985-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4180189A (en) Single valve dispensing tube
US1774690A (en) Safety valve
JPH0144474Y2 (ja)
NO179054B (no) Tetningsmiddel for ventilstamme for å hindre flyktige avgivelser
AU667818B2 (en) Fill valve adapter and methods
US6883533B2 (en) Service system and method
KR920004953B1 (ko) 열파이프 및 동종의 폐쇄 용기를 배출 및 충전시키는 방법 및 장치
US6588445B2 (en) Fluid system service apparatus and method
JPS5834358B2 (ja) 壜詰方法
JPH0312718Y2 (ja)
US3865129A (en) Apparatus for moving a plug fitting
US4111588A (en) Drilling holes in pressurized pipes
US2592846A (en) Filler valve and actuating mechanism therefor
JPH0219437Y2 (ja)
JPH0228239Y2 (ja)
US3880324A (en) Paste-liquid dispenser with removable puncture rod
JPH0635991Y2 (ja) 缶詰機用フィーリングバルブ
JPH031432Y2 (ja)
JPS5938390Y2 (ja) 充填バルブの開閉装置
US2247099A (en) Faucet
US2039109A (en) Flush valve
JPH0338155Y2 (ja)
US3661305A (en) Dispenser with venting means
JPS5811758Y2 (ja) 充填装置
JPH0256549B2 (ja)