JPH0141943B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141943B2
JPH0141943B2 JP8229884A JP8229884A JPH0141943B2 JP H0141943 B2 JPH0141943 B2 JP H0141943B2 JP 8229884 A JP8229884 A JP 8229884A JP 8229884 A JP8229884 A JP 8229884A JP H0141943 B2 JPH0141943 B2 JP H0141943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interrupt
time
vehicle speed
pulse
pulse signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8229884A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60225065A (ja
Inventor
Akira Myazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP8229884A priority Critical patent/JPS60225065A/ja
Publication of JPS60225065A publication Critical patent/JPS60225065A/ja
Publication of JPH0141943B2 publication Critical patent/JPH0141943B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は自動車の車速を検出する方法に関し、
特に車速に比例した繰返し周波数のパルス信号を
発生する車速センサの前記パルス信号を処理して
車速を検出する車速検出方法に関するものであ
る。
従来技術と問題点 従来のこの種車速検出方法は、車速に比例した
繰返し周波数のパルス信号をマイクロコンピユー
タの割込み端子に入力し、パルス信号の立下がり
で割込みをかけ、この割込みのタイミングを検出
することによりパルス信号の周期或は周波数を測
定することで行なわれている。
ところで、周方向にN、S極が交互に着磁され
た磁石を自動車の速度ケーブルにより車速に応じ
て回転させ、この磁石に近接したリードスイツチ
のオン、オフ状態をパルス信号として得る形式の
車速センサ等においては、第1図に示すように、
リードスイツチのチヤタリングによる幅の狭いパ
ルスP1,P2が現れることが多い。従つて、例え
ばパルス信号の“1”のレベルから“0”のレベ
ルへの立下がりで割込みをかけると、正常なパル
スの立下がり時刻t1、t2、t5に割込みがかかる他、
チヤタリングによるパルスによつて時刻t3、t4
も割込みがかかつてしまい、従来の方法では割込
みがかかつた時のタイミングを単純にパルス信号
の立下がりと判別するものであるから、恰もt2
t3、t4〜t5が一つの周期である認識され、算出さ
れる速度の精度が極端に悪くなつてしまう欠点が
あつた。
このような問題点を改善する為の一方法として
は、パルス信号にハードウエア的にフイルタをか
け、チヤタリングによるパルスを除去したのちマ
イクロコンピユータの割込み端子に入力すること
が考えられる。しかしながら、標準的な車速セン
サのパルス信号におけるチヤタリングによるパル
スの幅の最大値は、正規のパルスの高速時におけ
るレベル“1”、レベル“0”の最小パルス幅で
ある1msecに近くなるので、単純なRCフイルタ
ではチヤタリングパルスだけを確実に除去するこ
とが困難であり、複雑なフイルタを必要とする欠
点がある。
発明の目的 本発明はこのような従来の欠点を改善したもの
であり、その目的は、複雑なフイルタを使用しな
くてもチヤタリングによる影響を十分に除去し得
るようにすることにある。
発明の構成 本発明の要旨とするところは、車速に比例した
繰返し周波数のパルス信号を発生する車速センサ
の前記パルス信号を処理して車速を検出する車速
検出方法において、前記パルス信号の所定のエツ
ジでマイクロコンピユータに割込みをかけ、該割
込み処理において割込み時から所定時間だけ前記
パルス信号のレベルが変化しないか否かを判別さ
せ、変化したときは割込み処理を速やかに終了さ
せ、変化しなかつたときは前記割込み時或はこれ
に関連する時間をパルス受付時間として一時的に
記憶させて割込み処理を終了させ、複数回の割込
み処理により順次記憶されるパルス受付時間から
車速を算出させるようにした車速センサ処理方法
にある。
本発明の作用に第2図のパルス信号波形図を参
照して説明すると、前記所定時間としてはチヤタ
リングの最大時間T(例えば1msec)が設定され
る。マイクロコンピユータはパルス信号の所定の
エツジ(例示例では“1”レベルから“0”レベ
ルへの立下がりエツジであるが、“0”レベルか
ら“1”レベルへの立下がりエツジで割込みをか
けるようにしても良い)で割込みがかけられる。
割込みがかけられると、この割込み処理において
割込み時から所定時間Tだけパルス信号のレベル
が変化しないか否かを判別する。第2図に示すパ
ルスP3はチヤタリングを生じていない正規のパ
ルスであり、このような場合はパルスP3の立下
がり時(t1)で割込みがかかつた後所定時間Tは
パルス信号のレベルは変化しない。何故ならば、
パルスの“0”レベルの幅の最小値はT(1m
sec)以上となるからである。このようなときは
マイクロコンピユータは割込み時(t1)或は判別
を終了した時刻(t1+T)をパルス受付時間とし
て一時的に記憶する。一方、第2図のパルスP4
は立下がりにチヤタリングが生じているパルスで
あり、このような場合はパルスP4の立下がり時
(t2)から所定時間T以内でパルス信号のレベル
はチヤタリングパルスP1により変化する。従つ
て、マイクロコンピユータは時刻(t2)に割込み
がかかつてもパルス受付処理を行なわずに割込み
処理を終了する。そして、チヤタリングパルス
P1の立下がり時(t3)でかかる割込み処理時に時
刻(t3)或は時刻(t3+T)をパルス受付時間と
して一時的に記憶する。また、第2図のパルス
P5,P6は立下がりにチヤタリングが生じている
パルスであり、このうな場合はパルスP5の立下
がり時(t4)から所定時間T以内でパルス信号の
レベルはチヤタリングパルスP2により変化する。
従つて、マイクロコンピユータは時刻(t4)に割
込みがかかつてもパルス受付処理を行なわずに割
込み処理を終了する。そして、パルスP6の立下
がり時(t5)でかかる割込み処理時に時刻(t5
或は時刻(t5+T)をパルス受付時間として一時
的に記憶する。
この結果、パルス受付時間としてはt1(或はt1
+T)、t3(或はt3+T)、t5(或はt5+T)が記憶
されることになり、チヤタリングによる影響は時
間t3と時間t2との差だけとなり、チヤタリングに
よる影響を十分に軽減することができる。なお、
マイクロコンピユータは、これらの時間間隔に基
づき車速を算出するもので、その算出の仕方とし
ては、直前のパルス受付時間から今回のパルス受
付時間を引いた値により1パルス毎に算出しても
良く、或は複数パルスの周期の平均により算出し
ても良い。
発明の実施例 第3図は本発明を実施する装置のハードウエア
構成の一例を示すブロツク図であり、1は図示し
ない速度ケーブルにより車速に応じて回転される
磁石で、その周方向にはN、S極が交互に合計4
極着磁されている。リードスイツチ2は磁石1に
近接した場所に配置され、磁石1の回転に応じて
オン、オフ動作を行なう。リードスイツチ2の一
端は接地され、他端は増幅、波形整形、レベル調
整等を行なうバツフア3に接続され、バツフア3
から第1図及び第2図に示したようなパルス信号
が得られる。マイクロコンピユータ4は、入力信
号の立下がりで割込みがかかる割込み端子INT
を有すると共に、ROM、RAM等がCPUを同一
チツプに集積化された所謂1チツプマイクロコン
ピユータである。また割込み端子INTの入力レ
ベルを読取る機能をも有している。このような機
能を有するマイクロコンピユータは従来から良く
知られている。マイクロコンピユータ4は検出し
た車速をその出力ポートから外部に送出する車速
検出専用のマイクロコンピユータであつても良
く、他の処理をも行なう所謂自動車のエンジン制
御用や燃料噴射用等のマイクロコンピユータであ
つても良い。なお、VCは電源である。
マイクロコンピユータ4は第2図に示したよう
なパルス信号の“1”レベルから“0”レベルへ
の立下がりで割込みがかけられ、例えば第4図に
示すような割込み処理を実施する。即ち、割込み
がかかると、RAM領域に設定したループカウン
タLPCの値をnとする(S1)。このnは、チヤタ
リングの最大時間(T)を、ステツプS2→S3→
S4→S2を一巡するのに要する時間で割つた値で
ある。なお、所定時間Tの計測は内蔵タイマ等の
ハードウエアタイマを使用することもできる。次
に、割込み端子INTのレベルつまりバツフア3
から出力されているパルス信号のレベルが“0”
か否かを判別し(S2)、“1”であれば割込み時
から所定時間T以内にパルス信号のレベルが変化
したので割込み処理を終了してメインルーチンへ
復帰する。また、割込み端子INTのレベルが
“0”であればループカウンタLPCの値を1だけ
減算し(S3)、ループカウンタLPCの値が零か否
かを判別する(S4)処理をループカウンタLPC
の内容が零になるか或は割込み端子INTのレベ
ルが“1”になるまで繰返す。そして、ループカ
ウンタLPCの内容が零になる前に割込み端子
INTのレベルが“1”になつたら割込み処理を
終了し、割込み端子INTのレベルが“1”にな
る前にループカウンタLPCの内容が零になつた
ら、車速パルス受付処理を実行し(S5)、メイン
ルーチンへ復帰する。車速パルス受付処理とは、
今回の割込みがかかつた時刻あるいはループカウ
ンタLPCの内容が零となつた時刻をRAM等のあ
る領域に一時的に記憶する処理をいう。
なお、メインルーチンにおいては、割込み処理
において順次一時的に記憶されたパルス受付時間
に基づき公知の方法にて車速を検出するものであ
る。また、バツフア3の出力を割込み端子INT
と入力ポートに入力し、パルス信号のレベルが変
化するか否かを入力ポートのレベルを監視するこ
とにより行なつても良い。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、ハード
ウエアによる複雑なフイルタを外部に設けなくて
も、チヤタリングによる影響を除去することがで
きる利点があり、経済的な車速検出が可能とな
る。また、チヤタリングの中には例えば100μsec
毎にオン、オフを繰返しチヤタリング継続時間が
1msecを越えるようなチヤタリングがあるが、
本発明ではこのようなチヤタリングによる影響も
除去することができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の車速検出方法の説明図、第2図
は本発明の車速検出方法の説明図、第3図は本発
明を実施する装置のハードウエア構成の一例を示
すブロツク図、第4図はマイクロコンピユータ4
の割込み処理の一例を示すフローチヤートであ
る。 1は磁石、2はリードスイツチ、3はバツフ
ア、4はマイクロコンピユータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車速に比例した繰返し周波数のパルス信号を
    発生する車速センサの前記パルス信号を処理して
    車速を検出する車速検出方法において、前記パル
    ス信号の所定のエツジでマイクロコンピユータに
    割込みをかけ、該割込み処理において割込み時か
    ら所定時間だけ前記パルス信号のレベルが変化し
    ないか否かを判別させ、変化したときは割込み処
    理を速やかに終了させ、変化しなかつたときは前
    記割込み時或はこれに関連する時間をパルス受付
    時間として一時的に記憶させて割込み処理を終了
    させ、複数回の割込み処理により順次記憶される
    パルス受付時間から車速を算出させるようにした
    ことを特徴とする車速検出方法。
JP8229884A 1984-04-24 1984-04-24 車速検出方法 Granted JPS60225065A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229884A JPS60225065A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 車速検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8229884A JPS60225065A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 車速検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60225065A JPS60225065A (ja) 1985-11-09
JPH0141943B2 true JPH0141943B2 (ja) 1989-09-08

Family

ID=13770638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8229884A Granted JPS60225065A (ja) 1984-04-24 1984-04-24 車速検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60225065A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312532A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Taimu Giken Kk 圧力検知装置とそれを用いたリークチェッカ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140872A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Stanley Electric Co Ltd 測定装置の誤動作防止回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0312532A (ja) * 1989-06-09 1991-01-21 Taimu Giken Kk 圧力検知装置とそれを用いたリークチェッカ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60225065A (ja) 1985-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5982290A (en) Automatic recognition of different types of liquid level sensors
JPH04344466A (ja) エレベータの速度検出装置
JPH0141943B2 (ja)
JPH03140872A (ja) 測定装置の誤動作防止回路
JPH0415912B2 (ja)
JPS55160859A (en) Method for detecting speed of vehicle
JPH0141944B2 (ja)
JPH0692991B2 (ja) パルス列のそれぞれの周期期間とパルス幅時間を一緒に求める方法
EP1287366A2 (en) Rate detection method and rate detector
JPS60122375A (ja) 車速測定方法
JP2712045B2 (ja) 回転速度計測装置
US5051915A (en) Frequency measuring apparatus
JPH034174A (ja) 車両用速度検出装置
JPH04233467A (ja) モータの速度測定方法及びその装置
KR100233990B1 (ko) 전기 자동차 시스템 제어기를 위한 차륜 회전 속도측정방법
JP2528630B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2588383B2 (ja) 隈取りモ−タの速度制御装置
JPH0740037B2 (ja) 加減速度演算装置
US5918952A (en) Wheel slippage control system
JPH03295469A (ja) 車速検出装置
JPH0121709B2 (ja)
JPS5796267A (en) Percent level detection circuit
JP2543577Y2 (ja) 内燃機関の回転速度計測装置
JP2779015B2 (ja) 車輪速演算方法および車輪速演算装置
JPS61162754A (ja) 移動体の速度検出方式

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term