JPH0138574B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0138574B2
JPH0138574B2 JP21415881A JP21415881A JPH0138574B2 JP H0138574 B2 JPH0138574 B2 JP H0138574B2 JP 21415881 A JP21415881 A JP 21415881A JP 21415881 A JP21415881 A JP 21415881A JP H0138574 B2 JPH0138574 B2 JP H0138574B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
workpiece
circular arc
blank
curved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP21415881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58116943A (ja
Inventor
Masayuki Kohama
Tatsuro Wakabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oiles Industry Co Ltd
Original Assignee
Oiles Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oiles Industry Co Ltd filed Critical Oiles Industry Co Ltd
Priority to JP21415881A priority Critical patent/JPS58116943A/ja
Publication of JPS58116943A publication Critical patent/JPS58116943A/ja
Publication of JPH0138574B2 publication Critical patent/JPH0138574B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D53/00Making other particular articles
    • B21D53/10Making other particular articles parts of bearings; sleeves; valve seats or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、巻きブツシユ軸受の製造方法ならび
に該製造方法に使用される金型に関するものであ
る。とくに、鋼裏金表面に銅合金や軟質金属ある
いは摩擦特性にすぐれたプラスチツクを被着せし
めて摺動面層を形成したブランクから巻きブツシ
ユ軸受を製造する方法ならびに該製造方法に使用
される金型に関する。
従来、この種のブランクは打抜きまたは切断に
よつて得ているが、断面部に微小凹凸があつた
り、かえりを生じたり、あるいはまた断面近くの
板厚に変動を生じたりして、本発明の巻きブツシ
ユ軸受用のブランクとしては問題があつた。
このような断面の不具合は、別途に切削や研削
を行なつて取除いているが、このような手段は
往々にして切り粉や研削粉が摺動面層に強く附着
して、通常の洗浄手段によつては、容易には除去
され難いという問題があり、軸受用途としては摩
擦摩耗特性に弊害をもたらすという新たな問題を
生ずる。
また、ブランクを丸曲げして、接合面を隙間な
く当接せしめるには、ブランク端面にテーパーを
設けておく必要がある。
このテーパー部の形成は、上述したブランク製
作時の打抜きや切削と同時に行なうこともでき、
また普通に打抜きや切断を行なつたのち、切削や
研削によつて行なうこともできるが、いずれにし
ても上述したような問題が残されているほか、断
面近くの板厚の変動には対処できないこと、そし
て他に厄介な問題はスプリングバツクである。
このような問題を解決する一つの手段として、
ブランクを丸曲げしたのち、別途の金型を用いて
ブツシユをその軸線方向に押圧する所謂アプセツ
ト(据込み)加工を採用することが推奨されてい
る。
この方法は、とくに径方向の寸法精度の向上、
そしてスプリングバツクの防止に有効な手段であ
るが、ブランクの切断面が荒かつたり、断面近く
の板厚の変動が大きかつたりすると、据込み率の
変化も大きく、摺動面に悪影響を及ぼす場合もあ
るので、ブランクの調整が全く不要ということに
はならない。
本発明は、巻きブツシユ製造の際に生ずるこの
ような問題を解決するためになされたもので、ブ
ランクの両端に、直線部と一連につらなり、かつ
同一方向に湾曲した円弧部を設けるとともに、該
円弧部の端面板厚部をそれぞれの円弧部の曲率中
心方向に下り勾配となるテーパー面とするU曲げ
工程、U曲げされたワークの一方の円弧部を下型
の円筒凹部に当接せしめ、他方の円弧部を上型の
円筒凹部に当接せしめて押圧し、上型と下型との
間に配された芯金まわりに該ワークを捲回してそ
れぞれのテーパー面を当接せしめる丸曲げ工程と
からなる巻きブツシユ軸受の製造方法ならびに該
製造方法に使用される金型を提供するものであ
る。
ブランクを丸曲げして円筒体を作るに際し、予
めブランクをU曲げしておくことは真円度を高め
たり、スプリングバツクを少くしたりする観点か
ら有効であり、従来広く行なわれている手段であ
る。
しかし、単なるU曲げとくに端面近くの円弧曲
げ(ニツプ曲げ)では、ワークおよび丸曲げして
ブツシユとしたときのスプリングバツクを完全に
防止することはできない。これはワークに曲げ応
力が残留していることに起因する。
本発明では、ブランクからこのU曲げワークを
得るに際して、該ワークに曲げ応力を残留せしめ
ることなく、このような不均一応力を主として圧
縮応力からなる均一応力に変換せしめたことを第
一の特徴とする。
このようにU曲げワークを得る工程で、該ワー
クに不均一応力を残留せしめないことにより、ワ
ークのスプリングバツクは皆無になるばかりでな
く、引続き行なわれる本発明の丸曲げ工程を径て
得られる巻きブツシユにもスプリングバツクを生
じない。
第二の特徴は、このU曲げワークを得る工程
で、両端面部のテーパーの形成を同時に行なつた
という点である。したがつて本発明に使用するブ
ランクには、予めテーパーを形成しておく必要は
ない。
このテーパー部の形成は、ブランク両端板厚部
の押圧によつて得られる。
第1図から第3図は、ブランクからU曲げワー
クを得る過程について示したものである。
1はパンチ、2はダイ、3はキヤビテイ、4は
ノツクアウトバーである。
パンチ1は、ダイ2のキヤビテイに摺接嵌合す
る側面部5、該側面部5の下端に下り勾配をもつ
て先細りとなるテーパー面からなる肩部6,6、
この肩部6,6にそれぞれ一端をおく円弧部7、
該円弧部7の他端を結ぶ直線部8とからなつてい
る。
ダイ2は、平底部9そして平底部9の両端に一
連につらなる円弧部10、そして該円弧部10に
一連につらなり、上記パンチの側面部5と摺接す
る立壁部11とからなる。
この平底部9は、ノツクアウトバー4の端面部
を含み、円弧部10と立壁部11とでキヤビテイ
3が形成されている。
12はブランクで、キヤビテイ3内においてそ
の一端を円弧部10に、他端を立壁部11に当接
して傾斜した状態で装入されている。
パンチ1が下降して、その先端がキヤビテイ3
内に挿入されると、立壁部11に当接しているブ
ランク端部に当接し、ブランク12を下方に押圧
する。
ブランク12は、円弧部10に当接している端
部が曲げを受けながら該円弧部10に沿つてすべ
り、型締めが完了する前の段階においては、第2
図に示す如くW形に変形する。
この状態でブランクの両端はパンチの肩部6,
6に強く当接し、ブランク中央部はパンチの直線
部8に、そしてその両側はダイの平底部9に当接
している。
パンチ1が更に下降すると、第3図に示すよう
に曲げに引続いて圧縮が行なわれ、ブランクは全
面圧縮応力を受けて型締めが完了する。
この第2図から第3図に至る工程で、ブランク
端面には、テーパー部が形成される。
このようにして得られたU曲げワーク13は、
ブランク端面を拘束することなくU曲げを行なつ
て得られた所謂ニツプ曲げワークに比較して、板
厚に変動がなく均一であり、しかもワークに曲げ
応力の残留がないという特徴がある。
このようなU曲げ工程をとることによつて、使
用するブランクの切断面に凹凸荒れがあつても、
また切断端部近くの板厚に変動を生じていても、
これらはこの圧縮工程ですべて矯正され、平滑な
テーパー面をもつたU曲げワークが得られる。
U曲げワークの円弧部の曲率半径は、その後に
引続いて行なわれる丸曲げ工程を経て得られる巻
きブツシユの半径に等しく形成する。
またその円弧部の弧の長さは、その曲率半径に
おける円の4分の1の円周長さであることが好ま
しい。4分の1以下の円周長さの円弧であつても
構わないが、この場合は丸曲げする部分の長さが
大となり、巻きブツシユを得る目的からは得策で
ない。
U曲げワークの内周側の円弧部の弧の長さは、
端面板厚部にテーパーが設けられているので、そ
の曲率半径における円の4分の1の円周長さより
も厳密にいえば若干短かくなつている。
つぎに、このU曲げワークを用いて巻きブツシ
ユを得る方法について述べる。
本発明者らは、この丸曲げ加工に際して、円弧
軌跡を描いて型締めがなされる金型を用い、U曲
げされたワークの円弧部を押圧して金型円筒凹部
上をすべらせながら芯金に捲回する方法を採用す
ることにより、ワークに座屈などを生ぜしめるこ
となく効率よく丸曲げが行なわれ、巻きブツシユ
の接合面部に隙間がなく、またスプリングバツク
を生ずることもなく、さらにきわめて寸法精度の
高いブツシユを得ることに成功した。
この方法は、ブランク板厚と巻きブツシユ径と
の比が比較的大きい製品、とくに小径の巻きブツ
シユ製品を得るのに適している。従来、比較的板
厚の厚いブランクを用いて、小径の巻きブツシユ
を得るのはとくに困難であつたが本発明ではこの
ような問題をも解決した。
第4図は、本発明の丸曲げ型の縦断面図で、U
曲げワーク13をその円弧部をもつて下型に装着
し、上型が該ワークの円弧部に当接した状態を示
したものである。
14は上型、15は円筒凹部、16,16′は
段違い平坦面、17,17′は該円筒凹部と段違
い平坦面とで形成された平行な稜線部である。こ
の稜線で画定された円筒凹部15は、2分の1の
円周を有している。18,18′は上型の湾曲側
面部である。なお、19は上型の上端部に設けら
れて曲面摺接をする継手部である。
20は下型を示し、21はその円筒凹部、2
2,22′は段違い平坦面、23,23′は該円筒
凹部と段違い平坦面とで形成された平行な稜線部
である。この稜線で画定された円筒凹部21は、
2分の1の円周を有している。24,24′は下
型の湾曲立壁面部で、25は芯金である。
芯金25は、その軸線方向の一端もしくは両端
において、下型または上型の部材(図示せず)に
保持せしめておいてもよいが、この芯金25の保
持は本発明において重要なことではない。
U曲げワーク13のすべり込み捲回時に、該ワ
ークが巻き付いて芯金の役割を果せばよいので、
全く保持固定することなく、単に芯金の軸線を金
型の円筒凹部軸線に合致せしめて型内に配設して
おくことができる。
したがつて、たとえばU曲げワークの円弧部を
下型の円筒凹部に当接させ、その上から芯金を載
置するなどの態様も採り得る。
第5図は、第4図に示した状態から上型14が
下降し、型締めが完了した状態を示す縦断面図で
ある。
上型の段違い平坦面16,16′は、下型の段
違い平坦面22,22′にそれぞれ当接する。こ
の状態で上下型の円筒凹部15,21は合体して
芯金25との間に円筒部を形成し、該円筒部に巻
きブツシユ26が形成される。
本発明の丸曲げ金型の特徴は、円弧軌跡を描い
て型締めがなされる点を特徴とするものである
が、上下型の割り面すなわち平坦面16,16′
および22,22′を段違いとしたことも、この
特殊な型締めに直接関係を有しており、丸曲げを
円滑にするのに寄与し、本発明の丸曲げ金型のも
う一つの特徴を形成している。
平坦面を段違いに構成する利点は、下型の円筒
凹部へのU曲げワークの装着に際して、その装着
角(傾斜角)の自由度を大きくとることができる
という点である。
ここで、ワークの装着角とは、第6図に示すよ
うに、下型20の円筒凹部の中心Oを通る垂線a
に対して低段の平坦面22側へのワークの傾斜角
θをいう。ただし、ワークの円弧部は下型の円筒
凹部21に対して隙間なく当接せしめられている
ことを条件とする。
このワークの装着角は、U曲げワークの円弧部
の円弧長さおよび下型の段違い平坦面22,2
2′の段差によつて決まる。円弧部の円弧長さが
長い(その曲率半径における円の4分の1の円周
長さを最大とする)ほど、そして段差が大きいほ
ど装着角の自由度は大となる。
採り得る自由度の中で、どの程度に傾斜せしめ
てワークを装着するかは、使用するブランクの材
質や板厚あるいはまたその縦横寸法さらにはまた
板厚に対する巻きブツシユの径など、種々の要因
によつて決まる。
第6図で、平坦面22,22′の段差Tは、下
型の円筒凹部21の径の2分の1の場合について
例示した。
平坦面22および22′は円筒凹部の曲率中心
Oを挾んで上下にそれぞれ等しくづらし、このづ
れの合計をTとした。
U曲げワーク13は、円弧部の円弧長さをその
曲率半径における円の4分の1の円周長さとした
場合について示した。図からも理解できるよう
に、 0.5=sinθ3 θ3=30゜ で、θ3は30度となり、この事例における最大傾斜
角であり、装着角の自由度は30度となる。
今、零度から30度までの間の任意の装着角(た
だし最大傾斜角を除く)をもつてワークが装着さ
れ、ワークの両端円弧部を上下型の円筒凹部にそ
れぞれ隙間なく当接するように金型を作つたとす
ると、それぞれの装着角に対する湾曲金型の描く
円弧軌跡は唯一つしか採り得ない。
換言すれば、湾曲部の曲率半径および曲率中心
が決まるということである。
第7図に示すように、下型20の段違い平坦面
22,22′と上向き円筒凹部21とで形成され
る稜線部23と稜線部23′とを直角に結んだ平
面を上段側に延長した平面をP1とし、装着角θ
をもつてワークの円弧部を下型凹部21に隙間を
生じないように当接して配したときの該ワーク長
さの垂直二等分平面をP2として、平面P1と平面
P2との交線をl1とする。
このl1が上型14の湾曲側面部18,18′と
下型20の湾曲立壁面部24,24′の曲率の中
心軸であり、金型の描く円弧軌跡の回転中心であ
る。
今、外径2r(2r=D)の巻きブツシユを作ると
き、その円の4分の1の円周長さの円弧部を有す
るU曲げワークの長さ(円弧端を結ぶ長さ)は、 πr+2r で表わされる。
下型円筒凹部21の中心Oから上記ワークの中
点Qまでの長さはπr/2であり、段差をTとし、
ワークの装着角をθとする。中心Oを通りかつ段
違い平担面22′と平行な線分をXとし、<l1OX
=αとすると、 <l1OQ=<XOQ−α =90゜+θ−α l1Ocos(90゜+θ−α)=πr/2 ∴l1O=πr/2cos(90゜+θ−α) ここにrsinα=T/2であるから sinα=T/2r ∴ α =sin-1T/2r したがつて l1O=πr/2cos(90゜+θ−sin-1T/2r) となる。
l1Oは上、下型が円弧軌跡を描く湾曲面の曲率
半径であつて、これをRとしよう。ワークの下型
20への装着角θが大きくなるとP1とP2との交
線l1が遠ざかり、Rは大きくなる。
因みに、装着角がその段差Tにおいて最大であ
る場合は、lとmとは平行線となる。これは円弧
軌跡を描く型締めができず、ワークのその傾斜に
沿つた直線型締めのみ可能であることを意味す
る。
また該円弧長さおよび装着角を一定としたと
き、段差が大きくなるほどRは小となる。
実験の結果、一般構造用圧延鋼材あるいは冷間
圧延鋼板からなるワークを用いた場合、その装着
角はおおむね10度から30度前後が好ましいことが
分つた。装着角が小さいと金型の湾曲面の曲率半
径を小さく構成しなければならないので型締めが
困難になるばかりでなく、ワークに座屈を生ぜし
め易い。また装着角が大きすぎても座屈の問題を
生ずる。
金型に設ける段差は、上述した装着角から1/6
ないし1/2程度となるが、本発明者らの実験では、
段差を1/4ないし1/2程度とした金型とし、ワーク
装着角を上述した範囲とすることが好ましいこと
が分つた。
段差が大きすぎると、金型に鋭角部を生ずるの
でよくない。また曲率半径が小となり型締めも困
難となる。
以上から、好ましい丸曲げ金型の態様は、たと
えば段差を1/2とし、ワーク装着角は20度(最大
装着角は30度)で行なうとして金型の湾曲面を決
定する。このような金型を用いたとして、ワーク
は常に20度の傾斜角をもつて装着しなければなら
ないことはなく、これよりも小さい角度であれば
構わない。ただし20度以下の装着角の場合、ワー
クの上方の円弧部は、上型の円筒凹部に隙間なく
当接させることはできない。
ワーク上方の円弧部は、円弧端で円筒凹部に当
接し、円弧面での当接にはならないが、このよう
な態様であつても丸曲げには支障はない。
しかし、装着角が20度を超える場合は、上型は
その稜線部17でワークの上方の円弧部に当接す
る態様となるので、このような装着は避けなけれ
ばならないのである。
以上説明したように、本発明は鋼裏金表面に摺
動面層を形成したブランクから巻きブツシユ軸受
を効率的に、精度よく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第3図までは、ブランクからU曲げ
ワークを得る過程を順次示すもので、U曲げ金型
の縦断面図である。第4図および第5図は、U曲
げワークから巻きブツシユを得る丸曲げ金型の縦
断面図で、型締めの前後を示すものである。第6
図は、U曲げワークを丸曲げ金型の下型に装着す
る態様を示した説明図、第7図は丸曲げ金型の下
型の段差とU曲げワークの装着角とに対する金型
湾曲面部の曲率中心との関係を示す説明図であ
る。 1:パンチ、2:ダイ、3:キヤビテイ、5:
側面部、6:肩部、7:円弧部、8:直線部、
9:平底部、10:円弧部、11:立壁部、1
4:上型、15:上型円筒凹部、16,16′:
段違い平坦部、18,18′:湾曲側面部、1
9:継手部、20:下型、21:下型円筒凹部、
22,22′:段違い平坦部、23,23′:稜線
部、24,24′:湾曲立壁面部、25:芯金。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (イ) 平面部9の両端に円弧部10と該円弧部
    10に連なる立壁部11とを備えたダイ2のキ
    ヤビテイ3内に、ブランク12をその一端を該
    円弧部10に当接させ傾斜させた状態で挿入
    し、該ブランク12を側面部5の下端に先細り
    となるテーパー面を有する肩部6と該肩部6に
    それぞれ一端を置く円弧部7と該円弧部7の他
    端を結ぶ直線部8とを備えたパンチ1によつて
    強圧し、該ブランク12の両端に直線部と一連
    に連なり、かつ同一方向に湾曲した円弧部と該
    円弧部の端部にそれぞれの円弧部の曲率中心方
    向に下り勾配となるテーパー面を備えたワーク
    13を得るU曲げ工程と、 (ロ) 該ワーク13の一方の円弧部を下型20の円
    筒凹部21に、他方の円弧部を上型14の円筒
    凹部15にそれぞれ当接せしめるとともに該上
    型14はその湾曲側面部18,18′を下型2
    0の湾曲立壁面部24,24′に摺接せしめて
    円弧軌跡を描いて型締され、該ワーク13を上
    型14と下型20との間に配された芯金25の
    まわりに捲回してそれぞれのテーパー面を当接
    せしめる丸曲げ工程、 以上(イ)および(ロ)の工程からなることを特徴とし
    た巻きブツシユ軸受の製造方法。 2 ワーク13の直線部、円弧部および該円弧部
    の端部とがダイ2中においてパンチ1によつて強
    圧され、該ワーク13に曲げ応力を残存せしめる
    ことなく、このような不均一応力を主として圧縮
    応力からなる均一応力に変換せしめ、以下丸曲げ
    工程を経て巻きブツシユ軸受とする特許請求の範
    囲第1項記載の巻きブツシユ軸受の製造方法。 3 ブランク12の両端に、直線部と一連に連な
    り、かつ同一方向に湾曲した円弧部と該円弧部の
    端部にそれぞれの円弧部の曲率中心方向に下り勾
    配となるテーパー面を形成するU曲げ工程に使用
    される金型であつて、該金型は、平底部9と該平
    底部9の両端に一連に連なる円弧部10と該円弧
    部10に連なる立壁部11と該円弧部10と立壁
    部11とで形成されるキヤビテイ3を備えたダイ
    2と、該ダイ立壁部11に摺接する側面部5と該
    側面部5下端に先細りとなるテーパー面を有する
    肩部6と該肩部6にそれぞれ一端を置く円弧部7
    と該円弧部7の他端を結ぶ直線部8とを備えたパ
    ンチ1とからなることを特徴としたU曲げ加工用
    金型。 4 ダイ2に設けられる円弧部10が4分の1の
    円周を有する円弧部であり、パンチ1に設けられ
    る円弧部7がほぼ4分の1の円周を有する円弧部
    であることを特徴とした特許請求の範囲第3項記
    載のU曲げ加工用金型。 5 両端に直線部と一連に連なり、かつ同一方向
    に湾曲した円弧部と該円弧部の端部にそれぞれ円
    弧部の曲率中心方向に下り勾配となるテーパー面
    を備えたワーク13の一方の円弧部を下型20の
    円筒凹部21に、他方の円弧部を上型14の円筒
    凹部15にそれぞれ当接させて押圧し、上型14
    と下型20との間に配された芯金25のまわりに
    該ワーク13を捲回してそれぞれのテーパー面を
    当接せしめる丸曲げ工程に使用される金型であつ
    て、 (イ) 上型14は2分の1の円周を有する下向き円
    筒凹部15と該円筒凹部15にそれぞれ連なる
    段違い平坦部16,16′と該平坦部16,1
    6′を下端とする湾曲側面部18,18′とを備
    え、 (ロ) 下型20は2分の1の円周を有する上向き円
    筒凹部21と該円筒凹部21にそれぞれ連な
    り、前記上型14の段違い平坦部16,16′
    と相対向する段違い平坦部22,22′と該平
    坦部22,22′を底部とする湾曲立壁面部2
    4,24′とを備え、 (ハ) 芯金25はその軸線をそれぞれ上型14およ
    び下型20の円筒凹部15,21の軸線に合致
    して該円筒凹部15,21間に配されており、
    該上型14の湾曲側面部18,18′が下型2
    0の湾曲立壁面部24,24′に摺接して円弧
    軌跡を描いて型締めがなされることを特徴とし
    たU曲げされたワークを丸曲げする金型。 6 下型の段違い平坦部22,22′と上向き円
    筒凹部21とで形成される互いに平行な稜線部2
    3と稜線部23′とを包含する平面を上段側に延
    長した平面をP1とし、U曲げされたワークの一
    方の円弧部を下型円筒凹部21に〓間なく当接せ
    しめ、この状態における該ワークの長さ方向の垂
    直2等分平面をP2とし、前記平面P1と前記平面
    P2との交線をl1としたとき、この交線をl1を曲率
    の中心軸としてそれぞれ上型の湾曲側面部18,
    18′および下型の湾曲立壁面部24,24′を構
    成したことを特徴とした特許請求の範囲第5項記
    載のU曲げされたワークを丸曲げする金型。
JP21415881A 1981-12-28 1981-12-28 巻きブツシユ軸受の製造方法ならびに該製造方法に使用される金型 Granted JPS58116943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415881A JPS58116943A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 巻きブツシユ軸受の製造方法ならびに該製造方法に使用される金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21415881A JPS58116943A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 巻きブツシユ軸受の製造方法ならびに該製造方法に使用される金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116943A JPS58116943A (ja) 1983-07-12
JPH0138574B2 true JPH0138574B2 (ja) 1989-08-15

Family

ID=16651184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21415881A Granted JPS58116943A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 巻きブツシユ軸受の製造方法ならびに該製造方法に使用される金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116943A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6433301B2 (ja) * 2015-01-13 2018-12-05 大豊工業株式会社 ブシュ及びその製造方法
CN111299422B (zh) * 2020-02-27 2021-09-17 武汉理工大学 一种风机进风口的压型模及制作成型方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58116943A (ja) 1983-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5199170A (en) Manufacturing method of half-split bearings
JP2007044761A (ja) 角パイプの製造方法
JP4923597B2 (ja) 円筒状軸製品の成形方法および成形金型
JPH0138574B2 (ja)
JP2527296B2 (ja) 角パイプの製造方法
JP2000061576A (ja) 等速形自在軸継手における外輪部の製造方法
JP4639089B2 (ja) 中空金属管を素材とする内周突起付きリングの製造方法
JP2000140979A (ja) 段付き軸部品およびその製造方法
JP4706521B2 (ja) Uプレス装置およびuプレス方法
JP4924653B2 (ja) 円筒軸の製造方法
JPH0413044B2 (ja)
MXPA05011842A (es) Proceso para la formacion a presion de tubos de metal.
US1910221A (en) Lined bearing
JPH0440090B2 (ja)
US4143537A (en) Method for the manufacture of loud speakers
JP7417069B2 (ja) 成形材製造方法
JPS6330095B2 (ja)
US4106321A (en) Method of producing moulded parts
JP2614593B2 (ja) アイ形ジョイントの製造方法
JPS6142430A (ja) パイプの製法
JP2006000923A (ja) 軸部材の製造方法
JP2003191011A (ja) 金属管の製造方法
JPS58206326A (ja) ピストンの製造方法
JP2004141936A (ja) Uoe鋼管の製造方法
JPH0360802A (ja) アングル材の製造方法