JPH0142254B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0142254B2
JPH0142254B2 JP11663082A JP11663082A JPH0142254B2 JP H0142254 B2 JPH0142254 B2 JP H0142254B2 JP 11663082 A JP11663082 A JP 11663082A JP 11663082 A JP11663082 A JP 11663082A JP H0142254 B2 JPH0142254 B2 JP H0142254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
liquid
malonic acid
esterification
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11663082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS597136A (ja
Inventor
Hiroshi Takahashi
Kazuo Sato
Akira Tomita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP11663082A priority Critical patent/JPS597136A/ja
Publication of JPS597136A publication Critical patent/JPS597136A/ja
Publication of JPH0142254B2 publication Critical patent/JPH0142254B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はシアノ酢酸又はシアノ酢酸ソーダを原
料とするマロン酸の低級アルキルエステルの製造
方法に関するものである。 周知の如くマロン酸ジメチル、マロン酸ジイソ
プロピル等のマロン酸エステルは農薬、医薬の原
料として、或は有機合成中間体として有用な化合
物である。 現在、マロン酸エステルの工業的製法としては
いくつか知られているが、代表的な方法としては
モノクロル酢酸ソーダとシアン化ソーダとの反応
より得られるシアノ酢酸ソーダを、硫酸の存在下
にアルコール中で加アルコール分解する方法があ
る。しかし乍ら、かかる従来の方法では用いるア
ルコールの種類によつては収率が悪く、例えば米
国特許第2337858号の実施例によると、メタノー
ルを用いるマロン酸ジメチルの場合は収率が51.3
%、イソプロパノールを用いるマロン酸ジイソプ
ロピルの場合は59.6%にすぎず、工業的に多くの
欠点を有している。 本発明者等はシアノ酢酸又はシアノ酢酸ソーダ
からマロン酸エステルを得る方法において、各種
のマロン酸エステルを高収率で得ることが出来、
しかも工業的に容易に実施し得る方法を見出すべ
く研究を重ねて本発明に到つたものである。 一般にシアノ酢酸ソーダからマロン酸エステル
を得る場合、総括反応式は次の様に示される(R
はアルキル基を表わす。)。 2CHCH2CO2Na+H2SO4 →2CNCH2CO2H+Na2SO4 () 従来の知見によれば上記反応はその過程でシア
ノ基が加アルコール分解したイミノエーテルを経
由してマロン酸エステルに至ると考えられている
(特公昭55−41227号公報参照)。即ちこの仮定に
従えば反応式()の過程は次の反応式で進めら
れる。 従つて、従来はシアノ酢酸又はシアノ酢酸ソー
ダを原料とするマロン酸エステルの生成反応にお
いては、反応初期における水分の存在は加アルコ
ール分解を妨害するものと考えられ、水分を極力
減少することが収率向上の為には必須の条件とし
て考えられていた。 然るに本発明者らはこの反応を詳細に調べたと
ころ、第一工程として一定範囲の量の水の存在に
於てシアノ酢酸又はシアノ酢酸ソーダと硫酸を反
応させ、次で第二工程として反応混合物にアルコ
ールを加えエステル化させる方法が高収率でマロ
ン酸エステルを与えることを見い出した。 しかも第一工程の反応液の分析結果(高速液体
クロマトグラフイー)から反応液中にはマロン酸
とマロン酸モノアミド硫酸塩が含まれていること
が判明した。なお、マロン酸モノアミド硫酸塩は
文献未記載の新規な物質であるところから、該ア
ミドと硫酸との反応から標準物質を直接合成し、
これを同定した。 以上の知見に基づき、本発明者らは積極的に中
間体であるマロン酸モノアミド硫酸塩及びマロン
酸を経由させ、次でアルコールを加えてエステル
化を行うことにより高収率でマロン酸エステルを
得る本発明の方法に至つた。この場合、上記の反
応式()に示される過程は次の反応式で進行す
るものと考えられる。 第一工程: 第二工程: ところで、従来の方法では既に述べた様に、シ
アノ基の加アルコール分解によりイミノエーテル
を生じ、更にこのイミノエーテルを加水分解して
マロン酸エステルが得られると考えられており、
この加水分解に要する水(上記(2)の反応式)
はもう一方のカルボン酸のエステル化によつて副
生する水(上記(1)の反応式)によりまかな
われる筈であるから、後者の水を除去することは
むしろ収率低下につながるものと考えられてい
た。それ故、通常カルボン酸とアルコールによる
エステル化でみられる強制的な水分の除去は必要
としないとされていた。 しかるに本発明者等は、従来の方法と異なり第
一工程で一旦マロン酸モノアミド硫酸塩を含む中
間体を生成させた本発明の方法では上記(2A
及び(2B)の反応式に従い、余剰の副生水が生
ずる為、更にこの平衡反応を右へ進めることを考
え、第三工程としてエントレーナーの共存下で強
制的に脱水を行つたところ、大巾に収率の向上が
認められた。(この第三工程の反応を主エステル
化反応に対し以下二次エステル化とよぶ。) 斯様に、本発明の方法によれば、従来のシアノ
酢酸ソーダを原料とするマロン酸エステルの製法
で考えられていた技術思想とは全く逆の手段を講
ずることにより、従来の方法と比べてより高い収
率でマロン酸エステルを得ることができるのであ
る。 次に通常工業的に得られるシアノ酢酸を原料と
した場合の欠点として、粗原料に含まれる食塩、
シアノ酢酸にするときに副生する硫酸ソーダ及び
エステル化反応で副生する重硫酸アンモニウムと
言つた無機塩が多量に存するため、第二工程のエ
ステル化で得られた反応液は極めて濃厚な懸濁液
となり、これ等の固液分離を如何に有利に処理す
るかは工業的に重要な問題である。 通常の対応策としては、例えばこれらの無機塩
を溶解するに十分な水を加え、液−液分離を行う
方法、又はこの懸濁液を過により固−液分離を
行う方法等が考えられる。しかし乍ら、前者は多
量の水を加えるために、水層へのマロン酸エステ
ルの溶解或いは加水分解等が起るという欠点があ
り、又後者は滓へのマロン酸エステルの付着
や、工業的に実施する場合作業性、安定性に問題
が残る等、いずれも、工業的な製法として十分で
あるとは言い難い。 そこで、本発明者等は一次エステル化終了時点
における反応液を詳細に調べたところ、室温(冷
却)下では有機層及び水層に分液した液相と前記
無機塩からなる固相で構成されるが、加温した場
合は第2表に例示する如く、固相の存在しない温
度範囲が存在し、普通の液−液分離が可能であ
り、且つ有機溶媒を共存させれば、水層中にはマ
ロン酸エステルが殆んど含まれないことが判明し
た。
【表】
【表】 即ち、本発明は水の存在下でシアノ酢酸及び/
又はシアノ酢酸ソーダと硫酸を反応させ、反応生
成物にアルコールを加え、エステル化反応させて
マロン酸エステルを生成せしめるに際し、得られ
たエステル化反応液を有機溶媒の共存下加温状態
で分液し、その上層液から水を強制的に除去し乍
ら二次エステル化反応を行わせることを特徴とす
るマロン酸エステルの製法に係わるものである。 以下本発明の第一乃至第三工程について更に詳
しく説明する。 第一工程 本発明において使用される硫酸は濃硫酸が適当
であり、その使用量はシアノ酢酸及び/又はシア
ノ酢酸ソーダ(以下シアノ酢酸化合物と略称す
る)に対して、1.0〜3.0モル倍が好適である。
又、水の使用量はシアノ酢酸化合物に対し1.0〜
4.0モル倍が適当であり、水の使用量が多すぎる
と反応液が稀薄となりすぎ、反応速度が遅くなつ
て好ましくない。 反応は、撹拌下50〜90℃で約3〜5時間かけ行
なわれる。この温度が低すぎると反応速度が遅
く、又高すぎるとシアノ酢酸等の熱分解が生ずる
ため好ましくない。得られた反応混合液はそのま
ま次の第二工程の一次エステル化反応に使用され
る。 第二工程 使用される原料アルコールとしては、例えばメ
チルアルコール、エチルアルコール、イソプロピ
ルアルコール等、炭素数1〜4を有する低級アル
コールが挙げられる。その使用量はシアノ酢酸化
合物に対して2.0〜4.0モル倍が好適である。この
使用量が少ないと反応は完結せず、又多すぎると
STY(空時収率)が悪い等経済的不利を招く。 反応は有機溶媒の共存下で実施されるのが好ま
しく、使用される有機溶媒としては、例えばベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素が挙げられ
る。その使用量は通常、全液量に対して10〜50重
量%の範囲から適宜選ばれる。この有機溶媒は反
応時必ずしも必須ではないが、一次エステル化終
了後の分液操作において、マロン酸エステルの水
層への溶解を防止することが出来ると共に、二次
エステル化におけるエントレーナーとしての役割
をはたす。従つて、その使用量が少ないと、上記
分液及び脱水蒸留操作等に支障があり、又多すぎ
るとSTY(空時収率)が悪くなる等経済的不利を
招く。 反応は撹拌下60〜100℃で2〜4時間かけて行
われ、平衡状態まで進められる。次いで、得られ
た一次エステル化反応液は40〜80℃に保ち分液さ
れ、その上層液は次の二次エステル化工程に使用
される。 第三工程(二次エステル化) 上記に引続き撹拌下、80〜120℃、好ましくは
混合液の沸騰状態で生成した水を強制的に反応系
外に除去し乍ら、エステル化を完結させる。得ら
れた二次エステル化反応液は公知の方法によつて
中和処理され、次いで分液された有機層は有機溶
媒及び過剰のアルコールを回収蒸留した後、分別
蒸留すれば精製マロン酸エステルを得ることがで
きる。 本発明の方法によれば、従来低収率でしか得ら
れなかつたマロン酸エステルを高収率で得ること
ができ、その工業的有用性は極めて大である。 又、本発明の方法によれば、従来の多量の水を
加え分液したり又は過操作による分離を必要と
した不利益を解消すると共に、二次エステル化工
程における蒸発による脱水負荷が軽減できる。 以下、実施例を挙げて、本発明を詳しく説明す
る。 実施例 1 第一工程: シアノ酢酸170g(2.0モル)、水43g(2.4モ
ル)及び塩類(食塩及び硫酸ソーダ)87gを含ん
だシアノ酢酸水溶液300gに濃硫酸240g(2.4モ
ル)を撹拌下、液温を60℃に保ち3時間かけて添
加した。添加後、液温を80℃で2時間加熱し反応
混合液(組成:シアノ酢酸モノアミド硫酸塩67.8
%、マロン酸3.8%)540gを得た。 第二工程: 反応混合液にメタノール160g(5.0モル)及び
トルエン450gを加え、70℃に保ち4時間エステ
ル化を行つた。一次エステル化後、液温を70℃に
保ち、下層液を分液により除去し上層液を760g
得た。 なお、得られた反応液は70℃で固相が存在せ
ず、円滑に液−液分離を行なうことが出来た。し
かし、これを室温に冷却すると多くの固相の発生
が認められた。 この上層液をガスクロマトグラフイにより分析
したところ、マロン酸ジメチルを28.1%含有し、
この段階でのシアノ酢酸に対する収率は80.8%で
あつた。 第三工程: 引続き上記上層液を90〜118℃に保ちメタノー
ル96g(3.0モル)を1時間あたり24gの速度で
加えながら蒸発せしめ、約5時間後に留出液が分
液しなくなつたので反応終了とし、反応液を760
g得た。反応液をガスクロマトグラフイーにより
分析したところ、マロン酸ジメチルを32.7%含有
し、シアノ酢酸に対する収率は94.0%であつた。 尚、反応初期に於ける水のシアノ酢酸に対する
割合(上記の場合1.2モル倍)を変化させた以外
は上記と同様に反応させた結果を次表に示す。
【表】 実施例 2 第二工程: 実施例1の第一工程で得られた反応混合液540
gにイソプロパノール360g(6モル)及びベン
ゼン78gを加え80℃に加熱し4時間エステル化を
行つた。この一次エステル化後、その温度に保ち
ながら分液し上層液595gを得た。この上層液を
ガスクロマトグラフイにより分析したところ、マ
ロン酸ジイソプロピルを51.9%含有しこの段階で
のシアノ酢酸に対する収率は82.1%であつた。 第三工程: 引続き上記上層液を更に90〜93℃に加熱し還流
せしめ約6時間後に共沸水はほとんど出てこなく
なつたので反応終了として反応液を冷却した。そ
の液量は562gでガスクロマトグラフイによる組
成分析を行つたところ、マロン酸ジイソプロピル
を62.6%含有し、シアノ酢酸に対する収率は93.5
%であつた。 実施例 3 第一工程: シアノ酢酸170g(2.0モル)、水144g(8.0モ
ル)及び塩類(食塩及び硫酸ソーダ)87gを含ん
だシアノ酢酸水溶液401gに濃硫酸240g(2.0モ
ル)を撹拌下、液温を60℃に保ち2時間かけて添
加した。添加後、液温を80℃で2時間加熱し反応
混合液640gを得た。 第二工程: 次いでイソプロパノール360g(6.0モル)及び
ベンゼン87gを加えて80℃に加熱し4時間エステ
ル化を行つた。一次エステル化後その温度に保ち
ながら分液し上層液616gを得た。この上層液を
ガスクロマトグラフイにより分析したところ、マ
ロン酸ジイソプロピルを51.9%含有しこの段階で
のシアノ酢酸に対する収率は84.9%であつた。 第三工程: 引続き、上記上層液を更に89〜92℃に加熱し還
流せしめ、約9時間後に共沸水はほとんど出てこ
なくなつたので反応終了として反応液を冷却し
た。その液量は574gでガスクロマトグラフイに
よる組成分析を行つたところマロン酸ジイソプロ
ピルを62.3%含有しシアノ酢酸に対する収率は
95.0%であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 水の存在下でシアノ酢酸及び/又はシアノ酢
    酸ソーダと硫酸を反応させ、反応生成物にアルコ
    ールを加え、エステル化反応させてマロン酸エス
    テルを生成せしめるに際し、得られたエステル化
    反応液を有機溶媒の共存下加温状態で分液し、そ
    の上層液から水を強制的に除去し乍ら二次エステ
    ル化反応を行なわせることを特徴とするマロン酸
    エステルの製法。
JP11663082A 1982-07-05 1982-07-05 マロン酸エステルの製法 Granted JPS597136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663082A JPS597136A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 マロン酸エステルの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11663082A JPS597136A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 マロン酸エステルの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS597136A JPS597136A (ja) 1984-01-14
JPH0142254B2 true JPH0142254B2 (ja) 1989-09-11

Family

ID=14691946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11663082A Granted JPS597136A (ja) 1982-07-05 1982-07-05 マロン酸エステルの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS597136A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1059430C (zh) * 1997-05-27 2000-12-13 淄博东风化工厂 丙二酸酯的生产方法
BR9704357A (pt) 1997-08-13 1999-05-11 Trikem Sa Processo para produção de acido malônico e de ésteres de acido malônico
CN100424066C (zh) * 2006-04-20 2008-10-08 重庆紫光化工股份有限公司 丙二酸酯的制备方法
CN103936588A (zh) * 2014-03-31 2014-07-23 河北诚信有限责任公司 制备丙二酸酯的绿色清洁工艺
CN104072369B (zh) * 2014-07-15 2015-12-30 潍坊滨海石油化工有限公司 一种制备丙二酸二异丙酯的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPS597136A (ja) 1984-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4147702A (en) 1,4-Dioxane polycarboxylates
JP3841834B2 (ja) マロン酸およびそのエステル
IE52409B1 (en) Process for the preparation of isosorbide-5-nitrate
JPH0142254B2 (ja)
EP0300056B1 (en) Process for preparing tetrakis (3-(3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl)propionyloxymethyl)methane
JPH05310640A (ja) ヒドロキシフェニルカルボキシレートの製造方法
JPH0151A (ja) テトラキス〔3−(3,5−ジ第3級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造法
FR2470758A1 (fr) Procede pour la fixation de groupes alkyles sur une chaine carbonee portant un groupe fonctionnel
US5554764A (en) Preparation of pyrrol and oxazole compounds: formation of C-acyl-α-amino acid esters therefrom
JPH0142253B2 (ja)
JP2003500465A (ja) アルコキシケイ皮酸エステルの製造方法
JPS6013015B2 (ja) テトラキス〔3−(3,5−ジブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチル〕メタンの製造方法
JP2014162758A (ja) 高純度酒石酸ジアルキルエステルの製造方法
US5508446A (en) Method for producing alkyl 3-phthalidylideneacetate
JPS6193834A (ja) 随時置換されていてもよいケイ皮酸の製造方法
KR100403143B1 (ko) 1-브로모에틸 아세테이트의 제조방법
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
US4172208A (en) 5-Bromo-5,5-dicarboxyethylvalaraldehyde diethyl acetal
US6175024B1 (en) Synthesis of functionalized esters
SU1205756A3 (ru) Способ получени 1,1-дихлор-4-метилпентадиенов
JP3205972B2 (ja) ピラジン−2−カルボン酸エステルおよびその製造方法
JPS63170335A (ja) dl−cis−菊酸の先駆物質の合成法
EP0163506B1 (en) Process for the preparation of a pyridil-propanoic acid
JPH0466856B2 (ja)
CN117142934A (zh) 一种(s)-3-环己烯-1-甲酸及其中间体的制备方法