JPH0142905Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142905Y2
JPH0142905Y2 JP17115483U JP17115483U JPH0142905Y2 JP H0142905 Y2 JPH0142905 Y2 JP H0142905Y2 JP 17115483 U JP17115483 U JP 17115483U JP 17115483 U JP17115483 U JP 17115483U JP H0142905 Y2 JPH0142905 Y2 JP H0142905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper contact
spring
pad
contact base
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17115483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6078543U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17115483U priority Critical patent/JPS6078543U/ja
Publication of JPS6078543U publication Critical patent/JPS6078543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142905Y2 publication Critical patent/JPH0142905Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は自動車等のハンドルにおけるホーン
パツドの取付構造に関する。
従来、ハンドルのホーンパツドの取付構造とし
ては、第1図および第2図に示すものが公知であ
る。
第1図はステアリングホイール(以下ホイール
という)部分の分解斜視図であり、第2図はステ
アリング上部接点リングに対するホーンパツドの
取付装置を示した平面図である。
図中、Aはホーンパツド、Bは下部接点リン
グ、Cはホイール、Dはグリツプ、Eはスポー
ク、Fはボスであり、下部接点リングBはボスF
の金属部分に接合するよう、コラムシヤフトGに
ナツトHで締付けられる。ホーンパツドAは、ス
プリングIで常時上動するように下部接点リング
Bに着脱自在に取付けられる。即ち、ホーンパツ
ドAは上部接点Jと係合用突起Kとを有し、係合
用突起Kは下部接点リングBのフランジLに設け
た切欠きMを利用してフランジLより下方に押込
み、矢印イ方向にホーンパツドAを回転せること
により、フランジLの側部に設けられた長穴内に
固定される。
この公知構造は、その着脱作業中に下記に述べ
る問題を生じる。つまり、ホーンパツドAを係合
させるためにはホーンパツドの係合用突起Kをス
プリングIに抗して一度下部接点リングB内に押
込む必要があり、そのとき、上部接点Jと下部接
点リングBのフランジLが導通し、警笛が吹鳴し
てしまう。このため完成車における前記ホーンパ
ツドAの取付け時または交換時では、通常電源を
切つてないので不必要な騒音を発生してしまうの
である。
よつて本考案は通電下にあるホーンパツドの取
付け、取外しでも、作業中ホーンを吹鳴したりし
ないように構成して、いちいちバツテリーの接続
部を外して作業を行なうという煩しさを除いたも
のである。
本考案は、ホイール1のハブ部4の上面に下部
接点5を溶着等により固定し、下部接点5の上面
側にはスプリング7により弾力的に上下動する上
部接点31を有する上部接点基台6を設け、前記
上部接点基台6の中央には上下方向の脚筒22を
設け、脚筒22の周壁にはカム部23を形成し、
パツド部9の裏面中央部には左右方向に長い係合
用スプリング17を設け、係合用スプリング17
を上方位置から脚筒22内に挿通し、上部接点基
台6を下動させることなくそのまま回動させると
係合用スプリング17がカム部23に係合するよ
うにしたホーンパツドの構成としたものである。
本考案の実施例を第3図乃至第7図に示す。
第3図はホイール1の分解斜視図である。ホイ
ール1は樹脂を被覆したグリツプ2、これに連結
するスポーク3およびホイール1の中央部におい
てスポーク3に形成されたハブ部4よりなる。ハ
ブ部4は金属で露出状態に形成されており、ハブ
部4の上面には金属製下部接点5を重合させて溶
着する。
下部接点5には、上部接点基台6がスプリング
7で常時上動するようにネジ8により取付けられ
ている。上部接点基台6の上面にはパツド部9が
着脱可能に取付けられており、上部接点基台6と
パツド部9とにより、従来のホーンパツドに相当
するものを形成している。
ハブ部4の中心には上下方向の透孔10を形成
し、下部接点5と上部接点基台6の中央部には透
孔10と合致する取付穴11,12を形成する。
実施例における取付穴11,12は共に角形に
形成されている。しかし、形状は任意である。
第4図にはパツド部9の分解斜視図を示してお
り、パツド部9は略全体が軟質塩化ビニールやポ
リウレタンフオーム等の軟質材料で形成され、好
適には円形である。その周縁は下方に折曲げられ
た環状周壁13に形成され、パツド部9の中央部
裏面には取付部14が一体的に下方に突出形成し
てある。取付部14の下面は凹溝15を形成し、
凹溝15の両側はガイド16,16に形成する。
この凹溝15にはバネ線からなるスプリング17
が嵌合し、ネジ18により固定されている。また
裏面の環状周壁13の内側には、V字形のストツ
パー溝20が形設されている。
第5図に、上部接点基台6の分解斜視図を示
す。上部接点基台6の全体がポリプロピレン等の
硬質樹脂からなり、頭部21の外径はパツド部9
の環状周壁13にほぼ等しい円形である。上部接
点基台6の中央部には、表裏に貫通する略正方形
の取付穴11が設けられる。取付穴11の選定さ
れた角部abの対角線Lは、前記スプリング17
が出入りしうる長さに形成される。
上部接点基台6の中央部裏面には取付穴11を
囲んで、スプリング固定用脚筒22が垂設されて
いる。脚筒22は角筒であり選定された角abに
係合用スプリング17を嵌合させたとき、嵌合状
態のスプリング17が横に回動して係合するカム
部23を形成している。
端面カム部23は、abの部分が取付穴11よ
りみて最浅部24であり、abより遠くになるに
従い高く形成した最深部25を形成する。前記最
浅部24は脚筒22内に取付部14が嵌合したと
き、スプリング17が臨む位置になる。
上部接点基台6の上面には先端に突起26を有
するストツパー27が外周縁に沿つて、細長く一
体的に設けられている。ストツパー27は周囲の
三方を溝28に囲まれ、常時弾力的に上動するよ
うに形成されている。またストツパー27の先端
の突起26はストツパー溝20に嵌合しうるよう
に山形になつている。上部接点基台6にパツド部
9を固定したとき両者が一致するような位置関係
になつている。
上部接点基台6には上部接点板29が取付けら
れている。上部接点板29は金属製の板であり中
央部に脚筒22やスプリング7などを貫通できる
ように取付穴30が設けられている。上部接点板
29の適当箇所には上部接点35が固着されてい
る。上部接点板29はネジ32によつて上部接点
基台6裏面に固定される。
本考案は前記の構成であり、以下にパツド部9
を取付ける方法につき、第6図乃至第7図により
説明する。
上部接点基台6はスプリング7を介しネジ8に
より、ハブ部4に溶着されている下部接点5に取
付けられ、通常は下部接点5と上部接点31が所
定の距離を保つように固定される。この状態にお
いては図示はされていないコラムシヤフトにホイ
ール1を固定しているカム部の脱着が可能であ
る。
上部接点基台6の上方より取付用対角線Lに係
合用スプリング17を合せ、取付部14を取付穴
11内に挿入する。このときスプリング17は取
付穴11の取付用対角線Lの部分には挿入しうる
長さに形成されており、かつ、取付部14はスプ
リング17より短かく形成されているから、取付
部14は取付穴11内に挿入することができる。
またパツド部9の環状周壁13の内径と上部接点
基台6の頭部21の外径がほぼ等しいから、パツ
ド部9の内側に上部接点基台6の頭部21が嵌合
する。この状態では、取付部14の先端にあるス
プリング17は脚筒22の最浅部24に臨む。
次に図中の矢印ロの方向に、パツド部9を上部
接点基台6の外周に沿つて回転させれば、第7図
に示すようにスプリング17は脚筒22の端面カ
ム部23に係合し最深部25で固定され、この結
果上部接点基台6とパツド部9はしつかりと固定
される。また同時に上部接点基台6のストツパー
27の突起26がパツド部9のストツパー溝20
に嵌合し、過剰回転を阻止する。
逆にこの状態よりパツド部9を反矢印ロ方向へ
回転させれば、スプリング17が取付用対角線L
上に来たとき、端面カム部23から外れ、取付穴
11より抜き出すことができる。
本考案は以上のとおりであるところ、パツド部
9と上部接点基台6との結合状態をみると、パツ
ド部9側のスプリング17は、上部接点基台6側
の脚筒22に単に挿入するのみで、そのカム部2
3に臨むから、前記下部接点5と上部接点31と
を全く近付けることなく係合しうる。したがつ
て、通電下でパツド部9を上部接点基台6に結合
させてもホーンは吹鳴しない。(なお、上部接点
基台の取付穴は四角形以外にも楕円形や三角形な
どが可能である。パツド部や上部接点基台は実施
例のように円形である必要はない。
上部接点基台の取付部とスプリングは別体とな
つているが、インサート成形により一体化した
り、取付部の成形時に取付部と同一の樹脂脂で一
体に形成することもできる。) 叙上の通り、従来のものにあつては、そのバツ
テリー接続部を外さない限り、ホーンの鳴奏する
惧れがあつたが、前記接続部をいちいち外しこれ
を接続するのは大変に面倒のため、多くの作業員
は通電状態の侭作業を行なつていた。したがつ
て、その作業は非常に遅かつた。
しかるに、本考案は、通電状態下で作業を行な
つても、極端なことをしない限り、ホーンを鳴奏
させずに結合しうるから、頗る迅速に作業を行な
うことができるもので、作業能率の面からみても
顕著な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の分解斜視図、第2図は従来例
のホーンパツド取付方法を示す平面図、第3図は
パツド部の分解斜視図、第4図はパツド部の組立
斜視図、第5図はガイド部の分解斜視図、第6図
と第7図は取付行程を示す斜視図、第8図は本考
案の分解図である。 符号の説明、1……ホイール、2……グリツ
プ、3……スポーク、4……ハブ部、5……下部
接点、6……上部接点基台、7……スプリング、
8……ネジ、9……パツド部、10……透孔、1
1……取付穴、12……取付穴、13……環状周
壁、14……取付部、15……凹溝、16……ガ
イド、17……スプリング、18……ネジ、19
……座金、20……ストツパー溝、21……頭
部、22……脚筒、23……カム部、24……最
浅部、25……最深部、26……突起、27……
ストツパー、28……溝、29……上部接点板、
30……取付穴、31……上部接点、32……ネ
ジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ホイール1のハブ部4の上面に下部接点5を溶
    着等により固定し、下部接点5の上面側にはスプ
    リング7により弾力的に上下動する上部接点31
    を有する上部接点基台6を設け、前記上部接点基
    台6の中央には上下方向の脚筒22を設け、脚筒
    22の周壁にはカム部23を形成し、パツド部9
    の裏面中央部には左右方向に長い係合用スプリン
    グ17を設け、係合用スプリング17を上方位置
    から脚筒22内に挿通し、上部接点基台6を下動
    させることなくそのまま回動させると係合用スプ
    リング17がカム部23に係合するようにしたホ
    ーンパツド。
JP17115483U 1983-11-04 1983-11-04 ホ−ンパツド Granted JPS6078543U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17115483U JPS6078543U (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ホ−ンパツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17115483U JPS6078543U (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ホ−ンパツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6078543U JPS6078543U (ja) 1985-05-31
JPH0142905Y2 true JPH0142905Y2 (ja) 1989-12-14

Family

ID=30373431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17115483U Granted JPS6078543U (ja) 1983-11-04 1983-11-04 ホ−ンパツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6078543U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078345Y2 (ja) * 1987-01-06 1995-03-01 日本プラスト株式会社 ステアリングホイ−ル
CN102490653A (zh) * 2011-12-20 2012-06-13 重庆长安汽车股份有限公司 车辆电喇叭导通柱总成

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6078543U (ja) 1985-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61199748U (ja)
JPH0142905Y2 (ja)
JPH0441004Y2 (ja)
JPH04133990U (ja) 車両のアンダカバー取付構造
JPH0235576Y2 (ja)
JPH0353062Y2 (ja)
JPH0235578Y2 (ja)
JPH03268B2 (ja)
JPH0444455Y2 (ja)
JPH078345Y2 (ja) ステアリングホイ−ル
JPH0721421Y2 (ja) ステアリングホイール
JPS624719Y2 (ja)
JPH0453503Y2 (ja)
JPH0221222Y2 (ja)
JP2530581Y2 (ja) ディスクカートリッジ
JPH0119298Y2 (ja)
JPH086671Y2 (ja) ステアリングホイールへのホーンパット取付構造
JPH0119784Y2 (ja)
JPH0344407Y2 (ja)
JPH0127578Y2 (ja)
JPH0449025Y2 (ja)
JPS6122769Y2 (ja)
JP3684788B2 (ja) ホイールキャップの取付け構造
JPS61182623U (ja)
JPS5913715Y2 (ja) スイツチ