JPH0141663B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141663B2
JPH0141663B2 JP12015581A JP12015581A JPH0141663B2 JP H0141663 B2 JPH0141663 B2 JP H0141663B2 JP 12015581 A JP12015581 A JP 12015581A JP 12015581 A JP12015581 A JP 12015581A JP H0141663 B2 JPH0141663 B2 JP H0141663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
compound
display device
host
dichroic dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12015581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5821451A (ja
Inventor
Hisashi Aoki
Kaoru Kodera
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP12015581A priority Critical patent/JPS5821451A/ja
Publication of JPS5821451A publication Critical patent/JPS5821451A/ja
Publication of JPH0141663B2 publication Critical patent/JPH0141663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明はゲスト・ホスト型液晶表示装置に用
いられる液晶用二色性染料として有用なベンゾチ
アゾール系アゾ化合物に関する。 〔従来の技術および問題点〕 一般にゲスト・ホスト型液晶表示装置は、コン
トラストの良い表示が行なえ、しかも表示駆動に
対する応答性も良く、さらには表示色が長期にわ
たつて退色しないものが理想的であるとされてい
る。 一方、ゲスト・ホスト型液晶表示装置の表示コ
ントラストは、主に、液晶中に混入される二色性
染料の二色性比によつて左右されるが、前記染料
の着色能力が低い場合は表示色が薄くなるため
に、染料の二色性比が高くても十分な表示コント
ラストを得ることはできなくなる。このため、染
料の着色能力が低い場合は、液晶中への染料の添
加量を多くして表示色を濃くすることが必要とな
るが、染料の添加量を多くすると、染料が液晶の
動作に影響を及ぼすようになるために、表示駆動
に対する応答性が悪くなる。また、ゲスト・ホス
ト型液晶表示装置においては、液晶に対する二色
性染料の相溶性が十分でないと、液晶中の染料が
析出することがあり(この染料の析出は低温下に
おいて顕著である)、そのために表示部に色ムラ
を生じ表示品質の悪化を引き起すことがある。 従つて、前述したような理想的なゲスト・ホス
ト型液晶表示装置を得るためには、液晶中に混入
する二色性染料として、 1 高い二色性比を有すること。 2 高い着色能力を有し、少量の添加で十分な濃
さの表示色が得られること。 3 液晶に対する相溶性が十分で、低温下でも析
出を生じないこと。 の3つの条件を全て満足するものを用いることが
必要であるが、従来使用されているベンゼン系ア
ゾ染料、スチルベン系染料、アントラキノン系染
料等は、いずれも前記3つの条件を全て満足する
とはいえないものであつた。 この発明はこのような事情にかんがみてなされ
たものであつて、その目的とするところは、二色
性比が高く、かつ高い着色能力を有すると共に、
液晶との相溶性にもすぐれている液晶用二色性染
料として有用なベンゾチアゾール系アゾ化合物を
提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は上記問題点を解決するものとして、 一般式 (ここで、R1およびR2は、独立に、水素または
―SO2CnH2n+1、R3
【式】または
【式】R4およびR5は、独立に、―Cn H2n+1、mは1〜8の正の整数)で示されるベン
ゾチアゾール系アゾ化合物を提供するものであ
る。 この発明のベンゾチアゾール系アゾ化合物は、
以後述べる実施例1〜3に詳しく記載されている
ように、
【式】 で示される2―アミノベンゾチアゾールもしくは
そのヒドラジノ誘導体をα―ナフチルアミンとカ
ツプリングさせ、得られたモノアゾ化合物を
〔実施例〕
次に、実施例により本発明を具体的に説明す
る。 実施例 1 構造式〔〕 上記構造式〔〕で表わされる二色性染料は例
えば次のようにして合成することができる。 まず、2―アミノベンゾチアゾール3g(0.02
モル)を氷酢酸120mlとプロピオン酸20mlとの混
合溶媒に溶解し、液温を0〜5℃に保ちながら亜
硝酸ソーダ1.5g(0.022モル)を含有する濃硫酸
溶液40mlを約30分かけて滴下した後、前記液温を
保ちながら約1.5時間撹拌し、次いでスルフアミ
ン酸により過剰の亜硝酸を消去した。そして、こ
の溶液を、あらかじめ0〜5℃の液温に調整した
α―ナフチルアミン3.5g(0.024モル)の氷酢酸
120mlとプロピオン酸20mlとの混合溶液に約30分
かけて強撹拌下滴下し、前記液温を保ちながら約
1時間撹拌した後、水500mlを加えて酢酸ソーダ
により中和し、水で十分洗滌後、乾燥して粗結晶
を得た。この粗結晶には次の化合物(1)、(2)が含ま
れている。 化合物(1) 化合物(2) 次に、この粗結晶をピリジン水より熱処理精製
して得た化合物(1)3gを、氷酢酸120mlのプロピ
オン酸120mlに一部懸濁状態で溶解し、亜硝酸ソ
ーダ0.7gを含有する濃硫酸溶液10mlを約30分か
けて低温下で滴下後、約5時間撹拌してジアゾ液
をつくつた。このジアゾ液を、N,N―ジエチル
アニリン3gを含有するメタノール溶液500mlに
その液温を0〜5℃に保ちながら約1時間かけて
滴下し、次いで無水酢酸ソーダの粉末を加え、そ
の後水100mlを加えて放置することにより、前記
構造式〔〕で表わされる化合物を含む粗沈澱物
を得た。この粗沈澱物をメタノールで処理し、こ
れを乾燥した。この乾燥物をベンゼン50mlに溶解
し、これにシリカゲル10gを加えてろ別すること
により不純物を除去し、得られたかつ色のベンゼ
ン溶液を濃縮した後、溶離液としてベンゼン:ア
セトン=98:2の溶液を使用して、シリカゲルカ
ラムにより精製を繰り返えし、得られた青色のベ
ンゼン溶液を濃縮して黒色結晶を得た。この黒色
結晶を、クロロホルム―ヘキサンによる再結晶を
繰り返えし、さらに酢酸エチル―ヘキサンによる
再結晶を繰返えして精製した。 次に、このようにして得られた前記構造式
〔〕の化合物を二色性染料として第1図に示す
液晶表示装置に用いた場合について説明する。 第1図はホワイト・テーラー型のゲスト・ホス
ト型液晶表示装置を示しており、シール材3を介
して接着された一対の電極基板1,2間には、光
学性物質を含むホスト液晶4及び二色性染料5が
充填されている。なお、前記両電極基板1,2の
内面には水平配向処理が施されており、液晶層全
体の厚みは10μとなつている。そして、前記両電
極基板1,2には、両基板1,2間に電界を印加
する外部電源6が接続されている。 このホワイト・テーラー型のゲスト・ホスト型
液晶表示装置において、ホスト液晶4として、例
えば4―シアノ―4′―n―ペンチルビフエニル51
重量%、4―シアノ―4′―n―ヘプチルビフエニ
ル25重量%、4―シアノ―4′―n―オクトキシビ
フエニル16重量%、4―シアノ―4′―n―ペンチ
ルターフエニル8重量%の混合物(誘電異方性が
正のネマテイツク液晶)に光学活性物質として例
えば4―(2―メチルブチル)―4′―シアノビフ
エニル(カイラル・ネマテイツク液晶)を3重量
%添加したものを使用し、二色性染料5として前
記構造式〔〕の化合物を使用したところ、この
表示装置は、電圧無印加時は青色に着色し、32
Hz、6Vの電圧を印加すると電界印加部は無色と
なつた。そして、前記化合物は、前記ホスト液晶
中では極大吸収波長630nm、二色性比8を示して
おり、この表示装置の表示コントラストは極めて
良好であつた。しかも、前記化合物は、二色性染
料として、非常に高い着色能力をもつており、ホ
スト液晶に対し1重量%添加するだけで鮮明な青
色の表示色を得ることができた。そして、この程
度の添加量では、前記化合物が液晶の動作に影響
を及ぼすことはなく、表示装置の表示駆動に対す
る応答性も良好であつた。さらに、前記表示装置
を−25℃の低温下に放置して前記化合物の析出を
調べたところ、720時間経過しても染料の析出は
全くなく、表示装置の表示品質の悪化は全く認め
られなかつた。 なお、この実施例の化合物は、二色性染料とし
て、ホワイト・テーラー型のものに限らず他の各
種ゲスト・ホスト型液晶表示装置にも使用するこ
とができる。 実施例 2 構造式〔〕 上記構造式〔〕で表わされる化合物は例えば
次のようにして合成することができる。 2―ヒドラジノ―6―n―ブチルスルホニルベ
ンゾチアゾール2.85g(0.01モル)とα―ナフチ
ルアミン1.7g(0.012モル)を1規定の塩酸200
mlに溶解し、この溶液を60℃に加熱しておいて、
結晶硫酸第1鉄を9mg加え、さらに30%の過酸化
水素水4g加えて5時間反応させた後、これを冷
却してろ別し水洗した。こうして得た結晶を、水
200mlに懸濁し、10%炭酸ソーダ水溶液で中和し
て下記の化合物(3)を得た。 化合物(3) この化合物(3)を、リン酸溶媒系にてジアゾ化
し、N,N―ジエチルアリニンとカツプリング
後、カラム精製、溶媒再結晶を繰り返えして精製
した。 次に、このようにして得られた前記構造式
〔〕の化合物を二色性染料として第2図に示す
液晶表示装置に用いた場合について説明する。 第2図は液晶分子をホモジニアス配列させたネ
ガ表示タイプのゲスト・ホスト型液晶表示装置を
示しており、シール材13を介して接着された一
対の電極基板11,12間には、ホスト液晶14
及び二色性染料15が充填されている。なお、前
記両電極基板11,12の内面には水平配向処理
が施されており、液晶層全体の厚みは10μとなつ
ている。そして、両電極基板11,12には、両
基板11,12間に電界を印加する外部電源16
が接続されている。また、表示面側の電極基板1
1の外面には、表示コントラストを上げるための
偏光板17が設けられており、この偏光板17の
光透過軸はホモジニアス配列させた液晶分子及び
染料分子の長軸方向と一致させてある。 このゲスト・ホスト型液晶表示装置において、
ホスト液晶14としては実施例1と同じもの(但
し光学活性物質は含まない)を使用し、二色性染
料15として前記構造式〔〕の化合物を使用し
たところ、この表示装置は、電圧無印加時は緑青
色に着色し、32Hz、3Vの電圧を印加すると電界
印加部は無色となつた。そして、前記化合物は、
前記ホスト液晶中では極大吸収波長660nm、二色
性比8.2を示しており、この表示装置の表示コン
トラストは極めて良好であつた。しかも、前記化
合物は二色性染料として、非常に高い着色能力を
もつており、ホスト液晶に対し0.5重量%添加す
るだけで鮮明な青緑色の表示色を得ることができ
た。また、前記化合物は液晶に対する相溶性も十
分で、低温下においても析出は認められなかつ
た。 なお、この実施例の化合物は、二色性染料とし
て、他のゲスト・ホスト型液晶表示装置にも使用
することができる。 実施例 3 構造式〔〕 上記構造式〔〕で表わされる化合物は、実施
例1の二色性染料の製造過程で得られた化合物(1)
を、同様の手法により、N―フエルピロリジンと
カツプリングさせ、カラム精製、溶媒再結晶を繰
り返えすことによつて得た。 次に、上記構造式〔〕の化合物を二色性染料
として第3図に示す液晶表示装置に用いた場合に
ついて説明する。 第3図は液晶分子をホメオトロピツク配列させ
たゲスト・ホスト型液晶表示装置を示しており、
シール材23を介して接着された一対の電極基板
21,22間には、ホスト液晶24及び二色性染
料25が充填されている。なお、前記両電極基板
21,22の内面には垂直配向処理(配向剤は例
えばn―オクタデシルトリエトキシシラン)が施
されており、液晶層全体の厚みは10μとなつてい
る。そして、前記両電極基板21,22には両基
板21,22間に電界を印加する外部電源26が
接続されている。 このゲスト・ホスト型液晶表示装置において、
ホスト液晶24としては、チツソ社製の誘電異方
性が負のネマテイツク液晶EN−18(商品名)に
光学活性物質として(2―メチルブチル)―4′―
n―ペンチル―4―ビフエニルカルボキシレート
(カイラル・ネマテイツク液晶)を2重量%添加
したものを使用し、二色性染料25として前記構
造式〔〕の化合物を使用したところ、この表示
装置は、電圧無印加時は無色であり、32Hz、3V
の電圧を印加すると電界印加部は青色に着色し
た。そして前記化合物は、前記ホスト液晶中では
極大吸収波長612nm、二色性比9.5を示しており、
この表示装置の表示コントラストは極めて良好で
あつた。しかも、前記化合物は、二色性染料とし
て、極めてすぐれた着色能力をもつており、ホス
ト液晶に対し0.5重量%添加するだけで鮮明な青
色の表示色を得ることができた。また、前記化合
物は液晶に対する相溶性も十分で、低温下におい
ても析出は認められなかつた。 なお、この実施例の化合物は、二色性染料とし
て、この実施例のゲスト・ホスト型液晶表示装置
に限らず他のゲスト・ホスト型液晶表示装置にも
使用することができる。 〔発明の効果〕 以上述べたように、この発明によれば液晶用二
色性染料として有用なベンゾチアゾール系アゾ化
合物が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図はホワイト・テーラー型のゲスト・ホス
ト型液晶表示装置の断面図、第2図はネガ表示タ
イプのゲスト・ホスト型液晶表示装置の断面図、
第3図はポジ表示タイプのゲスト・ホスト型液晶
表示装置の断面図である。 1,2,11,12,21,22……電極基
板、3,13,23……シール材、4,14,2
4……ホスト液晶、5,15,25……二色性染
料、6,16,26……外部電源、17……偏光
板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (ここで、R1およびR2は、独立に、水素または
    ―SO2CnH2n+1、R3は【式】または 【式】R4およびR5は、独立に、―Cn H2n+1、mは1〜8の正の整数)で示されるベン
    ゾチアゾール系アゾ化合物。
JP12015581A 1981-07-31 1981-07-31 液晶用二色性染料 Granted JPS5821451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12015581A JPS5821451A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 液晶用二色性染料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12015581A JPS5821451A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 液晶用二色性染料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5821451A JPS5821451A (ja) 1983-02-08
JPH0141663B2 true JPH0141663B2 (ja) 1989-09-06

Family

ID=14779310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12015581A Granted JPS5821451A (ja) 1981-07-31 1981-07-31 液晶用二色性染料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5821451A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4493532A (en) * 1981-11-16 1985-01-15 Hitachi, Ltd. Pleochroic azo dyes, a liquid crystal composition containing the azo dyes and a display device using the liquid crystal composition
JPS58138767A (ja) * 1982-02-10 1983-08-17 Hitachi Ltd 液晶組成物及び表示素子
DE3380031D1 (en) * 1982-06-30 1989-07-13 Hitachi Ltd Liquid crystal composition
JPS59204659A (ja) * 1983-05-04 1984-11-20 Casio Comput Co Ltd 液晶用二色性染料
JPS6243464A (ja) * 1986-08-01 1987-02-25 Casio Comput Co Ltd チエノチアゾ−ル系アゾ化合物
CA2034309C (en) * 1990-01-22 1997-04-01 Takashi Iwaki Mesomorphic compound, liquid crystal composition containing same, liquid crystal device using same and display apparatus
EP2881385A4 (en) 2012-08-02 2016-06-29 Bioneer Corp NOVEL AZO COMPOUND, USE THEREOF AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
CN105949821B (zh) * 2016-06-15 2017-12-22 深圳市国华光电科技有限公司 一种染料组合物、油墨及包括该油墨的电润湿显示器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5821451A (ja) 1983-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58120671A (ja) 二色性色素
US4408840A (en) Liquid crystal compositions containing pleochroic anthraquinone dyes, liquid crystal devices containing the compositions, and the dyes
EP0087248B2 (en) Liquid crystal composition containing azo dyes
JPH0141663B2 (ja)
JPH0517274B2 (ja)
EP0293942B1 (en) Liquid crystal composition containing a pleochroic azo type compound
JPH05132628A (ja) 二色性色素、液晶組成物および液晶素子
JPH0549710B2 (ja)
JPS639554B2 (ja)
JPS5922964A (ja) アゾ系多色性色素を含む液晶組成物
JPS6279271A (ja) トリスアゾ系化合物
JPH01146960A (ja) ジスアゾ系二色性色素
JP2561710B2 (ja) 液晶組成物
EP0652261A1 (en) Dichroic azo dye, liquid crystal composition containing the same, and liquid crystal element using the composition
JPS60262887A (ja) 液晶組成物
JPH0559293A (ja) トリフルオロメトキシ基を有するアゾ系色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPS6372760A (ja) アントラキノン系化合物及びこれを含有する液晶組成物
JP3668993B2 (ja) 二色性色素、該色素を含む液晶組成物および液晶素子
JPS5974162A (ja) アゾ系多色性色素及び液晶組成物
JP3139636B2 (ja) パーフルオロアルキル基含有アゾ化合物、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS5996171A (ja) 桂皮酸エステル誘導体青色アゾ色素
JPS6243464A (ja) チエノチアゾ−ル系アゾ化合物
JPS62101657A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物
KR870001882B1 (ko) 안트라퀴논 염료의 제조방법 및 이 염료로 이루어진 액정조성물
JPS62101658A (ja) アントラキノン系化合物及び液晶組成物