JPH0137708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0137708B2
JPH0137708B2 JP59011022A JP1102284A JPH0137708B2 JP H0137708 B2 JPH0137708 B2 JP H0137708B2 JP 59011022 A JP59011022 A JP 59011022A JP 1102284 A JP1102284 A JP 1102284A JP H0137708 B2 JPH0137708 B2 JP H0137708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
signal
seabed
circuit
ship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59011022A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60155987A (ja
Inventor
Fukutaro Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaijo Denki Co Ltd
Original Assignee
Kaijo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaijo Denki Co Ltd filed Critical Kaijo Denki Co Ltd
Priority to JP59011022A priority Critical patent/JPS60155987A/ja
Publication of JPS60155987A publication Critical patent/JPS60155987A/ja
Publication of JPH0137708B2 publication Critical patent/JPH0137708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/96Sonar systems specially adapted for specific applications for locating fish

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は効率の高い魚撈を可能とする魚群探知
表示方法に関するものである。
最近底〓魚のように移動の少ない魚群の捕獲に
当つては、例えば或る広さの海域を高速でジグザ
グ状に操船しながら、魚群探知機により素速く自
船下の状況を把握したのち、投網地点或いは曳網
コースを決定して操業する方法がとられる。この
方法は特に曳網中の転舵が難かしい大形船による
操業に適するばかりでなく、僅かな勾配の海底斜
面や平坦な海底に有る深さの浅いチヤンネルなど
によく分布する、魚群の捕捉に効果的であるとさ
れている。ところでこの方法の実施に当つては海
面の広がり方向における、船と探知魚群などの間
の関係位置を把握できることが必要であるが、従
来行われている垂直魚群による表示方式では、深
さ方向の情報が得られるのみであつて、前記の如
き魚撈方法の実施に当つては大きな困難が伴う。
即ち垂直魚探法は第1図に示すように船SHP
から鉛直方向に音波Cを発射し、これによる海底
Bや魚群F1,F2などからの反射波を捉えたのち
電気信号に変換して、記録紙が一方向に繰出され
る所謂ペン掃引式記録装置に加えて記録するもの
である。従つてこれにより得られる情報は、記録
紙の送り速度に関連した時間tの経過に対する、
深さdの方向の情報のみである。例えば第2図a
に示す記録例図のように、海面S、海底B、魚群
F1,F2などの深さ方向の全体状況を示すの部
分の記録、更にはの部分に併記された海底面を
水深に関係なく一直線状に固定して、この海底B
からの魚群F1,F2の高さを表示した海底付近の
拡大記録、或いは第2図bのように魚群の〓息の
多い海底の緩い傾斜や、チヤンネルなどの状況を
よく知るための海底拡大記録をの部分に併記し
た記録など、要するに記録紙Pの送り速度に関連
した時間tの経過に対する深さdの方向の記録の
みである。従つていくらこの記録を広げて見て
も、前記したジグザグ状操船により或る海域に亘
つて一挙に得られた、魚群や海底チヤンネルと船
との関連を示す海面の広がり方向の分布を知るこ
とはできない。その結果如何なる地点で投網し、
またどのようなコースで曳網すれば魚群を取り残
すことなく捕獲できるかなどの決定に当つては、
船の速度や方位などをもととして従来の経験を加
味しながら想定せざるを得ない。またこの記録に
経験などを加味することにより、海面の広がり方
向即ちX−Y平面上における情報が得られたとし
ても、1回の操業当り繰出される記録紙の長さは
相当なものとなる。例えば船の速度を12ノツトと
して2時間航走毎に2回ジグザグ状に反転した場
合には、一回の探知に要する時間は8時間にな
る。従つて記録紙の送り速度を普通に行われてい
るように1cm/分とした場合には、繰出される記
録紙の長さは5mもの長いものとなる。その結果
その解析に多くの時間を要するため、魚群を逃が
さないように即決的かつ正確に投網位置や曳網コ
ースなどを決定することは極めて困難である。従
つてジグザグ状探知後曳網などを行う方法が、大
形船による効率のよい魚撈を可能にするからと云
つて、従来の垂直魚探表示方式ではその満足すべ
き実施は不可能であるといつても過言ではない。
本発明は魚群の海底からの高さと同時に、直視
的かつ一望のもとに探知海域全域における探知魚
群の分布を船の位置と関連して把握できるように
して、探知後即決的に曳網コースなどを決定で
き、しかも自船の位置をたえずたしかめながら曳
網などを行いうる魚群探知表示方法を提供し、前
記ジグザグ状探知方法による低コスト魚撈の実現
と同時に、従来の垂直魚探法に適用することによ
り、操船の一層の容易化などを図りうるようにし
たものである。次に図面を用いて本発明を詳細に
説明する。
本発明の要旨とするところは次の点にある。即
ちジヤイロコンパスなどの方位決定装置および船
速度計(ログ)などよりなる航跡自描装置によ
り、例えば第3図aに示すようにブラウン管など
のX−Y表示平面上に、自船の現在位置SH、航
跡SHL(実線図示)や、探知完了後の曳網時など
における自船の現在位置SH′、航跡SHL′(一点鎖
線図示)など、探知開始より魚撈完了までの間の
船の位置、航跡を連続的に描かせる。一方これと
同時に航跡自描装置のジヤイロコンパスや船速度
計の情報を使用して時々刻々検出される位置座標
信号により、第3図aおよび第3図bに示す部分
拡大図のように、航跡線SHLを基準即ち海底面
B(水深に関係なく海底固定)として、魚群信号
F1,F2,F1a,F1b,F1cなどをX−Y表示平面上
に位置づけして海底からの高さhの点に幅lとし
て表示し、航跡線SHLと関連した、前記第2図
aと同様の拡大表示が得られるようにする。また
例えば第4図に示すように、平坦な海面B′の位
置を航跡線SHLと一致させて、魚群F1a,F1b
F1cと海底の凹みB″などを表示して、航跡線SHL
と関連した前記第2図bの部分の記録と同様の
拡大表示が得られるようにしたものである。
そして以上から探知時および曳網、投網時など
における、自船と魚群とのX−Y平面上における
位置関係と同時に、海底に対する魚群の高さ関
係、更には第4図のように表示することにより、
長さlと高さhとからチヤンネルの深さや分布、
およびここに位置する魚群の分布範囲Fや海底か
らの高さなどを直視的かつ一挙に把握できるよう
にしたものである。なおこの場合航跡線からの高
さのスケールは航跡のスケールとは別箇に選定
し、また長さは航跡のスケールから読み取れるよ
うにして、船と魚群との位置関係を崩すことな
く、高さ方向が拡大表示(例えば1:100)され
るようにしてもよい。
次に第5図に示す本発明の一実施例回路図およ
び第6図に示す動作波形図により、第3図aと第
3図bによつて説明した海底を固定した場合につ
いて本発明方法を具体的に説明する。
第5図において〔〕は制御信号発生回路であ
つて、以下に述べる魚群探知回路や航跡自描回路
その他の回路を同期制御する。〔〕は魚群探知
回路であつて、次の各部から形成される。1は送
信器、2は船底に設けた送受波器、3は受信器、
4はゲート回路、5はゲート信号発生回路、6は
メモリ装置、7は書込み信号発生回路、8は海底
信号検出回路、9は読出し信号制御回路、10は
読出し信号発生回路であつて、以上の各部は次の
ように動作する。
制御信号発生回路〔〕からの制御パルスP1
によりスタートする送信器1から、時間間隔T0
毎に送出されるパルスP2により、送受波器2は
海底に向けて音波を発射したのちその反射波を受
ける。受信器3は第6図aのように送信音、海面
残響S、魚群F1,F2、海底Bなどからの反射信
号を電気信号に変換してゲート回路4に加える。
ゲートパルス発生回路5は制御信号発生回路
〔〕からのパルスP1を受けて、その発生より時
間T1だけ遅れて時刻t1から立上り、海底Bを含む
所要の範囲の反射波を選択的に取出しうる、第6
図bに示すT2に相当する時間幅のゲート信号P3
を作る。そしてゲート回路4を開いて反射情報信
号をメモリ装置6に加える。メモリ装置6は第6
図cのように海底Bからの所要の深度幅hに対応
する時間幅T2内における、魚群F1,F2の信号と
海底Bの立上り信号(時刻t2)を記憶するに必要
な記憶容量をもち、ゲート回路4を介して入る信
号を次々と書込み信号発生回路7からの書込み信
号P4により記憶し、記憶容量を超過した信号を
オーバーフローさせる。海底信号検出回路8は第
6図c中に点線によつて図示するように、魚群信
号F1,F2のレベルより一般にレベルが必らず大
きい海底信号Bをレベル選別して信号P5を送出
し、これにより書込み信号発生回路7を制御して
書込み信号P4の送出を停止させ、第6図cのよ
うにメモリ装置6に最終的に深度範囲h即ち時間
幅T2内における、魚群F1,F2の反射信号と海底
Bの立上り信号のみを記憶させる。読出し信号制
御回路9は第6図dに図示するように、制御信号
発生回路〔〕からの出力パルスP1の立上りか
ら、適当に設定した一定時間T3だけ遅れて立上
り、時間幅T2だけ継続するパルスP6を送出して
読出し信号発生回路10を制御する。そして一定
の時刻T3から読出し信号P7Aを送出させ、第6図
dのようにメモリ装置6の内容を海底Bの立上り
信号、魚群F2,F1の反射信号の順序、即ち書込
みとは逆の順序でメモリ装置6から読出す。
次に〔〕は航跡自描回路、〔〕は信号演算
回路であつて、魚群探知回路〔〕からの情報と
航跡自描回路からの信号とを処理する。航跡自描
回路〔〕において11はジヤイロコンパス、1
2は船速度計、13は位置座標演算回路を示す。
また信号演算回路〔〕において14はブラウン
管表示用の信号演算器であつて、以上の各部は次
のように動作する。
ジヤイロコンパスは時々刻々における、船の方
位θに比例する信号Sθを送出する。船速度計1
2は制御信号発生回路〔〕からの制御信号P1
の送出毎に、走行距離(行程)に比例する出力SR
を送出する。演算器13は上記Sθ、SRの値から、
前回の送信時刻(時間T0前第6図a参照)によ
り今回の送信時刻までに航行した距離のX、Y成
分であるRcosθ、Rsinθを演算して、それぞれの
値をT0時間前の位置の座標信号X0、Y0に加えて
新しい位置座標X1、Y1を算出する。信号演算器
14はそのメモリ部により、演算器13により位
置座標信号が送出される毎に、前の信号X0、Y0
に新しい信号X1、Y1を加えた形でメモリする。
そしてこの動作を第6図dの時間T3内において
完了する。一方信号演算器14のメモリ部は、送
信制御開始時から第6図dに示す時間T3後、読
出し信号発生回路10からの信号P7Aと同期する
信号P7Bを書込み信号として、前記したように読
出し信号P7Aによりメモリ装置6から海底B、魚
群F2,F1の順序で読出された信号を読出しと同
期して書込む。またこのとき書込み速度従つてメ
モリ装置6からの読出し速度を、海底、魚群情報
の取得時間T2が、後記する航跡表示用ブラウン
管の距離目盛に一定の関係で対比する、深度目盛
に換算したX1〜X2の距離、即ちT2∞(X1〜X2
に合うように定めると同時に、このX1の位置を
演算器13よりの入力X1の位置に合せておく。
そして以上により信号演算器14のメモリ部は、
音波送信毎の船の新しい位置座標X1、Y1と、こ
れに関係しかつ位置座標のスケールに合せた海底
や魚群信号X1〜X2を記憶する。
次に〔〕は表示回路を示し、このうち15は
V−RAM(ランダムアクセスメモリ)、16はそ
の書込み信号発生回路、17は読出し信号発生回
路、18はブラウン管表示装置、19は掃引信号
発生回路、20は信号演算器14の読出し信号発
生回路であつて、V−RAM15はブラウン管表
示装置18の画素数に対応するメモリ素子から形
成され、以上の各部は次のように動作する。読出
し信号発生回路20は、掃引信号発生回路19か
らの読出し制御信号P9により制御されて読出し
信号P13を送出し、信号演算器14のメモリ部の
記憶内容を読出してV−RAM15に加える。書
込み信号発生回路16は掃引信号発生回路19か
らの書込み制御信号P9により書込み信号P10を送
出して、信号演算器14のメモリ部から読出され
た船の座標X1、Y1および海底B、魚群F2,F1
座標X1〜X2信号P8をV−RAM15に記憶させ
る。一方読出し信号発生回路17は掃引信号発生
回路19からの読出し制御信号P11により制御さ
れて、ブラウン管表示装置18のラスター走査と
同期して、V−RAM15の内容を読出す読出し
信号P12を送出し、これによる読出し出力をブラ
ウン管表示装置18に加えて、その螢光面上に信
号演算器14に記憶されていた自船位置と、これ
に関連づけた魚群の位置を表示する。そして以下
次々と行われる音波の送信毎に以上の動作が繰返
えされて信号演算器14には探知開始より完了ま
での全情報が記憶され、またブラウン管表示装置
18はこれを表示する。
即ちこの例においては船の位置を示す信号をア
ドレス信号として、海底Bの立上り信号発生時か
ら一定時間遅れてメモリ装置6から読出された海
底Bの立上り信号と、これと関連した魚群F2
F1の信号をブラウン管表示装置18のスケール
に関連させて書込み、次いでブラウン管表示装置
18の走査に同期させて読出してブラウン管に表
示する。その結果第3図に示すように、固定され
た海底Bの立上り信号によつて航跡SHLが描か
れ、またこの航跡線SHL即ち海底Bを示す線上
に、海底との距離を示す間隔を隔てて魚群の探知
信号F1,F2が描かれる。また海底のチヤンネル
に沿つて魚群が分布している場合には、例えば第
4図中に示すように魚群信号F1a,F1b,F1cが描
かれることになるため、これから図中Fのように
チヤンネルに沿つて魚が分布していることが判
る。従つて第3図中実線図示のように1回のジグ
ザグ状探知終了後、図中一点鎖線図示のようにブ
ラウン管表示面上に、操業のための計画コース
SHL′を別途公知の方法により書込み表示すれば、
計画コースSHL′により操作方向を確かめながら、
最も多い魚群Fを目指して容易に操船することが
できるので、魚群をとりのこすことなく効果的に
網を曳くことができ効率のよい魚撈を行いうる。
以上本発明方法の具体例を海底を水深に関係な
く固定した場合について説明したが、魚群と共に
海底の凹み、土質などを表示したい場合には次の
ようにすればよい。例えば第8図a,bに示す波
形図のように、送信時より時間T4だけ遅れて時
間幅T2のパルスP14を送出する、第7図のゲート
パルス発生回路21を設けて、これによりゲート
回路4を時間T2だけ開かせ、第8図cのように
魚群F1,F2、海底Bの信号を選択的に通過させ
て信号演算器14に加える。また一方ゲート信号
発生回路21の出力パルスP14に制御される、第
7図の書込み信号発生回路22を設けて、これか
らの書込み信号P15により、航跡自描回路〔〕
の演算器13からの位置座標信号X1,Y1と、第
4図によつて前記したように基準深度例えば平坦
な海底面が航跡線SHLと一致するような座標を
与えるように、信号演算器14内で演算された出
力とを信号演算器14のメモリ部に書込む。そし
て第5図によつて前記したと同様、ブラウン管表
示装置18の走査と同期して読出してブラウン管
に加えることにより表示すれば、第4図により前
記したチヤンネルによる海底の凹みの深さ、チヤ
ンネルの幅と長さ、土質、更には魚群の分布範囲
などを知ることができる。
以上本発明の具体例について説明したが、表示
の識別を容易にするため、航跡、魚群の深度など
を色別表示したい場合には、カラーによる情報表
示に必要とされるビツト数のメモリ素子をもつメ
モリ装置6と、信号演算器14の内部メモリ装
置、V−RAM15を使用すればよい。また周知
のグラフイツクデイスプレーコントロール所謂
DGCにより、自船の現在位置を航跡線と異なつ
た色をもつ船形のマーカにより表示して見易くす
るなどの配慮が可能である。
また以上説明した魚群の表示方法では、船がX
方向またはこれに近い方向に航行する場合には、
航跡線上に魚群像が重なることになる。この場合
には例えばジヤイロコンパス11の出力信号Sθ
に90゜を加算或いは減算することによつて防ぐこ
とができる。また以上では底曳きの場合について
主として説明したが、中層曳き、表層曳き、旋網
漁業用として適用できることは云うまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば自船の位置、航跡、および航跡線を海底線とし
てこれからの魚群の位置、海底の凹みなどをX−
Y平面上に併記できるので、或る範囲の海域を高
速でジグザグ状に探知したのち網を降して、魚群
の捕捉を行う大形船による低コスト魚撈の実現が
可能となるすぐれた利点が得られるもので、実用
上の効果は極めて大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図a,bは従来の垂直魚探法
およびその記録例図、第3図a,bおよび第4図
は本発明記録方法説明図、第5図および第6図は
本発明方法の実施装置例の回路図およびその動作
説明用の波形図、第7図および第8図は本発明方
法の他の実施装置例の回路図およびその動作説明
用の波形図である。 SHP……船、C……音波、B……海底、F1
F2,F1a,F1b,F1c……魚群、P……記録紙、
SH,SH′……自船の現在位置、SHL,SHL′……
航跡、h……海底線からの魚群の高さ、l……魚
群の長さ、F……魚群の分布、〔〕……制御信
号発生回路、〔〕……魚群探知回路、1……送
信器、2……送受波器、3……受信器、4……ゲ
ート回路、5……ゲート信号発生回路、6……メ
モリ装置、7……書込み信号発生回路、8……海
底信号検出回路、9……読出し信号制御回路、1
0……読出し信号発生回路、〔〕……航跡自描
回路、11……ジヤイロコンパス、12……船速
度計、13……位置座標演算回路、〔〕……信
号演算回路、14……信号演算器、〔〕……表
示回路、15……V−RAM、16……書込み信
号発生回路、17……読出し信号発生回路、18
……ブラウン管表示装置、19……掃引信号発生
回路、20……信号演算器の読出し信号発生回
路、21……ゲートパルス発生回路、22……書
込み信号発生回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 船の航跡をX−Y表示面上に描かせるととも
    に、この航跡を適宜選定した深度の基準線とし、
    その側方に魚群探知機で得た海底および魚群の基
    準水深よりの夫々の深度差を航跡線よりの距離と
    して併せ表示することを特徴とする魚群探知表示
    方法。
JP59011022A 1984-01-26 1984-01-26 魚群探知表示方法 Granted JPS60155987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011022A JPS60155987A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 魚群探知表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011022A JPS60155987A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 魚群探知表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60155987A JPS60155987A (ja) 1985-08-16
JPH0137708B2 true JPH0137708B2 (ja) 1989-08-09

Family

ID=11766475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011022A Granted JPS60155987A (ja) 1984-01-26 1984-01-26 魚群探知表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60155987A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332512U (ja) * 1989-08-01 1991-03-29

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02181688A (ja) * 1989-01-05 1990-07-16 Marine Instr Co Ltd トロール用魚群表示方法およびトロール用魚群表示装置
JPH04133010U (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 三菱自動車工業株式会社 接合ピンの抜け防止構造
NO344522B1 (en) * 2018-06-05 2020-01-20 Remoey Sea Group As Dynamic trawl steering system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0332512U (ja) * 1989-08-01 1991-03-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60155987A (ja) 1985-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4422166A (en) Undersea sonar scanner correlated with auxiliary sensor trace
JPH0137708B2 (ja)
JP2004347319A (ja) 超音波送受信装置
JP2012122736A (ja) 水中探知装置及び水中探知システム
JP3872579B2 (ja) 水底探査装置
US20210389441A1 (en) Underwater information visualizing device
JPS58205875A (ja) 水中物映像表示方法
JP2997324B2 (ja) 魚群探知機
JPH0316072Y2 (ja)
JPH0727023B2 (ja) 水中探知装置
JPS63304186A (ja) 操業援助装置
JP2989066B2 (ja) 魚群探知機
JPS5848071B2 (ja) ソ−ナにおけるブラウン管映像の表示方式
JP3011818B2 (ja) 魚群探知機
JPH0212622Y2 (ja)
JPS6032612Y2 (ja) 魚群探知装置
JP2002090453A (ja) 魚群探知機
JPS6136189B2 (ja)
JPH05223934A (ja) 魚群探知機
JPH04279883A (ja) 魚群探知機
JPH0672924B2 (ja) 魚群探知機における魚群探知警報発生装置
JPH0285787A (ja) 魚群探知機
DE847370C (de) Vorrichtung zur Tiefeneinstellung von Fischnetzen
JPS599868B2 (ja) 中層引き用魚群探知機の記録装置
JPH0380269B2 (ja)