JPS63117212A - 方位計測システム - Google Patents

方位計測システム

Info

Publication number
JPS63117212A
JPS63117212A JP26278286A JP26278286A JPS63117212A JP S63117212 A JPS63117212 A JP S63117212A JP 26278286 A JP26278286 A JP 26278286A JP 26278286 A JP26278286 A JP 26278286A JP S63117212 A JPS63117212 A JP S63117212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
sensor
data
azimuth sensor
detection output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26278286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoji Matsuoka
松岡 洋司
Yoshiyuki Kobayashi
小林 禎之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP26278286A priority Critical patent/JPS63117212A/ja
Publication of JPS63117212A publication Critical patent/JPS63117212A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両用のナビゲータに係わり、特に、地磁気
によって車両の走行方向を計測するに際し、車両の着磁
などによる計測誤差を補正可能とじた方位計測システム
に関する。
〔従来の技術〕
従来、表示装置に道路地図を表示し、これとともに車両
の現在位置を検出してこの道路地図上に表示するように
し、運転者などに車両が現在どこを走行しているかを知
らせることができるようにした車両用のナビゲータが知
られている。車両の現在位置を検出する方法としては、
車速センサと方位センサとを用い、車速センサの出力パ
ルスによって走行距離を計測するとともに方位センサの
出力でもって走行方向を計測して、これら計測結果から
車両の現在位置を求めるようにしている。
方位センサとしては、通常、地磁気センサが用いられる
。すなわち、この方位センサでは、車両の走行方向をX
座標とし、これに垂直な方向をY座標とするX−Y座標
系における地磁気のX座標成分(以下、■8という)と
X座標成分(以下、vvという)とを検出しており、こ
れらの比から走行方向が求められる。この場合、地磁気
に乱れがなく、車両が着磁されていないときに車両を1
周旋回させると、得られるVX、V、は互いに振幅が等
しく、かつ互いに位相が90@異なる正弦波状に変化し
、したがって、X−Y座標系での点(Vx、Vy)の軌
跡は、このX−Y座標系の原点を中心とし、V、、V、
の振幅を半径とする円となる。
ところで、車両の走行方向を正確に検出するためには、
方位センサが乱れのない地磁気のみを検出することを前
提する。しかしながら、実際には、車両の着磁による影
響が生じ、これが車両の走行方向検出に誤差を生じさせ
、誤った現在位置表示を行なわせることになる。
従来、かかる問題を解消するための方法が種々提案され
ているが、その−例として、特開昭58−22911号
公報に開示される技術は、車両を1周旋回させて■8と
■、とによるX−Y座標系での円軌跡の中心を演算によ
って求め、この円軌跡の中心のX−Y座標系の原点から
のずれ量を補正データとして記憶し、この補正データで
もって車両走行中に方位センサから得られるVX、V、
を補正することにより、これらV、、VVによるX−Y
座標系での軌跡がその座標系の原点を中心とする円にな
るようにし、V、、V、の比から車両の走行方向を得る
ようにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
車両はこれが存在する地域に生ずる直流磁界によって着
磁される。また、車両に加わる直流磁界の強さ、方向は
地域によって異なる。このために、車両が走行するとと
もに、車両の着磁状態は異なることになる。
ところが、上記従来技術においては、車両を1周旋回さ
せることによって得た上記補正データは、再び車両を1
周旋回させて新たな補正データを得るまでは、常時方位
センサの′検出出力(■つ、  vy)の補正に使用さ
れるから、その間に車両の着磁状態に変化があっても、
これによる影響が除かれないまま車両の進行方向が計測
され、その計測結果に誤差が生ずることになる。
また、地磁気の強度も、たとえば極端に言えば北海道と
入用のように、地域毎に異なるものであり、また、周囲
環境によっても変化する。このために、車両進行方向は
方位センサから得られるvXとV7との比で表わされる
が、この比Vv/■つはこれらVX、V、の値が小さい
程精度が低下するから、地磁気が弱い地域程車両進行方
向の計測精度が低下する。上記従来技術においては、こ
の点の配慮が何らなされていない。
もつとも上記従来技術では、車両を1周旋回させて@磁
に対する補正データを得る際にV、、V。
の振幅に対する補正データ(ゲイン値)を求め、これで
もって、車両走行中の方位センサからのVX。
■、によるX−Y座標での円軌跡の半径が所定の許容範
囲に入るように、これらVX、V、を補正している。こ
れによって地磁気が比較的弱い地域でもVXtVYの振
幅は大きくなり、車両進行方向の計測精度は高まること
になる。
しかしながら、得られたゲイン値は、次に新たにゲイン
値を得るまでは、常時V、、V、の振幅補正に用いられ
るから、車両の走行とともに地磁気が弱くなっていくよ
うな場合には、検出されるVX、V、の振幅も小さくな
り、やはり車両進行方向の計測精度は低下してい(こと
になる。
また、上記従来技術において、上記のように補正された
VX、VYによるX−Y座標での円軌跡が、X−Y座標
系の原点を中心とし、半径が上記所定の許容範囲となる
環状の範囲から一部でも逸脱すると、ブザーなどの警報
を発するようにしている。これによって車両の着脱状態
や地磁気強度の変化による計測誤差や計測精度の低下が
許容できない程度になったことをユーザが知ることがで
きる。しかし、これら計測誤差や計測精度の低下を許容
範囲内に納めるためには、車両を再度1周旋回させて新
たな補正データを作成する必要があり、ユーザに手間を
かけるばかりでなく、周囲の状況から車両の1周旋回が
できず、そのままナビゲータを使用するという事態も生
ずることになる。
本発明の目的は、かかる問題点を解消し、常に正確な車
両進行方向を検出することができるようにした方位計測
システムを提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、車両に固定され
た第1の方位センサとは別に、車両に対して回転可能な
地磁気ヰ★出の第2の方位センサを設け、該第2の方位
センサを任意期間に少なくとも1周旋回させて1周旋回
中の該第2の方位センサの検出出力から地磁気変化、車
体着磁変化に対する補正データを得、該補正データでも
って該第1の方位センサの検出出力によって計測される
車両の進行方向データを補正する。
〔作 用〕
第1の方位センサの検出出力によって得られる方位に対
する地磁気変化や車体着磁の影響が自動的かつ周期的に
補正される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第1図は本発明によるナビゲータの一実施例を示すブロ
ック図であって、1は車速センサ、2は波形成形回路、
3は方位センサ、4はマルチプレクサ、5はA/Dコン
バータ、6は方位センサ、7はマルチプレクサ、8はA
/Dコンバータ、9は回転装置、10は演算処理部、1
1は補正スタートスイッチ、12は補正終了スイッチ、
13は表示装置、14はブザーである。
同図において、車速センサ1は車両の走行速度に比例し
た繰返し周波数のパルス(車速パルス)を発生する。こ
の車速パルスは、波形成形回路2で波形成形された後、
制御回路7に供給され、車両の走行距離を表わすデータ
が生成される。
また、方位センサ3は地磁気の強度を検出するものであ
って、車両の走行方向をX座標、これに垂直な方向をY
座標とするX−Y座標系における地磁気のX座標成分■
8とY座標成分Vvとを出力する。これらVXと■7と
は、マルチプレクサ4において交互に選択される。マル
チプレクサ4の出力信号V X/Y  (V Xまたは
Vv)はA/Dコンバータ5に供給される。A/Dコン
バータ5では、演算処理部10から開始信号SLを受け
ると、マルチプレクサ4の出力信号VX7ケを取り込ん
でA/D変換し、そのディジタルデータDを演算処理部
10に供給すると同時に、終了信号S、も演算処理部1
0に送る。演算処理部10は取り込んだディジタルデー
タDを後述するように処理して車両の走行方向を求め、
さらに、上記の走行距離とから車両の現在位置を表わす
データを求めて表示装置13に送る。表示装置13では
、道路地図が表示されており、演算処理部10からのデ
ータにより、この道路地図上に車両の現在位置が表示さ
れる。
演算処理部10は波形成形回路2から車速パルスが供給
される毎にマルチプレクサ4を制御し、方位センサ3か
らの■8とV、とを1回ずつ選択する。
以上のようにして、表示装置13の地図上に車両の時々
刻々の現在位置が表示されてい(が、周囲環境による地
磁気の乱れや、たとえば北海道と凡用とにおけるように
地域による地磁気の強度の違いや、場所に応じた車両の
着磁状態の変化などが方位センサ3の検出出力に影響を
及ぼし、このために、表示装置13で表示される車両の
現在位置に誤差が生ずることになる。
これを防上するために、この実施例では、さらに回転装
置9で回転される方位センサ6を設け、この方位センサ
6の検出出力をもとにして補正データを作成し、これに
よって方位センサ3の検出出力の補正を行なう。
すなわち、回転装置9は演算処理部10によって制御さ
れ、方位センサ6を任意の期間毎に1回転させる。この
1回転によって得られる方位センサ6の検出出力VX、
V、はマルチプレクサ7によって交互に選択され、順次
A/Dコンバータ8でディジタル化された後、演算処理
部10に取り込まれる。これらマルチプレクサ7、A/
Dコンバータ8の動作は夫々マルチプレクサ4、A/D
コンバータ5の動作と同じであるが、上記のように、方
位センサ6が1凹転する期間のみA/Dコンバータ8の
ディジタルデータが演算処理部10に取り込まれる。演
算処理部10では、このディジタルデータから地磁気の
変化や車体着磁状態の変化を検出し、これらに対する補
正データが作成される。
この補正データにより、以後のA/Dコンバータ5から
取り込まれるデータDが補正される。これら地磁気の変
化や車体着磁状態の変化は、方位センサ6の今回の旋回
によるA/Dコンバータ8からのディジタルデータDの
内容と方位センサ6の前回の旋回によるA/Dコンバー
タ8からのディジタルデータDの内容とを比較すること
によって検出する。
そこで、まず、出発点で方位センサ6を画定し、車両を
1周以上旋回させて車両の1周旋回期間におけるA/D
コンバータ8からのディジタルデータDを演算処理部1
0が取り込み、方位センサ6から出力されるV、、V、
に対するX−Y座標系での円軌跡に関するデータを得る
。このデータを、以後イニシャルデータという。この場
合、検出されるVX+VYは出発点での地磁気の強さや
車体の着磁状態によって影響されており、Vx、Vvに
対する円軌跡は、第2図に示すように、地磁気の強さに
応じた半径rl、車体の着磁状態に応じた中心0の円軌
跡201で表わされる。
方位センサ3の特性が方位センサ6の特性と一致すれば
、両者のVX、V、に対するX−Y座標系での円軌跡は
一敗する。もし、両者の特性が一致しなければ、後述す
るように、この不一致に対する補正が必要であるが、説
明を簡単にするために、ここでは方位センサ3,6の特
性が一致しているものとする。
車両が走行開始すると、地磁気や車体の着磁状態に変化
がないものとすると、方位センサ3からは第2図の円軌
跡201上の点を表わすV、、VYが得られる。これら
Vや、v7の比を直接求めても車両の正しい進行方向が
得られない。正しい進行方向を得るためには、第2図に
おいて、X−Y座標系の原点が点0で座標軸がX軸、Y
軸に平行な新たな座標系に変換し、方位センサ3からの
Vつ。
■、による座標点が新たなX−Y座標系の原点を中心と
する半径r1の円軌跡上にあるようにする。
このように新たな座標系に変換することによって車体の
着磁状態による影響が除かれるが、この座標系変換のた
めの補正データがイニシャルデータから作成され、この
データによって方位センサ3からのVX、V、が補正さ
れて座標系変換が行なわれる。
さらに、イニシャルデータで表わされる円軌跡201の
半径r、は、後述するように、基準半径としてイニシャ
ライズされ、車両走行後には、方位センサ3からのvX
、VVは常に半径r、の円軌跡上にあるように補正が行
なわれる。この補正により地磁気の変化に対して一定の
方位計測精度が得られる。
ここで、第3図により、演算処理部10のイニシャルデ
ータおよびこれからの補正データの作成処理について説
明する。
まず、補正スタートスイッチ11 (第1図)を操作す
ると、ステップ301〜310の一連の処理動作が行な
われ、補正終了スイッチ12(第1図)の操作とともに
終了し、この間車両を1周旋回させると、方位センサ6
からの■ゎ ■7の最大値、最小値■、□+  Vx、
、i、、+  vYaAXI  VYmin  が検出
される。すなわち、まず、これらvX□X+  VXm
in+Vい□+  V’+’minは、たとえば、全て
零に設定され、A/Dコンバータ8 (第1図)からV
、、V、を取り込んで(ステップ301 ) 、Vxが
V X+ml++以下であるか否かを判定する(ステッ
プ302)、 V xが■、、7以下のときにはこのV
Xを新たなVXっ8、としくステップ303)、■8が
V Xm1nよりも大きいときには、さらに■XM□よ
りも大きいか否かを判定しくステップ304)、大きい
ときにはこの■8を■X□8とする。この場合、V X
l、、i n = V XMaX = Oであるから1
.:、のV、はV X5ins V xsaxのいずれ
かとなる。■7についてもステップ306〜309の同
様の処理を行ない、これによってこのVYはV ’11
.lin+V vm*xのいずれかとなる。
次にA/Dコンバータ8から取り込まれるVX。
Vヶに対して、上記の新たなV Xm1n+  VXf
fimx+V vm=n+  Vvmaxを比較対象と
して再びステップ301〜309の処理を行ない、以下
同様に、A/Dコンバータ8から取り込まれるV、、V
、毎に同じ処理が行なわれる。そして、vX≦■いin
+ v、〉V XIIIIXI  VV≦V Yai 
n+  V V > V L+eaxとなる毎にV X
m1n+  V Xmmx+  V Vmi+s+ V
 Ymmxが更新されていき、車両が1周旋回したとき
には、車両がおかれた環境内での方位センサ6から得ら
れるV、、V。
は正弦波状、余弦波状に1周期変化したことになり、こ
れらの真の最大値V XMIIX+  V’lゆax+
 真の最小値■いifi+  VY*inが得られる。
これらの値がイニシャルデータである。
車両が1周以上旋回して補正終了スイッチ12(第1図
)が操作されると(ステップ310)、次に、V、、V
、の中点電圧が求められる (ステップ311)。
■8の中点電圧VXP@f+VVの中点電圧V Xrs
fは次の式で表わされる。
これら検出されたVX、V、によるX−Y座標系での軌
跡は円201(第2図)となるが、これら中点電圧V 
Xr*f+ V Yrefはこの円201の中心座標0
を表わしている。
次に、各補正係数が1にセットされる(ステップ312
)。補正係数としては、中点補正係数と振幅補正係数と
がある。中点補正係数は中点電圧を補正して第2図に示
したX−Y座標系を円軌跡201の中心0を原点とする
新たなX−Y座標系に変換する補正データを得るための
ものである。この場合、X−Y座標系のX軸方向中点補
正係数K Xrsf、Y軸方向中点補正係数に7□、を
ともに1にセットするが、このことは、ステップ311
で求めた式(1)。
(2)の中点電圧■xrmt、  Vア、、、、がこの
座標系変換のための補正データとなる。すなわち、車両
走行開始後に方位センサ3から得られるVX、V、は夫
々、(Vx  Vx−v)、(Vv  Vy□t)に補
正される。これらは新たなX−Y座標系の原点を中心と
する円軌跡201上の一点を表わすことになる。
また、振幅補正係数は、上記の(Vx−Vxr*f)。
(VY  Vyr−r)による点が乗る円軌跡の半径が
第2図に示した基準となる値r、となるように補正する
ための補正データである。この場合、X−Y座標系のX
軸方向振幅補正係数に、、、Y軸方向振幅補正係数KY
Pをともに1にセットするが、このことは、方位センサ
3から得られるvX、vVによるX−Y座標系での点が
この半径r、の円軌跡201上にあることを表わし、振
幅補正が必要ないことを表わしている。この半径r、は
基準となるものであり、以後の車両進行方向計測に際し
ては、常に、方位センサ3の検出出力V、、V、がこの
半径r1の円軌跡上にあるように補正される。
これら補正データが得られると、中点電圧V )lra
fはV3X□、としてメモリに記憶され、同様にして、
V ’/rafはV3Yrafとして、V Kmaxは
V!IX、、、 トじて、V X1%i、、はV !X
+++inとして、V YmaxはV SYmaxとし
て、V v*=nはV 3Yminとして夫々メモリに
記憶される (ステップ313)。
そして、車両が走行開始すると、演算処理部10では、
方位センサ3で得られるV、、V、が上記のように補正
データV sxr*v V sw、、atで補正され、
さらに、夫々につP+ Kvpが乗ぜられて補正される
補正されたこれらV、、V、の比から車両の進行方向を
表わすデータが求められる。
ところで、車両が走行するにつれて地磁気や車体の着磁
状態が変化する。車体の着磁状態に変化がなく地磁気に
変化があると、方位センサ3から得られるVx、Vvに
対するX−Y座標系での軌跡は、第2図に示すように、
中心は点Oであるが、r、とは異なる半径r2の円20
2もしくは半径r3の円203となる。このために、車
両の進行方向計測精度が低下する場合がある。また、地
磁気が変化しなくとも車体のMは状態に変化があると、
方位センサ3から得られるVX、V、に対するX−Y座
標系での軌跡は、第2図に示すように、中心が点0から
ずれた点0′の円204 となる。この場合にも、方位
センサ3から得られるVX、V、がイニシャルデータで
もって得られる補正データで補正されるから、点0を原
点とするX−Y座標系に対する円軌跡204上の点から
車両の進行方向が計測されて誤りが生ずることになる。
そこで、方位センサ6 (第1図)を所定期間毎に1周
以上旋回させ、これに伴なうこの方位センサ6の検出出
力VX、Vvから新たな補正データを作成しくすなわち
、補正データを修正し)、これでもって方位センサ3か
ら得られるV、、V。
に対するx−y座標系での点がその原点を中心とした半
径r、の円軌跡上にあるようにする。
第4図は車両走行開始後の方位センサ6からの検出出力
による演算処理部10での補正データ形成処理動作を示
すフローチャートである。
方位センサ6が旋回すると、この方位センサ6からの■
つ、■、を順次取り込んでステップ401〜410の一
連の処理動作を行なう。この処理動作は第3図における
ステップ301〜310の一連の処理動作と全く同様で
あり、方位センサ6を1周旋回したときのその検出出力
V、、Vvの最大値V X5ax+V Y*ix+ M
L小値V X+si+s+  V Yl+inが得られ
る。
次に、これらから中点電圧VX□f+ VVrafが次
式によって求められる (ステップ411)。
Vx仇λメナVxv必九 vVl、f=1 □     ・・・(4)いま、1周
旋回した方位センサ6の検出出力VX+■7の軌跡が第
2図のX−Y座標系で円204を表わしているものとす
ると、これら中点電圧V 1lIF#f+V Vr*f
はこの円軌跡204の中心点0′を表わしている。
次に、中点補正係数、振幅補正係数が求められる(ステ
ップ412)。
X−Y座標系でのX軸方向中点補正係数KX□、。
Y軸方向中点補正係数に’/r。、は、上記の中点電圧
VXr。i  VYrsfと先に第3図で求めてメモリ
に記憶されている中点電圧vsxr。f VSア□、と
を用いて次式から得られる。
これらがいずれも値1でないときには、車体の着磁状態
の変化によって第2図のX−Y座標系で表わされる円軌
跡の中心がずれたことを表わしている。また、X軸方向
振幅補正係数に、、、Y軸方向振幅補正係数Kyrは、
夫々 V lllwhmx ” V SKaminで表わされ
る。これは第3図のステップ301〜310の処理対象
となったVX、V、の振幅と第4図のステップ401〜
410の処理対象となったVX、V。
の振幅との比を表わしており、これらが値1以外である
ときには、地磁気が変、化して第2図のX−Y座標系で
表わされる円軌跡の半径が変化したことを表わしている
そして、ステップ411で得られた中点電圧■X□、。
VVrafによってvsxr*r l  VSVr*f
が夫々更新され、また、ステップ401〜410の処理
によって得られたV 1llIIX+  VXMill
+  VVmmX+  V’/1lilsにより、V 
1xlIix  V sX1%i 、l+  V sv
ma、+  Verminが夫々更新され(ステップ4
13)、これ以後には、方位センサ3の検出出力Vつ、
VVは、ステップ413で更新されたV SXr#f 
+  V svr*tによって(V、−VSXrllF
 )+ (Vy  V3Vrmf )の補正がなされ、
次いで、これらに対してステップ412で得られた振幅
補正係数KXP+ KXyを乗する補正が施こされる。
これにより、第2図では、点0′を原点とする新たなX
−Y座標系が設定され、その原点を中心として半径r、
の円軌跡204上に方位センサ3の検出出力V、、V、
による点があるものとなって、これらVX、V、の比か
ら正確な車両の進行方向が計測される。
以下、所定期間毎に方位センサ6は旋回され、その検出
出力V、、V、が第4図に示したように処理されて補正
データが新たに形成される。このとき、ステップ412
に用いられるV SXr*f+ V 3Yr*fV S
Xffimx +  VSX+++in +  V3V
msx +  VSY、、inは、方位センサ6の前回
の旋回による第4図の処理でステップ413で更新され
たデータであることはいうまでもない。
なお、以上の説明においては、方位センサ3゜6の特性
が一致するものとしたが、一般には若干界なっており、
高精度の計測が必要な場合には、特性の不一致による影
響が計測結果に現われる。
たとえば、方位センサ3の感度が方位センサ6の感度の
α倍とすると、車体が着磁されている場合、方位センサ
3の検出出力V、、Vvによる父−Y座標系の円軌跡は
、方位センサ6の検出出力v×。
v7による円軌跡よりも、中点がX−Y座標系の原点か
らα倍離れているし、半径もα倍となる。
このために、方位センサ6の検出出力V、、V。
から得られる補正データで方位センサ3の検出出力V、
、Vアを補正しても、補正後のVX、V。
による円軌跡は、その中点が新たなX−Y座標系の原点
に一致しないし、また、半径も基準となる値r1になら
ない。方位センサ3の検出出力■8゜v7を正しく補正
するためには、たとえば車両の出発点で第3図の処理と
ともに、方位センサ3゜6の検出出力VXO比、■7の
比などによってこれらの感度の差を検出しておき、これ
らでもって方位センサ6の検出出力V、、V、から得ら
れる補正データを修正すればよい。
また、方位センサ6の旋回は一定時間経過する毎に、あ
るいは車両が一定距離走行する毎に行なうようにすれば
よいが、地磁気や車体着磁状態は車両走行する地域や周
囲の環境に応じて変イヒするので、車両が一定距離走行
する毎に方位センサ6を旋回させた方がより好ましい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、車両走行中も地
磁気や車体着磁の変化を監視し、これらの変化に伴なっ
て、計測される車両進行方向を補正する補正データの修
正を行なうことができ、したがって、車両走行中宮に進
行方向を高い精度で計測することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方位計測システムの一実施例を示
すブロック図、第2図は地磁気による方位センサの検出
出力に対する地磁気や車体着磁の変化の影響を示す説明
図、第3図および第4図は夫々第1図における演算処理
部の補正データ作成処理動作を示すフローチャートであ
る。 1・・・車速センサ、2・・・波形成形回路、3・・・
方位センサ、4−・・・マルチプレクサ、5・・・A/
Dコンバータ、6・・・方位センサ、7・・・マルチプ
レクサ、8・・・A/Dコンバータ、9・・・回転装置
、10・・・演算処理部、11・・・補正スタートスイ
ッチ、12・・・補正終了スイッチ、13・・・表示装
置、14・・・ブザー。 第1囚 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、地磁気を検出する第1の方位センサを具備し、該第
    1の方位センサの検出出力によつて車両の進行方向を計
    測するようにした方位計測システムにおいて、該車両に
    回転可能に第2の方位センサを設けて任意期間毎に少な
    くとも1周旋回させ、1周旋回中の該第2の方位センサ
    の検出出力によつて地磁気変化、車体着磁変化に対する
    補正データを形成し、該補正データにより、前記第1の
    方位センサの検出出力によつて得られる車両の進行方向
    データを補正することを特徴とする方位計測システム。
JP26278286A 1986-11-06 1986-11-06 方位計測システム Pending JPS63117212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26278286A JPS63117212A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 方位計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26278286A JPS63117212A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 方位計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63117212A true JPS63117212A (ja) 1988-05-21

Family

ID=17380523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26278286A Pending JPS63117212A (ja) 1986-11-06 1986-11-06 方位計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63117212A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640207B1 (en) Calibration method for a relative heading sensor
JP3164659B2 (ja) 航法装置
JPH0629729B2 (ja) 移動体用方位検出装置
JPH0141206B2 (ja)
JPH061191B2 (ja) 電子コンパスを用いて運輸体の走向方向を求める方法
JPH02501855A (ja) 電子コンパスを備えた車両用のナビゲーシヨン方法
JPH03293517A (ja) 地磁気センサの着磁補正法
JPS63117212A (ja) 方位計測システム
JPH03285110A (ja) 角速度計測装置
JPS62255814A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPH0949737A (ja) 航法信号出力方法
JPH0462419A (ja) 方位検出装置
JPS6330714A (ja) ナビゲ−タ
JPH0650248B2 (ja) 移動体方位検知装置
JPS62255815A (ja) 車両方位誤差補正方法
JPH0224511A (ja) 車両用方位補正装置
JPH06300579A (ja) 車両位置検出装置
JPH0749232A (ja) 車両用方位検出装置
JPS6348415A (ja) 方位検出装置の着磁誤差補正方法
JPS6242011A (ja) 方位検出システム
JPH04142480A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JPH06186046A (ja) 車両用方位測定装置
JP2692884B2 (ja) 方位検出システム
JPH02264811A (ja) 方位検出システム
JPH03148010A (ja) 車載方位検出装置