JPH0142329Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142329Y2
JPH0142329Y2 JP1983168197U JP16819783U JPH0142329Y2 JP H0142329 Y2 JPH0142329 Y2 JP H0142329Y2 JP 1983168197 U JP1983168197 U JP 1983168197U JP 16819783 U JP16819783 U JP 16819783U JP H0142329 Y2 JPH0142329 Y2 JP H0142329Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal board
coil
transformer
lower horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983168197U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6076017U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16819783U priority Critical patent/JPS6076017U/ja
Publication of JPS6076017U publication Critical patent/JPS6076017U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0142329Y2 publication Critical patent/JPH0142329Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Cable Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の技術分野 本考案はトランスにかかり、特に、コイルの引
出し線の接続部ならびに外部電線の接続部を改良
し、耐振動性を可及的に高めることができるトラ
ンスに関するものである。
考案の技術的背景とその問題点 従来のトランス(計器用も含む)において定格
電圧がAC500V、容量が15VA〜200VA程度のも
のは、一般に第1図に示すように構成されてい
る。
図示するようにトランス1は互いに向い合つて
起立する板状のフレーム2および3によりその間
に鉄心4が挾持されている。フレーム2,3に
は、それぞれ上端部および下端部が外側へほぼ90
度折り返されて上端部に取付腕2a,3aが、下
端部に取付脚2b,3bが形成されている。鉄心
4は〓日〓の字状に形成された磁性板が積層され
て三脚鉄心に構成されており、その中央脚部(図
示せず)にはコイル5が巻装されている。6は絶
縁板により形成される端子盤であり、フレーム
2,3の取付腕2aおよび3a上にビス7,8に
よつて装着されている。端子盤6の両端部には1
次側および2次側の端子ねじ9,10が装着され
ており、コイル5の1次側コイルの引出し線11
ならびに2次側コイルの引出し線12は端子盤6
の両側へ分かれて導出されて、それぞれその先端
部に圧着された接続端子13を介して端子ねじ
9,10に締付ナツト14により締着されてい
る。
また、図示されないが電源側あるいは負荷側の
それぞれの外部電線は、端子ねじ9あるいは10
に締付ナツト14の上側へ接続されるように構成
されている。
ところで、上述のごとく構成されたトランスの
端子盤6にあつては、フレーム2の取付腕2aと
端子ねじ9との間に、またフレーム3の取付腕3
aと端子ねじ10との間に沿面絶縁距離をおくこ
とが必要であり、図における端子盤6のL寸法が
長くなるという欠点があつた。また、このことに
伴なつて1次側コイルおよび2次側コイルの引出
し線11,12は、端子盤6の下側から上側へ導
くために端子盤6の縁を迂回させるように屈曲さ
せて配線されており、このため、この屈曲部分が
振動に対して弱く、折損断線しやすい個所となつ
ていた。そこで、ことに船舶等のように振動の激
しい場所に設置して使用する場合には、単線によ
つて巻回されている1次側コイルおよび2次側コ
イルをその途中から可撓撚線に変更してその引出
し線11,12を導出しており、このようにコイ
ル導体をその途中から接続変更して生産するのは
前産性の低下ならびにコストの上昇を招く欠点を
有していた。
考案の目的 本考案は上述のごとき問題点に鑑みこれらを有
効に解決すべく創案されたものである。
本考案の目的は、単線コイルによる引出し線の
接続ならびに外部電線の接続を便益にし、耐振動
性を可及的に高めることができるトランスを提供
することにある。
考案の概要 本考案は、端子盤が階段状に形成し、この端子
盤に、その外形に沿つて段付状に形成された端子
導電体を装着し、この段付部に形成される空間を
利用して外部電線の接続端子の収まりを良くし、
一方この端子導電体の下端部を下方へ屈曲させ、
端子盤の下側に貫通してコイルの引出し線に接続
する接続片を形成することによつてコイルの引出
し線の屈曲部分をなくし、上部目的を達成するも
のである。
考案の実施例 以下に本考案の好適一実施例について添付図面
に従つて説明する。
第2図ないし第5図はそれぞれ本考案にかかる
トランスの一実施例を示す正面図、平面図、側面
図ならびに結線図を示すものである。
図示するようにトランス21は互いに向い合つ
て起立する板状のフレーム22,23が設けら
れ、その間に鉄心24が挾持されている。フレー
ム22,23には、それぞれ上端部および下端部
が外側へほぼ90度折り返されて、上端部に取付腕
22a,23aが、下端部には取付脚22b,2
3bが形成されている。鉄心24は、〓日〓の字
状に形成された磁性板が積層されて三脚鉄心に構
成されており、その中央脚部(図示せず)には1
次側コイル25および2次側コイル26が巻装さ
れている。フレーム22の取付腕22aには成形
絶縁物で構成された端子盤27が、その両端をビ
ス28によつて締結されて装着され、フレーム2
3の取付腕23aには絶縁板で構成された銘板台
29がその両端部をビス30によつて締結され装
着されている。
第6図ないし第8図はそれぞれ端子盤27の正
面図、平面図、側断面図を示すものである。図示
するように端子盤27はその両外側壁31,32
のそれぞれの外側に、端子盤27を取付腕22a
へ固定するための取付ブランジ33,34が突設
され、それぞれにこれを貫通する取付孔35,3
6が設けられている。上述のビス28は、この取
付孔35,36へ挿通されて取付腕22aに締着
される。
両外側壁31,32の間には、複数の単位区画
室37が設けられており、これら各単位区画室3
7は共通の背面壁38と、この背面壁38から前
面開放部へ向けて延出された仕切壁39とによつ
て区画形成されている。それぞれの単位区画室3
7内には背面壁38から前面開放部へ向けて下が
る段付状(階段状)に形成された端子棚40が設
けられている。段付状の端子棚40は背面壁38
側の上部水平端子棚40aと前面開放部側の下部
水平端子棚40bとにより形成され、下部水平端
子棚40bの下面にはその途中から下方へ延出さ
れる垂直絶縁壁40cが設けられている。
第9図は段付状の端子棚40に沿うようにこれ
と同様の段付状に形成された端子導電体41であ
り、第8図にも示したように上部水平端子棚40
aに上部水平端子導電部41aが、下部水平端子
棚40bに下部水平端子導電部41bがそれぞれ
係合して端子棚40に装着される。また、上部水
平端子導電部41aには端子ねじ42の貫通孔4
3と、その端部が下方へ折り曲げられて端子棚4
0との係合片44が設けられ、下部水平端子導電
部41bには端部が下方へほぼ90度折曲げられて
トランスのコイルの引出し線を接続するための接
続片45が一体に設けられている。
段付状の端子棚40の上部水平端子棚40aに
は端子ねじ42を螺合するための六角ナツト46
を設けるために六角形の嵌合孔47が形成されて
おり、これに連続してさらにその下方へ端子ねじ
42の締付移動孔48(端子ねじ42の先端部を
収納し、そのねじ送りに伴う移動量を許容吸収す
る)が穿設されている。また、嵌合孔47の背面
壁38側には端子導電体41の一端の係合片44
を挿着するための係合孔49が設けられている。
下部水平端子棚40bには、コイル引出し線の接
続片45を挿通してこれを下部水平端子棚40b
の下方へ導くための挿通孔50が設けられてい
る。したがつて端子導電体41は、上部水平端子
棚40aに形成された嵌合孔47に六角ナツト4
6を嵌め込んだ後に端子導電体41の一端側のコ
イル引出し線の接続片45を下部水平端子棚40
bの挿通孔50に貫通させるとともに、他端側の
係合片44を上部水平端子棚40aの係合孔49
に嵌め込むことによつて端子導電体41を端子棚
40に装着され、端子ねじ42が貫通孔43を挿
通してナツト46に螺着される。
なお、各単位区画室37の上部には透明板で形
成された防塵カバー51が、また各端子導電体4
1のコイル引出し線の接続片45の前面部には充
電部保護兼用の銘板取付板52が、それぞれ両外
側壁31,32に形成された支持溝に嵌着および
取外しが自在に行なえるように設けられている。
上記端子盤27は端子導電体41のコイル引出
し線の接続片45が端子棚40を挿通して下方へ
突出するよう構成されてフレーム22上に取付け
られているので、トランスの1次側コイル25の
引出し線25a,25bならびに2次側コイル2
6の引出し線26a,26bをあまり屈曲させる
ことなく、それぞれの端子盤27のコイル引出し
線の接続片45に無理なくはんだ付けすることが
できる。
また、電源側あるいは負荷側への外部接続電線
は、第10図に示すように2本の外部電線53,
54の端末に圧着端子のような接続端子55を装
着し、これら2つの接続端子55の平坦部分を背
合せにし、一方の(図中下方の)接続端子55を
端子導電体41の取付部空間へ収納するように収
めれば、2本の外部電線53,54が端子盤27
の端子ねじ42へ一体的に接続可能となり、スペ
ース的にも有利となる。
考案の効果 以上の説明より明らかなように、本考案によれ
ば次のごとき優れた効果が発揮される。
すなわち、端子盤が階段状に形成され、この端
子盤に、その外形に沿つて上部水平端子導電部と
下部水平端子導電部とが段付状に形成された端子
導電体を装着し、上部水平端子導電部に外部電線
接続用の端子ねじを設け、下部水平端子導電部の
一端が屈曲されて端子盤を下方へ貫通する接続片
を設け、この接続片にコイルの引出し線を接続す
るように構成したので、外部電線は段付状の端子
導電体の空間部を利用して2本の外部電線を端子
ねじによつて一体的に容易に接続することができ
る。また、コイルの引出し線は端子盤の下方へ挿
通された接続片に接続することができ、引出し線
をあまり屈曲させることなく配線することがで
き、特に単線で巻回されるコイル導体の引出し線
を直接接続片へ接続しても耐振動性に優れたトラ
ンスを選ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトランスを示す側面図、第2図
は本考案にかかるトランスの一実施例を示す正面
図、第3図は第2図の平面図、第4図は第2図の
側面図、第5図は本考案にかかるトランスの結線
状態の一実施例を示す結線図、第6図は本考案に
かかるトランスの端子盤の一実施例を示す正面
図、第7図は第6図の平面図、第8図は第7図の
−線矢視断面図、第9図は本考案にかかるト
ランスの端子導電体の斜視図、第10図は本考案
にかかるトランスの外部電線の接続状態の一実施
例を示す要部側面図である。 なお、図中22,23はフレーム、22a,2
3aは取付腕、24は鉄心、41は端子導電体、
41aは上部水平端子導電部、41bは下部水平
端子導電部、42は端子ねじ、45は接続片であ
る。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 成形絶縁物よりなる端子盤と、該端子盤が取付
    けられる取付腕を上端部に有するとともに互いに
    向い合つてその間に鉄心を挾持すべく起立する1
    対のフレームと、前記鉄心に巻回されるコイルと
    を備えたトランスにおいて、 前記端子盤が階段状に形成され、 該端子盤に、その外形に沿つて上部水平端子導
    電部と下部水平端子導電部とが段付状に形成され
    た端子導電体が装着され、 前記上部水平端子導電部に、前記下部水平端子
    導電部の上方に導設される外部電線の接続用の端
    子ねじが設けられ、 前記下部水平端子導電部には、その一端が屈曲
    されて前記端子盤を下方へ貫通する接続片が設け
    られ、 該接続片に前記コイルから上方向へ引出される
    引出し線が接続されたことを特徴とするトラン
    ス。
JP16819783U 1983-10-28 1983-10-28 トランス Granted JPS6076017U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16819783U JPS6076017U (ja) 1983-10-28 1983-10-28 トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16819783U JPS6076017U (ja) 1983-10-28 1983-10-28 トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6076017U JPS6076017U (ja) 1985-05-28
JPH0142329Y2 true JPH0142329Y2 (ja) 1989-12-12

Family

ID=30367775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16819783U Granted JPS6076017U (ja) 1983-10-28 1983-10-28 トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6076017U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637375B2 (ja) * 1977-02-08 1981-08-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637375U (ja) * 1979-08-29 1981-04-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637375B2 (ja) * 1977-02-08 1981-08-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6076017U (ja) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4082393A (en) Bus duct assembly
US20060028076A1 (en) Capacitor motor with terminal arrangement
JPH0142329Y2 (ja)
JPH0132334Y2 (ja)
US20050124213A1 (en) Suspension lamp having quick connection function
JPS5934052Y2 (ja) 電源端子
CN216215579U (zh) 一种便于梳理线缆的线槽
JPS5814647Y2 (ja) 閉鎖配電盤内蔵機器の電源接続装置
JP2577824Y2 (ja) 分電盤の充電部固定構造
JPS6321105Y2 (ja)
JPH0231849Y2 (ja)
JP2552820Y2 (ja) 基板型ノイズフィルタ
JP3451798B2 (ja) Acインレット
JPH0440261Y2 (ja)
JPH036081Y2 (ja)
JPS5923398Y2 (ja) コンデンサ取付用部材
JPH0454353B2 (ja)
JPS5935966Y2 (ja) 電源ジャック
JPS63158776A (ja) 配線接続箱
JPS604376Y2 (ja) 接続端子
US4433891A (en) Support for current carrying member
JPS5841726Y2 (ja) 端子盤
JPS58168073U (ja) 端子金具
JPH0410716Y2 (ja)
JPS6029827Y2 (ja) 電気計器の端子装置