JPH0144129B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0144129B2
JPH0144129B2 JP11018385A JP11018385A JPH0144129B2 JP H0144129 B2 JPH0144129 B2 JP H0144129B2 JP 11018385 A JP11018385 A JP 11018385A JP 11018385 A JP11018385 A JP 11018385A JP H0144129 B2 JPH0144129 B2 JP H0144129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insertion rod
mold box
block
machine
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11018385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61270115A (ja
Inventor
Tetsugoro Kitahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TIGER MACHINE SEISAKUSHO
Original Assignee
TIGER MACHINE SEISAKUSHO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TIGER MACHINE SEISAKUSHO filed Critical TIGER MACHINE SEISAKUSHO
Priority to JP11018385A priority Critical patent/JPS61270115A/ja
Publication of JPS61270115A publication Critical patent/JPS61270115A/ja
Publication of JPH0144129B2 publication Critical patent/JPH0144129B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はコンクリートブロツクの横筋用溝を形
成する方法に関する。
従来の技術 従来、下抜き式コンクリートブロツク成型機に
よつてコンクリートブロツクを成型するには、モ
ールドボツクスの下面に受板を当てがい、空間内
にコンクリート材料を入れてブロツクを成型後、
成型ブロツクを受板に載せたままモールドボツク
スの下方に抜き去り、機外に搬出していた。この
ような成型においてコンクリート下面に横筋配筋
用の溝を形成するためには、モールドボツクスの
前後軸板の下部に切溝を設け、受板と前記切溝に
よつてできる挿通孔に、挿入棒を挿入したのち、
上方よりコンクリート材料をモールドボツクス内
に供給し、加圧振動を加えて成型し、成型後、挿
入棒をモールドボツクスから抜き去つて、ブロツ
クを脱型すると、受板上に横筋用溝をもつたコン
クリートブロツクが成型される。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の方法では、挿入棒は受板の上に挿入
された状態となつているため、モールドボツクス
とは別に受板と一体となつて振動する傾向があ
る。したがつて、挿入棒の周辺ではコンクリート
材料の充填密度が低くなり勝ちで、又、ブロツク
側面にもこの密度差のために半月状の模様が発生
して美観を損い、品質も低下する。
一方挿入棒の取扱いはマシンの前面によつて行
なわれることが多く、諸作業の邪魔となるので、
マシンへの内蔵が要望されていた。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題点を解決すべくなされた
もので、その要旨は下抜式コンクリートブロツク
マシンのモールドボツクスの前後軸板の下方に貫
通孔を設け、該貫通孔に挿入棒を挿通して、モー
ルドボツクスをブロツクマシンの定位置に着装
し、ブロツクマシンテーブルの上下動と連動し
て、挿入棒の端部を挿入棒引き抜き装置に連結
し、ブロツク成形完了後、挿入棒を挿入棒引き抜
き装置によつてモードボツクスより引き抜くこと
を特徴とするコンクリートブロツクの横筋用溝形
成方法である。
本発明によれば挿入棒はモールドボツクスの前
後軸板に貫通して取付けられるため、モールドボ
ツクスに予め組付けたままマシーンに持込むこと
ができる。そして、テーブルの上下動を利用し、
さらに横筋駆動装置の前後進を利用して、挿入棒
の一端の取付ピン孔に挿入棒引き抜き装置を固着
し、ブロツク成型後、挿入棒を引き抜いてブロツ
クを下抜き脱型する。
実施例 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明を実施する装置の一例の正面図
で、第2図はその平面図で左半分は上面を切欠し
て示してある。
図中、1,1′はモールドボツクスM前後の軸
板で、それぞれの下部には、横筋溝を形成する挿
入棒3を挿入する突状の貫通孔2,2…を設けて
ある。複数の挿入棒3は取付台4に一端を固定し
ある。この取付台4はガイドレール5上を油圧シ
リンダ6の作用により前後進する挿入棒引き抜き
装置7に、取付ピン8によつて係合し、固定金具
9によつて固着するようにしてある。
第3〜6図は工程順の説明図で、まず第3図に
示すようにモールドボツクスMをブロツクマシン
の所定位置に持込む前に、挿入棒3を前後軸板
1,1の貫通孔2,2…に挿通する。
ついで第4図に示すように、ブロツクマシンの
テーブル10とその上の受板11を上昇させて、
モールドボツクスMの下面に当てる。そしてテー
ブル10を少し上昇させて、挿入棒引き抜き装置
7を前進させる。
そして第5図に示すようにテーブル10を下降
させると挿入棒引き抜き装置7の取付品のピン1
2に挿入棒の取付台4に設けた取付ピン孔13が
嵌まるので、この状態で第2図に示した固定金具
9で取付台4と挿入棒引き抜き装置7とを固定す
る。
このようにしたモールドボツクスM内にコンク
リート材料14を投入して成型する。
成型終了後は第6図に示すように油圧シリンダ
6の作用により、挿入棒3をモールドボツクスM
がら引き抜き、成型品を下方へ脱型して機外へ移
送する。
第7図は成型品の斜視図で、下面に横筋配置溝
15が形成される。
発明の効果 本発明によれば挿入棒がモールドボツクスと一
体となつて振動するために、挿入棒自体の振動が
少なく、その周辺のコンクリート材料の充填密度
を高め、均質な成型品とするとともに、側面の美
観も損なうことがない。また、挿入棒の着脱が作
業性良く短時間にでき、効率的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は下抜式モールドボツクスの正面図、第
2図は同平面図で左半分は上面を切欠した図、第
3図ないし第6図は本発明の工程順の説明図、第
7図は本発明による成型品の斜視図である。 M……モールドボツクス、1,1′……軸板、
2……貫通孔、3……挿入棒、4……取付台、5
……ガイドレール、6……油圧シリンダ、7……
挿入棒引き抜き装置、8……取付けピン、9……
固定金具、10……テーブル、11……受板、1
2……ピン、13……取付ピン孔、14……コン
クリート材料。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 下抜式コンクリートブロツクマシンのモール
    ドボツクスの前後軸板の下方に貫通孔を設け、該
    貫通孔に挿入棒を挿通して、モールドボツクスを
    ブロツクマシンの定位置に着装し、ブロツクマシ
    ンテーブルの上下動と連動して、挿入棒の端部を
    挿入棒引き抜き装置に連結し、ブロツク成形完了
    後、挿入棒を挿入棒引き抜き装置によつてモード
    ボツクスより引き抜くことを特徴とするコンクリ
    ートブロツクの横筋用溝形成方法。
JP11018385A 1985-05-24 1985-05-24 コンクリ−トブロツクの横筋用溝形成方法 Granted JPS61270115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018385A JPS61270115A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 コンクリ−トブロツクの横筋用溝形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11018385A JPS61270115A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 コンクリ−トブロツクの横筋用溝形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61270115A JPS61270115A (ja) 1986-11-29
JPH0144129B2 true JPH0144129B2 (ja) 1989-09-26

Family

ID=14529146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11018385A Granted JPS61270115A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 コンクリ−トブロツクの横筋用溝形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61270115A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2587115B2 (ja) * 1989-09-22 1997-03-05 潤 長沼 コンクリートブロックの表面に横溝を形成する方法およびその型枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61270115A (ja) 1986-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4063866A (en) Concrete block forming and facing machine
JPH0144129B2 (ja)
WO1991008091A1 (en) A method of mounting a mould system in a block stone moulding machine, and a correspondingly adapted moulding machine and mould system
US2708773A (en) Method for making molds
US20040032043A1 (en) Integral core puller/mold technology
JPH0139526Y2 (ja)
US2512117A (en) Machine for molding concrete blocks
JPH09109123A (ja) 建築用コンクリートブロックの化粧方法
JPH03325Y2 (ja)
JPH0985723A (ja) 建築用コンクリートブロックの化粧方法
US3381345A (en) Apparatus for producing concrete blocks
CN216682650U (zh) 一种制备预制混凝土构件的模具结构
JP2002067023A (ja) コンクリートブロックの成形型枠装置
JPS62142602A (ja) 表面を化粧面層とするコンクリートブロックの製造方法
JPH0137245B2 (ja)
JPH07108433B2 (ja) フルモ−ルド法における消失性模型の埋設方法およびその装置
JP2536972B2 (ja) U字溝の製造装置および成形方法
JP2520133Y2 (ja) 破断ブロックの型枠装置
JP2815104B2 (ja) Pc製品成形用型枠
JPH04363209A (ja) コンクリートブロック成型機用型枠装置
JPS6032978Y2 (ja) 金型の芯出し装置
JP2983208B1 (ja) 鋳型造型装置
JPH02169149A (ja) 鋳型造型方法
JPS6338063Y2 (ja)
JP2640837B2 (ja) 軽量気泡コンクリートモルタルブロックの端部部分の切断方法