JPH0144286Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144286Y2
JPH0144286Y2 JP1984054399U JP5439984U JPH0144286Y2 JP H0144286 Y2 JPH0144286 Y2 JP H0144286Y2 JP 1984054399 U JP1984054399 U JP 1984054399U JP 5439984 U JP5439984 U JP 5439984U JP H0144286 Y2 JPH0144286 Y2 JP H0144286Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
cylinder
socket
tightening
support plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984054399U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60165119U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5439984U priority Critical patent/JPS60165119U/ja
Publication of JPS60165119U publication Critical patent/JPS60165119U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0144286Y2 publication Critical patent/JPH0144286Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Automobile Manufacture Line, Endless Track Vehicle, Trailer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、主として量産工場でのボルト、ナ
ツト等の締結部品のねじ締め工程に使用されるね
じ締付け装置に関するものである。
(従来技術) 従来、量産工場において、ボルト、ナツト等の
締結部品により組付け部品を相互に結合する場
合、通常、ナツトランナやインパクトレンチ等の
締付け工具を前後方向へ移動自在に備えたねじ締
付け装置を使用して、そのねじ締め作業を自動的
に行つている。しかし、この場合、締結部品に対
する締付け工具のソケツトのねじ締め動作にかか
る移動軌跡は、締結部品の軸心に沿う直線状をな
すものであつた。したがつて、組付け部品の形
状、同組付け部品の組付け位置などによつては、
締付け工具のねじ締め動作にかかる移動時におい
て、その締付け工具および締付け治具が組付け部
品、その部品の周辺部品などに干渉することがあ
り、この場合には、自動締付けができないという
欠点があつた。なお、自動締付けができない場合
は、作業者が締付け工具を手持ち操作することと
なり、省入化によるコストの低減の妨げになつて
いるとともに、ねじ締め作業が上向きで行われる
ときには、作業者が無理な体勢をとらなければな
らず、作業者への負荷が大きかつた。
(考案の効果) そこで、この考案は上記した従来の欠点に鑑み
て案出したもので、その目的とすることは、組付
け部品の形状、同組付け部品の組付け位置などに
よる自動締付け上の制約を減少して、その自動締
付けの可能な範囲の拡大を図ることのできるねじ
締付け装置を提供することにある。
(考案の構成) 上記した目的を達成するためのこの考案は、基
台上には第1のテ−ブルを昇降用シリンダを介し
て昇降可能に設け、第1のテ−ブル上には第2の
テ−ブルを前後および左右方向へ移動自在に設け
かつ第2のテ−ブルには第1のテ−ブルに第2の
テ−ブルを支持する支持シリンダを設け、第2の
テ−ブル上には第3のテ−ブルを回動用シリンダ
を介して支持ピンを中心に水平回動可能に設け、
第3のテ−ブル上には第4のテ−ブルを移動用シ
リンダを介して前後方向へ移動可能に設け、第4
のテ−ブルの側方には支持プレ−トを上下方向へ
移動可能に設けかつ第4のテ−ブルには第4のテ
−ブルに支持プレ−トを支持する支持シリンダを
設け、支持プレ−トには支持ア−ムを介してナツ
トランナ等の締付け工具をソケツトの回転軸心が
前後方向に亘るように設け、その締付け工具のソ
ケツト溝の中心部を前記支持ピンの軸心上に位置
させたことを要旨とするもので、締結部品に対す
る締付け工具のソケツトのねじ締め動作にかかる
移動軌跡を前後、左右および上下方向を含むもの
として、組付け部品、その部品の周辺部品などに
対する締付け工具および締付け治具の干渉を可及
的に回避するようにしたところに特長がある。
(実施例) 以下、この考案の一実施例を図面にしたがつて
説明する。ねじ締付け装置を正面で示した第1
図、同左側面を示した第2図、同平面を示した第
3図において、基台10のほぼ中央部には昇降用
シリンダ11が同シリンダ11の伸縮ロツド12
の上端部を基台10上に突出させた縦状に設置さ
れている。この昇降用シリンダ11にはブレ−キ
機構を備えたものが採用され、同昇降用シリンダ
11の伸縮ロツド12の上端部には第1のテ−ブ
ル13が水平状に固定されている。第1のテ−ブ
ル13の左右端部にはそれぞれガイドロツド14
が下方へ突出されている。各ガイドロツド14,
14の下端部は、基台10の上部に固着された左
右のガイドボス15,15に上下方向に摺動可能
に挿通してある。したがつて、第1のテ−ブル1
3は、昇降用シリンダ11の伸縮動作に伴いガイ
ドロツド14,14がガイドボス15,15に案
内されながら水平状態で昇降される。この第1の
テ−ブル13の左右端縁部にはそれぞれガイド片
16が上方へ立ち上げられている。各ガイド片1
6,16にはそれぞ前後方向に横長なガイド孔1
7が開けられている。
第1のテ−ブル13上には、下面にボ−ルキヤ
スタ19,19を備えた第2のテ−ブル18が前
後および左右方向へ移動自在に設けられている。
第2のテ−ブル18の左右端面にはそれぞれ前後
2本で一体をなすガイドバ−20,20が突出さ
れている。各ガイドバ−20,20対は第1のテ
−ブル13の各ガイド孔17,17に係入されて
おり、第1のテ−ブル13に対する第2のテ−ブ
ル18の移動範囲が所定量に規制されている。第
2のテ−ブル18の下面には左右の支持シリンダ
21,21が取付けられている。各支持シリンダ
21,21は、その短縮状態にあつては第1のテ
−ブル13に対し第2のテ−ブル18を自由移動
可能とし、かつその伸長状態にあつては第1のテ
−ブル13に対し第2のテ−ブル18を任意の位
置にて支持(すなわち、固定)しうるようになつ
ている。
第2のテ−ブル18上には、第3のテ−ブル2
2がその左端部の支持ピン23を中心に水平回動
可能に設けられている。第3のテ−ブル22の右
端部下面には、同第3のテ−ブル22の回動に伴
つて第2のテ−ブル18上を転動可能な車輪25
をもつキヤスタ24が取付けられている。第2の
テ−ブル18の中央前部上には回動用シリンダ2
7がピン26を介して回動可能に設けられ、かつ
同回動用シリンダ27の左方に指向する伸縮ロツ
ド28の先端部が第3のテ−ブル22に下面にピ
ン29を介して回転可能に連結されている。した
がつて、第3のテ−ブル22は回動用シリンダ2
7の伸縮動作によつて支持ピン23を中心に右回
りあるいは左回り方向に水平回動される。この第
3のテ−ブル22の右端部上には左右一対のガイ
ドレ−ル30,30が前後方向に平行に敷設され
ている。
第3のテ−ブル22のガイドレ−ル30,30
にはリニアベアリング31,31を介して第4の
テ−ブル32が第3のテ−ブル22の後部上にお
いて前後方向に移動可能に設けられている。第4
のテ−ブル32は、第3のテ−ブル22の右端部
上に設置された移動用シリンダ33の後方へ指向
する伸縮ロツド34の先端部に連結されている。
この移動用シリンダ33には二段ストロ−クシリ
ンダが採用されており、この移動用シリンダ33
の伸縮動作によつて第4のテ−ブル32が前後動
される。第4のテ−ブル32の左端部には、ほぼ
コの字形状をした支持部35が前記の各テ−ブル
13,18,22との干渉を避けて形成されてい
る。第4のテ−ブル32の支持部35の上下辺材
には前後一対をなすガイドピン36,36が架設
されている。
第4のテ−ブル32のガイドピン36,36に
は支持プレ−ト37が摺動可能に嵌挿されてお
り、同支持プレ−ト37が第4のテ−ブル32の
支持部35の上下辺材間をガイドピン36,36
に沿つて上下方向へ移動可能である。この支持プ
レ−ト37は、各ガイドピン36,36に嵌挿さ
れかつ第4のテ−ブル32の支持部35の下辺材
と支持プレ−ト37との間に介在された各スプリ
ング38によつて浮動状態に支持されている。支
持プレ−ト37の右側面には上下の支持シリンダ
39,39が取付けられている。各支持シリンダ
39,39は、その短縮状態にあつては第4のテ
−ブル32の支持部35に対し支持プレ−ト37
を上下移動可能とし、かつその伸長状態にあつて
は第4のテ−ブル32の支持部35に対し支持プ
レ−ト37を任意の位置にて支持(すなわち、固
定)しうるようになつている。
支持プレ−ト37の左側面には上下のブラケツ
ト40,40を介して支持ア−ム41が取付けら
れている。支持ア−ム41の上端には、締付け工
具であるナツトランナ42の本体43がソケツト
44の回動軸心C1を前後方向に亘らせかつ同ソ
ケツト44のソケツト溝45を前方へ指向させて
取付けられている。このソケツト44のソケツト
溝45の中心部CPは前記の支持ピン23の軸心
C2上に位置されている。この支持ア−ム41と
ナツトランナ42とでアングルナツトランナが構
成されている。また、ナツトランナ42の構造に
ついて説明は周知のとおりであるから省略する。
なお、第1のテ−ブル13の前端縁にはアタツ
チメント46が固着されている。このアタツチメ
ント46は昇降用シリンダ11の伸長により第1
のテ−ブル13が上昇したときに組付け部品の周
辺部品(本例ではデイフアレンシヤルギヤ部50
に当接することによりその昇降用シリンダ11の
伸長位置を決定するようになつている。また、こ
の実施例における各種シリンダ11,21,2
7,33,39にはエア源により作動されるもの
が使用されるが、これら各種シリンダに液圧源に
より作動されるものを使用してもよい。
次に、上記したねじ締付け装置の使用例を説明
する前に、ねじ締付けを行う対象物としての自動
車セミトレ−リング式独立懸架リヤサスペンシヨ
ンの構造を第6図および第7図にしたがつて述べ
ておくことにする。デイフアレンシヤルギヤ部5
0の回転軸51のフランジ52およびアクスル部
53の回転軸54のフランジ55にはそれぞれ複
数(たとえば、4個)のスタツドボルト56〜5
6が固着されている。これらのフランジ52,5
5には、2個の等速ジヨイントを含むドライブシ
ヤフト57の両端のフランジ58,59が、その
ねじ孔(符号省略)にスタツドボルト56〜56
を嵌め込みかつそのスタツドボルト56〜56に
ナツト60〜60をねじ締付けすることによつて
相互に結合されている。なお、図中、61,62
はドライブシヤフト57の等速ジヨイントを囲う
ブ−ツ、63はボデイフレ−ムのサブメンバ、6
4はスタビライザ、65はリヤサスペンシヨンア
−ム、66はシヨツクアブソ−バをそれぞれ示し
ている。このようなリヤサスペンシヨンの構造に
あつては、ナツト60〜60がその周辺部品によ
つて取囲まれたところに位置するため、従来では
作業者によるねじ締め作業によつてナツト60〜
60のねじ締めがなされていた。
そこで、上記のリヤサスペンシヨンの構造にお
けるデイフアレンシヤルギヤ部50の回転軸51
とドライブシヤフト57のフランジ52,58を
相互に締結する場合について、前記したねじ締付
け装置の使用した一例を説明することにする。な
お、作動前のねじ締付け装置は、昇降用シリンダ
11が短縮状態にあり、第1のテ−ブル13が第
2図に二点鎖線で示す位置にある。そして、第2
のテ−ブル18が左側に片寄つた位置にて支持シ
リンダ21,21により第1のテ−ブル13に支
持されているとともに、第3のテ−ブル22は回
動用シリンダ27の短縮状態により平面において
左回りに回動した位置にあり、さらに、第4のテ
−ブル32は移動用シリンダ33の中間状態(一
段階作動状態)による位置にある(第4図参照)。
また、支持プレ−ト37は支持シリンダ39,3
9の短縮によつて浮動状態にある。また、デイフ
アレンシヤルギヤ部50のフランジ52のスタツ
ドボルト56〜56にはドライブブシヤフト57
のフランジ58のねじ孔(符号省略)が嵌め込ま
れかつそのスタツドボルト56〜56にナツト6
0〜60が緩く仮締めされているものとする。
この状態により、ねじ締付け動作について、ソ
ケツト44とナツト60との間係を平面で略示し
た第5図を参照しながら列記する。
(a) まず、昇降用シリンダ11を伸長することに
より第1のテ−ブル13を上昇させると、アタ
ツチメント46がデイフアレンシヤルギヤ部5
0に当接したところでその上昇は停止される
(図イ参照)。
(b) 支持シリンダ21,21を短縮して第1のテ
−ブル13に対し第2のテ−ブル18を自由状
態とし、その第2のテ−ブル18を手動操作に
より前後方向および左右方向に移動させるとと
もに、支持プレ−ト37を上下動させて、ナツ
トランナ42のソケツト44のソケツト溝45
をナツト60に係合する(図口参照)。この状
態で支持シリンダ21,21を伸長して第1の
テ−ブル13に対し第2のテ−ブル18を支持
するとともに、支持シリンダ39,39を伸長
して第4のテ−ブル32に対し支持プレ−ト3
7を支持しておく。
(c) 回動用シリンダ27を伸長することにより第
3のテ−ブル22が支持ピン23を中心に回動
され、ナツトランナ42のソケツト44の軸心
C1がスタツドボルト56の軸心とほぼ一致す
る(図ハ参照)。
(d) この状態において、ナツトランナ42のソケ
ツト44を積極回転させながら、移動用シリン
ダ33を短縮させて第4のテ−ブル32を前進
する。これによつて、ソケツト44のソケツト
溝45がナツト60に完全に嵌合して同ナツト
60がスタツドボルト56にねじ締めされる
(図ニ参照)。なお、この状態は第1図〜第3図
にも示されている。
(e) スタツドボルト56に対するナツト60の締
付けトルクが所定値に達すると、ナツトランナ
42はソケツト44の回転を停止する。
(f) 移動用シリンダ33が一段階伸長することに
よつて、第4のテ−ブル32が後退され、ソケ
ツト44がナツト60から離脱される(図二に
おける二点鎖線参照)。
(g) 回動用シリンダ27を短縮して第3のテ−ブ
ル22を原状位置に回動する。そして、移動用
シリンダ33をもう一段階伸長して第4のテ−
ブル32が後退され、ソケツト44がナツト6
0から完全に離脱される。
(h) 組付け部品側を移動させて、未締付けナツト
60を前記の同じところに位置させる。
(i) 移動用シリンダ33を一段階短縮して第4の
テ−ブル32を原状位置に移動する。
上記のようにして、一ねじ締付けの動作が完了
する。これと同様の動作を繰返すことにより、各
ナツト60〜60のねじ締付けを順次行うもので
ある。なお、スタツドボルト56のナツト60を
締付け完了の度に同位置に移動させるように組付
け部品側を設定してあるので、ソケツト44の移
動軌跡を共通化することが可能である。
また、上記の各ナツト60〜60をすべてねじ
締付けすると、デイフアレンシヤルギヤ部50の
回転軸51とドライブブシヤフト57のフランジ
52,58との相互の締結にかかる1サイクルの
ねじ締付けが完了することとなる。この完了時に
はねじ締付け装置が前述した原状位置に復帰され
る。
なお、上記実施例では締付け工具としてナツト
ランナ42を用いたが、これをインパクトレンチ
に代えることも可能である。
(考案の効果) すなわち、この考案は前述した「考案の構成」
を要旨となし、締結部品に対する締付け工具のソ
ケツトのねじ締め動作にかかる移動軌跡を前後、
左右および上下方向を含むものとして、組付け部
品、その部品の周辺部品などに対する締付け工具
および締付け治具の干渉を可及的に回避するよう
にしたものであるから、従来に比し、組付け部品
の形状、同組付け部品の組付け位置などによる自
動締付け上の制約を減少して、その自動締付けの
可能な範囲の拡大を図ることができる。
「また第2のテ−ブルを手動操作により前後お
よび左右方向に移動可能でありかつ支持プレ−ト
が手動操作により上下方向に移動可能であること
から、締付け工具のソケツトのソケツト溝をナツ
トあるいはボルト等に係合する上でナツトあるい
はボルト等の位置ずれ許容範囲が第2のテ−ブル
と支持プレ−トの可動範囲となり、非常に大きな
範囲がとれ、前記係合上の動作軌跡に柔軟性をも
たせることができる。
また前記締付け工具のソケツトのソケツト溝を
ナツトあるいはボルト等に係合した状態で、第2
のテ−ブルに設けた支持シリンダを伸長して第1
のテ−ブルに対し第2のテ−ブルを支持(固定)
するとともに、第4のテ−ブルに設けた支持シリ
ンダを伸長して第4のテ−ブルに対し支持プレ−
トを支持(固定)することができ、位置決め精度
の確保が可能となり、次回りの繰り返し動作に対
する締付け工具のソケツトの動作軌跡を保証する
ことができる。
また締付け工具のソケツトの動作軌跡が、その
ソケツト溝をナツトあるいはボルト等の軸心に対
しある角度を有して挿入が可能な軌跡となるた
め、自動締付け上の制約が大幅に減少される。」
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1
図はねじ締付け装置の正面図、第2図は同左側面
図、第3図は同平面図、第4図は作動前の状態の
平面図、第5図の図イ〜ニはねじ締付けの動作に
かかるナツトとソケツトとの関係を順次示す略示
平面図、第6図および第7図は自動車用セミトレ
−リング式独立懸架リヤサスペンシヨンの構造を
略示するもので、第6図は平面図、第7図は車両
後方より見た側面図である。 10……基台、11……昇降用シリンダ、13
……第1のテ−ブル、18……第2のテ−ブル、
21……支持シリンダ、22……第3のテ−ブ
ル、23……支持ピン、27……回動用シリン
ダ、32……第4のテ−ブル、33……移動用シ
リンダ、37……支持プレ−ト、39……支持シ
リンダ、41……支持ア−ム、42……ナツトラ
ンナ、44……ソケツト、45……ソケツト溝、
C1……回転軸心、C2……支持ピンの軸心、
CP……ソケツト溝の中心部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基台上には第1のテ−ブルを昇降用シリンダを
    介して昇降可能に設け、第1のテ−ブル上には第
    2のテ−ブルを前後および左右方向へ移動自在に
    設けかつ第2のテ−ブルには第1のテ−ブルに第
    2のテ−ブルを支持する支持シリンダを設け、第
    2のテ−ブル上には第3のテ−ブルを回動用シリ
    ンダを介して支持ピンを中心に水平回動可能に設
    け、第3のテ−ブル上には第4のテ−ブルを移動
    用シリンダを介して前後方向へ移動可能に設け、
    第4のテ−ブルの側方には支持プレ−トを上下方
    向へ移動可能に設けかつ第4のテ−ブルには第4
    のテ−ブルに支持プレ−トを支持する支持シリン
    ダを設け、支持プレ−トには支持ア−ムを介して
    ナツトランナ等の締付け工具をソケツトの回転軸
    心が前後方向に亘るように設け、その締付け工具
    のソケツト溝の中心部を前記支持ピンの軸心上に
    位置させたことを特徴とするねじ締付け装置。
JP5439984U 1984-04-12 1984-04-12 ねじ締付け装置 Granted JPS60165119U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439984U JPS60165119U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ねじ締付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5439984U JPS60165119U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ねじ締付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60165119U JPS60165119U (ja) 1985-11-01
JPH0144286Y2 true JPH0144286Y2 (ja) 1989-12-21

Family

ID=30576121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5439984U Granted JPS60165119U (ja) 1984-04-12 1984-04-12 ねじ締付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60165119U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189736A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Ono Sokki Co Ltd Matching method
JPS597533A (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 Mitsubishi Motors Corp ナツト締付方法およびその装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57189736A (en) * 1981-05-15 1982-11-22 Ono Sokki Co Ltd Matching method
JPS597533A (ja) * 1982-07-02 1984-01-14 Mitsubishi Motors Corp ナツト締付方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60165119U (ja) 1985-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7459656B2 (en) Positioning jig device for vehicle body frame
KR100837928B1 (ko) 나사체결 작업용 지그 장치
US4557127A (en) Motor vehicle body repair bench
JPH0431184A (ja) サスペンションのアッパリンク支持部構造
KR20090058240A (ko) 차체 조립 장치
CN106314644A (zh) 一种反向三轮车
JPH0144286Y2 (ja)
KR19980056758A (ko) 레이저 용접을 위한 차체패널 지지작업대
JP3014283B2 (ja) セグメントの真円保持装置
JP2002283256A (ja) プレス作業のハンドワーク用作業台
KR20230079658A (ko) 너트 런너 소켓 교환 장치
JPH049104Y2 (ja)
JPH07110621B2 (ja) 自動車用フロントフェンダの取付装置
CN216944883U (zh) 一种工业件搬运六轴工业机器人
JPH09123960A (ja) サスペンションの車体搭載方法及びサスペンションの車体搭載装置
JP2695036B2 (ja) 産業用ロボットのドア類開閉ハンド
JPH0218270B2 (ja)
CN220312241U (zh) 工装支撑结构
CN220679848U (zh) 一种汽车仪表板横梁的装配装置
CN219565311U (zh) 一种车架安装用定位工装
CN213614977U (zh) 一种定位装置和定位设备
CN210587913U (zh) 一种汽车悬架焊接工装
JPH0641737Y2 (ja) 溶接用支持装置
CN207873192U (zh) 一种汽车方向盘转向器钻孔固定工装
JPH0751420Y2 (ja) パワーステアリング機構付き作業車における操舵輪のトレツド調整装置