JPH01173813A - 方位検出装置 - Google Patents

方位検出装置

Info

Publication number
JPH01173813A
JPH01173813A JP33545187A JP33545187A JPH01173813A JP H01173813 A JPH01173813 A JP H01173813A JP 33545187 A JP33545187 A JP 33545187A JP 33545187 A JP33545187 A JP 33545187A JP H01173813 A JPH01173813 A JP H01173813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale factor
sensor
azimuth
output
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33545187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Ariyoshi
寛展 有吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP33545187A priority Critical patent/JPH01173813A/ja
Publication of JPH01173813A publication Critical patent/JPH01173813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、角速度積分型の角度センサを、地磁気セン
サにより較正するようにした方位検出装置に関する。
[従来の技術] 今日、全国規模の交通網の整備と車両製造技術の進歩が
あいまって、かってない高速輸送時代が到来しつつある
。一方でまた、目的地までの最短距離行程が、車内の受
像機等に表示された地図と現在地表示を見ながら簡単に
把握できるような装置が、車載用航法装置として実用期
を迎えようとしている。
この種の車載用航法装置には、大別して衛星からの電波
を頼りに現在地を割り出しながら走行する電波航法と、
出発地とその後の走行経路を逐次割り出しながら、現在
地を把握する推定航法の2通りの方式がある。後者の推
定航法は、電波航法に比べてはるかに低コストの構成が
可能であるが、車両の走行距離に較べて検出精度維持の
上で制約を受ける方位の検出には、種々の問題が残され
ていた。
例えば、第5図に示す従来の方位検出装置lは、車両に
取り付けた角速度センサ2の出力角速度ωをAD変換器
3によりディジタルデータに変換したのち、ディジタル
式の積分器4にて時間積分し、得られた時間積分値Sω
dtを演算装置5に格納しておいたスケールファクタに
で除すことで、車両の方位角θを算出する構成をとる。
この場合、角速度センサ2とAD変換器3及び積分器4
は、演算装置5内のスケールファクタ演算部とともに角
度センサ6を構成しており、そのスケールファクタには
、車両が1度だけ向きを変えたときに、積分器4の出力
がkだけ変化することを示す定数を意味する。
[発明が解決しようとする問題点コ 上記従来の方位検出装置1は、スケールファクタにの経
年変化により角度センサ6の検出精度が低下した場合、
スケールファクタkを較正することになるが、その場合
、角度センサ6を車両に搭載したまま車両を一回転させ
、そのときの積分器4の時間積分値を360で除すこと
で、最新のスケールファクタkを得る方法によっていた
しかし、この方法では、車両を厳密に1旋回させたとき
の積分器4の積分値を正確に読み取る必要があり、旋回
操作の不手際により、例えば車両を1旋回させたはずが
実際には旋回角度が360度に満たない場合には、スケ
ールファクタは正確な値よりも小さな値に誤較正されて
しまい、またその逆に360度以上回転させなから1旋
回であるとして較正してしまった場合は、スケールファ
クタが正確な値よりも大きな値に誤較正されてしまうた
め、その後の正確な方位検出は期待できないといった問
題点があった。
[問題点を解決するための手段] この発明は、上記問題点を解決したものであり、角速度
を時間積分し、その時間積分値をスケールファクタで除
して方位角を得る角度センサと、この角度センサと同一
ベースに固定され、地磁気の水平分力から方位角を検出
する地磁気センサと、前記ベースを一定角度旋回させた
ときに、地磁気センサの出力にもとづいて算出した方位
角の変化量をもって、前記角度センサの対応する時間積
分値を除し、前記スケールファクタを算出するスケール
ファクタ較正手段から構成したことを特徴とするもので
ある。
[作用〕 この発明は、角速度積分型の角度センサのスケールファ
クタを、角度センサと同一ベースに固定した地磁気セン
サの出力を比較基準として較正することにより、地磁気
を利用した簡単かつ実用的な較正を行う。
[実施例] 以下、この発明の実施例について、第1図ないし4図を
参照して説明する。第1図は、この発明の方位検出装置
の一実施例を示す回路構成図、第2.3図は、それぞれ
第1図に示した地磁気センサの回路構成図及び出力波形
図、第4図は、第1図に示した演算装置による較正動作
を説明するためのフローチャートである。
第1図中、方位検出装置11は、角度センサ6と同一ベ
ースに固定され、地磁気の水平分力から方位角θを検出
する地磁気センサ12を、AD変換器13を介して演算
装置14に接続したものである。演算装置14は、ベー
スを一定角度旋回させたときに、地磁気センサ12の出
力にもとづいて算出した方位角θの変化量δθをもって
、角度センサ6の対応する時間積分値を除し、スケール
ファクタkを算出する。
地磁気センサ12は、第2図に示したように、リング状
のヨーク12aの外径をまたぐようにして一対の線輪1
2b、12cを十字形状に交差させて巻き付け、ヨーク
12aの一部に巻き付けた励磁巻き線12dに通電して
、バイアスとなる交流磁界を誘起させる構成としである
。線輪+2bと1−2cは、それぞれ車両2の長平方向
とこれに直交する方向に固定しである。従って、路面に
平行な地磁気の水平分力をH(ただし、北向きを正とし
である)、地球の南北方向と車両2の進行方向がなす角
度を方位角θとすると、線輪12b。
12cに直交する磁界Hx、Hyは、 Hx=Hcosθ+Hx。
Hy=Hsin  θ  十 Hy。
で表される。ただし、HxoとHyoは、車両が対向車
とすれちがったり、踏み切りや高圧線下のような強磁場
地帯を通過したりしたときに、車両2自体が着磁変化し
て生ずる外乱磁界の大きさを表す。
ところで、線輪12b、12cに誘起する電圧Ex、E
yは、第3図に示したように直交磁界の大きさHx、H
yに比例し、比例定数をKとすることで、 E x = K Hx Ey=KHy と表される。このため、車両の方位角θは、θ= t 
an−’((Hy−Hy o)/(Hx−Hx o))
なる演算を通じて導出される。
なお、外乱磁界HxoとHyoにもとづく誘起電圧KH
xoとKHyoは、車両を旋回させたときの電圧Ex、
Eyの平均値として求めることができ、例えば旋回中に
得られた電圧ExとEyに関する最大値E x max
、 E y waxと最小値E x min。
E y minを用い、 KHx o = (E xmax−E xmin) /
 2KHy o= (Eymax−Eymin) /2
として算出することができる。
スケールファクタの較正にさいしては、第4図のステッ
プ(101)に示したように、まず車両を旋回させ、地
磁気センサ12の出力電圧Ex。
Eyから、前記算式に従って方位角θを算出する。
また、続くステップ(102)では旋回中に得られた積
分器4による時間積分値Sωdtを取り込む。
次に、ステップ(103)において、積分器4による時
間積分値Sωdtを、方位角θで除し、これにより最新
のスケールファクタkを得ることができる。
このように、上記方位検出装置11は、角速度積分型の
角度センサ6のスケールファクタkを、角度センサ6と
同一車体に固定した地磁気センサ12の出力を比較基準
として較正する構成としたから、角速度の時間積分値を
角度換算するのに必要なスケールファクタkを、方位セ
ンサとして技術的に確立されつつある地磁気センサ12
の出力を較正基準として、簡単かつ正確に較正すること
ができる。従って、車載用航法装置に用いる方位検出装
置のように、車両の旋回とその旋回にともなう角度判定
に較正者の個人差が生じやすい装置の較正に、特に好適
である。
なお、上記実施例において、方位検出装置11は、車載
用に限らず、風向を測定する風向計など、分野にとられ
れない種々の方位検出に用いることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、この発明は、角速度積分型の角度
センサのスケールファクタを、角度センサと同一ベース
に固定した地磁気センサの出力を比較基準として較正す
る構成としたから、角速度の時間積分値を角度換算する
のに必要なスケールファクタを、方位センサとして技術
的に確立されつつある地磁気センサの出力を較正基準と
して、簡単かつ正確に較正することができ、例えば車載
用航法装置に用いる方位検出装置のように、車両の旋回
とその旋回にともなう角度判定に較正者の個人差が生じ
やすい装置の較正に、特に好適である等の優れた効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の方位検出装置の一実施例を示す回
路構成図、第2,3図は、それぞれ第1図に示した地磁
気センサの回路構成図及び出力波形図、第4図は、第1
図に示した演算装置による較正動作を説明するためのフ
ローチャート、第5図は、従来の方位検出装置の一例を
示す回路構成図である。 210.角速度センサ、4.、、積分器、6.。 、角度センサ、11.、、方位検出装置、12.。 、地磁気センサ、14.、、演算装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 角速度を時間積分し、その時間積分値をスケールファク
    タで除して方位角を得る角度センサと、この角度センサ
    と同一ベースに固定され、地磁気の水平分力から方位角
    を検出する地磁気センサと、前記ベースを一定角度旋回
    させたときに、地磁気センサの出力にもとづいて算出し
    た方位角の変化量をもって、前記角度センサの対応する
    時間積分値を除し、前記スケールファクタを算出するス
    ケールファクタ較正手段からなる方位検出装置。
JP33545187A 1987-12-28 1987-12-28 方位検出装置 Pending JPH01173813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33545187A JPH01173813A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 方位検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33545187A JPH01173813A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 方位検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01173813A true JPH01173813A (ja) 1989-07-10

Family

ID=18288703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33545187A Pending JPH01173813A (ja) 1987-12-28 1987-12-28 方位検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01173813A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444916A (en) * 1993-01-25 1995-08-29 Sato Kogyo Co., Ltd. Electronic stereo clino-compass

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109316A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Pioneer Electronic Corp 角速度センサのデ−タ処理方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63109316A (ja) * 1986-10-27 1988-05-14 Pioneer Electronic Corp 角速度センサのデ−タ処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5444916A (en) * 1993-01-25 1995-08-29 Sato Kogyo Co., Ltd. Electronic stereo clino-compass

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0640207B1 (en) Calibration method for a relative heading sensor
EP0763713B1 (en) Method and apparatus for calibration of a distance sensor in a vehicle navigation system
JPH0518770A (ja) 方位検出装置
JPS6345043B2 (ja)
JPH04121618A (ja) 移動体ナビゲーション装置
JP3751056B2 (ja) 電子コンパス
JPH01173813A (ja) 方位検出装置
JP2870258B2 (ja) 地磁気方位センサの着磁補正方法
JPH0348713A (ja) 車両用方位計
JPH0161166B2 (ja)
JPS62140017A (ja) 車両用現在地認識装置
JP2884259B2 (ja) 一方位指定着磁補正型方位検出装置
JPS6290508A (ja) 移動体方位検知装置
JPS6327711A (ja) 方位測定装置
JPH11142167A (ja) 車両位置計測装置
JPH0626873A (ja) 車両方位修正装置
JPH05297799A (ja) 車両進行方位補正装置
JPS61128117A (ja) 方位検知装置
JPH07119616B2 (ja) 車両位置検出装置
JPH0585847B2 (ja)
JPH0553209B2 (ja)
JP2815534B2 (ja) 進行方位検出装置
JPH05164560A (ja) 方位センサ
JPS61193016A (ja) 方位検知装置
JPH03148010A (ja) 車載方位検出装置