JPH0140055B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0140055B2
JPH0140055B2 JP56007365A JP736581A JPH0140055B2 JP H0140055 B2 JPH0140055 B2 JP H0140055B2 JP 56007365 A JP56007365 A JP 56007365A JP 736581 A JP736581 A JP 736581A JP H0140055 B2 JPH0140055 B2 JP H0140055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
plasticizer
compounds
parts
acrylonitrile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56007365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57121047A (en
Inventor
Hajime Sakano
Akitoshi Ito
Fumio Nakai
Yukio Tomari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumika Polycarbonate Ltd
Original Assignee
Sumika Polycarbonate Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumika Polycarbonate Ltd filed Critical Sumika Polycarbonate Ltd
Priority to JP736581A priority Critical patent/JPS57121047A/ja
Publication of JPS57121047A publication Critical patent/JPS57121047A/ja
Publication of JPH0140055B2 publication Critical patent/JPH0140055B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は寸法安定性、塗装性および衝撃吸収能
に優れる半硬質樹脂組成物に関する。特に、自動
車外装用材料に適する組成物に関するものであ
る。 米国自動車安定規格(FMVSS)の強化ならび
に車輛の軽量化といつた観点から、自動車部品、
特に外装部品が金属からプラスチツクに、さら
に、より優れた特性を有するプラスチツクへと置
き換つてきている。たとえば、現在ポリプロピレ
ンやポリカーボネートなどが用いられている。 しかしながら、ポリプロピレンは成形収縮率が
大きいため成形品の形状によつては寸法安定性に
劣り、また衝撃吸収能にも劣るといつた欠点を有
している。さらに塗装性にも劣るためほとんどが
黒色着色品のみに限定されるといつた欠点を有し
ている。 また、ポリカーボネートは耐ガソリン性に劣
り、価格的に不利である。 近年、一般にAES樹脂と称されるエチレン−
プロピレン系ゴムにスチレンおよびアクリロニト
リルをグラフト重合した重合体が開発されている
が、耐候性に優れる反面、AES樹脂単独では剛
性が高く、衝撃吸収能に欠けるといつた欠点を有
している。 本発明者らは、かかる従来のプラスチツクが有
している欠点を改良すべく検討した結果、選択さ
れた特定の可塑剤をAES樹脂に配合することに
より、耐候性、寸法安定性、塗装性および衝撃吸
収能に優れる組成物が得られることを見出し、本
発明に到達したものである。 すなわち、エチレン−プロピレン系ゴムに芳香
族ビニル化合物、シアン化ビニル化合物および他
の重合性単量体化合物のうち少なくとも二群より
選ばれるおのおの一種以上の化合物をグラフト重
合して得られたグラフト重合体A95〜70重量%
と、可塑剤B5〜30重量%からなり、かつ該可塑
剤Bが、可塑剤0.25gをアクリロニトリル−スチ
レン共重合体(重量比30:70)0.75gとともにア
セトン10mlに溶解し、作成した20μフイルムの光
線透過率が70%以上の可塑剤であることを特徴と
する寸法安定性、塗装性および衝撃吸収能に優れ
る半硬質樹脂組成物を提供するものである。 本発明におけるエチレン−プロピレン系ゴムと
は、エチレンとプロピレンからなる二元共重合体
(EPR)、エチレン、プロピレンおよび非共役ジ
エンからなる三元共重合体(EPDM)などであ
り、一種または二種以上用いられる。 EPDMにおける非共役ジエンとしては、ジシ
クロペンタジエン、エチリデンノルボルネン、
1.4−ヘキサジエン、1.5−ヘキサジエン、2−メ
チル−1.5ヘキサジエン、1.4シクロヘプタジエ
ン、1.5−シクロオクタジエン等が挙げられる。 EPRおよびEPDMにおけるエチレンとプロピ
レンのモル比は5:1から1:3の範囲であるこ
とが好ましい。 またEPDMにおいては、非共役ジエンの割合
がヨウ素価に換算して2〜50の範囲のものが好ま
しい。 グラフト重合体Aを構成する芳香族ビニル化合
物としては、スチレン、α−メチルスチレン、α
−クロルスチレン、ビニルトルエンなどが挙げら
れ、特にスチレンが好ましく用いられる。シアン
化ビニル化合物としては、アクリロニトリル、メ
タアクリロニトリルなどが挙げられ、特にアクリ
ロニトリルが好ましく用いられる。さらに、他の
重合性単量体化合物としては、メチル、エチル、
プロピル、ブチル、ベンジル、ヘキシルなどのア
クリル酸エステル化合物およびメタアクリル酸エ
ステル化合物が挙げられ、特にメタアクリル酸メ
チルが好ましく用いられる。 上述の芳香族ビニル化合物、シアン化ビニル化
合物ならびに他の重合性単量体化合物のうち少な
くとも二群より選ばれるおのおの一種以上の化合
物が用いられる。 これら化合物とゴムとの重量比はその目的に応
じて適当な範囲を選ぶことができる。通常化合物
95〜40重量%に対しゴム5〜60重量%、好ましく
は化合物95〜75重量%に対しゴム5〜25重量%が
用いられる。 ゴムの存在下、化合物を重合してグラフト重合
体Aを造る方法としては、公知の方法がすべて利
用できる。たとえば、懸濁重合法、塊状重合法、
乳化重合法、溶液重合法などである。また、重合
は一段階に限らず、二段階以上に分けて行つても
よい。 本発明で用いられる可塑剤は、可塑剤0.25gを
アクリロニトリル−スチレン共重合体0.75gとと
もにアセトン10mlに溶解させ自然乾燥させて、厚
み20μのフイルムにした際の光線透過率が70%以
上である可塑剤である。 光線透過率が70%未満の可塑剤では本発明の目
的が達せられない。さらに最終組成物の表面に可
塑剤がブリードして好ましくない。 なお、上述のアクリロニトリル−スチレン共重
合体とは、アクリロニトリル30重量部とスチレン
70重量部よりなる共重合体を意味する。 本発明におけるグラフト重合体Aと可塑剤Bと
の混合比率は、グラフト重合体95〜70重量%およ
び可塑剤5〜30重量%である。 可塑剤が5重量%未満では組成物の衝撃吸収能
に劣り、また、30重量%を越えると組成物の耐熱
性および塗装性が劣り好ましくない。 グラフト重合体と可塑剤の混合は、公知の混合
方法および装置で行うことが出来、混合に際して
公知の安定剤、帯電防止剤、滑剤、染顔料などの
添加剤およびスチレン−アクリロニトリル共重合
体などの他樹脂を適宜配合してもよい。 以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこ
れらによつて何ら制限されるものでない。 実施例 −グラフト重合体の製造− EPDM(ヨウ素価8.5、ムーニー粘度61、プロピ
レン含有率43重量%、非共役ジエン成分としてエ
チリデンノルボルネンを含む。)300重量部をn−
ヘキサン2000重量部および二塩化エチレン1500重
量部に溶解し、スチレン700重量部、アクリロニ
トリル300重量部および過酸化ベンゾイル10重量
部を仕込んだ後、67℃で10時間窒素雰囲気600r.
p.m.の撹拌下で重合した。重合液を大過剰のメタ
ノールと接触させ、折出した沈殿物を分離・乾燥
後、重合体(ゴム含量28.2%)を得た。 −半硬質組成物− 上述の方法で得られたグラフト重合体と各種可
塑剤(a〜1)とを表−1に示す比率にて混合し
組成物(1〜18)を得た。 得られた組成物(1〜9)および市販のポリプ
ロピレンの寸法安定性(成形収縮率)、塗装性、
衝撃吸収能(衝撃吸収エネルギー)等を測定し
た。結果を表−1に示す。 〔衝撃吸収能〕 以下に示す落錘衝撃試験装置を用いて試験を行
い、メモリースコープに描かれたサンプルの変位
ー減速度関係図より一般式(1)に基づき吸収エネル
ギー値を算出した。吸収エネルギー値が大きいほ
ど衝撃吸収能に優れる。 落錘重量:5.4Kg サンプル:直径16cm×厚み2mm 高さ:25cm 変位−減速度関係図の一例を図−1に表わす。 Pc=W・Gc Ph=W・Gh W:落錘重量(Kg) G:減速度 r:変位 〔光線透過率の測定方法〕 アクリロニトリル30部、スチレン70部にt−ド
デシルメルカプタン0.4部、ラウロイルパーオキ
サイド0.05部を加え、重合系をよく窒素置換した
のち70℃で3.5時間塊状重合した。次いで懸濁安
定剤としてポリビニルアルコール0.14部、メチル
セルロース0.06部を溶解した水200部に前記のプ
レポリマー(全モノマー重合率26.7%)101.1部
を懸濁し、ラジカル重合開始剤として、ラウロイ
ルパーオキサイド0.5部、水相へ溶出するアクリ
ロニトリルの補充分4部、水相重合防止剤として
酸性亜硫酸ソーダ0.1部を加えて70℃で3時間重
合した。懸濁重合によつて得られた粒状重合体
は、未反応モノマーを脱離するため、150℃のス
チームにより3時間ストリツピングを行つた。粒
状重合体を分離し、洗浄後乾燥して共重合体を得
た。この共重合体のアクリロニトリルとスチレン
の重量比は30:70であつた。 上記の方法で得られたアクリロニトリル−スチ
レン共重合体0.75gと各種可塑剤0.25gとを(合
計1g)、10mlのアセトンに溶解させ、自然乾燥
させて厚み20μのフイルムにし、日本精密光学(株)
製ヘイズメーターSEP−H−2により、光線透過
率をとめた。 〔塗装性〕 各組成物により射出成形機を用いて90mm×150
mm×3mm(厚み)の平板を作成し、全表面に日本
ビーケミカル社製フレキシブルウレタン塗料R−
257およびR−258(クリヤー)をスプレー塗装し、
自然乾燥後80℃オープン中で2時間焼き付けた。
このサンプルを室温で24時間放置した後、カツタ
ーナイフで塗面に1mm×1mmの刻みを100個入れ、
その上にセロハンテープを貼つて十分押きつけ
た。 セロハンテープの一端を持ち一気に引きはがし
た時のはがれずに残つている刻み目の個数を数え
た。 ※1 アデカアーガス社製(ポリエステル系可
塑剤) ※2 アデカアーガス社製(エポキシ系可塑
剤) ※3 住友化学工業社製“ノーブレンAH−
561” ※4 ソルベントクラツク発生
【表】
【表】 *3 ブチルフタルブチルグリコレート
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
図−1は落錘衝撃試験によりメモリースコープ
に描かれた変位−減速度関係を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 エチレン−プロピレン系ゴムに芳香族ビニル
    化合物、シアン化ビニル化合物および他の重合性
    単量体化合物のうち少なくとも二群より選ばれる
    おのおの一種以上の化合物をグラフト重合して得
    られたグラフト重合体(A)95〜70重量%と、可塑剤
    (B)5〜30重量%からなり、かつ該可塑剤(B)が、可
    塑剤0.25gをアクリロニトリル−スチレン共重合
    体(重量比30:70)0.75gとともにアセトン10ml
    に溶解し、作成した20μフイルムの光線透過率が
    70%以上の可塑剤であることを特徴とする衝撃吸
    収能に優れる半硬質樹脂組成物。
JP736581A 1981-01-20 1981-01-20 Semirigid resin composition Granted JPS57121047A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP736581A JPS57121047A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Semirigid resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP736581A JPS57121047A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Semirigid resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57121047A JPS57121047A (en) 1982-07-28
JPH0140055B2 true JPH0140055B2 (ja) 1989-08-24

Family

ID=11663936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP736581A Granted JPS57121047A (en) 1981-01-20 1981-01-20 Semirigid resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57121047A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516715A (ja) * 1974-07-03 1976-01-20 Ibm
JPS5216557A (en) * 1975-07-30 1977-02-07 Bayer Ag High impact nonnaging aes polymer
JPS5334212A (en) * 1977-08-22 1978-03-30 Nsk Warner Kk Safetyybelt winding apparatus

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS516715A (ja) * 1974-07-03 1976-01-20 Ibm
JPS5216557A (en) * 1975-07-30 1977-02-07 Bayer Ag High impact nonnaging aes polymer
JPS5334212A (en) * 1977-08-22 1978-03-30 Nsk Warner Kk Safetyybelt winding apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57121047A (en) 1982-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2000577C (en) Ambient temperature curing polymer compositions containing acetoacetoxyethyl methacrylate, glycidyl methacrylate and a polymerizable acid
US5602204A (en) Thermosetting composition
JPS6036177B2 (ja) ポリブレンド組成物
KR910010243A (ko) 가교 경화형 수지 조성물, 가교 경화형 수지 조성물과 금속과의 적층체 및 가교 경화형 수지 조성물을 사용하는 금속 가공방법
US4347341A (en) Process for the production of ethylene graft copolymers containing anhydride or carboxyl groups
EP0872519A1 (en) Weatherable asa composition
CA1039874A (en) Polycarbonate-polyvinyl chloride moulding compounds
JPS6028864B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0140055B2 (ja)
JPH02283751A (ja) 高耐溶剤性のプラスチツク混合物
JPS5871966A (ja) 被覆用組成物
JPS59230057A (ja) 合成高分子材料用帯電防止剤
JPH0157699B2 (ja)
JP2542813B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
DK588488A (da) Podede ethylenpolymere og -copolymere og deres anvendelse som bindemidler i overtraek
EP0528806A1 (en) Ethylene vinyl silane copolymer and its preparation
JPS6256171B2 (ja)
JPH0353342B2 (ja)
JP2598487B2 (ja) 親水性基含有ab型ブロック共重合体
JPS6348892B2 (ja)
JPS58176208A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS5887160A (ja) アクリルラツカ−
JPS6028862B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS63254114A (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂の製造方法
JPS5889641A (ja) 被塗装用ゴム強化樹脂組成物