JPH03293517A - 地磁気センサの着磁補正法 - Google Patents

地磁気センサの着磁補正法

Info

Publication number
JPH03293517A
JPH03293517A JP2097114A JP9711490A JPH03293517A JP H03293517 A JPH03293517 A JP H03293517A JP 2097114 A JP2097114 A JP 2097114A JP 9711490 A JP9711490 A JP 9711490A JP H03293517 A JPH03293517 A JP H03293517A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
representative value
magnetization
reliability
value
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2097114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0833301B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Ihara
康博 井原
Mitsuhiro Yamashita
山下 光洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2097114A priority Critical patent/JPH0833301B2/ja
Priority to EP91105779A priority patent/EP0451839B1/en
Priority to DE69121216T priority patent/DE69121216T2/de
Priority to US07/685,392 priority patent/US5276626A/en
Publication of JPH03293517A publication Critical patent/JPH03293517A/ja
Publication of JPH0833301B2 publication Critical patent/JPH0833301B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C17/00Compasses; Devices for ascertaining true or magnetic north for navigation or surveying purposes
    • G01C17/38Testing, calibrating, or compensating of compasses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(山 車体の着磁量の変化による検出方位の誤差
を車両の走行中に補正できるようにした地磁気センサの
着磁補正方法に関すム 従来の技術 車載方位検出装置として(よ 例えば特開昭58−19
0711号公報に示された磁気式方位検出装置があも 
この磁気式方位検出装置は方位センサとして地磁気方位
センサの他に旋回角センサを備え 車両の旋回時の地磁
気出力と旋回角センサの出力から一定の角度旋回する間
の地磁気出力を平均化し地磁気出力円周上に複数の代表
点を求敦 その座標の平均値として地磁気出力円の中心
座標を求めていた 発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成でζ戴 局所的な地磁気
の乱れにより着磁量の算出誤差が大きくなる土 移動体
の移動中に補正が行えないという課題を有していた 本発明は上記の課題を解決して、地磁気方位センサによ
る高精度な車両進行方位の算出を行うことを目的とすも 課題を解決するための手段 本発明は上記の課題を解決するた数 移動体の直進時の
地磁気方位センサ出力の平均値と分散値を代表値として
算出し 分散値と代表値が算出された順序から代表値の
信頼度を算出し 地磁気出力の代表値の平均値と信頼度
から着磁量を算出する工程を備えたことを特徴とする地
磁気センサの着磁補正法であム また 複数の中心座標の候補を有し 中心座標の候補と
前記代表値算出工程で得られた各平均値との距離と予め
設定された地磁気出力円の半径との差に信頼度を掛けた
値の総和を求敦 総和が最小となる候補を中心座標とす
る着磁量算出工程を備えたことを特徴とするものであム さらく 着磁量算出工程で算出された着磁量を記憶する
着磁量記憶工程を備え 前記着磁量算出工程で算出され
た着磁量と前記着磁量記憶工程で記憶された以前の着磁
量から着磁量の変化方向を束数 その方向に所定の値だ
け移動した値を補正後の着磁量として更新する着磁量算
出工程を備えたことを特徴とするものであム 作用 本発明(上 上記構成により、乱れの大きい地磁気出力
を移動体の直進時に平均化した土 データの分散仇 作
成順序から信頼度を決定し補正を行うために補正に用い
るデータの精度が悪いときでも正確な補正が可能になも また 移動体の直進時の多数の地磁気センサ出力の平均
値とその信頼度から出力推定円の中心座標を推定するた
数 局所的に地磁気が乱れたときにも高精度の補正が行
えも さらく 補正結果の平滑化を行え −時的に着磁量の算
出結果の精度が悪くなっても安定した補正が行え 高精
度の補正が可能になも 実施例 以下へ 本発明の実施例について図面を参照しながら説
明すも 第1図は本発明の実施例に適用する方位検出装置の構成
図を示すものであム 第1図において1は地磁気センサ
であり、地磁気の水平分力を互いに直交する2方向の成
分に分解して検出する。21、22はA/D変換器 3
はマイクロコンピユー久 4はCRTなどの出力半成 
5はメモリである。
以上のように構成された第1の実施例の地磁気センサの
着磁補正法について、以下にその動作を説明する。第1
の実施例では移動体の直進時の地磁気出力を平均化し 
またその分散値等から平均値の信頼度を算出することに
より高精度の補正を行うことを目的とすム 第2図(よ
 本発明の第1の実施例における地磁気センサの着磁補
正法の手順を示すフローチャートであム ステップ20
1は移動体の直進を検出する過程であり、ある時点から
の進行方位の変化角度を算出すa 次にステップ202
では移動体の直進時の地磁気センサ出力をメモリに記憶
すム ステップ203ではステップ201で算出された
移動体の進行方位の変化角度の累積値が所定の角度より
大きくなりかスその間の移動距離が所定の距離以上の時
に直進状態が終了したと判定すも 直進の終了が検出さ
れないときにはステップ201に戻り、検出されたとき
にはステップ204に移行すも な叙 ステップ201
からステップ203までが出力値記憶工程に相当すム 
ステップ204とステップ205は代表値算出工程に相
当し まずステップ204ではステップ202で記憶さ
れた地磁気センサ出力の平均値を算出すも 次にステッ
プ205ではステップ204で算出された平均値とステ
ップ202で記憶された地磁気センサ出力からデータの
分散値を算出すも 次にステップ206ではステップ2
04、205で算出した平均区 分数値と同時に平均値
を算出した作成順序に関する情報を記憶すも このステ
ップ206は代表値記憶工程に相当すも ステップ20
7はステップ205、ステップ206で求めたデータの
分散値と作成順序についての情報かべ そのデータの信
頼度を決定すa 第3a、3b図はそれぞれデータの分
散艦 作成順序から信頼度を決定する関数の一例であも
 このようにデータの分散値と作成順序についての情報
から別々に信頼度を末成 二つの信頼度を掛けることに
より最終的な信頼度を決定すムこのステップ207は信
頼度算出工程に相当すムステップ208は着磁量算出工
程に相当し ステップ204.207で算出した代表値
を全方位について偏ることなく収集し 各代表値の平均
値とその平均値から最も遠い平均値の中点を中心座標の
候補とし この候補に中点算出に用いた二代表点の信頼
度から重み付けを行う。そして重みを用いて候補の加重
平均を取ることにより中心座標を算出すも 以上のように本実施例によれば 移動体の直進時の多数
の地磁気センサ出力の平均値を補正に用いる五 その信
頼度を加味した補正を行うので局所的に地磁気が乱れた
ときにも高精度の補正が可能になム な耘 変化角度の算出には他の相対方位センサ例えば角
速度センサ、側車輪センサ、操舵角センサなどを用いて
も良いし 地磁気センサ出力を用いても良t、%  ま
た 作成順序に関する情報は処理を開始した時点からの
平均値の算出順序であっても良いし マイクロコンピュ
ータの持つ時計を利用した算出時刻であっても良11〜 さらに 本実施例では直進時の記憶データの信頼度をそ
の分散値と作成順序から決定した方丈 直進距離や平均
化に用いたデータ数から例えば第3b図に示す関数を用
いて求めた信頼度を付加しても良く、また複数の信頼度
から最終的な信頼度を求める時に単純な四則演算だけで
はなく関数を用いてもよL〜 次に第1の実施例に適用された構成と同様の構成を適用
する第2の実施例について以下にその動作を説明すも 
第2の実施例では地磁気出力の平均値と信頼度と複数の
着磁後の地磁気出力楕円中心の候補を用いて高精度の補
正を行うことを目的とすも 着磁量は地磁気出力円の中
心座標を算出することによって求めることができ、実際
には地磁気出力円の中心座標の算出処理によって着磁量
の算出が行われる。第4図は本発明の第2の実施例であ
る地磁気センサの着磁補正方法の手順を示すフローチャ
ートであム まずステップ401は着磁量算出処理に用
いる評価値の最小値であるEmlnを初期化する。E 
@ l nは評価値の最小値であるので実際に算出され
る評価値E、と比べて充分に大きな値を初期値として設
定する。次にステップ402では評価する候補の座標を
中心座標として設定する。ステップ403では評価値E
1に0を代入することによって初期化すa 次のステッ
プ404が評価値算出処理であ4 第5図は評価値算出
方法の説明図であり、予め設定された出力円の半径rと
中心座標と代表点との距離(ベクトル○IDnの長さ)
と代表点の信頼度R7から(1)式にしたがって評価値
を算出しElに加算すa (1)式は1番目の候補の評
価値にn番目の代表値について算出した結果を加算する
ことを示している。
E+=):++RnX1IO+DJ  r   ”(1
)ステップ405は他の代表点があるかどうかの判断を
行(′Y、ある場合には次の代表点についてステツブ4
04の処理を繰り返す。無いときには全ての代表点につ
いての評価が完了したとすも すなわ板 ひとつの候補
の評価値が算出できたとしてステップ406に移行すム
 ステップ406は評価値E1と評価値の最小値E m
 l nを比較し 今回算出した評価値が最小値より小
さいと東 評価値E1の値をE a l nとして記憶
し 同時にその時の中心座標を記憶す4 次にステップ
407で他の候補があるかどうかを判断すa 候補があ
る場合にはステップ402に戻り、ステップ402から
ステップ407までの処理を繰り返も 他に未処理の候
補が無いときにはステップ408に移行し 全ての中心
座標の候補について評価値を算出した結果として、評価
値の最小値E s l nが算出されたときの中心座標
をステップ406で記憶したデータから得も この中心
座標を補正後の中心座標と決定し 補正処理を終了すム 以上のように本実施例によれば 移動体の直進時の多数
の地磁気センサ出力の平均値とその信頼度から出力推定
円の中心座標を推定するたム 局所的に地磁気が乱れた
ときにも高精度の補正が行えも な耘 本実施例の着磁量算出方法に用いた地磁気出力円
の半径rは移動体の一周旋回時のデータから算出した値
でも良いし 他の着磁量算出方法で求めた値でも良く、
また地図データ等から得たその地域の地磁気の水平分力
の強さをもとに求めても良(t また 方位を所定数に等分しく例えば30°毎)、代表
点の評価値から各方位毎で更に代表点を選択して補正に
用いることによって、データの偏りを防ぎ補正精度の向
上を図っても良t〜 第1の実施例に適用された構成と同様の構成を適用する
第3の実施例について以下にその動作を説明すも 第3
の実施例では算出された着磁量の平滑処理を行うことに
より高精度の補正を行うことを目的とすa 第6図は本
発明の第3の実施例である地磁気センサの着磁補正方法
の手順を示すフローチャートであも まず、ステップ601は着磁量算出処理で、中心座標(
X″、y′)を算出すa 次にステップ602では補正
以前の中心座標(x、、−o1伐 y −old)が設
定されているかどうかを判定し 設定されていればステ
ップ603に移行し 設定されていなければステップ6
06に移行すも ステップ603ではステップ601で
算出した中心座標(X′。
y’)の以前の中心座標(x −old、  y−ol
d)からの移動方向θを(2)式のように求めも θ=jan−’ ((y’−y−old)/(x’−x
 old)) ”(2)ステップ604では中心座標移
動量mを着磁量の算出精度から決定すも 例えば mの
値は地磁気出力円の半径の10%程度とすム つまり、
中心座標の移動量を着磁量の算出誤差程度にすることに
より、補正結果の平滑化を行うものとすム 次にステッ
プ605では補正後の中心座標(xn、  yn)を以
上の処理で求めた各位を用いて(3)(4)式のように
求めも xn=xo十mx COS θ     −−−(3)
yn=yo十mx s  i nθ     ・・−(
4)な抵 ステップ601からステップ605までは着
磁量算出工程に相当すム ステップ606は着磁量記憶工程に相当し ステップ6
01もしくはステップ605で算出した中心座標を以前
の中心座標(x old、  y−old)として記憶
し 平滑化処理を終了すム 以上のように本実施例によれば 補正結果の平滑化を行
え −時的に着磁量の算出結果の精度が悪くなっても安
定した補正が行え 高精度の補正が可能になる。
な抵 中心座標移動量mの値は着磁量の算出精度から求
めた固定値とした方丈 着磁量の変化量に基づいた可変
値としても良いし 時系列的に変化する可変値としても
良(℃ 発明の効果 以上のように 本発明によれば 乱れの大きい地磁気出
力を移動体の直進時に平均化した上 データの分散仇 
作成順序から信頼度を決定し補正を行った数 正確な補
正が可能になり検出方位の精度が向止すも
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロック医 第2の実施例
の地磁気センサの着磁補正法の手順を示すフローチャー
ト、第5図は評価値算出方法の説明医 第6図は第3の
実施例の地磁気センサの着磁補正方法の手順を示すフロ
ーチャートであal・・地磁気センサ、 21,22・
・A/D変換器3・・マイクロコンピユー久 4・・出
力手北 5・・メモ1九

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地磁気の強さを互いに直交する2方向の成分に分
    解して検出する地磁気センサを備えた移動体の進行方位
    を検出する方位検出装置において、移動体の直進時の地
    磁気方位センサ出力を記憶する出力値記憶工程と、前記
    出力値記憶工程において記憶された値の平均値と分散値
    を代表値として算出する代表値算出工程と、前記代表値
    算出工程で算出された代表値の時間的な算出順序を代表
    値と共に記憶する代表値記憶工程と、前記代表値算出工
    程で算出された分散値と前記代表値記憶工程で記憶され
    た順序から代表値の信頼度を算出する信頼度算出工程と
    、前記代表値記憶工程で記憶された代表値と前記信頼度
    算出工程で算出された信頼度から着磁量を算出する着磁
    量算出工程を備えたことを特徴とする地磁気センサの着
    磁補正法。
  2. (2)複数の中心座標の候補を有し、中心座標の候補と
    前記代表値算出工程で得られた各平均値との距離と予め
    設定された地磁気出力円の半径との差に信頼度を掛けた
    値の総和を求め、総和が最小となる候補を中心座標とす
    る着磁量算出工程を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の地磁気センサの着磁補正法。
  3. (3)着磁量算出工程で算出された着磁量を記憶する着
    磁量記憶工程を備え、前記着磁量算出工程で算出された
    着磁量と前記着磁量記憶工程で記憶された以前の着磁量
    から着磁量の変化方向を求め、その方向に所定の値だけ
    移動した値を補正後の着磁量として更新する着磁量算出
    工程を備えたことを特徴とする請求項1記載の地磁気セ
    ンサの着磁補正法。
  4. (4)代表値算出工程で算出された分散値と前記代表値
    記憶工程で記憶された算出順序と代表値算出時の移動体
    の直進距離から代表値の信頼度を算出する信頼度算出工
    程を備えたことを特徴とする請求項1記載の地磁気セン
    サの着磁補正法。
JP2097114A 1990-04-12 1990-04-12 地磁気センサの着磁補正法 Expired - Fee Related JPH0833301B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097114A JPH0833301B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 地磁気センサの着磁補正法
EP91105779A EP0451839B1 (en) 1990-04-12 1991-04-11 Direction finding apparatus
DE69121216T DE69121216T2 (de) 1990-04-12 1991-04-11 Gerät zur Richtungsbestimmung
US07/685,392 US5276626A (en) 1990-04-12 1991-04-11 Direction finding method and apparatus for correcting magnetization of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2097114A JPH0833301B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 地磁気センサの着磁補正法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03293517A true JPH03293517A (ja) 1991-12-25
JPH0833301B2 JPH0833301B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=14183551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2097114A Expired - Fee Related JPH0833301B2 (ja) 1990-04-12 1990-04-12 地磁気センサの着磁補正法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5276626A (ja)
EP (1) EP0451839B1 (ja)
JP (1) JPH0833301B2 (ja)
DE (1) DE69121216T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539639B2 (en) * 2000-12-06 2003-04-01 Honeywell International Inc. Monitoring accuracy of an electronic compass
JP2016180797A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社豊田中央研究所 道路情報生成装置及びプログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664800B2 (ja) * 1990-09-19 1997-10-22 三菱電機株式会社 車両用ナビゲーション装置
ATE130673T1 (de) * 1991-09-17 1995-12-15 Siemens Ag Verfahren zur kompensation eines magnetischen störfeldes in einem fahrzeug.
US5424953A (en) * 1992-01-16 1995-06-13 Pioneer Electronic Corporation Navigation apparatus
US5187872A (en) * 1992-04-02 1993-02-23 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Communications Automatic calibration of magnetic compasses
DE4234651C1 (de) * 1992-10-14 1994-02-17 Mannesmann Kienzle Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Gierwinkels eines Fahrzeuges
DE4423845C1 (de) * 1994-07-07 1996-02-08 Mannesmann Kienzle Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Gierwinkels eines Fahrzeuges
JP3714269B2 (ja) * 2002-03-22 2005-11-09 トヨタ自動車株式会社 自動操舵装置
CN100535593C (zh) * 2002-07-01 2009-09-02 旭化成电子材料元件株式会社 方位角测量装置和方位角测量方法
KR100612836B1 (ko) * 2003-12-13 2006-08-18 삼성전자주식회사 자장 이용 방법 및 장치
JP4772582B2 (ja) * 2006-04-28 2011-09-14 株式会社東芝 コグニティブ無線システム
JP5553114B2 (ja) * 2011-02-01 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101698682B1 (ko) 2015-08-26 2017-01-23 매그나칩 반도체 유한회사 지자기 센서의 출력값을 보정하는 방법 및 장치

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4454583A (en) * 1981-06-30 1984-06-12 Signal Scanning Products, Inc. Navigation system
GB8313338D0 (en) * 1983-05-14 1983-06-22 Gen Electric Co Plc Vehicle control
JPS601510A (ja) * 1983-06-17 1985-01-07 Honda Motor Co Ltd 車載地磁気センサの補正方法
EP0214817B1 (en) * 1985-09-03 1991-12-04 British Aerospace Public Limited Company Calibration of magnetic compasses
JPH0629729B2 (ja) * 1986-06-16 1994-04-20 三菱電機株式会社 移動体用方位検出装置
US4831563A (en) * 1986-07-01 1989-05-16 Pioneer Electronic Corporation Method of processing output data from geomagnetic sensor
JPS6394108A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Mitsubishi Electric Corp 移動体用方位検出装置
US4800501A (en) * 1986-11-24 1989-01-24 Ivan Kinsky Vehicle land navigating device
DE3644682A1 (de) * 1986-12-30 1988-07-14 Bosch Gmbh Robert Navigationsverfahren fuer fahrzeuge mit elektronischem kompass
US4878170A (en) * 1987-03-17 1989-10-31 Zeevi Eliahu I Vehicle navigation system
US4807462A (en) * 1987-04-03 1989-02-28 Chrysler Motors Corporation Method for performing automatic calibrations in an electronic compass

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6539639B2 (en) * 2000-12-06 2003-04-01 Honeywell International Inc. Monitoring accuracy of an electronic compass
JP2016180797A (ja) * 2015-03-23 2016-10-13 株式会社豊田中央研究所 道路情報生成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0451839A2 (en) 1991-10-16
DE69121216D1 (de) 1996-09-12
DE69121216T2 (de) 1997-03-13
US5276626A (en) 1994-01-04
EP0451839A3 (en) 1992-12-09
EP0451839B1 (en) 1996-08-07
JPH0833301B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640207B1 (en) Calibration method for a relative heading sensor
US7613581B2 (en) Method, apparatus, and medium for calibrating compass sensor in consideration of magnetic environment and method, apparatus, and medium for measuring azimuth using the compass sensor calibration method, apparatus, and medium
JPH03293517A (ja) 地磁気センサの着磁補正法
JP3164659B2 (ja) 航法装置
JPH061191B2 (ja) 電子コンパスを用いて運輸体の走向方向を求める方法
US5023799A (en) Vehicular traveling direction measuring system
CN114413934A (zh) 一种车辆定位系统校正方法和装置
CN109827572B (zh) 一种检测车位置预测的方法及装置
JP2514254B2 (ja) 車両用方位計
JP6707627B2 (ja) 測定装置、測定方法、及び、プログラム
JP2870258B2 (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法
JP2000121357A (ja) 移動体の位置計測装置
JPH0462419A (ja) 方位検出装置
CN114877886A (zh) 一种车载组合导航设备姿态自适应估计方法
JPH03285110A (ja) 角速度計測装置
JPS62140017A (ja) 車両用現在地認識装置
CN114019954A (zh) 航向安装角标定方法、装置、计算机设备和存储介质
JPS62255815A (ja) 車両方位誤差補正方法
CN114877858B (zh) 一种高动态和磁干扰环境下的姿态估计算法
CN114394102B (zh) 姿态传感器的校准方法和行驶装置
JP3682091B2 (ja) 現在位置算出システムおよび現在位置算出方法
JPS63128222A (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法
US20240110792A1 (en) Method and apparatus for reliance upon centripetal acceleration to mitigate error in an inertial navigation system
JPS6327711A (ja) 方位測定装置
JPH0224511A (ja) 車両用方位補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees