JPH0141206B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0141206B2
JPH0141206B2 JP57070201A JP7020182A JPH0141206B2 JP H0141206 B2 JPH0141206 B2 JP H0141206B2 JP 57070201 A JP57070201 A JP 57070201A JP 7020182 A JP7020182 A JP 7020182A JP H0141206 B2 JPH0141206 B2 JP H0141206B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
azimuth
signal
detection means
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57070201A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58187807A (ja
Inventor
Muneaki Matsumoto
Akira Kuno
Akishi Numata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP57070201A priority Critical patent/JPS58187807A/ja
Priority to US06/488,707 priority patent/US4663719A/en
Priority to DE19833315422 priority patent/DE3315422A1/de
Publication of JPS58187807A publication Critical patent/JPS58187807A/ja
Priority to US07/117,053 priority patent/USRE33025E/en
Publication of JPH0141206B2 publication Critical patent/JPH0141206B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両が出発してから走行している間あ
るいは走行終了後において、車両がいかなる方位
(方角)に進んだのかを検知することにより、車
両の現時点での走行場所を推定するために使用す
る車両用走行方位検知装置に関するものであり、
車両用ナビゲーシヨン装置に応用し得るものであ
る。
〔従来の技術〕
従来、車両等の走行位置を表示する装置として
車両の進行方位を地磁気を検知して行なうもの
(例えば特開昭55−143406)がある。しかし、地
磁気を検知して行なうものは車両等磁性体による
磁場の乱れにより常に正しい車両進行方位を求め
ることが不可能であり、その結果正しい車両走行
位置を求められない場合が生じる。
〔発明が解決しようとする課題〕
すなわち、車両の近辺に鉄骨建造物や地磁気を
乱す電車線等があると、局所的な地磁気の変動が
生じ、このような地磁気を基に車両の方位を検知
したのでは、各地点での磁気変動による累積的な
誤差の影響を受けて、その時点において車両がい
かなる方位に向かつているかを正確に知ることが
できなかつた。
そのために本発明は、上記の磁気変動による累
積誤差の影響を実質的になくして、車両の走行方
位を知ることができる車両用走行方位検知装置を
得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明は、判り易くするために、一
実施例中の符号を用いて説明すると、車両の左輪
および右輪の夫々の回転数を検出する回転数検出
手段11,12,13,14と、 該回転数検出手段11,12,13,14によ
り求めた前記左輪と前記右輪の回転数の差を求め
る回転数差検出手段(4内の演算ステツプNl
Nr)と、 前記回転数差検出手段(4内のステツプ)と前
記回転数検出手段11,12,13,14によつ
て判明したそれぞれの前記回転数および前記回転
数差(Nl―Nr)から、所定間隔毎の検知時点N
において前記車両がどのような方位を向いて走行
してきたかを示す回転系方位情報θを求める回転
系方位検出手段(4内のθを演算するステツプ)
と、 地磁気を検出して、少なくとも出発地点Sにお
いて、前記車両がどのような方位角ψを向いてい
るかを示す磁気系方位情報ψを検出する磁気系方
位検出手段21,22と、 前記磁気系方位検出手段21,22からの情報
を使つて求めた前記車両の前記出発地点Sにおけ
る方位角ψを表す情報を含んだ補正情報ψを求
め、かつ、該補正情報ψを使用して前記回転系方
位検出手段(4内のθを演算するステツプ)が求
めた前記回転系方位情報θを補正し(θ+ψを含
む演算を行い)、前記検知時点Nにおける前記車
両の走行方位(ベクトルS→Nの向き)を求める
補正演算手段(4内における式(12)(12)の演算ステツ
プ)とを備えた車両用走行方位検知装置とを備え
たものである。
〔作用〕
このように回転系方位検出手段が求めた回転系
方位情報θには、ランダムに設定される出発地点
Sにおける車両の方位に影響によつて生じる誤差
は含むが、地磁気の局所的変動による誤差が含ま
れていないことに着目し、回転系方位情報θから
少なくとも、「ランダムに設定される出発地点S
における車両方位角ψの影響によるランダムな誤
差」を演算によつて取り去るべく補正するように
したものであり、このランダムな誤差を含む情報
ψを地磁気を検出する磁気系方位検出手段21,
22から得るようにしたものである。かくして、
回転系方位検出手段(4内のステツプ)と磁気系
方位検出手段21,22との協働的作用によつ
て、地磁気の局所的な乱れによる累積誤差も、車
両の出発地点Sにおけるランダムな出発方向の影
響をも実質受けずに、その車両の走行してきた方
位(ベクトルS→Nの向き)を正確に知ることが
できる。
〔実施例〕
以下の一実施例では、本発明に係る車両用走行
方位検出装置を用いて製作した車両走行位置表示
装置であつて、その車両の走行方位を知るのみな
らず、走行した距離までも求め、このことから、
目的地までの方位と距離までも表示するものを説
明するが、その前に本発明の原理を第9図および
第10図を用いて説明する。
第9図において、これから出発しようとする車
両Vは絶対的方位Da(例えば北の方角)に対し
て、ある方位角ψだけはなれた方向つまり基準方
向Dbを向いており、この基準方位Dbから出発す
るものとする。そして、方位角ψはその時々の状
況に応じてランダムに設定される。
この車両Vには、第10図に示すように、地球
の磁気を検出することにより、この車両がどのよ
うな絶対的方位Daに対する方位角ψを向いてい
るかの磁気系方位情報da、つまりψを検出できる
磁気系方位検出手段21,22が設けられてい
る。また、この車両Vの左右輪の回転数あるいは
回転速度を検出し、少なくとも、左右輪の回転数
の差から、走行した後の車両が、そのどちらの方
向に走行したのかを検出する回転系方位検出手段
(演算部4内の演算ステツプで構成)が設けられ
ている。この回転系方位検出手段によつて求めた
回転系方位情報dRつまりθは地磁気の影響を受け
ることがないが、出発地点においてランダムに設
定された車両V出発方位角ψの影響を受ける。
一方、磁気系方位検出手段21,22は、地磁
気の影響を受け、その影響が累積されると無視で
きぬ誤差となるが、少なくとも出発地点Sにおけ
る出発時点での車両の方位は累積誤差なく、略正
確に求めることができる。すなわち、第9図の方
位角ψは磁気系方位検出手段21,22からの情
報の中に略正確な値として含ませることができ
る。
そこで本発明は、回転系方位検出手段によつて
求めた、その時点において車両がどの方向を指向
して走つているかという回転系方位情報dR(=θ)
を演算によつて求め、一方、磁気系方向検出手段
21,22によつて求めた、前述の角度ψに関わ
る情報daによつて、回転系方位情報dRを補正し、
これによつて、出発初期におけるランダムな出発
方向角ψの影響も、地磁気の乱れによる累積的誤
差の影響も受けることなく、車両のその時点での
進行してきた走行方位(ベクトルS→Nの向き)
を検知するものである。
以下、この装置を用いて構成した一実施例を説
明する。
この一実施例の装置は、車両位置を案内するシ
ステムすなわち車両用ナビゲータ装置の1つの例
として構成されたものであつて、車両の左右車輪
の回転を検出し回転信号を発生する左右2つの回
転検出センサ11,12、出発地点にて設定され
た目的地までの距離と方位をあらわす目的地距離
信号と目的地方位設定信号を発生させる目的地設
定信号発生手段3、地磁気より車両の進行方向に
対応する方位信号を発生する方位検出手段21、
前記2つの回転検出センサ11,12よりの各回
転信号、前記目的地設定信号発生手段3よりの設
定信号、および前記方位検出手段21よりの方位
信号に基づいて現在の走行地点Nと目的地Aの位
置関係を演算し表示信号を発生する演算手段4、
および前記演算手段4よりの表示信号に基づいて
現在の走行地点と目的地との位置関係を表示する
表示手段7を備える。なお、この例に限らず本発
明装置は、種々の車両位置案内システム内の1つ
の手段として利用できる。
本発明の一実施例としての車両走行位置表示装
置の構成が第1図に示される。第1図において1
1は右後輪回転センサで車両右後輪アクセルシヤ
フトの回転を検出し、回転検出部13で右回転信
号S132を発生する。12は左後輪回転センサ
で車両左後輪アクセル−シヤフトの回転を検出
し、回転検出部14で回転信号S142を発生す
る。22は方位検出部で方位センサ21からの車
両の進行方位に応じた信号を受けAD変換した磁
気系方位情報となる方位信号をAD変換器22
7,228の出力側から発生する。なお、この方
位信号を以下では方位信号S227,S228と
記す。それとともに、進行方位に応じたアナログ
方位信号S225,S226を発生する。3は目
的地設定信号発生部で、出発地点にて設定された
目的地までの距離と方位に対し、目的地距離設定
信号を端子35に、目的地方位設定信号を端子3
4に発生するものである。4は演算部で、前記左
右回転信号、方位信号、目的地距離設定信号、目
的地方位設定信号を入力とし、第3図のベクトル
図に示すように出発地点Sから走行した現在地点
Nのベクトル「S→N」を常時演算し、目的地設
定信号発生部3にて目的地距離設定信号、目的地
方位設定信号として設定した値、すなわち第3図
の出発地点Sからの目的地Aのベクトル「S→
A」とで『「S→A」−「S→N」』の演算を行い、
その結果現在地点Nから目的地Aのベクトル「N
→A」を算出し、このベクトル「N→A」の成分
である方位と直線距離の情報を示す位置信号を発
生する。5は信号変換部で、方位検出部22より
のアナログ方位信号を信号変換して現在の瞬時の
進行方位を示す方位表示信号を発生するものであ
る。なお、この方位表示信号は、今まで走行して
きた方位とは無関係に、その時の過渡的な方位を
示すものであり、磁気系方位情報のみから求めら
れる。6は第1の表示部としての方位表示部で信
号変換部5よりの方位表示信号により8方位のう
ちの1つを選択的に発光表示するものである。7
は第2の表示部としての位置表示部で、演算部4
よりの位置信号により目的地に対する方位71と
直線距離72のデイジタル表示を行うものであ
る。左右後輪回転センサ11,12は特開昭55−
87955に示されるような構成をとり車両左右後輪
の各アクセル―シヤフトに設置された左右後輪の
1回転で各36パルスの信号を発生する。回転検出
部13は波形整形回路131と回転数計数用カウ
ンタ132で構成され、前記回転センサ11の信
号に基づいて右回転信号S132を出力端子に発
生させる。
同様に回転検出部12は波形整形回路141と
回転数計数用カウンタ142で構成され、前記回
転センサ12の信号に基づいて左回転信号S14
2を出力端子に発生させる。
ここで左右回転信号により車両の進行方向の変
化及び車両の走行距離が求められることが、第4
図を用いて説明される。
第4図は出発地点から車両が角θだけターンし
た状態を示しており、簡単化するため、車輪は後
輪のみを図示してある。この第4図において、車
両の回転半径をR、車両の後トレツド長をW、車
両の回転角をθ(ラジアン)とすると右後輪タイ
ヤの走行距離Dr、左後輪タイヤの走行距離Dl
び車両走行距離Lは次の式(1)、(2)、(3)のようにな
る。
Dr=(R−W/2)・θ ……(1) Dl=(R+W/2)・θ ……(2) L=R・θ=Dr+Dl/2 ……(3) 式(1),(2)より下記の式(4)が得られる。
θ=(Dl−Dr)/W ……(4) ここで後トレツドWは車両により一定値であ
る。ここでタイヤサイズが185/70HR14の場合
(JIS規格によりタイヤ動荷重半径が301mm)アク
セル―シヤフト一回転で1.89m進むことになり、
アクセル―シヤフト一回転で回転センサ11,1
2は共に36パルスの信号を発生することから単位
パルス当りの走行距離は約5.25cm/パルスとな
る。右後輪タイヤの走行距離Drの時の右回転信
号のパルス数をNr、左後輪タイヤの走行距離Dl
の時の左回転信号のパルス数をNl、車両の後ト
レツドを1.4mとすると下記の式(5)、(6)が得られ
る。
Dr=Nr×5.25cm ……(5) Dl=Nl×5.25cm ……(6) 式(5)、(6)を式(3)、(4)に代入すると、式(7)、(8)、
(9)が得られる。
L=(Nr+Nl)×5.25/2 ≒(Nr+Nl)×2.63cm ……(7) θ=(Nl−Nr)×5.25/140 ≒(Nl−Nr)×0.0375ラジアン ……(8) θ≒(Nl−Nr)×2.15度 ……(9) この(9)式より判明する如く、回転数検出手段に
より求めた左輪と右輪の回転数の差を求める回転
数差検出手段が演算部4の中になり、求められた
θは、このθを求めた検知時点において車両が、
今まで、どのような方位を向いて走行してきたか
を示す回転系方位情報であり、このθを求めた(9)
式の演算部4内での演算ステツプは本発明でいう
回転系方位検出手段を構成している。かくして、
タイヤの半径、車両の後トレツドが一定であれば
左右回転信号より車両の回転半径Rにかかわらず
車両の走行距離L、車両の基準方位Dbからの回
転角θを求めることができる。なお、基準方位と
は、出発時点において車両が向いている方位であ
り、第4図の上下方向であるが、この基準方位は
地球の南北のいずれかの所定方角(絶対的方位
Da)に対して、角度ψだけランダムに初期設定
されることは、第9図において述べたとおりであ
る。
次に方位センサ21と方位検出部22の動作に
ついて第5図、第6図を参照して説明する。第1
図において方位センサ21は強磁性体の磁心21
3上に励磁巻線214、および互いに直交するよ
うに出力巻線211,212がそれぞれ巻かれて
いる。221は発振回路で、励磁巻線214を周
波数fで励磁するために対称な交流信府S221
a,S221b(第6図1,2)を出力する。磁
心213内の磁界は地磁気の水平分力の強さHに
応じて変化し、これに比例した出力Sx、Sy(第6
図3,4)がそれぞれ出力巻線211,212よ
り取り出される。この出力巻線211,212の
出力Sx、Syは方位センサ21の向き、つまり、自
動車の進行方位により変化するので、出力Sx、Sy
を増幅回路222,223を用いてそれぞれの最
大値が等しくなるように増幅した後、タイミング
回路224よりの信号S224(第6図5)にて
ホールド回路225,226でサンプルホールド
すれば、出力電圧S225,S226は方位セン
サ21の出力Sx、Syに比例して変化する。方位セ
ンサ21を360゜回転させた場合、出力電圧S22
5,S226のベクトルの軌跡は第5図に示すよ
うな地磁気の水平分力の強さHに比例した大きさ
の円となり、この円の半径はKH(VOLT)であ
り、ここにKは定数である。このアナログ方位信
号S225,S226を出力端子に発生させると
ともに8ビツトのAD変換器227,228に入
力し、8ビツトの2進信号に変換し方位信号S2
27,S228として出力端子に発生させる。信
号変換部5の動作が第5図を参照しつつ、以下に
記述される。
ここで8方位分割の場合を考えてみると1方位
は45゜であるから所定の比較電圧V1,V2は V1=Ksio22.5゜≒0.3827K(VOLT) V2=−Ksio22.5゜≒0.3827K (VOLT) となり、方位検出部2より得られたアナログ方位
信号は各々3つの信号レベルに分割される。コン
パレータ501〜504としては、例えばモトロ
ーラ社製MC3302Pが用いられる。コンパレータ
501,502は方位検出部2のホールド回路2
25の出力を、コンパレータ503,504は方
位検出部22のホールド回路226の出力をそれ
ぞれ比較電圧V1,V2で比較し、その結果、コン
パレータ出力S501,S502,S503,S
504と自動車の進行方位との関係は第7図のよ
うに一義的に表される。
例えば、S501,S502がともに「1」レ
ベル、S503が「0」レベル、S504が
「1」レベルであれば方位はE(東)になる。コン
パレータ501,502,503,504の出力
は論理回路505により論理が取られ、自動車の
進行方位が8方位に分割され信号変換部5の出力
には2進コードで表される方位信号S505が発
生する。目的値設定信号発生部3は方位設定部3
1と距離設定部32及びセツトスイツチ33とよ
り成り、方位設定部31と距離設定部32は手動
操作によりBCDコードで出発地点から目的地ま
での方位の角度を示す目的地方位設定信号と目的
地距離設定信号をそれぞれ端子34と端子35に
発生するものである。この実施例では各設定部3
1,32はロータリー式デジタルスイツチ31
1,312,313および321,322,32
3を用いて3桁の設定値が得られるようにしてあ
る。またセツトスイツチ33は出発地点で上記設
定値をセツトした時点で操作するものであり、こ
の操作時にセツト信号を端子36に発生させるも
のである。
演算部4は計算装置を用いて第2図に示す演算
処理を実行する。計算装置としてはマイクロコン
ピユータ形式のものを用いることができる。ま
ず、ステツプS0における演算スタートは走行位
置表示装置の電源投入で行われ、ステツプS1に
おけるイニシヤライズで各種変数の初期値を零に
する。次に目的地設定部3からのセツト信号が発
生した時点で予め出発地点Sから目的地までのベ
クトル値「S→N」(第3図参照)を以下のよう
にX軸、Y軸の方向成分に分けて演算し記憶す
る。
X=Lio・sinθio Y=Lio・cosθio ……(10) ここでLioは距離設定値、θioは方位設定値 次に、磁気系方位検出手段をなす方位検出部2
2よりの方位信号より、セツト信号が発生した時
点、つまり出発地点での車両の方位角ψを以下の
ように演算して求め、この結果を記憶する。すな
わち、地磁気を検出して車両が出発地点におい
て、どのような方位を向いていたのかを検出する
ものである。
ψ=tan-1(Sx/Sy) ……(11) ここでSxは方位センサ21のX方向出力値、 SyはY方向出力値である。そして、この記憶さ
れた情報が本発明でいう磁気系方位情報に相当
し、以下において補正情報として使用される。
次にセツト信号が発生していない場合、つま
り、走行中等においてはステツプS7において
左・右回転検出部11,12の各回転信号のパル
ス数NR,NLを読込みステツプS8において(7)
式で示した演算により車両走行距離Lを求め、車
両走行距離Lが1mに達するまで演算をくり返
す。車両走行距離Lが1mに達するとステツプS
10へ進み、車両回転角θを式(9)の演算により求
め、ステツプS11において出発地点Sから現在
地点Nまでのベクト値「S→N」を以下のように
演算し記憶する。
x=1×sin(θ+ψ) y=1×cos(θ+ψ) ……(12) ここでψはセツト信号発生時点つまり、出発地
点での車両の方位角であり、第9図のψと同じで
ある。そして、式(9)で求めたθは回転系方位情報
であり、式(11)で求めたψは補正情報に相当するこ
とは、上述したとおりであり、(θ+ψ)は、回
転系方位情報を補正情報で補正することを意味し
ている。つまり、ベクトル値「S→N」の方向を
求めるにあたり、回転系方位情報θのみでは、出
発地点でのランダムな車の向き角ψの影響を受
け、一方、磁気系方位情報を累積して求めたので
は、地磁気変動による累積誤差を受けるが、回転
系方位情報θを、磁気系方位情報ψによつて補正
すること、つまり、θ+ψとすることにより、よ
り正確な車両進行方位つまりベクトル値「S→
N」の向きが求められる。
このようにして、単位距離であるところの、こ
の場合は1m進んだ直後において、ベクトル値
「S→N」が求められる。そして、そして、この
ベクトル値は、X軸の方向成分がxであり、Y軸
の方向成分がyである。
次にステツプS12において、現在地点Nから
目的地Aまでのベクトル値「N→A」は式(13)に
より演算する。
つまりベクトル値「N→A」はベクトル値「S
→A」から、ベクトル値「S→N」を差し引いて
求める。そして、ベクトル値「S→A」のX軸、
Y軸の成分はXとYであり、一方ベクトル値「S
→N」の成分は前述の如く、xとyであるから、
ベクトル値「N→A」のX軸、Y軸の成分X′,
Y′は(13)式のようになるのである。
X′=X−x Y′=Y−y ……(13) このようにして、1m進んだ後のベクトル値
「N→A」が求められたが、次には、この1m進
んだ地点を新たな出発地点として、更に1m進ん
だ地点までのベクトル値が求められる。このた
め、式(13)での、出発地点から1m進んだあとの
ベクトル値「N→A」を示す演算結果X′を出発
地点Sから目的地Aまでのベクトル値を示すXに
置きかえ、また、Y′をYに置き換えて記憶する。
かつ、出発地点から1m進んだ後の現在地点Nか
ら目的地Aまでの直線距離Loa、と方向θoaを以下
のように演算し、距離表示信号及び角度表示信号
として表示部7に出力する。
「N→A」の表示出力が終れば、ステツプS1
4において回転信号のパルス数NR,NLを零に
する。車両走行距離1m毎に詳細に述べたように
演算を行ない、現在地点Nから目的地Aまでの直
線距離Loaを求め表示信号として出力する。そし
て、角度表示部71、距離表示部72にて目的地
に対する方位と直線距離のデジタル数値表示を行
う。また、方位検出部22よりのアナログ方位信
号は信号変換部5にて信号変換され、方位表示部
6の表示素子を選択的に発光表示させる。方位表
示部6は位置表示部7と並ぶ位置に設置されるこ
とができる。この方位表示部6は中央から放射状
に設置された8個の矢印表示部にて構成されてお
り、そのうちの1個を発光表示させて車両の進行
方位を示唆する。
上記一実施例で示した装置は更に、種々の変形
形態をとることができる。例えば前述においては
左・右回転センサ10A,10Bは車輪1回転当
り36パルスとしたが、これに限られることなくパ
ルス数が多い程精度良く演算部4の結果が角部表
示部71と距離表示部72で表されることは明白
である。また前述の実施例に示したような回転セ
ンサでなくて可変抵抗器のように車両の回転が変
化量として求まるものであればいかなるものでも
よいことは明白である。
また前述の実施例においては方位検出部22は
車両の方位をX,Y両方向の8ビツトの2進信号
に分割しているが、これに限られることなく、2
進信号のビツト数が多い程セツト時の車両方位角
ψが正確になり、演算部4の結果が精度良くなる
ことは明白である。
また前述の実施例においては信号変換部5は方
位を8分割しているが、これに限られることな
く、16分割、32分割等を用いても良く、それに伴
つて方位表示部5の表示も16分割、32分割すれば
よい。また、目的地設定信号発生部3の代わりに
セツトスイツチ33のみを用い、出発地点Sから
現在地点Nのベクトル「S→N」による方位と直
線距離を位置表示部7にて表示させ、目的地を設
定操作する煩わしさをなくすようにしてもよい。
また、目的地設定信号発生部3の方位設定部3
1における角度による数値設定の代わりに、一般
的にするため「北東」とか「南南西」というよう
な記号で設定するようにし、この値をコード化し
て演算部4に入力してもよい。
また、第8図のベクトル図に示すように出発地
点Sから目的地点Aまでの直線距離Dに対して、
出発地点Sからの現在地点Nの距離を出発地点S
から目的地Aの方向へ換算した値dがどの位の比
率であるかを演算部4にてd/D×100(%)を演算 し、距離表示部72にて表示しても良い、またこ
の場合は数値表示でなくても棒グラフ表示又は円
グラフ表示でも良い。
また、前述の実施例においては、演算部4にて
現在地点Nから目的地Aまでのベクトル値「N→
A」を走行距離が1mに達する毎に演算してそれ
に対する表示信号を発生するものを示したが、こ
れに限られることなく、タイヤを使用し所定時間
経過する毎にベクトル値「N→A」を演算して表
示信号を発生するようにしてもよい。
また、位置表示部7における角度表示部71は
距離表示部72のデイジタル表示のまわりに備え
た8個の発光素子により構成し、方位を感覚的に
わかりやすく表示するようにしてもよい。
また、演算部4にて方位検出部22の信号より
常時、車両の進行方位を求め、この車両進行方位
が一定距離走行中変化しない時、即ち直進状態で
ある時に左右回転信号のパルス数NrとNlの差を
求め、タイヤの空気圧の違い等による左右回転信
号の誤差を補正するようにしてもよい。
また、位置表示部7にCRTを用いて車両の走
行軌跡を描かせるにあたり、方位検出部22の信
号より車両進行方位を求めることをせず、出発地
点SをCRT上に置いて地図に合わせ、暫時走行
した後、CRT上に表示点の軌跡を描いて、実際
の車両の軌跡を地図上の軌跡と正しく合わせるよ
うな構成を持つた車両用ナビゲーシヨン装置とす
ることができる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、地磁気の乱れによる累積的誤
差、および出発地点での車両の向きの不揃いによ
る誤差をなくして、車両が出発地点から、どの方
位に走行したのかを正確に検知することができる
車両用走行方位検知装置が得られる。そして、こ
の車両用走行方位検知装置により、車両が現在ど
の位置を走行しているのかの判断をより正確に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を使用した車両
走行位置表示装置の構成を示す図、第2図は第1
図装置における演算処理の一例を示す流れ図、第
3図は第1図装置の動作説明用のベクトル図、第
4図は第1図装置における左右後輪回転センサの
動作説明用の図、第5図および第6図は第1図装
置における方位検出部の作動説明用の図、第7図
は第1図装置における信号変換部におけるコンパ
レータ出力と自動車進行方位との関係を示す図、
第8図は本発明の他の実施例の動作説明用のベク
トル図、第9図は上記一実施例の装置を搭載した
車両の出発地点での状況を示す説明図、第10図
は本発明装置の原理を説明するブロツク図であ
る。 11…右後輪回転センサ、12…左後輪回転セ
ンサ、13…回転検出部、14…回転検出部、2
1…方位センサ、22…方位検出部、3…目的地
設定信号発生部、31…方位設定部、32…距離
設定部、33…セツトスイツチ、4…演算部、5
…信号変換部、6…方位表示部、7…位置表示
部、71…角度表示部、72…距離表示部、S…
出発地点、ψ…出発地点におけるランダムな方位
角、N…検知時点での位置、11〜14…回転数
検出手段、θ…回転系方位情報を構成する車両回
転角。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車両の左輪および右輪の夫々の回転数を検出
    する回転数検出手段と、 該回転数検出手段により求めた前記左輪と前記
    右輪の回転数の差を求める回転数差検出手段と、 前記回転数検出手段と前記回転数差検出手段に
    よつて判明したそれぞれの前記回転数および前記
    回転数差から、所定間隔毎の検知時点において前
    記車両がどのような方位を向いて走行してきたか
    を示す回転系方位情報を求める回転系方位検出手
    段と、 地磁気を検出して、少なくとも出発地点におい
    て、前記車両がどのような方位角を向いているか
    を示す磁気系方位情報を検出する磁気系方位検出
    手段と、 前記磁気系方位検出手段からの情報を使つて求
    めた前記車両の前記出発地点における方位角を表
    す情報を含んだ補正情報を求め、かつ、該補正情
    報を使用して前記回転系方位検出手段が求めた前
    記回転系方位情報を補正し、前記検知時点におけ
    る前記車両の走行方位を求める補正演算手段とを
    備えた車両用走行方位検知装置。
JP57070201A 1982-04-28 1982-04-28 車両用走行方向検知装置 Granted JPS58187807A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57070201A JPS58187807A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 車両用走行方向検知装置
US06/488,707 US4663719A (en) 1982-04-28 1983-04-26 Method and apparatus for display of distance and direction to destination
DE19833315422 DE3315422A1 (de) 1982-04-28 1983-04-28 Verfahren und vorrichtung zum anzeigen des fahrtortes eines kraftfahrzeuges
US07/117,053 USRE33025E (en) 1982-04-28 1987-11-05 Method and apparatus for display of distance and direction to destination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57070201A JPS58187807A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 車両用走行方向検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187807A JPS58187807A (ja) 1983-11-02
JPH0141206B2 true JPH0141206B2 (ja) 1989-09-04

Family

ID=13424662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57070201A Granted JPS58187807A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 車両用走行方向検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4663719A (ja)
JP (1) JPS58187807A (ja)
DE (1) DE3315422A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60104261A (ja) * 1983-11-11 1985-06-08 Suzuki Motor Co Ltd ナビゲ−シヨンシステムに用いる空間フイルタ速度計測装置
GB8505496D0 (en) * 1985-03-04 1985-04-03 Scott P J Locating seismic impact sources
JPS61245015A (ja) * 1985-04-23 1986-10-31 Mitsubishi Electric Corp 方向表示装置
JPS61260116A (ja) * 1985-05-15 1986-11-18 Japan Radio Co Ltd 車載用方位検知器
JPS61274214A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Nec Home Electronics Ltd 走行距離・転回角測定方式
DE3519277A1 (de) * 1985-05-30 1986-12-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Navigationsverfahren fuer fahrzeuge
US4788645A (en) * 1986-03-21 1988-11-29 Etak, Incorporated Method and apparatus for measuring relative heading changes in a vehicular onboard navigation system
JPH0629729B2 (ja) * 1986-06-16 1994-04-20 三菱電機株式会社 移動体用方位検出装置
DE3715007A1 (de) * 1987-05-06 1988-11-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren und vorrichtung zur kursbestimmung eines landfahrzeugs
JPH0192610A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Nippon Reliance Kk 車輌位置計測方式
JP2909626B2 (ja) * 1988-01-01 1999-06-23 昭一 阿部 車輌走行表示装置
DE3831166C2 (de) * 1988-09-13 1997-12-04 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrzeugpositions-Anzeigeeinrichtung
US5101360A (en) * 1990-04-16 1992-03-31 Gomaco Corporation Method and apparatus for automatically adjusting the crown height for a slip forming paver
JP2767315B2 (ja) * 1990-09-04 1998-06-18 株式会社ゼクセル 車輌の相対方位検出方法
US5173709A (en) * 1991-06-03 1992-12-22 Motorola, Inc. Electronic direction finder
US5156038A (en) * 1991-08-01 1992-10-20 Motorola, Inc. Calibration technique for a vehicle's differential odometer
US5546310A (en) * 1992-04-23 1996-08-13 Ehdaie; Seyf-Ollah Ghebleh bearing indicator
US5402365A (en) * 1992-10-28 1995-03-28 Motorola, Inc. Differential odometer dynamic calibration method and apparatus therefor
DE69526410T2 (de) * 1994-07-04 2003-01-16 Siemens Ag Verfahren zur bestimmung einer richtungsänderung während der fahrzeugnavigation, vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens und fahrzeug mit einer solchen vorrichtung
US5844130A (en) 1996-04-03 1998-12-01 Ssi Technologies Apparatus for maintaining a constant radial distance between a transmitting circuit and an antenna coil
DE19730483C2 (de) * 1997-07-16 1999-06-02 Siemens Ag Verfahren zur Festlegung der Drehlage einer autonomen mobilen Einheit und autonome mobile Einheit
TWI467132B (zh) * 2008-03-07 2015-01-01 Mstar Semiconductor Inc 導航裝置及使用其之導航方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3749893A (en) * 1971-12-22 1973-07-31 D Hileman Vehicle navigation system
US3845289A (en) * 1972-07-18 1974-10-29 Avon Inc Method and apparatus employing automatic route control system
US4084241A (en) * 1974-10-19 1978-04-11 Toshihiro Tsumura System for processing movement information of vehicle
JPS601563B2 (ja) * 1978-12-27 1985-01-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 回転検出装置
JPS55143406A (en) * 1979-04-27 1980-11-08 Tokai Rika Co Ltd Display unit for vehicle running position
DE2941331A1 (de) * 1979-10-11 1981-04-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Autarke navigationseinrichtung fuer strassenfahrzeuge
US4334030A (en) * 1979-11-23 1982-06-08 General Electric Company Thermoplastic foamable blends
JPS5674798A (en) * 1979-11-24 1981-06-20 Honda Motor Co Ltd Travel route indicator
US4402050A (en) * 1979-11-24 1983-08-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus for visually indicating continuous travel route of a vehicle
JPS56112000A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Nippon Soken Running position indicator
JPS56145498A (en) * 1980-04-14 1981-11-12 Nippon Soken Running position indicator
JPS5846899Y2 (ja) * 1980-09-12 1983-10-26 日産自動車株式会社 自動車の物入れ兼用ア−ムレスト
JPS5784309A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Alps Electric Co Ltd Direction sensing device
JPS5784310A (en) * 1980-11-13 1982-05-26 Alps Electric Co Ltd Direction sensing means
US4796191A (en) * 1984-06-07 1989-01-03 Etak, Inc. Vehicle navigational system and method

Also Published As

Publication number Publication date
US4663719A (en) 1987-05-05
DE3315422A1 (de) 1983-11-03
USRE33025E (en) 1989-08-15
JPS58187807A (ja) 1983-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141206B2 (ja)
US4367453A (en) Automotive driving direction and position indicator apparatus
US4622754A (en) Automotive drive guide system with error monitor for a magnetic compass therein
JP3578511B2 (ja) 現在位置算出装置
JPH0629729B2 (ja) 移動体用方位検出装置
JPH061191B2 (ja) 電子コンパスを用いて運輸体の走向方向を求める方法
EP0451839A2 (en) Direction finding apparatus
JPH07101174B2 (ja) 車両用方位計
JPS5834314A (ja) 方位検出装置
US6265863B1 (en) Motor vehicle wheel rotating speed detector and installation method thereof, motor vehicle traveled distance detector and installation method thereof
JP2870258B2 (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法
JP2723352B2 (ja) 車載用ナビゲーションシステム
JP2884259B2 (ja) 一方位指定着磁補正型方位検出装置
JPS62255815A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPS5824811A (ja) 方位検出装置
JPS62255814A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPH0794986B2 (ja) 自立航法における距離の補正装置
JPH0749232A (ja) 車両用方位検出装置
JPH0650248B2 (ja) 移動体方位検知装置
JPS5899714A (ja) 移動体用コ−ス誘導装置
JPS62191713A (ja) ハイブリツド航法装置
JPS63117212A (ja) 方位計測システム
JPH0319927B2 (ja)
JPH01173813A (ja) 方位検出装置
JPS61196118A (ja) 車載用測位装置