JPH0142833Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142833Y2
JPH0142833Y2 JP1982015839U JP1583982U JPH0142833Y2 JP H0142833 Y2 JPH0142833 Y2 JP H0142833Y2 JP 1982015839 U JP1982015839 U JP 1982015839U JP 1583982 U JP1583982 U JP 1583982U JP H0142833 Y2 JPH0142833 Y2 JP H0142833Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
idler
pulley
reel stand
drive wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982015839U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58122254U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1583982U priority Critical patent/JPS58122254U/ja
Publication of JPS58122254U publication Critical patent/JPS58122254U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142833Y2 publication Critical patent/JPH0142833Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、ブレーキ機構を改善したテープレコ
ーダのブレーキ装置に関する。
従来音用や画像用テープレコーダは2つのリー
ル台間にテープを装着し、リール台の駆動により
テープを一方より供給して他方に巻き取るのが普
通である。
そしてリール台駆動に正逆転モータを用いる
と、アイドラの遊星的首振り動作で行えるという
メリツトがあり多用されている。
一方リール台は非回転時にブレーキを作用させ
るのでテープのたるみ防止に有効であり、これの
有利な例として実公昭52−42721号公報の提案が
ある。
この方式はモータの回転によりアイドラを揺動
させ、かつアイドラがリール台に圧接するとリー
ル台に回転が伝達され、アイドラがバネ力又は回
転方向切換で中心位置にくると自動的にブレーキ
がリール台に作用するようになつている。
従つて構成の簡単化、停止時のアイドラとリー
ル台の圧接によるアイドラの変形トラブルが防止
されてブレーキの自動的作用というメリツトがあ
る。
反面ブレーキレバーが両リール台に作用するた
め、リール台の回転方向によりブレーキのきき方
に差が必要であるのに、くいつき方向と逆方向で
はうまく対応しない場合が出易すく、バネ力でア
イドラが中心位置に戻ろうとする力が常に働きブ
レーキがリール台に作用するようになるのでモー
タへの負荷が大きいという欠点がある。
本考案の目的は上記欠点に鑑み、バネ力による
アイドラの中心位置への戻り力を無くしてモータ
の負荷の軽減と切換わりの迅速化を計ると共に、
アイドラの揺動に連動し中間位置で自動的に働く
左右のブレーキを夫々のリール台に確実に作動す
るテープレコーダのブレーキ装置を提案すること
にある。
以下、図示の実施例で本考案を説明する。第1
図でブレーキ装置はシヤーシ1の上面に正逆転モ
ータ10の出力軸11が突設されて駆動輪2が固
定され、駆動輪には歯車21と歯車より小径の駆
動輪プーリ22が形成されている。歯車21には
反転レバー3の扇形突出部31の先端に形成され
た円弧状歯32が噛み合い自在に配置され、反転
レバー3は下面にスペーサリング33を挾んでア
イドラレバー4に下端が圧入された軸41に嵌め
られている。反転レバー3上面にはフエルト34
を挾んでアイドラプーリ42が軸41に嵌めら
れ、アイドラプーリ上面の軸41には複数枚の座
金43、コイルバネ44とバネ掛け板45が嵌め
られて座金46が軸に嵌合固定されてアイドラプ
ーリがコイルバネ44で下降付勢され、アイドラ
プーリの外周にはゴムタイヤ47が嵌められて上
記駆動輪のプーリ22にバネ掛け板45とシヤー
シ1に固定されたバネ掛け板12間に張設された
第1バネ13で圧接自在に臨まされている。
上記アイドラレバー4の軸41の下端は第2
図、第3図のようにシヤーシ1に穿設された大径
の丸孔1aと連通する略円弧状の長孔1bに横行
と幾分駆動輪2側に移動自在に挿入された上下に
鍔部を有するカラー48に嵌合されてEリング4
9で抜け止めされている。
アイドラレバー4は円板部4aと一側腕部4b
で形成され、腕部の下面には突出軸4cが設けら
れてシヤーシ1に穿設された長孔1cに挿入さ
れ、腕部の先端にはマグネツト5が固定されてマ
グネツト5に対向する位置に磁気感応素子51が
プリント基板52に固定されている。更に円板部
4aには円弧状のストツプ用長孔4dが穿設され
て反転レバー3の下面に突設されたストツプ軸3
5が挿入されている。
上記アイドラレバー4の腕部4bの左右対称位
置のシヤーシ1上にはブレーキレバー6,7の支
軸61,71が夫々設けられ、ブレーキレバー間
には第2バネ14が張設されると共にブレーキレ
バー6,7の外側一端には夫々ゴム材などのブレ
ーキ62,72が固定されて供給リール台8と巻
き取りリール台9の外周に臨まされ、ブレーキレ
バー6,7の対向する内側の他端には夫々腕部6
a,7aが突設されて重合され、重合部分は上記
アイドラレバー4の突出軸4cで押圧されるよう
に臨まされている。
上記反転レバー3の円弧状歯32の巾は上記ア
イドラレバー4の揺動途中で上記歯車21と噛み
合いが終るように構成され、第1図では円弧状歯
32は歯車21と噛み合い、プーリ22はアイド
ラプーリ42のゴムタイヤ47には接触されてい
ない。上記ストツプ用長孔4dとストツプ軸35
は反転レバー3の回動にアイドラレバー4が従動
回動されるように構成され、他の位置に他の形状
で設けてもよい。
上記正逆転モータ10は第4図のように、モー
タ駆動回路15で駆動され、駆動回路15はモー
タ設定回路16とモータ制御回路17で制御され
る外、ストツプ信号発生回路18と磁気感応素子
51とアンド回路19とで制御されている。
上記第1バネ13は第2バネ14より強いバネ
が用いられてアイドラプーリの回転結合手段の力
をブレーキレバーの回動付勢手段の力より強く構
成されている。
ブレーキ装置が上述のように構成されて第4図
のモード設定回路16でモードが設定され、モー
ド設定に応じてモータ10の速度、方向等の信号
がモータ制御回路15からモータに出てモータが
駆動される。第1図で駆動輪2が時計方向Aに回
転されて歯車21と円弧状歯32の噛合で反転レ
バー3は反時計方向A′に回動され、ストツプ軸
35がストツプ用長孔4dの孔壁に度当たりされ
たところでアイドラレバー4が突出軸4cを支点
に反時計方向に揺動開始される。アイドラレバー
4が揺動されて円弧状歯32が歯車21から噛み
合いがはずれると、アイドラプーリ42はアイド
ラレバー4と共に第1バネ13で駆動輪2方向に
前進され、ゴムタイヤ47がプーリ22に圧接さ
れて回転結合されると共にアイドラプーリ42は
反時計方向A″に回転されてアイドラレバー4の
揺動が更に進んで第5図のようにゴムタイヤ47
が巻き取りリル台9に圧接され、駆動輪2の回転
はリール台9に時計方向の回転として伝達され
る。
このときアイドラレバー4の駆動輪方向への前
進でブレーキレバー6,7の腕部6a,7aは第
2バネ14に抗して突出軸4cで押されてブレー
キ62,72はリール台8,9から離間されてテ
ープの巻き取りがなされるものであるが、このブ
レーキがリール台から離れる状態においては、リ
ール台9とブレーキ72の関係は、リール台9の
時計方向の回転でブレーキレバー7は支軸71を
中心に逃げる反時計方向に回動され、リール台8
に対するブレーキ62はリール台8の時計方向の
回転で支軸61を中心にくい込む時計方向に回動
されてテープのたるみが防止される。
次に第4図のストツプ信号回路18からストツ
プ信号が出されると、モータ駆動回路に反転信号
aが出てモータ10は停止された後B方向に回転
される。モータ10の逆回転でアイドラプーリ4
2のゴムタイヤ47はリール台9から離間されて
後円弧状歯32が歯車21に噛合されて反転レバ
ー3が第1バネ13に抗して後退されると共に回
動され、アイドラレバー4が後退されてアイドラ
プーリ42はプーリ22から離間して第1図の位
置に復帰されたとき磁気感応素子51がマグネツ
ト5で感応されて信号bをアンド回路19に送
り、アンド回路に先に入力されておつた反転信号
aとでアンド回路から停止信号cがモータ駆動回
路15に送られてモータ10の逆回転は停止され
る。上記反転レバー3とアイドラレバー4の後退
で突出軸4cがブレーキレバーの腕部6a,7a
から離間されるのでリール台8,9にブレーキが
掛けられる。
アイドラプーリ42がリール台8方向に揺動さ
れるときはモード設定でモータ10がB方向に逆
回転されてなされ、第1図の位置に復帰させると
きにはモータをA方向に正回転させることでなさ
れる。このときブレーキレバー6,7はアイドラ
レバー4の前進で突出軸4cで押圧されて第2バ
ネ14に抗してリール台から離間されるように回
動され、モータが第1図で停止されたときアイド
ラレバーの後退で回動されてリール台にブレーキ
を掛ける。
上記操作におけるリール台8とブレーキ62の
関係は反時計方向に回転するリール台8に対し支
軸61を中心に逃げる時計方向に働き、リール台
9に対するブレーキ72はリール台9の反時計方
向の回転で支軸71を中心にくい込む時計方向に
回動されてテープのたるみが防止される。
第6図はモータが制御される回路の他の実施例
で、モード設定回路16とモータ駆動回路15の
間に反転信号回路23と2組の記憶回路24,2
5と2組のオア回路26,27が夫々設けられ、
モード設定回路16からモータの速度信号dとモ
ータの回転方向信号e,fと、モードの切換信号
gが夫々出力され、速度信号dはプレイ又は早送
り等のモードの時モータ駆動回路に入力される。
回転方向信号e,fは反転信号回路23とオア回
路26,27に夫々入力され、反転信号回路23
から記憶回路24,25に夫々反転信号h,iが
入力される。モードの切換信号gは反転信号回路
23に入力され、磁気感応素子51の信号bは記
憶回路24,25に入力されている。オア回路2
6,27の出力信号j,kはモータ駆動回路15
に入力され、モード設定回路にはストツプ信号回
路が接続されている。
第6図の動作はモード切換時にモード設定回路
17からモード切換信号gが出てモータ回転方向
信号e,fが消され、少し遅れて回転方向信号
e,fが出てモード設定にあわせてモータ10の
回転方向が決められ、速度信号dで速度が設定さ
れる。
次に停止時はモード設定回路17にストツプ信
号が入ると、モータ回転方向信号e,fが消され
てモード切換信号gが出され、切換信号gにより
反転信号h,iが出て夫々記憶回路24,25で
記憶されオア回路26,27に入つて出力信号
j,kの極性で回転方向が決まりモータが反転さ
れる。磁気感応素子51の信号bが記憶回路に入
力されると記憶がクリヤーされてモータは停止さ
れる。
停止以外の切換ではモード切換信号gが出てか
ら回転方向信号e,fが出るまでに信号bが出る
ようになり、続いて次のモードに入り込むように
なつている。例えばプレイから早送りモードに切
換えられた場合、アイドラは第5図の揺動位置か
ら一度第1図の位置に戻つてから第5図の位置に
揺動される。
上記のようにアイドラプーリ42のゴムタイヤ
47は歯車21より小径のプーリ22に圧接され
るように構成されているから、第1図の停止位置
ではプーリから離間されて変形が防止されてい
る。又アイドラレバー4を揺動位置から停止位置
に戻すには強い力を要しないのでストツプ操作で
他のメカ的構成で戻してもよい。さらにモータを
瞬時駆動してやればブレーキが外れ、その状態の
ままとなるので画像用テープレコーダのテープロ
ーデイングでは軽くローデイングすることができ
る。
上記説明では第1バネ13をアイドラレバー4
に固定された軸41のバネ掛け板45と他のバネ
掛け板12に張設したが、突出軸4cを板バネで
押圧する等他の構造で構成してもよい。又第2バ
ネ14はブレーキレバー6,7に個別に設けても
よい。
本考案は上述のように構成されたから、アイド
ラレバーの他に反転レバーを設け、反転レバーと
駆動輪の歯車との噛合がはずれた時回転結合手段
によりアイドラプーリを駆動輪方向に移動させて
アイドラプーリと駆動輪プーリとを圧接したこと
により、バネ力によるアイドラプーリの中心位置
への戻り力を無くしているので、モータの負荷の
軽減ができると共に、首振りが軽く迅速に行え
る。また、アイドラレバーに設けた突出軸により
ブレーキレバーの端部を押圧させたことにより、
アイドラの揺動に連動し中間位置で自動的に働く
左右独立のブレーキを各々のリール台に確実に作
動させることができる。さらにまた、ブレーキ装
置が独立ブレーキとなるため、ブレーキのきき方
が向上され、特に非駆動側リールのブレーキがく
い込み方向に強く働き、テープにたるみが出な
い。さらにストツプモードでモータが反転停止に
なると完全自動的にブレーキが確実に掛かり、他
の構造なしで行なえる等実用上優れた効果を奏す
るテープレコーダのブレーキ装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例が示され、第1図は停
止状態におけるテープレコーダの要部一部断面平
面図、第2図は出力軸と軸を通る断面側面図、第
3図はシヤーシに穿設された長孔の説明図、第4
図はモータの駆動制御回路図、第5図はアイドラ
プーリが右側に揺動された状態説明図、第6図は
モータの駆動制御回路図の他の実施例図である。 2……駆動輪、4……アイドラレバー、4c…
…突出軸、42……アイドラ、6,7……ブレー
キレバー、8,9……リール台、10……モー
タ、13……第1バネ、14……第2バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 2つのリール台と、リール台駆動用モータと、
    モータにより回転する歯車とプーリとが同軸に形
    成された駆動輪と、該駆動輪の上記プーリと圧接
    自在かつ駆動輪により揺動及び回転して上記リー
    ル台を回すアイドラプーリと、該アイドラプーリ
    を回転自在に支持すると共に突出軸を別位置に有
    するアイドラレバーと、上記アイドラプーリと摩
    擦係合する一方上記アイドラレバーに回転自在に
    支持され、該アイドラレバーによつて回動域が規
    制されると共に上記歯車と噛み合い可能な円弧状
    歯が突出形成された反転レバーと、上記アイドラ
    プーリを駆動輪に回転結合させる手段と、各々対
    応するリール台に一端が接離自在に臨みかつリー
    ル台との接触時に他端が上記突出軸の移動域に臨
    む独立のブレーキレバーと、該ブレーキレバーを
    リール台側に回転付勢する手段とを備え、上記回
    転結合手段の力を上記回転付勢手段の力より強く
    し、かつ、上記反転レバーと上記駆動輪の歯車と
    の噛合がはずれた時上記回転結合手段によりアイ
    ドラプーリを上記駆動輪方向に移動させて上記ア
    イドラプーリと上記駆動輪プーリとを圧接すると
    共に、上記アイドラレバーに設けた突出軸により
    ブレーキレバーの端部を押圧させてなるテープレ
    コーダのブレーキ装置。
JP1583982U 1982-02-09 1982-02-09 テ−プレコ−ダのブレ−キ装置 Granted JPS58122254U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1583982U JPS58122254U (ja) 1982-02-09 1982-02-09 テ−プレコ−ダのブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1583982U JPS58122254U (ja) 1982-02-09 1982-02-09 テ−プレコ−ダのブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58122254U JPS58122254U (ja) 1983-08-19
JPH0142833Y2 true JPH0142833Y2 (ja) 1989-12-13

Family

ID=30028236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1583982U Granted JPS58122254U (ja) 1982-02-09 1982-02-09 テ−プレコ−ダのブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58122254U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105843A (en) * 1979-02-01 1980-08-13 Tanashin Denki Co Reel driving device for tape recorder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242721Y2 (ja) * 1973-03-26 1977-09-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55105843A (en) * 1979-02-01 1980-08-13 Tanashin Denki Co Reel driving device for tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58122254U (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS588060B2 (ja) ジドウハンテン オヨビ テイシキコウ
JPH0142833Y2 (ja)
JPS6362811B2 (ja)
JPH0210600Y2 (ja)
JPH0355148Y2 (ja)
JPS6232365Y2 (ja)
JPH0614291Y2 (ja) 磁気記録再生装置におけるブレ−キ装置
JP2563651Y2 (ja) テープレコーダなどの動作切換え装置
JPH0610522Y2 (ja) 巻き取りリール台切り換え装置
JPS58150157A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0525073Y2 (ja)
JPH045080Y2 (ja)
JPS5928535Y2 (ja) 磁気録音機の駆動装置
JPS6286564A (ja) オ−トリバ−ス式テ−プレコ−ダ
JPS6037713Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0127147Y2 (ja)
JPH0418095Y2 (ja)
JPH079214Y2 (ja) テーププレーヤ
JPH0525072Y2 (ja)
JP2607605Y2 (ja) テープレコーダのブレーキ装置
JPS624916Y2 (ja)
JPS604289Y2 (ja) カセツトテ−プレコ−ダ
JPH0614303Y2 (ja) 磁気記録再生装置のリール台切換機構
JPH0198156A (ja) リール駆動装置
JPH0477381B2 (ja)