JPH0136988Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136988Y2
JPH0136988Y2 JP12878584U JP12878584U JPH0136988Y2 JP H0136988 Y2 JPH0136988 Y2 JP H0136988Y2 JP 12878584 U JP12878584 U JP 12878584U JP 12878584 U JP12878584 U JP 12878584U JP H0136988 Y2 JPH0136988 Y2 JP H0136988Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
auxiliary
trench
raiser
belly
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12878584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6145448U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12878584U priority Critical patent/JPS6145448U/ja
Publication of JPS6145448U publication Critical patent/JPS6145448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136988Y2 publication Critical patent/JPH0136988Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、電話管埋設等のため道路面から掘削
した溝の曲線区間おいても溝外から腹起し、切梁
で矢板を固定できる土留装置に関するものであ
る。
(従来の技術) 従来のこの種掘削溝の土留装置は、腹起し、切
梁を掘削溝内に設置するもの、掘削溝外に設置す
るものと種々あるが、何れも曲線区間の腹起し、
切梁設置は困難であつた。
このため曲線区間では、腹起しを設けず溝内で
矢板を個々に切梁により固定する方法等が一般に
行なわれている。
(考案が解決しようとする問題点) しかしこのように掘削溝の曲線区間において溝
内で矢板を個々に切梁で固定する方法では、管布
設の作業性においても、溝内へ入つての切梁設置
作業のためその能率上や安全性においても良好と
は言えないものであつた。
本考案は、上記の点にかんがみ、曲線区間にお
いても溝外で安全かつ能率的に土留を行ないまた
管布設を作業性よく行ない得る掘削溝の土留装置
を提供するものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は図面に示すように、掘削溝の両側にお
いてそれぞれ腹起し1を地表上で掘削溝の方向に
配設し、掘削溝の両側壁に沿いそれぞれ列設され
た矢板3の地表上へ突出した部分の内側に杆体よ
りなる補助腹起し4を配設し、腹起し1の両端部
付近および中間部の1ないし複数個所に、腹起し
1と補助腹起し4とに係合してこれら両者を連結
しその連結係合長を調節し得る連結具5,5′,
5″をその連結係合長の調節により上記補助腹起
し4が列設矢板3の内側面に沿わせられるように
取り付け、両側の腹起し1,1の両端部間に切梁
2を張り、補助腹起し4を列設矢板3に圧接固定
するようにした掘削溝の土留装置である。
(第1の実施例) 第1図は本考案の一実施例を示し、1は地表路
面上に曲線区間の掘削溝の長手方向に配設した腹
起し、2は地表路面上において両側の腹起し1,
1の両端部間に張つた切梁であつて、この切梁2
は中間部に長さ調節器が設けられている。3は掘
削溝に両側に打設された矢板、4は鋼パイプ、丸
鋼棒、角鋼棒等よりなり矢板3を内側より押さえ
固定するための補助腹起しである。5は補助腹起
し4と腹起し1とを連結し補助腹起し4を矢板3
の方に引張るようにするための連結具であつて、
丸棒の加工により形成され第2図の拡大図に示す
ように、腹起し1の入る数区画を有し一端には補
助腹起し4が入る半円形部分が形成され腹起し1
の両端付近と、中間部の1ケ所または複数個所に
挿入装着される。また各連結具5は腹起し1と矢
板3に当接した補助腹起し4との距離に対応する
ような位置の区画に腹起し1が入るように装着さ
れる。
(第1実施例の作用) このような土留装置の設置は、まず矢板3を掘
削溝の両側に打込み、連結具5を両端部近くおよ
び中間部に上記のように挿入した腹起し1を地表
上で掘削溝に沿う方向に配置し、補助腹起し4を
矢板3の内側になるようにして腹起し1に挿入さ
れている各連結具5の半円弧部に曲げながら挿入
する。つぎに切梁2を溝両側の腹起し1,1の両
端部間に張る。切梁2を張ることにより両側の腹
起し1,1は互いに遠ざかる方向に押され、それ
ぞれ連結具5を介して補助腹起し4を引つ張り、
補助腹起し4を矢板に圧接せしめて固定する。こ
のようにして地表上で掘削溝の曲線区間に土留装
置の設置作業ができる。また曲線区間のみでなく
直線区間も同様に施工することができる。
(第2の実施例) 第3図は連結具の他の例を示し、この場合の連
結具5′は鎖6の一端にフツク7を取りつけたも
のであり、腹起し1と補助腹起し4とを包囲する
ように巻き、フツク7を巻付長が所要長になるよ
うな点の鎖6の隙間に挿入して係合させるように
したものである。
(第2の実施例の作用) このような連結具5′を用いれば腹起し1と補
助腹起し4とへの巻付長を細かく調節することが
できる。
(第3の実施例) 第4図は連結具のさらに他の例を示し、この例
の連結具5″は自転車等に用いるチエーンと同様
構造のチエーン8と、その一端部に取付けられ両
側に列設突起を有する係合子9と、この係合子9
の両側突起に係合させたチエーン8の上に被さる
ようにする角筒10を有するものである。係合子
9は、チエーン8の各連結ピンにそれぞれ嵌合さ
れている円筒体間の間隙に入る突起が両側にそれ
ぞれ列設されており、一端部に設けた孔がチエー
ン8の端部の連結ピンに回動自在に嵌合されてい
る。角筒10は端面が短形状をなしている。チエ
ーン8の閉じた輪を形成するときは、第4図に示
した状態で係合子9をそのまま反時計方向に回転
してこの係合子9の一方側の列設各突起をチエー
ン8の一端側の各連結ピンに嵌合されている円筒
体間の各間隙に挿入係合し、またこの係合子9の
他方側の列設突起にはチエーン8の他方側の各連
結ピンに嵌合されている円筒体間の各間隙を挿入
係合させ、係合子9とチエーン8の係合が外れな
いようにするため、角筒10をチエーン8と係合
している係合子9上に持つてきて嵌める。
(第3の実施例の作用) この例の連結具も前例の鎖を用いた連結具5′
の場合と同様に腹起し1と補助腹起し4とへの巻
付長を細かく調節することができる。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、掘削溝の曲線区
間において、腹起し、切梁、補助腹起し、連結具
を溝外で設置できるので、安全で効率的に土留が
できる。また曲線区間の管布設作業は、切梁の数
が従来の方法による土留に比べて少く、また切梁
が地表面の高さに設置されるためその作業性の向
上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図は
第1図に示した連結具の拡大平面図、第3図は連
結具の他の例の平面図、第4図は連結具の更に他
の例の平面図を示す。 1……腹起し、2……切梁、3……矢板、4…
…補助腹起し、5,5′,5″……連結具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 掘削溝の両側においてそれぞれ腹起しを地表上
    で該溝の方向に配設し、該溝の両側壁に沿いそれ
    ぞれ打込み列設された矢板の地表上突出部の内側
    に杆体よりなる補助腹起しを配設し、上記腹起し
    の両端部付近および中間部の1または複数個所に
    該腹起しと上記補助腹起しとに係合してこれら両
    者を連結しその連結係合長を調節し得る連結具を
    その連結係合長の調節により上記補助腹起しが上
    記列設矢板の内側面に沿わせられるように取り付
    け、上記両側の腹起しの両端部間に切梁を張り、
    上記補助腹起しを上記列設矢板に圧接するように
    したことを特徴とする掘削溝の土留装置。
JP12878584U 1984-08-25 1984-08-25 掘削溝の土留装置 Granted JPS6145448U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878584U JPS6145448U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 掘削溝の土留装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12878584U JPS6145448U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 掘削溝の土留装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6145448U JPS6145448U (ja) 1986-03-26
JPH0136988Y2 true JPH0136988Y2 (ja) 1989-11-09

Family

ID=30687411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12878584U Granted JPS6145448U (ja) 1984-08-25 1984-08-25 掘削溝の土留装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6145448U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6145448U (ja) 1986-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0136988Y2 (ja)
JP3031659B2 (ja) 鋼管杭の縦継ぎ方法及びこれに使用する位置合わせ装置
JP2789509B2 (ja) 鋼製ガイドウォ−ル
JP2001173385A (ja) トンネル覆工用セグメント及びその組立方法
KR200382590Y1 (ko) 콘크리트 파일 연결장치
JPH0223639Y2 (ja)
JP3475211B2 (ja) 掘削溝用土留支保装置
JP3137284B2 (ja) 配管用スリーブ
JPH076195Y2 (ja) 杭圧入引抜機のチャック機構
JPH0743166Y2 (ja) 土留め用腹起こし具
JPS6136589Y2 (ja)
JP3106303B2 (ja) 箱型ルーフ用筒体
JPS5835713Y2 (ja) 電柱用支線棒
JPS62280421A (ja) 山留工法
CN217556953U (zh) 一种钢板桩支护结构
JP2864111B2 (ja) 箱型ルーフ用筒体
JPH0444675Y2 (ja)
JPH0629575Y2 (ja) エルボ型管継ぎ手の取付プレート
JPH0412106Y2 (ja)
JPH049510Y2 (ja)
JPH1072828A (ja) 土留用固定金具
JPS6022110Y2 (ja) 土留用切ばり装置の伸長調整用具
JPH0322391Y2 (ja)
JPS6011164Y2 (ja) 堀削溝の直角屈曲部に於ける土留工法の施工装置
KR200380744Y1 (ko) 콘크리트 파일 연결장치