JPH0135962B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135962B2
JPH0135962B2 JP57025812A JP2581282A JPH0135962B2 JP H0135962 B2 JPH0135962 B2 JP H0135962B2 JP 57025812 A JP57025812 A JP 57025812A JP 2581282 A JP2581282 A JP 2581282A JP H0135962 B2 JPH0135962 B2 JP H0135962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beater
filling
track
lever
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57025812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57155401A (en
Inventor
Pasukini Sandoro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schweizerische Industrie Gesellschaft
Original Assignee
Schweizerische Industrie Gesellschaft
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schweizerische Industrie Gesellschaft filed Critical Schweizerische Industrie Gesellschaft
Publication of JPS57155401A publication Critical patent/JPS57155401A/ja
Publication of JPH0135962B2 publication Critical patent/JPH0135962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、分岐器や駅間線路を充填するための
鉄道充填機に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の鉄道充填機としては、移動台車
と、この移動台車に取り付けられた複数の充填装
置と、前記充填装置のそれぞれに垂直方向に動く
ように取り付けられた支持枠と、前記支持枠に対
向して取り付けられた二つのレバーとを備えた鉄
道充填機が知られている。この鉄道充填機の前記
充填装置は、軌道の長手方向に対する横断方向に
動いてレールの各列の両側で軌道を突き固めると
共に、分岐器を突き固める時には、傍らにある障
害物を回避するように構成され、また、前記レバ
ーは前記支持枠に連接されており、軌道の長手方
向に対して平行な面内で振動および回動するよう
に構成されている。
このような充填機にあつては、充填工具に設け
られたビータのブレードの長さが、必然的にしか
るべき最小長に制限されている。と言うのも、突
き固め作業を実行するには、充填機が移動して行
く軌道の各レールと、分岐器やその周辺部の障害
物との間に、ブレードを挿入しなければならない
からである。障害物には、たとえば、転轍器に侵
入してくる軌道の二列のレールがある。ブレード
を挿入できる間隔は、この侵入してくる軌道のレ
ールが充填機の移動する軌道のレールに接近する
につれて狭くなるため、ブレードの長さをどのよ
うに決めるかにより、その点を越えればブレード
をバラストへ挿入させることができなくなる限界
点が、決定される。この限界点とは、言い換えれ
ば、その点を越えれば、接近するレールとレール
の間で枕木の下のバラストに対する突き固めを実
行できなくなるような限界点を意味する。だか
ら、このようなレールの間で出来るだけ広い範囲
に亘つて枕木の下を突き固めるためには、ビータ
の長さを有効最小長に縮小して前記の限界を広げ
るようにするのが望ましい。
これに対して、駅間線路では二列のレールの両
側に障害物がないため、このような制限を設ける
必要はない。
さて、上述したようなタイプの充填機は、駅間
線路だけでなく分岐器の周辺をも充填するもので
あるから、ビータのブレードの長さの選択におい
て、どうしても、作業効率の面と作業の質に係る
面との間で、妥協をはからねばならない。すなわ
ち、できるだけ完全にバラストを突き固めするこ
とと、充填工具の一回当りの突き固め作業におい
て、枕木の下を充分に広い巾に亘つて突き固め、
枕木の土台をしつかり固めることとの間で、妥協
点を見出さねばならない。
その結果、ビータのブレードの長さは、必然的
に、駅間線路の作業に対しては短かすぎ、分岐器
の作業に対しては長すぎるものとなつて、いずれ
の用途に用いる場合においても、充填工具による
作業の質を最適なものとすることができなかつ
た。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、このような問題を簡単かつ信頼性の
高い仕方で解決することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では、前記充填機に次のような構成上の
特徴を付与することにより、この目的を達成して
いる。すなわち、 (a) 前記二つのレバーのそれぞれに第1ビータと
第2ビータとを取り付け、これらの第1ビータ
と第2ビータは、それらが取り付けられている
レバーと共に、1列のレールの片側に位置する
充填工具を形成し、 (b) 前記第2ビータを、前記レバーに、下向きの
作業位置に固定し、 (c) 前記第1ビータを前記レバー上で下降位置と
上昇位置とに動かすための手段を設け、前記第
1ビータは、前記下降位置では、軌道の長手方
向に対する横断方向において前記第2ビータと
隣接して下向きの作業位置にあり、前記上昇位
置では、非作業位置にあり、 (d) 前記第1ビータを、前記上昇位置と前記下降
位置とのそれぞれに固定するための手段を設け
る、 という特徴、これである。
また、次のような構成を付与することも提案す
る。すなわち、 (a) タレツト手段を、軌道の長手方向に対する横
断方向の面内で回転するように、前記二つのレ
バーのそれぞれに取り付け、 (b) 前記タレツト手段に、第1、第2、第3のビ
ータを取り付け、前記第1、第2、第3のビー
タと、前記タレツト手段および前記ビータとに
より、一列のレールの片側に位置する充填工具
を形成し、 (c) 前記第1のビータを、前記タレツト手段に、
第1の半径方向で固定する手段を設け、 (d) 前記第2ビータと前記第3ビータのそれぞれ
を、前記タレツト手段に第2の半径方向位置で
固定する手段を設け、この第2半径方向位置に
おいて、前記第2ビータと前記第3ビータは、
軌道の長手方向に対する横断方向の面内で、互
いに隣接し、前記第2半径方向位置は、前記第
1半径方向位置と角度的に異なつており、 (e) 前記タレツト手段を前記レバーに第1の位置
と第2の位置で固定する手段を設け、前記第1
位置においては、前記第1ビータは下向きの作
業位置にあり、前記第2位置においては、前記
第2ビータと前記第3ビータが下向きの作業位
置に来る、 という構成である。
〔作用〕
このような構成の結果、充填工具を第1の作業
形態から第2の作業形態へ動かすことにより、駅
間線路を充填するときの突き固める幅を、分岐器
を充填するときの最適の突き固め幅に比して、大
きくすることが可能になる。ただし、ここで言う
充填工具の第1の作業形態とは、1本のビータに
より充填作業を実行する作業形態を指し、また充
填工具の第2の作業形態とは、2本のビータによ
り充填作業を実行する作業形態を指している。
このような充填工具のもう一つの利点について
は、以下の記述中で明らかにする。
〔実施例〕
添付図面には、本発明による充填装置の実施例
を三つ例示した。
これら三つの実施例では、共通する部材に同じ
参照番号が付されている。
図面に示す鉄道充填機の充填装置は、一列のレ
ールの片側で充填作業を実行するタイプのもので
ある。また、鉄道充填機の移動台車1は、その一
部のみが図示されている。この鉄道充填機は、対
をなす四つの充填装置を備えており、これらの充
填装置は、2列のレール(その内の一列のみが番
号2を付されて示されている)の上方に、位置し
ている。線路の枕木3の下のバラストが、これら
の充填装置により打ち固められる。
これら三つの実施例において、充填装置は、二
つの充填工具(各実志例ごとに、4,5,6で示
されている)を備えており、この二つの充填工具
は支持枠7に対向して取り付けられている。ま
た、この支持枠7は、上下移動できるように、門
形フレーム8に取り付けられている。この門形フ
レームは、上部横梁10と下部横梁11を介して
両端部で接続されている平行な2本の柱9により
形成されている。支持枠7は、この2本の柱9に
沿つて滑り、その運動は、上部横梁10に支えら
れた油圧式ジヤツキ12により制御される。門形
フレーム8は懸架装置により鉄道充填機は移動台
車1に接続されている。この懸架装置は、二重継
手13−14と軸15とから成り、この二重継手
により、線路に対する横断方向の面内と平行な面
内とで門形アーチ8の振り子運動が可能になる。
軸15は、線路に対する横断方向に滑動し、台車
1に固定されている二つの軸受16(図面では片
方だけを示している)により支えられている。ま
た、この軸15により二重継手13−14が支え
られている。充填装置のこの懸架装置は、分岐器
による障害を長手方向および横断方向に避けるた
めのものであり、移動台車1に接続された駆動用
ジヤツキ17(そのうちの一つだけが示されてい
る)をそなえている。
これら三つの実施例では、充填装置の充填工具
4,5,6は、それぞれレバー18により支持さ
れている。このレバー18は、線路に対して平行
な面内で振動、回動し、支持枠7に連接されてい
る。この支持枠は、ここでは、前記充填工具の振
動機構を内蔵したケーシングとして形成されてい
る。支持枠7に連接された二つのレバー18が回
動すると、各枕木の周りで二つの充填工具が閉じ
られるが、このレバーの運動は、門形フレーム8
の2本の柱9の間で、前記支持枠7に支えられた
二つの油圧式ジヤツキ19により制御されてい
る。
これら三つの実施例において、充填工具は、枕
木の下のバラストを突き固めるために、所定長
(この長さについては以下で論ずる)のブレード
20を端部にそなえたビータを備えている。
本発明の教示するところに従えば、これらの充
填工具は、二種類の作業形態により作動する。第
1の作業形態は、単一のビータにより形成され、
第2の作業形態は、軌道の長手方向に対する横断
方向に並置された(隣接した)2本のビータによ
り形成される。
第1図、第2図、第3図に示した第1の実施例
においては、各充填工具4は、第1のビータ21
と第2のビータ22とを備え、第1のビータ21
は、スリーブ24に滑動自在に取り付けられてい
る筒状のアーム23に、たわまないように固定さ
れている。また、前記スリーブ24は、レバー1
8にたわまないように固定されている。他方、第
2のビータ22は、前記レバー18に直接、たわ
まないように固定されており、下向きの作動位置
にある。スリーブ24は、長孔25(第3図)と
二つの締付ねじ26を備えている。可動のアーム
23はスリーブ内で並進運動するが、この運動
は、固定しうる二つのストロークエンドで二つの
締付ねじ26によつて、制限されている。第1図
および第2図に示されている一方のストロークエ
ンドにあるときは、ビーク21は非作業動位置に
あり、第3図に示されるもう一方のストロークエ
ンドにあるときは、前記ビータ21が作動位置に
来る。ビータ21が作動位置にあるとき、第1の
ビータ21と第2のビータ22は、軌道に対する
横断方向において並置されている。この実施例で
は、手動によりビータ21を非作動位置から作動
位置へ動かしている。
第4図、第5図、第6図に示す第2の実施例に
おいては、各充填工具5は、第1のビータ21と
第2のビータ22を備えている。第1のビータ2
1は、ジヤーナル28に回動自在に取り付けられ
たアーム27に、たわまないように固定されてい
る。このジヤーナル28は、レバー18にたわま
ないように固定されている。他方、第2のビータ
22は、前記レバー18に直接、たわまないよう
に固定されており、下向きの作動位置にある。ま
た、アーム27は、連結棒の役目もしている複動
式油圧ジヤツキ29により回動するが、その回動
運動は、固定できる二つのストロークエンドで制
限されている。第4図と第5図に示されたストロ
ークエンドにあるときは、第1のビータ21は作
動位置にあり、第6図で示され、第4図では点線
で示されたもう一つのストロークエンドにあると
きは、ビータ21は非作動位置に来る。第1のビ
ータ21を作動位置に固定するために、ストロー
クエンドの止め30をレバー18にたわまないよ
うに固定し、また、ジヤツキ29の下部チヤンバ
ー内の圧力を維持している。また、第1のビータ
21を非作動位置へ固定するには、ジヤツキ29
の上部チヤンーバの底部に、ジヤツキ29のピス
トンを当接させるか(下部チヤンバーに圧力を保
持したままで)、あるいはレバー18に固定した
第2の止めを利用する。第1ビータ21は、作動
位置にあるとき、軌道の長手方向に対する横断方
向において、第2ビータ22と並置されている。
可動アーム27とビータ21との回動面は、支持
枠7の平面に対して傾斜しているが、これは、可
動アームとビータが回動運動(第4図および第6
図に矢印F1で示す)するときに、ジヤツキ12
および別の充填工具の可動アームやビータとぶつ
からないようにするためである。しかし、この回
動運動を邪魔するものがなければ、このように傾
斜させることは必ずしも必要ではない。
第7図、第8図、第9図に示した第3の実施例
では、各充填工具6は、単一の第1のビータ22
と、ペアを形成する並置された(隣接した)第
2、第3のビータ21−22とを備えている。第
一のビータ22と第2、第3のビータ21−22
はぞれぞれ、回転タレツト31に、第1の半径方
向位置と第2の半径方向位置でたわまないように
取り付けられており、第1の半径方向位置と第2
半径方向位置は、角度的に(ここでは180゜)異な
つている。タレツト31は、軌道に対する横断方
向の面内で回転するように、充填工具のレバー1
8に取付けられているが、そのために、ジヤーナ
ル32をそなえている。このジヤーナル32は、
前記レバー18にたわまないように固定された支
え部34の筒状のチヤンバー33に係合してい
る。また、このタレツト31は、軸方向への締付
けボルト35により前記支え部34に対して保持
されている。タレツトを第1位置へ動かして第1
ビータ22を作動位置に置く場合も(このとき、
第2、第3のビータ21−22は、第8図で示す
ように当然、非作動位置に置かれる)、またタレ
ツトを第2位置へ動かしてペアをなす第2、第3
のビータ21−22を作動位置に置く場合も(こ
のとき、第9図で示すように第1のビータ22は
当然、非作動位置に来る)、ボルト35を締付け
ると、タレツト31は支え部34に対して固定さ
れる。作動位置から非作動位置へ動かすには、タ
レツトとビータを一緒に、矢印F2に沿つて、こ
こでは手で、180゜回転させるとよい。ペアをなす
第2、第3のビータ21−22と単一の第1のビ
ータ22とを隔てる角度差は、これらの部部材が
作動中と非作動中とを問わず1列のレールの上方
にあり、かつそのレールの反対側で作動している
充填装置の邪魔をしない限りにおいて、180゜以下
であつてもよい。
上記三つの実施例では、各ビータのブレード2
0の長さを同じにしてあるため、2本のビータを
用いて充填作業を実行すれば(第2作業形態)、
単一のビータを用いて充填作業を実行する(第1
作業形態)場合に比べて突き固め巾がほぼ2倍に
なる。
しかし、ブレードの長さは、必ずしも上述のよ
うに同じに設定する必要はなく、第2作業形態を
実行するビータ21とビータ22の各ブレード長
を異ならせてもよい。これは、本発明により提供
されるもう一つの利点である。
このようにブレードの長さを異ならせることに
より、駅間線路の突き固めにとつて望ましくまた
分岐器の突き固めにとつても望ましい最適の基本
突き固め巾を2種類得ることができる。
たとえば、第2図、第6図、第8図では、ビー
タ22のブレードは、鉄道充填機が移動する軌道
の一列のレール2と、このレールの接近してく
る、分岐器の一列のレール36との間で、枕木の
下のバラストを突き固めるものであるが、このビ
ータ22のブレードの長さは、全く自由に、つま
りビータ21のブレードの長さとは無関係に選択
することができる。ビータ21のブレードの長さ
は、ビータ22のブレード長を選択したあとで、
両ブレードのそれぞれの長さの合計より、この選
択したブレード長を引き算すれば、簡単に決める
ことができる。ただし、ここで言う両ブレードの
合計長とは、突き固め巾に関する第2の選択値
(第2の作業形態)であつて、駅間線路を充填す
る場合に望ましい突き固め巾に対応するものであ
る。
最後に、第1図から第3図に示した第1実施例
の充填工具4のビータ23のアームの並進運動
と、第7図から第9図に示した第3の実施例の充
填工具のターレツト31の回動運動およびこれら
の部材をストロークエンドで固定させる固定動作
は、第4図から第6図に示した第2実施例のビー
タ27のアームの機械化された回動運動と同様
に、本発明の範囲から逸脱することなく、機械化
することができる。しかし、この機械化は本発明
の目的にとつて不可欠なものではない。
〔効果〕
本発明は、以上のように充填工具による突き固
め巾を用途に応じて変化させるように構成したも
のであるから、駅間線路の充填においても分岐器
の充填においても最適の充填作業の実行を可能と
する。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図はそれぞれ第1実施例
を示す一つの正面図と二つの側面図であり、第4
図、第5図、第6図はそれぞれ第2の実施例を示
す一つの正面図と二つの側面図であり、第7図、
第8図、第9図はそれぞれ第3実施例を示す一つ
の正面図と二つの側面図である。 4,5,6……充填工具、7……支持枠、18
……レバー、20……ブレード、21,22……
ビータ、23……スリーブ、24……リンク、2
5……長孔、26……締付ボルト、28……ジヤ
ーナル、29……油圧ジヤツキ、31……回転タ
レツト、33……筒状チヤンバー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 移動台車と、前記移動台車に取り付けられた
    複数の充填装置と、前記充填装置のそれぞれに垂
    直方向に動くように取り付けられた支持枠と、前
    記支持枠に対向して取り付けられた二つのレバー
    とから成り、 前記充填装置は、軌道の長手方向に対して横断
    方向に可動で、レールの各列の両側で軌道を突き
    固めるとともに、分岐器を突き固める際には、傍
    らの障害物を回避し、 前記レバーは、前記支持枠に連結されて軌道の
    長手方向に対して平行な面内で振動および回動す
    る、分岐器並びに駅間線路を充填するための鉄道
    充填機において、 (a) 前記二つのレバーのそれぞれに第1のビータ
    と第2のビータの双方が取り付けられており、
    前記第1のビータと第2のビータは、それらが
    取り付けられているレバーと共に、1列のレー
    ルの片側で一つの充填工具を形成し、 (b) 前記第2のビータを、前記レバーに、下向き
    の作動位置に固定し、 (c) 前記第1のビータを前記レバー上で下降位置
    と上昇位置とに動かすための手段を設け、前記
    下降位置で前記第1のビータは、軌道の長手方
    向に対する横断方向において、前記第2ビータ
    と隣接して下向きの作動位置にあり、前記上昇
    位置では前記第1のビータは、非作動位置にあ
    り、 (d) 前記第1のビータを、前記の下降位置と上昇
    位置とのそれぞれに固定するための手段を設け
    た、 ことを特徴とする鉄道充填機。 2 移動台車と、前記移動台車に取り付けられた
    複数の充填装置と、前記充填装置のそれぞれに垂
    直方向に動くように取り付けられた支持枠と、前
    記支持枠に対向して取り付けられた二つのレバー
    とから成り、 前記充填装置は、軌道の長手方向に対する横断
    方向に可動で、レールの各列の両側で軌道を突き
    固めるとともに、分岐器を突き固める際には、傍
    らの障害物を回避し、 前記レバーは、前記支持枠に連結されて軌道の
    長手方向に対する平行な面内で振動および回動す
    る、分岐器並びに駅間線路を充填するための鉄道
    充填機において、 (a) タレツト手段を、軌道の長手方向に対する横
    断方向の面内で回転するように、前記二つのレ
    バーのそれぞれに取り付け、 (b) 前記タレツト手段のそれぞれに、第1、第
    2、第3のビータを取り付け、これら第1、第
    2、第3のビータと、前記タレツト手段および
    前記レバーとにより、線路の片側に位置する一
    つの充填工具を形成し、 (c) 前記第1のビータを、前記タレツト手段に第
    1の半径方向位置で固定し、 (d) 前記第2のビータと前記第3のビータのそれ
    ぞれを、前記タレツト手段に第2の半径方向位
    置で固定し、この第2の半径方向位置におい
    て、前記第2と第3のビータは、軌道の長手方
    向に対する横断方向の面内で、互いに隣接して
    おり、前記第2半径方向位置は、前記第1半径
    方向位置と角度的に異なつており、 (e) 前記タレツト手段を、前記レバーに、第1位
    置と第2位置とで固定する手段を設け、前記第
    1位置において、前記第1ビータは、下向きの
    作動位置にあり、前記第2位置においては、第
    2と第3のビータが下向きの作動位置にある、 ことを特徴とする分岐器並びに駅間線路を充填す
    るための鉄道充填機。
JP57025812A 1981-02-24 1982-02-16 Railroad filling machine Granted JPS57155401A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH119881A CH640286A5 (fr) 1981-02-24 1981-02-24 Bourreuse de voie ferree.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57155401A JPS57155401A (en) 1982-09-25
JPH0135962B2 true JPH0135962B2 (ja) 1989-07-27

Family

ID=4204799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57025812A Granted JPS57155401A (en) 1981-02-24 1982-02-16 Railroad filling machine

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4466355A (ja)
JP (1) JPS57155401A (ja)
AT (1) AT378020B (ja)
AU (1) AU537735B2 (ja)
CA (1) CA1184435A (ja)
CH (1) CH640286A5 (ja)
DE (1) DE3205511A1 (ja)
FR (1) FR2500501A1 (ja)
GB (1) GB2094868B (ja)
IT (1) IT1200517B (ja)
SE (1) SE8200794L (ja)
ZA (1) ZA82970B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH652430A5 (de) * 1981-01-23 1985-11-15 Canron Inc Crissier Gleisstopfmaschine.
CH646220A5 (fr) * 1981-12-10 1984-11-15 Sig Schweiz Industrieges Bourreuse de voies ferrees.
AT379178B (de) * 1983-05-04 1985-11-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfwerkzeugaggregat
IN166365B (ja) * 1985-03-25 1990-04-21 Plasser Bahnbaumasch Franz
EP0208826B1 (de) * 1985-07-19 1988-10-12 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Stopfaggregat für Gleisstopfmaschine
CH681027A5 (ja) * 1989-10-20 1992-12-31 Matisa Materiel Ind Sa
AT3916U3 (de) * 2000-04-25 2001-01-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfaggregat zum unterstopfen eines gleises
CN103850155B (zh) * 2012-12-06 2015-10-28 常州市瑞泰工程机械有限公司 米轨线路的双枕捣固装置
JP7130207B2 (ja) * 2018-11-19 2022-09-05 株式会社交通建設 軌道整備装置及び軌道整備方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375605A (en) * 1976-12-14 1978-07-05 Plasser Bahnbaumasch Franz Track tamper

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US500954A (en) * 1893-07-04 Jewel-setting machine
US2051720A (en) * 1935-04-11 1936-08-18 Kingsbury Edward Joslin Composite machine tool for multiple operations
AT236434B (de) * 1961-08-16 1964-10-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine
CH401116A (fr) * 1964-01-27 1965-10-31 Matisa Materiel Ind Sa Bourreuse de ballast de voie ferrée
AT303795B (de) * 1967-06-14 1972-12-11 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine, insbesondere zum Unterstopfen von Gleis-Weichen u.dgl.
AT303105B (de) * 1969-07-24 1972-11-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Auf einem Eisenbahngleis verfahrbare Maschine zur Verdichtung der Bettung
DE2252056C2 (de) * 1972-10-24 1974-08-08 Rheiner Maschinenfabrik Windhoff Ag, 4440 Rheine Vorrichtung zum Räumen des Schotters aus Gleisbettungen
AT346889B (de) * 1975-06-20 1978-11-27 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine
AT344774B (de) * 1976-06-09 1978-08-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine, insbesondere zum unterstopfen von gleis-weichen
AT357190B (de) * 1978-01-23 1980-06-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine
US4282815A (en) * 1979-10-12 1981-08-11 Canron Corp. Railroad tamping machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5375605A (en) * 1976-12-14 1978-07-05 Plasser Bahnbaumasch Franz Track tamper

Also Published As

Publication number Publication date
GB2094868A (en) 1982-09-22
GB2094868B (en) 1984-11-14
ATA135881A (de) 1984-10-15
US4466355A (en) 1984-08-21
SE8200794L (sv) 1982-08-25
IT1200517B (it) 1989-01-18
FR2500501B1 (ja) 1984-09-14
DE3205511A1 (de) 1982-09-30
AT378020B (de) 1985-06-10
FR2500501A1 (fr) 1982-08-27
ZA82970B (en) 1983-01-26
IT8267187A0 (it) 1982-02-23
DE3205511C2 (ja) 1989-09-28
CH640286A5 (fr) 1983-12-30
AU537735B2 (en) 1984-07-12
AU8070882A (en) 1982-09-02
JPS57155401A (en) 1982-09-25
CA1184435A (en) 1985-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3494297A (en) Mobile track maintenance machine
HU210385B (en) Line-packing machine with packing aggregate of two seatings
JPH0135962B2 (ja)
JPS5918481B2 (ja) 軌道突固め兼高低整正機
CA2010853A1 (en) Universal mobile track leveling, lining and tamping machine
KR101848091B1 (ko) 탬핑 머신
JPS6245361B2 (ja)
JPH02282502A (ja) 枢動する締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め、揚上兼位置合わせ機械
RO114652B1 (ro) Masina de burat calea, cu unitati de burare reglabile in sens transversal, pe directia caii
JPS6078002A (ja) 走行可能な軌道整正機械
JP2854158B2 (ja) 3個の枕木の下部を突固める軌道突固め機用の突固めユニット
JPH0135961B2 (ja)
JPH0438841B2 (ja)
JPS5932601B2 (ja) 締め固め工具の一部をレ−ル幅方向へ揺動可能とすることにより、転轍部の軌道の締め固めをも可能とする軌道締め固め機
SU1768033A3 (ru) Непрерывно перемещающа с машина дл распределени и уплотнени щебеночной балластной призмы железнодорожного пути
JP2925234B2 (ja) 横断方向および垂直方向に調整可能な締め固め装置を備えた自走式軌道締め固め機械
RU2158796C2 (ru) Шпалоподбивочный агрегат
CA1046850A (en) Track ballast tamping unit
US3292558A (en) Railway track ballast tamper
CA1180597A (en) Tamping tool assembly
JPS6221902A (ja) 軌道締固め機械用の締固め装置
JPS6334241B2 (ja)
US5862759A (en) Self-propelled machine for stabilizing, by hammering and compacting, tracks laid on ballast
US2969749A (en) Mobile track tamping machine
PL140496B1 (en) Mobile machine for track tamping,leveling and straightening purposes