JPH0141516Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141516Y2
JPH0141516Y2 JP14103984U JP14103984U JPH0141516Y2 JP H0141516 Y2 JPH0141516 Y2 JP H0141516Y2 JP 14103984 U JP14103984 U JP 14103984U JP 14103984 U JP14103984 U JP 14103984U JP H0141516 Y2 JPH0141516 Y2 JP H0141516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice
contact
making
water tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14103984U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6155993U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14103984U priority Critical patent/JPH0141516Y2/ja
Publication of JPS6155993U publication Critical patent/JPS6155993U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0141516Y2 publication Critical patent/JPH0141516Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
<技術分野> 本考案はウオーターバルブを介して循環水タン
クに給水した水道水などを製氷板上に流水しなが
ら製氷することにより、不純物の少ない氷を作
り、その氷を融解して不純物の少ない水を得る製
氷式清水機に関する。 <従来技術> 第4図は一般的な製氷式清水機の構成図であ
り、第5図は従来の制御回路図であり、第6図は
第5図のフローチヤートを示す。図示の製氷式清
水機において、水道水などは電磁弁からなるウオ
ーターバルブ1を介して循環水タンク2に入る
が、入り過ぎた水はオーバーフロー管3を経て排
出される。ある一定時間給水したのちウオーター
バルブ1は閉じ、循環水タンク2内の水はポンプ
4により散水パイプ5を経て製氷板6上を流れて
循環水タンク2に戻る。ところで電磁弁からなる
ホツトガスバルブ7が閉じているときはコンプレ
ツサー8から吐出する冷媒は凝縮器9において冷
却され、減圧器10を経て製氷板6に取付けた蒸
発器11に入り、コンプレツサー8に戻る。従つ
て製氷板6は冷却されることになり、その上を流
れる流水は不純物を除いて除々に製氷されること
になる。 製氷した氷が大きくなるにつれて循環水タンク
2内の水位が下がるが、水位の低下によりフロー
トスイツチ12が作動する。フロートスイツチ1
2が作動すれば制御回路によりホツトガスバルブ
7が開きコンプレツサー8から吐出される高温冷
媒は直接に蒸発器11に送られる。そのため製氷
板6の温度は上昇し、氷13は製氷板6に面した
部分が溶けて清水タンク14内に落ち、ヒータ1
5により融解し清水16となる。できた清水16
はコツク17を押すことにより取水口18より取
出すことができる。 以下に従来の製氷式清水機について第4図、第
5図および第6図を用いて説明する。 第5図における除氷サーモスタツト19は製氷
板6の裏面に取付けている感温部20の温度によ
り接点がスイツチングする物であり、製氷板6の
温度が約1℃以上なら接点はa側に、またそれ以
下ならb側にスイツチングする。またサーマルタ
イマ21はヒータを内蔵するバイメタル式のリレ
ーであり、通電することにより内蔵されているヒ
ータが発熱し、バイメタルが加温されることによ
り接点TMAおよびTMBがスイツチングし、通
電を止めてしばらくすると自然放熱によりバイメ
タルが冷め、接点が元に戻るリレーである。 常温において電源22を接続するとコンプレツ
サー8が運転し、同時に除氷サーモスタツト19
の接点はa側にあるのでポンプ4およびフアン2
3が運転する。しばらくすると除氷サーモスタツ
ト19の感温部20が1℃以下に冷却されるの
で、除氷サーモスタツト19の接点はb側にスイ
ツチングし、ポンプ4およびフアン23は停止
し、同時にサーマルタイマ21およびウオーター
バルブ1が通電し、ウオーターバルブ1の弁が開
き給水され、フロートスイツチ12の接点が閉じ
る。しばらくするとサーマルスイツチ21内の温
度が上昇し、接点TMAおよびTMBがスイツチ
ングし、ウオーターバルブ1の通電が止まり、ホ
ツトガスバルブ7の通通が始まることにより給水
が止まり、コンプレツサー8の高温冷媒が直接蒸
発器11に送られるので、感温部20が加温され
る。そしてそれが約1℃以上になると除水サーモ
スタツト19接点はa側にスイツチングし、サー
マルスイツチ21およびホツトガスバルブ7の通
電が止まると同時にポンプ4およびフアン23が
運転し製氷運転になる。サーマルスイツチ21の
通電が停止してからしばらくすると、内蔵されて
いるバイメタルスイツチの温度が自然放熱により
冷めて接点TMAおよびTMBが第5図のような
状態に戻るが、既にフロートスイツチ12の接点
が閉じてリレーXが通電して、その接点である
XBが閉じているので製氷運転は維持される。 製氷運転により氷はだんだん大きくなるが、こ
れに伴つて循環水タンク2内の水は少なくなり、
フロートスイツチ12の接点が開くとリレーXの
通電が止まるため接点XBが開き、接点XAが閉
じる。従つてポンプ4やフアン23への通電が止
まり、ウオーターバルブ1が開き給水が行なわれ
ると同時にサーマルタイマ21の通電が行なわれ
る。サーマルタイマ21は通電してから数秒すれ
ば内蔵しているバイメタルの働きにより接点
TMAとTMBがスイツチングし、給水が停止し、
ホツトガスバルブ7の通電によりコンプレツサー
8から吐出する高温ガスがホツトガスバルブ7を
介して蒸発器11に送られるため、蒸発器11の
温度が上昇し氷13の製氷板6に接している面が
融解されて氷は清水タンク14内に落ちる。製氷
板6の温度は更に上昇して感温部20が約1℃に
なれば除氷サーモスタツト19の接点はa側にス
イツチングするため、ホツトガスバルブ7への通
電は止まり、ポンプ4およびフアン23の通電が
始まり、蒸発器11はだんだん冷却されて製氷運
転になる。以後このようにして製氷・給水・除氷
のサイクルが繰返される。一方、除氷により清水
タンク14内に落ちた氷は、ヒータ15により融
解され清水16になる。ヒータ15のオンオフ制
御はバイメタルサーモ25により行なわれる。 ところで従来の制御システムにおける給水量
は、サーマルタイマ21を使用してそのスイツチ
ング時間、つまり給水時間で決めているが、しか
し給水時間を一定にしても給水口の水道水圧力に
よつて給水量は大きく変化する。またサーマルタ
イマ自身も印加電圧によつてスイツチング時間が
大きく変化する(第1表)。
【表】 従つて水道水圧力の変動(0.5〜3Kg/cm2)お
よび電源電圧の変動(±10%)を考慮して0.5
Kg/cm2、AC90Vにおいて必要な2を給水する
ようにサーマルタイマを設定すれば3Kg/cm2
AC110Vにおいては約17も給水することにな
る。つまり2の氷を作るために15もの水が無
駄になる欠点があり、これは水の貴重な地域にお
いては重要な問題である。 <目的> そこで、本考案は、循環水タンク内に2連式の
フロートスイツチを設けて、それにより給水量の
無駄をなくし、かつ製品のコストダウンを図れる
製氷式清水機の提供を目的としている。 <実施例> 第1図は本考案実施例に使用する2連式フロー
トスイツチの接点部分を示し、第2図は同じく制
御回路図、第3図は第2図の同じくフローチヤー
トを示している。 以下に、第1,2,3,4図によつて本考案の
説明を行なうと、これは、ウオーターバルブを介
して1回分の水を循環水タンク2に溜め、その水
を製氷することにより清水を得る製氷式清水機に
おいて、循環水タンク2内に2連式フロートスイ
ツチ26を設け、該2連式フロートスイツチ26
は、下動作水位A以上で動作する下接点FSLと上
動作水位Bで動作する上接点FSHとを有せしめ
てなるものである。 すなわち、第1図における2連式フロートスイ
ツチ26の下接点FSLおよび上接点FSHは循環
水タンク2内の水位によつて開閉する物であり、
2連式フロートスイツチ26は、循環水タンク2
内に縦設された案内筒27内の下動作水位A相当
部に下接点FSLが固定され、近接すれば該下接点
FSLを閉じる磁石付の下フロート28Lがストツ
パ29,30間で案内筒27に外嵌され、また案
内筒27内の上動作水位B相当部に上接点FSH
が固定され、近接すれば上接点FSHを閉じる磁
石付の上フロート28Hがストツパ30,31間
で案内筒27に外嵌されてなり、第2表のような
動作をする。
【表】 その他の構成は第4図と同様である。 従つて、初期運転の場合、第1図において水位
は下動作水位A以下であるので、下接点FSLおよ
び上接点FSHは共に開の状態にある。常温にお
いて電源22を接続するとコンプレツサー8が運
転し、同時に除氷サーモスタツト19の接点はa
側にあるので、ポンプ4およびフアン23が運転
する。しばらくすると除氷サーモスタツト19の
感温部20が1℃以下に冷却されるので除氷サー
モスタツト19の接点はb側にスイツチングし、
ウオーターバルブ1およびホツトガスバルブ7お
よびリレーX3が通電し、リレーX3の接点X3
Aが閉、接点X3Bが閉となる。従つてウオータ
ーバルブ1を介して給水が始まり、蒸発器11の
加温が始まり、ポンプ4およびフアン23が停止
する。給水により水位が下動作水位A以上になれ
ば2連式フロートスイツチ26の下接点FSLが閉
じ、リレーX1が通電し、その接点X1Bが閉
じ、接点X1Aが開く。更に水位が上昇して上動
作水位Bに達すると上接点FSHも閉じるのでリ
レーX2が通電し、その接点X2Aが開き、接点
X2Bが閉じる。従つてウオーターバルブ1の通
電が止まり給水が停止する。 しばらくすると除氷サーモスタツト19の感温
部20が1℃以上になるので除氷サーモスタツト
19の接点がa側に戻り、それまで通電していた
ホツトガスバルブ7およびリレーX3の通電が止
まり、その接点X3Aが閉じ、ポンプ4およびフ
アン23が運転し製氷運転が始まる。しばらくす
ると除氷サーモスタツト19の接点はb側に戻る
が接点X1Aおよび接点X3Bは開いたままなの
で、給水動作やホツトガスバルブ7の通電は行な
われず、製氷運転が続行する。製氷運転により製
氷板6上の氷13は次第に大きくなるが、これに
伴つて循環水タンク2内の水は少なくなり水位が
上動作水位B以下になると上接点FSHは開くが、
水位が下動作水位A以上の場合は接点X1B,X
2Bが閉じているのでリレーX2は通電したまま
である。更に製氷運転が続き循環水タンク2内の
水位が下動作水位A以下になると下接点FSLが開
く。従つてリレーX1の通電が止まりその接点X
1Bは開き、X1Aは閉じる。また接点X1Bの
開によりリレーX2の通電が止まり、その接点X
2Aは閉じる。従つてウオーターバルブ1の通電
により水道水が循環水タンク2に供給され、ホツ
トガスバルブ7の通電により蒸発器11の加温が
始まり除氷運転が始まる。またリレーX3の通電
によりその接点X3Aが開き、ポンプ4およびフ
アン23が停止する。 以後、給水停止→除氷運転停止・製氷運転開始
→製氷運転停止・除氷運転開始・給水開始→給水
停止のサイクルが繰返されて不純物の少ない氷が
製氷され、除氷により清水タンク14内に氷が落
される。落ちた氷はヒータ15により融解され清
水16になる。ヒータ15のオンオフ制御はバイ
メタルサーモスタツト25により行なわれる。 上記の如く本考案実施例によれば、給水量は2
連式フロートスイツチ26の使用により製氷で少
なくなつた分量のみの給水を行なうサイクルなの
で水の倹約が行なえる。 また給水量が少ないので、従来のように循環水
タンク2内の冷えた水を多量の水道水の給水によ
り逃がすことがなく、製氷時間が短かくなり、同
量の清水16を得るために電気代が安くなる。ま
た従来の如き高価なサーマルタイマを使用しない
ので、従来製氷式清水機に比較して、約400円の
コストダウンになる(第3表)。
【表】 <効果> 以上の説明から明らかな通り、本考案は、ウオ
ーターバルブを介して1回分の水を循環水タンク
に溜め、その水を製氷することにより清水を得る
製氷式清水機において、循環水タンク内に2連式
フロートスイツチを設け、第2連式フロートスイ
ツチは、下動作水位以上で動作する下接点と上動
作水位で動作する上接点とを有せしめてなる製氷
式清水機に関するものである。 したがつて、本考案によると、循環水タンクへ
の給水は、2連式フロートスイツチの使用により
製氷で少なくなつた分量のみ行なうサイクルなの
で水の倹約が行なえる。また給水量が少ないの
で、従来のように循環水タンク内の冷えた水を多
量の水道水の給水により逃がすことがなく、製氷
時間が短かくなり、同量の清水を得るために電気
代が安くなる。また従来の如き高価なサーマルタ
イマを使用しないので、コストダウンを図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案製氷式清水機の実施例に使用す
る2連式フロートスイツチの断面図、第2図は同
制御回路図、第3図は第2図のフローチヤート、
第4図は一般的な製氷式清水機の構成図、第5図
は従来の制御回路図、第6図は第5図のフローチ
ヤートである。 1……ウオーターバルブ、2……循環水タン
ク、3……オーバーフロー管、4……ポンプ、5
……散水パイプ、6……製氷板、7……ホツトガ
スバルブ、8……コンプレツサー、9……凝縮
器、10……減圧器、11……蒸発器、12……
フロートスイツチ、13……氷、14……清水タ
ンク、15……ヒータ、16……清水、17……
コツク、18……取水口、19……除氷サーモス
タツト、20……感温部、21……サーマルタイ
マ、22……電源、23……フアン、X……リレ
ー、25……バイメタルサーモスタツト、26…
…2連式フロートスイツチ、FSL……下接点、
FSH……上接点、X1,X2,X3……リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ウオーターバルブを介して1回分の水を循環水
    タンクに溜め、その水を製氷することにより清水
    を得る製氷式清水機において、循環水タンク内に
    2連式フロートスイツチを設け、該2連式フロー
    トスイツチは、下動作水位以上で動作する下接点
    と上動作水位で動作する上接点とを有せしめてな
    る製氷式清水機。
JP14103984U 1984-09-18 1984-09-18 Expired JPH0141516Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14103984U JPH0141516Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14103984U JPH0141516Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6155993U JPS6155993U (ja) 1986-04-15
JPH0141516Y2 true JPH0141516Y2 (ja) 1989-12-07

Family

ID=30699384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14103984U Expired JPH0141516Y2 (ja) 1984-09-18 1984-09-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0141516Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789852B2 (ja) * 1990-06-14 1998-08-27 ダイキン工業株式会社 製氷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6155993U (ja) 1986-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977953A (en) Latent heat regenerating apparatus
JP2009063246A (ja) ヒートポンプ給湯機
JPH0141516Y2 (ja)
US6213405B1 (en) Supplemental heat source
JPS6232378B2 (ja)
JPH0260950B2 (ja)
JPH05296633A (ja) 温・冷水機
JPS5851536Y2 (ja) 湯沸かし給湯装置
JPH0674626A (ja) 流下式製氷機
JPS6023653Y2 (ja) 製氷装置
JPS6235583B2 (ja)
JPH086194Y2 (ja) 瞬間湯沸器
JPH0334626Y2 (ja)
JPS588940A (ja) ヒ−トポンプ式給湯機の制御装置
JPS6244285Y2 (ja)
CN101373099A (zh) 吸取冰箱多余能源热水器
JPS6028946Y2 (ja) 製氷装置
JPS6237091Y2 (ja)
JPS6310430Y2 (ja)
JPS6229877Y2 (ja)
JPS6023652Y2 (ja) 製氷機
JPS587213Y2 (ja) 温水ボイラの凍結防止回路
JPS59229118A (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPS6161024B2 (ja)
JPS58130913A (ja) 冷暖房給湯装置