JPH0140351B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0140351B2 JPH0140351B2 JP56114938A JP11493881A JPH0140351B2 JP H0140351 B2 JPH0140351 B2 JP H0140351B2 JP 56114938 A JP56114938 A JP 56114938A JP 11493881 A JP11493881 A JP 11493881A JP H0140351 B2 JPH0140351 B2 JP H0140351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- fixing
- temperature
- heat
- fixing roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
- G03G15/205—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature specially for the mode of operation, e.g. standby, warming-up, error
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真複写機における複写紙上の
トナー像を定着ローラに導いて加熱定着するよう
にした加熱定着装置に関する。
トナー像を定着ローラに導いて加熱定着するよう
にした加熱定着装置に関する。
或る先行技術では、電子写真複写機の電源の投
入によつて、定着ローラが定着に適した比較的大
きな速度で回転駆動される。このような先行技術
では、電源投入前においては、前回の複写動作に
よつて定着ローラ上にトナーが残留付着して凝固
しており、このトナーによつて一対の定着ローラ
が相互に接着している。電源投入と同時に定着ロ
ーラが回転することによつて、定着ローラがトナ
ーの軟化温度または溶融温度に達する前に定着ロ
ーラが駆動されることになる。そのため定着ロー
ラに付着して凝固しているトナーによつて、ロー
ラが損傷する。定着ローラ上のトナーを除去しか
つ定着ローラへの複写紙の巻付きを防止するため
に、定着ローラの表面に摺接する剥がし板が設け
られた加熱定着装置があるけれども、この場合
は、定着ローラ表面と、剥がし板とにわたつて付
着凝固しているトナーが軟化溶融するに至るまで
に、定着ローラが回転駆動されるので、剥がし板
が定着ローラと共に回動して、剥がし板と定着ロ
ーラ表面との角度が適正な角度からずれてしま
い、また剥がし板や定着ローラが損傷することに
なる。また、定着ローラ表面上の凝固しているト
ナーが剥がし板にわたつて付着している場合、定
着ローラが回転し始めるときに異常音が発生し、
また定着ローラの回転中においても定着ローラ表
面上のトナーが剥がし板に当つて異常音が発生す
る。定着ローラは定着に適した比較的高速度の回
転であるので、騒音が大きい。
入によつて、定着ローラが定着に適した比較的大
きな速度で回転駆動される。このような先行技術
では、電源投入前においては、前回の複写動作に
よつて定着ローラ上にトナーが残留付着して凝固
しており、このトナーによつて一対の定着ローラ
が相互に接着している。電源投入と同時に定着ロ
ーラが回転することによつて、定着ローラがトナ
ーの軟化温度または溶融温度に達する前に定着ロ
ーラが駆動されることになる。そのため定着ロー
ラに付着して凝固しているトナーによつて、ロー
ラが損傷する。定着ローラ上のトナーを除去しか
つ定着ローラへの複写紙の巻付きを防止するため
に、定着ローラの表面に摺接する剥がし板が設け
られた加熱定着装置があるけれども、この場合
は、定着ローラ表面と、剥がし板とにわたつて付
着凝固しているトナーが軟化溶融するに至るまで
に、定着ローラが回転駆動されるので、剥がし板
が定着ローラと共に回動して、剥がし板と定着ロ
ーラ表面との角度が適正な角度からずれてしま
い、また剥がし板や定着ローラが損傷することに
なる。また、定着ローラ表面上の凝固しているト
ナーが剥がし板にわたつて付着している場合、定
着ローラが回転し始めるときに異常音が発生し、
また定着ローラの回転中においても定着ローラ表
面上のトナーが剥がし板に当つて異常音が発生す
る。定着ローラは定着に適した比較的高速度の回
転であるので、騒音が大きい。
他の先行技術では、電子写真複写機の電源投入
後、定着ローラの表面が定着に適した温度に達し
て初めて、定着ローラが定着に適した比較的大き
い速度で回転駆動される。このような先行技術で
は、定着ローラが、一旦、定着に適した温度にま
で加熱されると、それ以後は定着ローラは常に定
着に適した比較的大きい速度で回転され続けるの
で、定着ローラが損傷し、また騒音が大きい。
後、定着ローラの表面が定着に適した温度に達し
て初めて、定着ローラが定着に適した比較的大き
い速度で回転駆動される。このような先行技術で
は、定着ローラが、一旦、定着に適した温度にま
で加熱されると、それ以後は定着ローラは常に定
着に適した比較的大きい速度で回転され続けるの
で、定着ローラが損傷し、また騒音が大きい。
本発明の目的は、定着ローラに付着したトナー
に起因する定着ローラなどの損傷を防ぎ、かつ定
着時において定着ローラの表面の温度が全表面に
わたつて均一になるようにして、良好な定着性能
を得るようにし、さらに騒音の発生を防止した電
子写真複写機の加熱定着装置を提供することであ
る。
に起因する定着ローラなどの損傷を防ぎ、かつ定
着時において定着ローラの表面の温度が全表面に
わたつて均一になるようにして、良好な定着性能
を得るようにし、さらに騒音の発生を防止した電
子写真複写機の加熱定着装置を提供することであ
る。
第1図は本発明の一実施例の電子写真複写機の
簡略化した縦断面図である。機体1の側部に装着
されたカセツト2,3内の複写紙4,5は、給紙
ローラ6,7によつて選択的に1枚ずつカセツト
2,3から給紙され、搬送ローラ8,9,10に
よつて搬送される。機体1の上部に設けられた水
平な透明板11上には、原稿12が原稿抑えカバ
ー13によつて密着される。露光ランプ14は、
透明板11を介して原稿12を照射する。原稿像
は、光学装置15の反射鏡16,17、インミラ
ーレンズ19および反射鏡20を介して感光ドラ
ム21上に結像される。露光ランプ14からの光
を原稿12に効率よく案内するために、反射鏡2
2,23が設けられている。スリツト露光にあた
つては、露光ランプ14,反射鏡16,22,2
3は、露光移動方向24に実線で示された休止位
置から仮想線で示される位置25まで移動し、そ
の露光終了後には、露光移動方向24の逆方向に
移動して元の休止位置に戻る。露光ランプ14お
よび反射鏡16,22,23の移動にともなつ
て、反射鏡17もまた移動し、露光ランプ14お
よび反射鏡16,22,23が位置25にあると
きには、反射鏡17は仮想線で示される位置26
にある。放電装置27によつて帯電された感光ド
ラム21上に原稿像が結像されることによつて、
その感光ドラム21の表面に静電像が形成され
る。この静電像は、現像装置28によつてトナー
像に顕像化される。このトナー像は、放電装置2
9の働きによつて、搬送ローラ10から搬送され
る複写紙4,5上に転写される。トナー像が転写
された複写紙4,5は、剥離爪30および剥離ロ
ーラ31によつて感光ドラム21から確実に剥離
され、熱定着装置32に搬送される。熱定着装置
32は、ヒータ33を内蔵する熱ローラ34と、
この熱ローラ34に圧接している圧ローラ35と
を有する。転写後の複写紙が熱ローラ34と圧ロ
ーラ35との間を通過することによつて、トナー
は熱溶融され、定着が行なわれる。定着を完了し
た複写紙4,5は、搬送ローラ36および排紙ロ
ーラ37を経て機体1の側部に設けられたトレイ
38上に排出される。感光ドラム21の転写後の
表面は、クリーニング装置39によつて正常にさ
れる。
簡略化した縦断面図である。機体1の側部に装着
されたカセツト2,3内の複写紙4,5は、給紙
ローラ6,7によつて選択的に1枚ずつカセツト
2,3から給紙され、搬送ローラ8,9,10に
よつて搬送される。機体1の上部に設けられた水
平な透明板11上には、原稿12が原稿抑えカバ
ー13によつて密着される。露光ランプ14は、
透明板11を介して原稿12を照射する。原稿像
は、光学装置15の反射鏡16,17、インミラ
ーレンズ19および反射鏡20を介して感光ドラ
ム21上に結像される。露光ランプ14からの光
を原稿12に効率よく案内するために、反射鏡2
2,23が設けられている。スリツト露光にあた
つては、露光ランプ14,反射鏡16,22,2
3は、露光移動方向24に実線で示された休止位
置から仮想線で示される位置25まで移動し、そ
の露光終了後には、露光移動方向24の逆方向に
移動して元の休止位置に戻る。露光ランプ14お
よび反射鏡16,22,23の移動にともなつ
て、反射鏡17もまた移動し、露光ランプ14お
よび反射鏡16,22,23が位置25にあると
きには、反射鏡17は仮想線で示される位置26
にある。放電装置27によつて帯電された感光ド
ラム21上に原稿像が結像されることによつて、
その感光ドラム21の表面に静電像が形成され
る。この静電像は、現像装置28によつてトナー
像に顕像化される。このトナー像は、放電装置2
9の働きによつて、搬送ローラ10から搬送され
る複写紙4,5上に転写される。トナー像が転写
された複写紙4,5は、剥離爪30および剥離ロ
ーラ31によつて感光ドラム21から確実に剥離
され、熱定着装置32に搬送される。熱定着装置
32は、ヒータ33を内蔵する熱ローラ34と、
この熱ローラ34に圧接している圧ローラ35と
を有する。転写後の複写紙が熱ローラ34と圧ロ
ーラ35との間を通過することによつて、トナー
は熱溶融され、定着が行なわれる。定着を完了し
た複写紙4,5は、搬送ローラ36および排紙ロ
ーラ37を経て機体1の側部に設けられたトレイ
38上に排出される。感光ドラム21の転写後の
表面は、クリーニング装置39によつて正常にさ
れる。
第2図は本発明に従う熱定着装置32の側面図
であり、第3図はその一部の斜視図である。加熱
定着装置32は、電子写真複写機の機体から側方
(第2図の紙面裏側)に引き出すことができる。
であり、第3図はその一部の斜視図である。加熱
定着装置32は、電子写真複写機の機体から側方
(第2図の紙面裏側)に引き出すことができる。
第4図は、熱ローラ34と圧ローラ35の軸線
を含む切断面で切断して展開した断面図である。
加熱定着装置32の枠体42には、水平軸線を有
する互いに平行な一対の熱ローラ34と圧ローラ
35が設けられる。熱ローラ34は加熱定着装置
32の枠体42に回転自在に枢支される。この熱
ローラ34内にはヒータ33が前述のように内挿
される。圧ローラ35は、レバー46によつて枢
支される。レバー46の一端部は、ピン48によ
つて枠体42に枢支される。このレバー46の他
端部は、ばね49によつて圧ローラ35が熱ロー
ラ34に圧接するようにばね付勢される。複写紙
の搬送経路は、第2図において参照符50で示さ
れる。複写紙は、矢符51の方向に対をなす熱ロ
ーラ34と圧ローラ35間に導かれる。この熱ロ
ーラ34と圧ローラ35間に導かれる複写紙上に
は、原稿に対応したトナー像が形成されている。
熱ローラ34の下流側には、熱ローラ34に付着
したトナーを除去しかつ熱ローラ34に巻きつい
た複写紙を剥離するための剥がし板52が設けら
れる。
を含む切断面で切断して展開した断面図である。
加熱定着装置32の枠体42には、水平軸線を有
する互いに平行な一対の熱ローラ34と圧ローラ
35が設けられる。熱ローラ34は加熱定着装置
32の枠体42に回転自在に枢支される。この熱
ローラ34内にはヒータ33が前述のように内挿
される。圧ローラ35は、レバー46によつて枢
支される。レバー46の一端部は、ピン48によ
つて枠体42に枢支される。このレバー46の他
端部は、ばね49によつて圧ローラ35が熱ロー
ラ34に圧接するようにばね付勢される。複写紙
の搬送経路は、第2図において参照符50で示さ
れる。複写紙は、矢符51の方向に対をなす熱ロ
ーラ34と圧ローラ35間に導かれる。この熱ロ
ーラ34と圧ローラ35間に導かれる複写紙上に
は、原稿に対応したトナー像が形成されている。
熱ローラ34の下流側には、熱ローラ34に付着
したトナーを除去しかつ熱ローラ34に巻きつい
た複写紙を剥離するための剥がし板52が設けら
れる。
熱ローラ34の一端部には、スプロケツトホイ
ール54が固着される。スプロケツトホイール5
4は、チエーン55を介してメインモータ56に
よつて回転駆動される。このメインモータ56
は、電子写真複写機の電源投入後において複写時
および後述のように熱ローラ34が温度H3〜H
2の間にあるときに付勢される。メインモータ5
6によつてスプロケツトホイール54が駆動され
ることによつて、熱ローラ34は矢符57の方向
に熱定着に適した速度で回転駆動される。
ール54が固着される。スプロケツトホイール5
4は、チエーン55を介してメインモータ56に
よつて回転駆動される。このメインモータ56
は、電子写真複写機の電源投入後において複写時
および後述のように熱ローラ34が温度H3〜H
2の間にあるときに付勢される。メインモータ5
6によつてスプロケツトホイール54が駆動され
ることによつて、熱ローラ34は矢符57の方向
に熱定着に適した速度で回転駆動される。
熱ローラ34の外周面の軸方向の中央位置に
は、サーミスタなどの温度検出素子58が接触す
る。この温度検出素子58によつて熱ローラ34
の表面の温度が検出される。
は、サーミスタなどの温度検出素子58が接触す
る。この温度検出素子58によつて熱ローラ34
の表面の温度が検出される。
第5図を参照すると、メインモータ56を駆動
制御するためのブロツク図が示される。電子写真
複写機の電源スイツチ59からの信号と、温度検
出素子58からの出力と、プリント時に押圧操作
されるプリントボタン60からの出力とは、制御
回路61に与えられる。制御回路61は、電源ス
イツチ59、温度検出素子58およびプリントボ
タン60からの出力に応答して、次の第6図に関
連して述べるようにメインモータ56を制御す
る。フアン62は、露光ランプ14および熱定着
装置32からの熱によつて機体1内の温度が異常
に上昇することを防ぐ。
制御するためのブロツク図が示される。電子写真
複写機の電源スイツチ59からの信号と、温度検
出素子58からの出力と、プリント時に押圧操作
されるプリントボタン60からの出力とは、制御
回路61に与えられる。制御回路61は、電源ス
イツチ59、温度検出素子58およびプリントボ
タン60からの出力に応答して、次の第6図に関
連して述べるようにメインモータ56を制御す
る。フアン62は、露光ランプ14および熱定着
装置32からの熱によつて機体1内の温度が異常
に上昇することを防ぐ。
メインモータ56からの動力は、前述のように
直接に熱ローラ34および感光ドラム21の回転
のために与えられるとともに、電磁クラツチを介
して露光ランプ14および反射鏡16,22,2
3の移動のためにそれぞれ用いられる。
直接に熱ローラ34および感光ドラム21の回転
のために与えられるとともに、電磁クラツチを介
して露光ランプ14および反射鏡16,22,2
3の移動のためにそれぞれ用いられる。
第6図を参照すると、温度検出素子58によつ
て検出される熱ローラ34の表面の温度Hの時間
経過が示されている。時刻t1において電源スイ
ツチ59を投入すると、ヒータ33は電力付勢さ
れる。これによつて熱ローラ34の温度Hが上昇
していく。こうして熱ローラ34の温度Hが、ト
ナーの軟化点H1(たとえば170℃)以上であつ
てかつ熱定着に適した温度H2(たとえば180℃)
未満の範囲にある温度H3に達した時刻t2にお
いて、制御回路61はメインモータ56を回転駆
動する。これによつて熱ローラ34と、それに従
う圧ローラ35とは、定着に適した速度で回転駆
動される。時刻t2において熱ローラ34が回転
駆動されることによつて、熱ローラ34からの熱
が圧ローラ35に伝導される。これによつて時刻
t2〜t3の期間においては、熱ローラ34の温
度が低下する。時刻t3以降においては、熱ロー
ラ34および圧ローラ35の温度がともに上昇し
ていき、時刻t4において熱定着に適した温度H
2になる。こうして熱ローラ34および圧ローラ
35は、時刻t2〜t4において熱定着に適した
速度で回転駆動される。時刻t4には、熱ローラ
34の回転が停止される。そのため本件発明者の
実験によれば、時刻t4〜t5の間において熱ロ
ーラ34の温度が一時的に上昇するけれども、制
御回路61の働きによつて熱ローラ34の温度は
時刻t5以降において熱定着に適した温度H2に
一定に保たれることになる。時刻t4〜t5の間
に熱ローラ34の温度が一時的に温度H2よりも
上昇することによつて、加熱定着装置32におけ
る熱ローラ34の周囲が急速に昇温される。その
ため時刻t5以降において熱ローラ34の温度H
が熱定着に適した温度H2に安定に保たれること
が確実になる。
て検出される熱ローラ34の表面の温度Hの時間
経過が示されている。時刻t1において電源スイ
ツチ59を投入すると、ヒータ33は電力付勢さ
れる。これによつて熱ローラ34の温度Hが上昇
していく。こうして熱ローラ34の温度Hが、ト
ナーの軟化点H1(たとえば170℃)以上であつ
てかつ熱定着に適した温度H2(たとえば180℃)
未満の範囲にある温度H3に達した時刻t2にお
いて、制御回路61はメインモータ56を回転駆
動する。これによつて熱ローラ34と、それに従
う圧ローラ35とは、定着に適した速度で回転駆
動される。時刻t2において熱ローラ34が回転
駆動されることによつて、熱ローラ34からの熱
が圧ローラ35に伝導される。これによつて時刻
t2〜t3の期間においては、熱ローラ34の温
度が低下する。時刻t3以降においては、熱ロー
ラ34および圧ローラ35の温度がともに上昇し
ていき、時刻t4において熱定着に適した温度H
2になる。こうして熱ローラ34および圧ローラ
35は、時刻t2〜t4において熱定着に適した
速度で回転駆動される。時刻t4には、熱ローラ
34の回転が停止される。そのため本件発明者の
実験によれば、時刻t4〜t5の間において熱ロ
ーラ34の温度が一時的に上昇するけれども、制
御回路61の働きによつて熱ローラ34の温度は
時刻t5以降において熱定着に適した温度H2に
一定に保たれることになる。時刻t4〜t5の間
に熱ローラ34の温度が一時的に温度H2よりも
上昇することによつて、加熱定着装置32におけ
る熱ローラ34の周囲が急速に昇温される。その
ため時刻t5以降において熱ローラ34の温度H
が熱定着に適した温度H2に安定に保たれること
が確実になる。
メインモータ56は、熱ローラ34の温度Hが
トナーの軟化点H1以上になつて初めて駆動され
て熱ローラ34と圧ローラ35とが回転する。こ
のとき、熱ローラ34と圧ローラ35とに付着し
ていることのあるトナーは軟化しているので、熱
ローラ34と圧ローラ35とが損傷することはな
く、また剥がし板52が損傷することはない。
トナーの軟化点H1以上になつて初めて駆動され
て熱ローラ34と圧ローラ35とが回転する。こ
のとき、熱ローラ34と圧ローラ35とに付着し
ていることのあるトナーは軟化しているので、熱
ローラ34と圧ローラ35とが損傷することはな
く、また剥がし板52が損傷することはない。
温度H3は、時刻t2〜t4の時間ができるだ
け短かくなるように、したがつて熱ローラ34お
よび圧ローラ35ができるだけ少ない回転数で熱
定着に適した温度H2に達した時刻t4において
熱ローラ34および圧ローラ35の全表面にわた
つて温度が均一になつている値に選ばれる。時刻
t2〜t4が上述のようにできるだけ短かく選ば
れることによつて、騒音の発生が低減されるとと
もに、メインモータ56によつて消費される電力
量が低減されることになる。
け短かくなるように、したがつて熱ローラ34お
よび圧ローラ35ができるだけ少ない回転数で熱
定着に適した温度H2に達した時刻t4において
熱ローラ34および圧ローラ35の全表面にわた
つて温度が均一になつている値に選ばれる。時刻
t2〜t4が上述のようにできるだけ短かく選ば
れることによつて、騒音の発生が低減されるとと
もに、メインモータ56によつて消費される電力
量が低減されることになる。
時刻t6においてプリントボタン60が押圧さ
れて複写動作が行なわれるときには、その複写動
作中の時刻t6〜t7の時間中においてメインモ
ータ56が駆動される。そのためメインモータ5
6からの動力が感光ドラム21に伝えられて感光
ドラム21が回転するとともに、露光ランプ14
および反射鏡16,17,22,23に伝えられ
て露光ランプ14および反射鏡16,17,2
2,23が移動してスリツト露光が行なわれる。
メインモータ56の駆動中は、熱ローラ34およ
び圧ローラ35は常に回転しており、したがつて
転写された複写紙が熱ローラ34および圧ローラ
35を通過する時には、その熱ローラ34、さら
には圧ローラ35の表面は熱定着に適した均一な
温度H2の分布を有する。そのため良好な定着が
行なわれることになる。
れて複写動作が行なわれるときには、その複写動
作中の時刻t6〜t7の時間中においてメインモ
ータ56が駆動される。そのためメインモータ5
6からの動力が感光ドラム21に伝えられて感光
ドラム21が回転するとともに、露光ランプ14
および反射鏡16,17,22,23に伝えられ
て露光ランプ14および反射鏡16,17,2
2,23が移動してスリツト露光が行なわれる。
メインモータ56の駆動中は、熱ローラ34およ
び圧ローラ35は常に回転しており、したがつて
転写された複写紙が熱ローラ34および圧ローラ
35を通過する時には、その熱ローラ34、さら
には圧ローラ35の表面は熱定着に適した均一な
温度H2の分布を有する。そのため良好な定着が
行なわれることになる。
本発明の他の実施例として膨温度検出素子58
は圧ローラ35に設けられていてもよい。前掲の
特許請求の範囲における定着ローラは、熱ローラ
34および/または圧ローラ35を含む概念とし
て解釈されなければならない。
は圧ローラ35に設けられていてもよい。前掲の
特許請求の範囲における定着ローラは、熱ローラ
34および/または圧ローラ35を含む概念とし
て解釈されなければならない。
以上のように本発明によれば、定着ローラの温
度Hが熱定着に適した温度未満であるときには、
その定着ローラの温度Hがトナーの軟化点H1以
上であるとき定着ローラが回転駆動されるので、
定着ローラに付着して凝固しているトナーによつ
て定着ローラなどが損傷することが防がれる。定
着ローラの温度Hが熱定着に適した温度H2にな
つた後においては、複写時においてのみ定着ロー
ラが回転駆動される。したがつて騒音の発生が抑
えられることになるとともに、電力の消費量が低
減される。定着ローラは、熱定着に適した速度で
回転駆動され、したがつてその定着ローラの駆動
のための構成は簡略化されることが可能である。
度Hが熱定着に適した温度未満であるときには、
その定着ローラの温度Hがトナーの軟化点H1以
上であるとき定着ローラが回転駆動されるので、
定着ローラに付着して凝固しているトナーによつ
て定着ローラなどが損傷することが防がれる。定
着ローラの温度Hが熱定着に適した温度H2にな
つた後においては、複写時においてのみ定着ロー
ラが回転駆動される。したがつて騒音の発生が抑
えられることになるとともに、電力の消費量が低
減される。定着ローラは、熱定着に適した速度で
回転駆動され、したがつてその定着ローラの駆動
のための構成は簡略化されることが可能である。
第1図は本発明の一実施例の加熱定着装置32
を含む電子写真複写機の簡略化した断面図、第2
図は本発明の一実施例の加熱定着装置32の側面
図、第3図は加熱定着装置32の一部の斜視図、
第4図は熱ローラ34および圧ローラ35の軸線
を含む切断面で切断して展開した断面図、第5図
はメインモータ56に関連するブロツク図、第6
図は温度検出素子58によつて検出される熱ロー
ラ34の温度の時間経過を示すグラフである。 32…加熱定着装置、33…ヒータ、34…熱
ローラ、35…圧ローラ、55…チエーン、56
…メインモータ、58…温度検出素子、59…電
源スイツチ、60…プリントボタン。
を含む電子写真複写機の簡略化した断面図、第2
図は本発明の一実施例の加熱定着装置32の側面
図、第3図は加熱定着装置32の一部の斜視図、
第4図は熱ローラ34および圧ローラ35の軸線
を含む切断面で切断して展開した断面図、第5図
はメインモータ56に関連するブロツク図、第6
図は温度検出素子58によつて検出される熱ロー
ラ34の温度の時間経過を示すグラフである。 32…加熱定着装置、33…ヒータ、34…熱
ローラ、35…圧ローラ、55…チエーン、56
…メインモータ、58…温度検出素子、59…電
源スイツチ、60…プリントボタン。
Claims (1)
- 1 表面にトナー像を有する複写紙を、定着に適
した温度を有する定着ローラに導いて定着する電
子写真複写機の加熱定着装置において、定着ロー
ラの温度Hを検出する温度検出素子を設け、電源
投入後に定着ローラをヒータによつて加熱し、温
度検出素子からの出力に応答し定着ローラの温度
Hがトナーの軟化点H1以上であつてかつ熱定着
に適した温度H2未満の範囲にある温度H3に達
したとき、定着ローラを定着に適した速度で回転
駆動し、定着ローラの温度Hが熱定着に適した温
度H2に達したとき、定着ローラを複写時のみ定
着に適した速度で回転駆動することを特徴とする
電子写真複写機の加熱定着装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11493881A JPS5814871A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 電子写真複写機の加熱定着装置 |
DE8282303848T DE3268019D1 (en) | 1981-07-21 | 1982-07-20 | Fixing and heating device for an electrostatic copying apparatus |
EP19820303848 EP0070740B1 (en) | 1981-07-21 | 1982-07-20 | Fixing and heating device for an electrostatic copying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11493881A JPS5814871A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 電子写真複写機の加熱定着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5814871A JPS5814871A (ja) | 1983-01-27 |
JPH0140351B2 true JPH0140351B2 (ja) | 1989-08-28 |
Family
ID=14650365
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11493881A Granted JPS5814871A (ja) | 1981-07-21 | 1981-07-21 | 電子写真複写機の加熱定着装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0070740B1 (ja) |
JP (1) | JPS5814871A (ja) |
DE (1) | DE3268019D1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58122566A (ja) * | 1982-01-18 | 1983-07-21 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
JP2586015B2 (ja) * | 1986-10-23 | 1997-02-26 | ミノルタ株式会社 | 定着装置 |
EP0301544B1 (en) * | 1987-07-29 | 1994-09-28 | Canon Kabushiki Kaisha | An image forming apparatus |
US4899197A (en) * | 1988-05-17 | 1990-02-06 | Colorocs Corporation | Fuser for use in an electrophotographic print engine |
JP2622034B2 (ja) * | 1991-03-26 | 1997-06-18 | 株式会社テック | 記録装置 |
DE4309266C5 (de) * | 1993-03-23 | 2008-02-21 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Verfahren zur Steuerung der Einschaltung des Papierlaufes einer Druckmaschine |
JP3901077B2 (ja) | 2002-11-14 | 2007-04-04 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5151332A (ja) * | 1974-10-31 | 1976-05-06 | Mita Industrial Co Ltd | |
JPS53139539A (en) * | 1977-05-12 | 1978-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Roll type fixing device for copier |
JPS561073A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-08 | Mita Ind Co Ltd | Heat-fixing device of electrophotographic copier |
JPS5610648B2 (ja) * | 1973-12-08 | 1981-03-10 | ||
JPS5642253A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-20 | Canon Inc | Fixing unit |
JPS5687074A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-15 | Ricoh Co Ltd | Electrostatic copying apparatus |
JPS56106264A (en) * | 1980-01-28 | 1981-08-24 | Ricoh Co Ltd | Fixing device of copying machine |
JPS56142563A (en) * | 1980-04-07 | 1981-11-06 | Canon Inc | Fixing device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3735092A (en) * | 1971-10-18 | 1973-05-22 | Xerox Corp | Fuser control circuit for copying apparatus |
JPS5642682Y2 (ja) * | 1976-11-05 | 1981-10-06 | ||
GB2052392B (en) * | 1979-06-15 | 1983-02-23 | Mita Industrial Co Ltd | Fixing device for electrostatic copying apparatus |
JPS5855380Y2 (ja) * | 1979-07-06 | 1983-12-19 | コニカ株式会社 | 熱ロ−ラ定着装置 |
-
1981
- 1981-07-21 JP JP11493881A patent/JPS5814871A/ja active Granted
-
1982
- 1982-07-20 DE DE8282303848T patent/DE3268019D1/de not_active Expired
- 1982-07-20 EP EP19820303848 patent/EP0070740B1/en not_active Expired
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5610648B2 (ja) * | 1973-12-08 | 1981-03-10 | ||
JPS5151332A (ja) * | 1974-10-31 | 1976-05-06 | Mita Industrial Co Ltd | |
JPS53139539A (en) * | 1977-05-12 | 1978-12-05 | Fuji Xerox Co Ltd | Roll type fixing device for copier |
JPS561073A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-08 | Mita Ind Co Ltd | Heat-fixing device of electrophotographic copier |
JPS5642253A (en) * | 1979-09-17 | 1981-04-20 | Canon Inc | Fixing unit |
JPS5687074A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-15 | Ricoh Co Ltd | Electrostatic copying apparatus |
JPS56106264A (en) * | 1980-01-28 | 1981-08-24 | Ricoh Co Ltd | Fixing device of copying machine |
JPS56142563A (en) * | 1980-04-07 | 1981-11-06 | Canon Inc | Fixing device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0070740A2 (en) | 1983-01-26 |
EP0070740A3 (en) | 1983-05-18 |
DE3268019D1 (en) | 1986-01-30 |
EP0070740B1 (en) | 1985-12-18 |
JPS5814871A (ja) | 1983-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0140351B2 (ja) | ||
JP3534177B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3984737B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2650435B2 (ja) | 定着装置 | |
JPS5910977A (ja) | 定着装置 | |
JP3869936B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH10142999A (ja) | 定着装置及び画像形成装置並びに画像形成方法 | |
JP3578980B2 (ja) | 転写材分離機構、及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP4235301B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2002202683A (ja) | 定着装置 | |
JPH07160180A (ja) | 定着装置 | |
JP4280386B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3469184B2 (ja) | 定着器の温度制御装置及び画像形成装置 | |
JPS6243314Y2 (ja) | ||
JP3956429B2 (ja) | 定着装置 | |
JP2843865B2 (ja) | 熱ローラ定着装置を備えた画像記録装置 | |
JPH0353228Y2 (ja) | ||
JPH09325643A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3739355B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3325165B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004053864A (ja) | 熱定着装置および画像形成装置 | |
JPH07117794B2 (ja) | 定着装置 | |
JPH0980955A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0895421A (ja) | 定着装置 | |
JPH07181767A (ja) | 画像形成装置 |