JPH0142384B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142384B2
JPH0142384B2 JP594482A JP594482A JPH0142384B2 JP H0142384 B2 JPH0142384 B2 JP H0142384B2 JP 594482 A JP594482 A JP 594482A JP 594482 A JP594482 A JP 594482A JP H0142384 B2 JPH0142384 B2 JP H0142384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analysis
section
sample
sections
analysis section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP594482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58123460A (ja
Inventor
Yoshio Matsuoka
Kiwao Seki
Toshuki Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP594482A priority Critical patent/JPS58123460A/ja
Publication of JPS58123460A publication Critical patent/JPS58123460A/ja
Publication of JPH0142384B2 publication Critical patent/JPH0142384B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は臨床用自動分析装置に係り、特に複数
個の分析部のうちの1つまたは複数個の分析部の
分離または接続に好適な臨床用自動分析装置に関
する。
従来、複数個の分析部を持つ臨床用自動分析装
置は、単に測定項目を増やすため、または処理速
度を上げるため等の理由により複数個の分析部を
持つている。このような自動分析装置において
は、例えば故障等のためある1つの分析部を分離
する際は装置全体を停止させるかあるいは電源を
切るかしなければならず、また分離していた分析
部を接続する際も同じように装置を停止させて行
なつていた。このように装置全体を停止させた
り、電源を切つたりしたあと再スタートすると、
温度が一定になるまで待機したり、試料の分取を
再度行なつたりしなければならず、測定結果が出
力されるまでに時間がかかるという欠点があつ
た。
本発明の目的は、全く同一の複数個の分析部の
うちいずれかの分析部の分離または接続を、情報
を入力するだけの簡単な操作で可能にし、かつ他
の分析部が動作中にも稼動できるような臨床用自
動分析装置を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明は共
通の試料移送機構から供給される試料を順次複数
の分析部で分析を行ない、前記各分析部は、それ
ぞれ個々の通信手段を介して制御部により制御さ
れるとともに、前記制御部および分析部のいずれ
か1つにおける指示により前記通信手段と電源と
を切断して他の分析部と分離できるようにしたも
のである。
以下、実施例を用いて本発明を詳細に説明す
る。
第1図は本発明による臨床用自動分析装置の一
実施例を示す全体概要図である。同図において、
操作部1は、操作部内の全ての入出力装置を制御
するマイクロコンピユータ2と、分析条件の入出
力や装置の始動及び停止等を指示する操作パネル
3と、分析条件の表示や装置の状態監視等を行な
うためのCRT4と、測定結果を印字するためのプ
リンタ5と、入力された分析条件や測定結果等を
記憶するためフレキシブルデイスク記憶装置6
と、分析部との通信を制御する通信制御部7と、
試料を載せたサンプルラツク28を送るためのラ
ツク送り制御部8とを備えている。
また、分析処理部20は、各々4つの測定項目
を測定する4つの分析部21〜24と、各分析部
21〜24にそれぞれ備えられ、操作部1との通
信を制御する4つの通信制御部25と、格納され
ているサンプルラツク28を順次分析部21〜2
4へ押し出すためのラツク送り部26と、送られ
てきたサンプルラツク28を受け取り格納するた
めのラツク受け部27とを備えている。
ここで、被測定試料がラツク送り部26にセツ
トされてから測定結果が出力されるまでの流れを
述べる。まず、ラツク送り部26にセツトされた
サンプルラツク28はマイクロコンピユータ2及
びラツク送り制御部8により一定時間毎に順次分
析部21〜24へ送られる。分析部21にサンプ
ルラツク28が至ると、分析部21ではその試料
についての測定が必要かどうか判定し、必要なら
ば試料を分取し測定をはじめる。分取が終ればサ
ンプルラツク28は次の分析部22へ送られ同様
に分取される。最後の分析部24を通過したサン
プルラツク28はラツク受け部27へ送られ、こ
こで整理格納される。
なお、分析部21〜24で分取された試料は一
定時間の後に分析測定される。その測定結果は通
信制御部7及び25を通してマイクロコンピユー
タ2へ送られる。マイクロコンピユータ2では各
分析部21〜24から送られてきた測定結果を試
料毎に編集し直す。1試料分の全データが揃つた
ならば、そのデータをプリンタ5へ印字すると共
に、フレキシブルデイスクの記憶装置6へ記憶す
る。以上のような動作を繰り返して被測定試料を
測定していく。
次に、分析部21〜24の動作を第2図及び第
3図を用いて説明する。第2図は各分析部21〜
24の構成図であり、第3図は動作シーケンス図
である。サンプルラツク28が各分析部21〜2
4の所定の位置まで送られると、サンプリング機
構36はサンプルラツク28側へ移動し、試料カ
ツプ40上で下降するようになつている。そし
て、サンプリングノズル37を通して、試料カツ
プ40内の試料を血清用ピペツタ38により一定
量分取するようになつている。ここでサンプリン
グノズル37及び血清用ピペツタ38は4項目分
用意されているので、同時4項目測定となる。分
取された試料は反応容器31に分注されるように
なつている。ここで、反応容器31は恒温槽34
から出ている循環恒温水により一定温度に保たれ
ている反応槽32に浸されており、更に回転する
ことのできる反応デイスク30に載せられるよう
になつている。サンプリング機構36は試料を反
応容器31に分注した後、洗浄槽39にて洗浄さ
れて次の試料カツプ40が送られてくるまで待機
するようになつている。
一方、試料が分注された反応容器31は1サイ
クル24時間に1回転プラス反応容器4つ分回転す
るようになつている。そして、試薬デイスペンサ
43と試薬チユーブ41により試薬容器44の中
の試薬が注入されるようになつている。更に、反
応容器31は回転を繰り返しながら進められ、今
度は試薬チユーブ42を通して試薬が加えられ、
続いて撹拌機構45により撹拌されるようになつ
ている。そして更に進んで最後に洗浄機構46と
洗浄シリンジ47により洗浄されるようになつて
いる。洗浄された反応容器31は新たな試料を測
定するために使われるようになつている。ここ
で、試薬チユーブ41が加えられた直後から試料
と試薬との反応が始まるが、この反応の経過は反
応容器31の直接測光により測定できる。つま
り、光源ランプ50から出た光は反応容器31の
中を通過した後、光度計48に照射され、光の変
化は光度計内において電流変換され、更にLOG
アンプ49により対数電圧値に変換されるように
なつている。そして、マルチプレクサ52により
波長選択され、次にAD変換器53によりデイジ
タル変換された後、マイクロコンピユータ33に
取り込まれるようになつている。
このマイクロコンピユータ33は光度計48か
ら1つの反応容器当りにつき複数個(すなわち試
薬チユーブ41により試薬を入れてから、洗浄機
構46により洗いが終るまでの間測光するため)
の測光信号を受けるが、これらのデータをもとに
して測光項目の濃度を計算するようになつてい
る。計算された濃度値は通信制御部25を通して
操作部へ送られるようになつている。このマイク
ロコンピユータ33は濃度計算の外に、上述した
ように機構制御部51を通し、第3図に示す動作
シーケンスに従つて各機構部の制御を行なうよう
になつている。第3図は時間とともに、反応デイ
スク30、サンプリング機構36、サンプルシリ
ンジ、洗浄ノズル、洗浄槽シリンジ、デイスペン
サ、撹拌ノズル、撹拌棒およびサンプル送りの動
作タイミングを示している。また第2図に示すス
イツチパネル35には分析部21〜24に割当て
るための分析部設定スイツチと、当該分析部21
〜24がオンかオフ、つまり接続か分離かを決め
るためのスイツチがついており、マイクロコンピ
ユータ33は必要に応じてそれらのスイツチの状
態を監視するようになつている。
次に、第4図を用いて操作部及び分析部の各通
信制御部7と25について説明する。まず操作部
からの送信データはバツフアIC101、ベース
抵抗107および送信用トランジスタ106を介
して分析部21〜24の各通信制御部25へ同時
に送られるようになつている。各通信制御部25
内のホトカプラー104を通して操作部からの送
信データはバツフアIC101を介して分析部2
1〜24へ伝えられるようになつている。次に各
分析部21〜24からの情報はバツフアIC11
1とホトカプラー104を通して通信制御部7内
のホトカプラー104へ送られ、続いてバツフア
IC101を通して操作部へ伝えられるようにな
つている。この図に示した通信方式は一般にカレ
ントループ接続といわれ、通信は全て電流により
行なわれている。このため各分析部21〜24の
うち1つの分析部が何らかの事情、例えば、機構
部の故障あるいは分析部の電源を切つた際に通信
不能になつても、他の分析部と操作部の通信は可
能となる。更に、1つの分析部を取り去つても他
の残つた分析部と操作部の通信は可能となる。
次に、第3図、第5図、第6図を用いて分析中
に1つの分析部のみを分離する方法及び分離され
ていた分析部を接続する方法について以下説明す
る。まず操作部1における処理方法を第5図のフ
ローチヤートに示す。最初、ステツプ501にて
タイミングがサイクルの初めか否かをチエツクす
る。サイクルの初めなら、すなわち、第3図に示
す0秒の時点ならば、ステツプ502にてCRT
に入力されている分析部のオンライン情報を各分
析部21〜24へ送信する。ここでCRTにはあ
る分析部を動作させたい時はオンラインと入力さ
れており、分離したい時はオフラインと入力され
ている。次にステツプ503にて全ての分析部2
1〜24よりオンオフのスイツチ情報を受ける。
そしてステツプ504にて操作部のオンライン情
報と分析部のオンオフ情報とのORをとつて最終
的な分析部のオンオフ情報とする。タイミングが
サイクルの初めでない場合、ステツプ505にて
タイミングがサイクルの終りか否かを判定し、タ
イミングがサイクルの終り、すなわち第3図に示
す23秒の時点ならば、ステツプ506にて分析部
が0秒の時点でオンだつたか否か判定し、オンだ
つたならばステツプ507にて分析部へ測定デー
タを問合せる。そして0秒の時点でオフだつたな
らデータは問合せない。これをステツプ508に
て全分析部について繰り返す。
次に、分析部における通信方法を第6図のフロ
ーチヤートに示す。まずステツプ601にてタイ
ミングがサイクルの初めか否かを判定する。サイ
クルの初めなら、つまり第3図に示す0秒の時点
ならば、ステツプ602にて操作部よりオンライ
ン情報を受ける。受信したなら、ステツプ603
にて分析部のオンオフのスイツチ情報を操作部へ
送る。その後、ステツプ604にて操作部と分析
部のオンオフ情報がともにオンか否かを判定し、
ともにオンならば、ステツプ605にて第3図に
示すシーケンス図に従つて分析動作を開始する。
もしオフならばステツプ606にて分析動作を停
止する。一方、タイミングがサイクルの終り、す
なわち第3図に示す23秒の時点は否かをステツプ
607にて判定し、次に分析部が動作したかをス
テツプ608にて判定し、動作したならばステツ
プ609にて測定データを操作部へ転送する。仮
にデータが揃つていない時は、その旨伝える。以
上のような方法により分析部はサイクルの初め、
第3図の0秒の時点を境にして、分析を始めた
り、分析を停止したりを容易に切替えることがで
きる。
ここで、操作部と分析部と2ケ所でオンオフ情
報の入力を可能にしているのは、操作性を考慮し
ているためである。つまり予備の分析部のような
場合分析はほとんどないことからCRTの入力に
より初めから、オフにしておけるし、また使用中
の分析部を一時的に切離したい時などは分析部の
オンオフスイツチをオフにすればよい。
このように本実施例によれば、分析中において
も特定の分析部のみを切離しあるいは接続が可能
なために、分析中にトラブルが生じたとき、問題
の分析部のみ切離し、他の正常な分析部はそのま
ま動作させることができる。そして問題の箇所を
修理した分析部は再びオンにし分析を始めること
ができる。したがつて、1つの分析部が故障した
時に受ける損害が最少限で済み、また従来のよう
に一部の分析部のトラブルでも分析装置全体を停
止させる必要がなく、信頼性及び稼動率向上等の
メリツトを有する。また使用しない分析部は電源
を切つておけるので省力化の効果をも有する。
以上述べたように本発明によれば、分析測定中
に特定の分析部のみを分離したり接続したりでき
るために、故障が生じても容易に故障が生じた分
析部を修理又は交換することができ、稼動能率の
低下を最小限でくいとめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による臨床用自動分析装置の一
実施例を示す全体概要図、第2図は前記臨床用自
動分析装置の分析部における詳細を示す構成図、
第3図は前記分析部における動作シーケンスを示
す図、第4図は前記臨床用自動分析装置における
通信制御部の一実施例を示す回路図、第5図は操
作部における通信方法のフローチヤート図、第6
図は分析部における通信方法のフローチヤート図
である。 1……操作部、2……マイクロコンピユータ、
3……操作パネル、4……CRT、7……通信制
御部、8……ラツク送り制御部、20……分析処
理部、21〜24……分析部、25……通信制御
部、26……サンプルラツク、30……反応デイ
スク、33……マイクロコンピユータ、36……
サンプリング機構、51……機構制御部、53…
…AD変換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 共通の試料移送機構から供給される試料を順
    次複数の分析部で分析を行ない、前記各分析部
    は、それぞれ個々の通信手段を介して制御部によ
    り制御されるとともに、前記制御部および分析部
    のいずれかにおける指示により前記通信手段と電
    源とを切断して他の分析部と分離できることを特
    徴とする臨床用自動分析装置。
JP594482A 1982-01-20 1982-01-20 臨床用自動分析装置 Granted JPS58123460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP594482A JPS58123460A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 臨床用自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP594482A JPS58123460A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 臨床用自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58123460A JPS58123460A (ja) 1983-07-22
JPH0142384B2 true JPH0142384B2 (ja) 1989-09-12

Family

ID=11625003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP594482A Granted JPS58123460A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 臨床用自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123460A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223634A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 検体処理システム
JPH11237384A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Hitachi Ltd 臨床検査システム
JP2008216263A (ja) * 2008-04-07 2008-09-18 Toshiba Corp 自動分析装置
WO2009066510A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Olympus Corporation 分析装置
JP2010249839A (ja) * 2010-06-30 2010-11-04 Toshiba Corp 自動分析装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2515922Y2 (ja) * 1989-05-17 1996-11-06 株式会社ニッテク 容器の移送装置
JP2988362B2 (ja) 1996-03-11 1999-12-13 株式会社日立製作所 多検体分析システム
US6733728B1 (en) 1996-03-11 2004-05-11 Hitachi, Ltd. Analyzer system having sample rack transfer line
JP2002048802A (ja) 2000-08-07 2002-02-15 Hitachi Ltd 自動分析システム
JP4066743B2 (ja) * 2002-08-27 2008-03-26 株式会社島津製作所 分析装置及び分析システム
WO2015189892A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社島津製作所 自動分析システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11223634A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Hitachi Ltd 検体処理システム
JPH11237384A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Hitachi Ltd 臨床検査システム
WO2009066510A1 (ja) * 2007-11-22 2009-05-28 Olympus Corporation 分析装置
JP2008216263A (ja) * 2008-04-07 2008-09-18 Toshiba Corp 自動分析装置
JP2010249839A (ja) * 2010-06-30 2010-11-04 Toshiba Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58123460A (ja) 1983-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990944B2 (ja) 自動分析装置
US4785407A (en) Automatic chemical analyzer with selective removal of reaction vessels
JP2927082B2 (ja) 液体サンプル用分析方法および分析装置
US5434083A (en) Method and apparatus for automatically analyzing a plurality of test items
EP0871035B1 (en) A sample analysis system and a method for operating the same
JP2988362B2 (ja) 多検体分析システム
JP3558898B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析方法
US8409507B2 (en) Automatic analyzer
JPH0142384B2 (ja)
JPH10339732A (ja) 自動分析装置およびその支援システム
JP2011117981A (ja) 自動分析装置およびその支援システム
WO2016017289A1 (ja) 自動分析装置
JP2004271265A (ja) 自動分析装置
JPS6249585B2 (ja)
JP3990945B2 (ja) 自動分析装置
JP2008046144A (ja) 自動分析装置
JP7105530B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置におけるメンテナンスガイド方法
JP3271604B2 (ja) 多検体分析システム
JP2604043B2 (ja) 自動分析装置
JP3292176B2 (ja) 多検体分析システム
JP2001228160A (ja) 自動分析装置
JPS6327661B2 (ja)
JPH11304806A (ja) 検体検査前処理自動化システム
JPH10282110A (ja) 検体分析システム
JP2000028620A (ja) 多検体分析システム