JPH0334626Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334626Y2
JPH0334626Y2 JP1985134071U JP13407185U JPH0334626Y2 JP H0334626 Y2 JPH0334626 Y2 JP H0334626Y2 JP 1985134071 U JP1985134071 U JP 1985134071U JP 13407185 U JP13407185 U JP 13407185U JP H0334626 Y2 JPH0334626 Y2 JP H0334626Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
ice
deicing
deicing water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985134071U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6243283U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985134071U priority Critical patent/JPH0334626Y2/ja
Publication of JPS6243283U publication Critical patent/JPS6243283U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334626Y2 publication Critical patent/JPH0334626Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 a 産業上の利用分野 本考案は、流下式自動製氷機に関し、特に、簡
易な構成によつて、年間を通じて温度変化の少な
い除氷水を得るようにするための新規な改良に関
するものである。
b 従来の技術 従来、用いられていた流下式自動製氷機の除氷
水回路としては、種々の構成が採用されている
が、その中で代表的なものについて述べると、実
公昭59−38692号公報の第1図及び第4図に示さ
れる通りである。
すなわち、第4図に示される前述の公報の第1
図の従来構成の場合、製氷水回路を構成する製氷
水循環パイプ1と、除氷水回路を構成する除氷水
循環パイプ2とを備え、これ等の回路が製氷板3
の下方に配置された集水樋4で交わるように構成
すると共に、この集水樋4を製氷水タンク5に臨
ませ、さらに、製氷水タンク5の余剰の製氷水を
溢流管6を介して貯溜する除氷水タンク7を設け
た構成である。
さらに、8は圧縮機、9は凝縮器、10は散水
器、11は製氷水循環ポンプ、12は除氷水循環
ポンプであり、圧縮機8の高圧側管路8aは、除
氷水タンク7内に配置されて熱交換器8bを構成
し、この熱交換器8bは除氷水タンク7内におい
て高温高圧の冷媒ガスと除氷水との熱交換を行う
構成である。又、第5図に示す前述の公報の第4
図の構成の場合、除氷水タンク7の他に、別に、
除氷水熱交換タンク7′を設け、この除氷水熱交
換タンク7′と除氷水タンク7との間に、除氷水
を循環させるための除氷水循環ポンプ12′を必
要としていた。
c 考案が解決しようとする問題点 前述の従来構成のように、除氷水と高温高圧の
冷媒ガスとを単純に熱交換すると、夏期には、除
氷水が極度に加温され、高温となつた除氷水が製
氷水タンクに案内されて製氷水として利用される
ために、製氷能力の低下を招いていた。又、除氷
水タンクは、通常、ステンレス製であり、除氷水
の温度が高くなりすぎると、除氷水タンクの溶接
部の残留応力などにより、除氷水タンクが割れる
ことがあつた。従つて、この残留応力を除去する
ため、除氷水タンクの熱処理を行う必要があり、
コストアツプとなつていた。
さらに、第5図に示す、実公昭59−38692号公
報の第4図に示される構成では、除氷水タンク7
の他に、別に、除氷水熱交換タンク7′を設け、
この除氷水熱交換タンク7′と除氷水タンク7と
の間に、除氷水を循環させるための除氷水循環ポ
ンプ12′を必要とし、機構自体が複雑となり、
故障の原因となると共に、コストアツプとなつて
いた。
又、前記除氷水熱交換タンク7′内では、除氷
水循環ポンプ12′によつて、除氷水を流したり、
止めたりするため、内設された熱交換器(図示せ
ず)の表面が乾燥し、水垢等が固着し、熱交換効
率を短期間の内に低下させる要因となつていた。
d 問題点を解決するための手段 本考案は、以上のような問題点を速やかに除去
するための極めて効果的な手段を提供することを
目的とするものであり、この目的を達成するため
の本考案の要旨とするところは、少なくとも、除
氷水タンク及び製氷水タンクと、前記除氷水タン
ク内に設けられ、圧縮機に接続された熱交換器
と、前記除氷水タンク及び前記製氷水タンクの除
氷水及び製氷水の供給を受ける製氷部と、同製氷
部に配設され、前記圧縮機に接続された冷却パイ
プとを有する流下式自動製氷機において、前記除
氷水タンクの除氷水温度を検出する除氷水温度検
出器を備えると共に、前記連絡パイプに連絡する
前記圧縮機の吐出管から前記熱交換器の入口管及
び出口管が分岐しており、前記入口管及び前記出
口管の分岐部間の前記吐出管の管部分に1つの電
磁バイパス弁が設けられており、前記入口管、前
記熱交換器及び前記出口管の全管路抵抗が前記電
磁バイパス弁を含む前記管部分の全管路抵抗より
も実質的に大きく選択されていて、前記除氷水温
度検出器の温度検出により、前記電磁バイパス弁
のオン・オフ制御を行うように構成したことを特
徴とする流下式自動製氷機に存する。
e 作用 前述の構成において、除氷水タンクの除氷水の
温度を、除氷水温度検出器により検出し、所定温
度以下であれば、電磁バイパス弁を閉弁して熱交
換器への高温冷媒ガスの通流によつて除氷水を加
熱すると共に、所定温度以上であれば、電磁バイ
パス弁を開弁して熱交換器への高温冷媒ガスの通
流を停止させて除氷水の加温を停止し、除氷水の
温度を年間を通してほぼ一定となるようにする。
電磁バイパス弁が開弁している時、圧縮機から
の冷媒は、同電磁バイパス弁を有する圧縮機吐出
管の管部分だけでなく、熱交換器を有する入口管
及び出口管にも連通しているが、前者の管路抵抗
は後者の管路抵抗よりもはるかに小さいため、後
者に流れる冷媒の量は無視しうる。これにより1
個の電磁バイパス弁を用いて所期の目的を達成す
るように作用する。
f 実施例 以下、図面と共に本考案による流下式自動製氷
機の好適な実施例について詳細に説明する。
尚、従来例と同一又は同等部分については、同
一符号を用いて説明する。
第1図の構成は、冷凍回路と水回路を組合わせ
た全体回路図であり、 製氷水回路を構成する製氷水循環パイプ1と、
除氷水回路を構成する除氷水循環パイプ2とを備
え、これらの回路の水が、縦形で流下式に構成さ
れた製氷部3で交わるように構成すると共に、こ
の水は、製氷部3の下方に設けられた水切プレー
ト4を介して製氷水タンク5に案内され、この製
氷水タンク5の余剰の製氷水は、溢流管6を介し
て外部に排水される構成である。この製氷水循環
パイプ1には、製氷水循環ポンプ11が設けら
れ、製氷水タンク5内の製氷水5aは、この製氷
水循環ポンプ11を介して、製氷水散水器10か
ら散水ガイド10aを経て製氷部3の各製氷板3
a面上に供給・流下される。
前記製氷部3の各製氷板3a間には、蛇管状に
構成された冷却パイプ3bが介挿されていると共
に、各製氷板3a間内の上部位置には、除氷水散
水器10bが配設されており、この除氷水散水器
10bと製氷水散水器10とは一体に構成された
散水器10cより形成されている。この除氷水散
水器10bには、除氷水タンク7に接続され、除
氷水循環ポンプ12を有する除氷水循環パイプ2
が接続されていると共に、この冷却パイプ3bの
出口側3bAは、圧縮機8の吸入管8cが接続さ
れている。
前記圧縮機8の吐出管8aは、電磁バイパス弁
13を有するバイパス管(吐出管の管部分)13
aを介して、フアンモータ9aを有する凝縮器9
の入口側に接続され、この凝縮器9の出口側は、
膨張弁14を介して冷却パイプ3bの入口側3
bBに接続されている。
前記吐出管8aの接続部8aAには、ホツトガ
ス弁15を有するホツトガス管16が接続され、
このホツトガス管16の先端は、冷却パイプ3b
の入口側3bBに接続されている。
さらに、前記バイパス管13aに設けられた前
記電磁バイパス弁13の両端には、除氷水タンク
7内に設けられた熱交換器8bの入口管17及び
出口管18が接続されており、前記除氷水タンク
7の側部には、除氷水7aの温度を検出するため
の除氷水温度検出器19の検出部19aが設けら
れている。この除氷水タンク7内には、外部水道
に接続された給水弁20によつて除氷水の供給が
行われると共に、溢流管21が配設されている。
第2図に示す構成は、前記散水器10c部分を
より詳細に示すための一部を切欠いた側面図であ
り、製氷水散水器10及び除氷水散水器10bに
は、散水孔10A及び10bAが形成されている。
第3図は、前記製氷部3を構成する各製氷板3
aの要部を示す斜視図であり、各製氷板3aは、
熱伝導率の低いステンレス等の薄板からなり、
各々所定の間隔を置いて複数の山形突条部3cが
形成され、各山形突条部3c間の表側には、製氷
面3dが形成されている。
次に、以上の構成において、本考案による流下
式製氷機の動作について説明する。
図示しない電源を投入すると、圧縮機8及びフ
アンモータ9aが作動し、冷媒は、吐出管8a、
凝縮器9、膨張弁14を経て冷却パイプ3bに送
られ、冷却パイプ3bの冷却によつて各製氷板3
aが冷却される。同時に、製氷水循環ポンプ11
の作動により、製氷水散水器10から散水された
製氷水5aは、散水ガイド10aを介して各製氷
板3aの製氷面3dに流下して製氷サイクルの開
始となる。
一方、除氷水タンク7内には、給水弁20から
の給水により、除氷水7aが満水状態となつてお
り、この場合、除氷水7aの温度が所定水温以下
であることが、除氷水温度検出器19によつて検
出されると、検出部19aの接点(図示せず)は
オフとなり、図示しない制御回路部により電磁バ
イパス弁13は閉弁状態となる。この電磁バイパ
ス弁13の閉弁により、吐出管8a内の高圧高温
冷媒は、入口管17及び出口管18を介して熱交
換器8bに供給され、除氷水7aと熱交換して除
氷水7aが加温される。
製氷サイクルの進行に伴い、除氷水7aの温度
が上昇し、所定温度に達すると、除氷水温度検出
器19の検出部19aの接点がオフとなり、電磁
バイパス弁13は開弁し、圧縮機8からの高圧高
温冷媒は、その大部分が電磁バイパス弁13を介
して冷却パイプ3bに供給され、熱交換器8bに
は殆んど供給されない。すなわち、〔バイパス管
13aの管路抵抗<熱交換器8b、入口管17及
び出口管18の管路抵抗〕の関係に設定してあ
り、そのため、例えば、熱交換器8bに対して、
バイパス管13aの配管を極めて短かく構成す
る。又は、冷媒が流れやすい直管とする等によつ
て前述の関係が達成されている。
従つて、前述のように、除氷水タンク7内の水
温が所定温度以上であれば、製氷サイクルが完了
する迄、電磁バイパス弁13の開弁状態が継続さ
れる。その後、製氷サイクルが進行し、図示しな
い製氷完了検出装置により製氷完了信号が出る
と、フアンモータ9a及び製氷水循環ポンプ11
は停止し、ホツトガス弁15が開弁され、ホツト
ガスが製氷部3にある冷却パイプ3bに供給され
ると共に、除氷水循環ポンプ12が作動開始とな
り、除氷水タンク7の除氷水7aは除氷水散水器
10bから各製氷板3aの裏面に散水されて除氷
サイクルとなる。
この除氷サイクル中は、給水弁20が開弁し、
除氷水タンク7内への給水が継続され、新たな給
水は、除氷水タンク7内の除氷水7aとすぐに混
合すると極度に温度が低下するため、図示しない
仕切板等によつて、除氷水タンク7内が仕切られ
ている。
前述の除氷サイクルに於て、ホツトガス及び除
氷水7aによつて各製氷板3aは加熱され、各製
氷板3a上の氷22は各製氷板3aから離脱し、
水切プレート4上を滑落して図示しない貯氷庫内
に貯氷される。又、除氷水散水器10bから供給
された除氷水7aは、各製氷板3aの山形突条部
3cの裏側を流下し、水切プレート4の孔4aか
ら製氷水タンク5内に入り、除氷サイクルの間
に、次の製氷サイクルに必要な製氷水5aの量が
確保されると共に、溢水は溢水管6から外部に排
出される。同時に、次の除氷サイクルに必要な除
氷水タンク7内の除氷水7aも確保される。
除氷サイクルが進行し、各製氷板3aから全て
の氷22が離脱したことが、図示しない除氷完了
検知装置によつて感温式に検知されると、図示し
ない制御回路部によつて、ホツトガス弁15及び
給水弁20が閉弁され、除氷水循環ポンプ12が
停止し、フアンモータ9a及び製氷水循環ポンプ
11が運転再開となり、次の製氷サイクルの開始
となる。この場合、前記電磁バイパス弁13は、
除氷水タンク7内の除氷水7aの温度が所定値以
下であれば、除氷水温度検出器19により閉弁状
態となり、又、逆に、除氷水7aの温度が所定値
以上であれば、開弁状態となる。
尚、本実施例において述べた各部の形状は、一
例を示したものであり、多少の変更等が加えられ
た場合においても、同等の作用効果が得られるこ
とは述べるまでもないことである。
g 考案の効果 本考案による流下式自動製氷機は、以上のよう
な構成と作用とを備えているため、1個の電磁バ
イパス弁により、除氷水タンク内の除氷水の加熱
及び加熱停止を制御することが出来、水回路、冷
凍回路共、単純化され、四季を通じてほぼ定温の
除氷水を得ることが出来る。従つて、自動製氷機
自体、極めて安価で、且つ、故障の少ない信頼性
の高いものとなり、製氷能力のアツプ、省エネル
ギーに大きく貢献出来る等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図は、本考案による流下式自動
製氷機を示すためのもので、第1図は全体の水回
路及び冷凍回路を示す概略構成図、第2図は第1
図の要部を示す一部切欠を含む側面図、第3図は
第1図の要部を示す斜視図、第4図及び第5図は
従来の流下式自動製氷機を示す概略構成図であ
る。 1……製氷水循環パイプ、2……除氷水循環パ
イプ、3……製氷部、3b……冷却パイプ、7…
…除氷水タンク、8……圧縮機、8a……圧縮機
の吐出管、8b……熱交換器、13……電磁バイ
パス弁、13a……バイパス管(吐出管の管部
分)、17……熱交換器の入口管、18……熱交
換器の出口管、19……除氷水温度検出器。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも、除氷水タンク7及び製氷水タンク
    5と、前記除氷水タンク7内に設けられ、圧縮機
    8に接続された熱交換器8bと、前記除氷水タン
    ク7及び前記製氷水タンク5の除氷水及び製氷水
    の供給を受ける製氷部3と、同製氷部3に配設さ
    れ、前記圧縮機8に接続された冷却パイプ3bと
    を有する流下式自動製氷機において、前記除氷水
    タンク7の除氷水温度を検出する除氷水温度検出
    器19を備えると共に、前記冷却パイプ3bに連
    絡する前記圧縮機8の吐出管8aから前記熱交換
    器8bの入口管17及び出口管18が分岐してお
    り、前記入口管17及び前記出口管18の分岐部
    間の前記吐出管8aの管部分13aに1つの電磁
    バイパス弁13が設けられており、前記入口管1
    7、前記熱交換器8b及び前記出口管18の全管
    路抵抗が同電磁バイパス弁13を含む前記管部分
    13aの全管路抵抗よりも実質的に大きく選択さ
    れていて、前記除氷水温度検出器19の温度検出
    により前記電磁バイパス弁13のオン・オフ制御
    を行うように構成したことを特徴とする流下式自
    動製氷機。
JP1985134071U 1985-09-03 1985-09-03 Expired JPH0334626Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985134071U JPH0334626Y2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985134071U JPH0334626Y2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243283U JPS6243283U (ja) 1987-03-16
JPH0334626Y2 true JPH0334626Y2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=31034968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985134071U Expired JPH0334626Y2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334626Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4972419B2 (ja) * 2007-01-31 2012-07-11 ホシザキ電機株式会社 自動製氷機
JP7047473B2 (ja) * 2018-03-06 2022-04-05 三菱電機株式会社 自動製氷装置、冷蔵庫、及びディスペンサー

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749107U (ja) * 1980-09-05 1982-03-19

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58108375U (ja) * 1982-01-18 1983-07-23 小型ガス冷房技術研究組合 冷凍サイクル装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749107U (ja) * 1980-09-05 1982-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6243283U (ja) 1987-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008053975A1 (ja) 自動製氷機およびその運転方法
CN105716355A (zh) 一种风冷冰箱辅助除霜装置及方法
US4791792A (en) Ice making machine
CN106369877A (zh) 热泵系统及其除霜控制方法
US7225628B2 (en) Ice making machine
JPH0334626Y2 (ja)
US6988373B2 (en) Method for operating automatic ice-making machine
JPH0643658Y2 (ja) 製氷機
JPH0260950B2 (ja)
JPS6244285Y2 (ja)
JPH038925Y2 (ja)
JPH0674626A (ja) 流下式製氷機
CN218884417U (zh) 一种蒸发冷凝式冷水机组冷却水循环系统
JPH0356872Y2 (ja)
JPH0362992B2 (ja)
CN217437792U (zh) 一种实验室用蒸馏水器
JPH11248321A (ja) 自動製氷機の運転制御方法
JPH0317187Y2 (ja)
JPH0124539Y2 (ja)
JPH0112134Y2 (ja)
JPS6244287Y2 (ja)
JPS6027892Y2 (ja) 製氷機の予温装置
JPS5938693Y2 (ja) 製氷装置
JPS5938692Y2 (ja) 製氷機の除氷水温度制御装置
JP3735531B2 (ja) 冷凍装置及びそれを用いた製氷機