JPH0135905Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0135905Y2
JPH0135905Y2 JP17352681U JP17352681U JPH0135905Y2 JP H0135905 Y2 JPH0135905 Y2 JP H0135905Y2 JP 17352681 U JP17352681 U JP 17352681U JP 17352681 U JP17352681 U JP 17352681U JP H0135905 Y2 JPH0135905 Y2 JP H0135905Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
switch
current path
normally closed
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17352681U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5878383U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP17352681U priority Critical patent/JPS5878383U/ja
Publication of JPS5878383U publication Critical patent/JPS5878383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0135905Y2 publication Critical patent/JPH0135905Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は自動車等の車両のウインドガラスをモ
ータにより開閉するパワーウインドレギユレータ
装置に関する。
従来、この種のパワーウインドレギユレータ装
置としては、例えば、第1図に示すように、常閉
接点1と常開接点2とを有する一側の切換スイツ
チ3と、常閉接点4と常開接点5とを有する他側
の切換スイツチ6とを一組とした単位スイツチ7
を任意位置に複数個配設し、各単位スイツチ7の
各一側のスイツチ3を常閉接点1側で順次直列に
接続してその両端を電源8の一極9とモータ10
の一極11との接続されると共に単位スイツチ7
の各他側のスイツチ6を同じく常閉接点4側で順
次直列に接続してその両端を電源8の該一極9と
モータ10の他極12とに接続させ、両スイツチ
3,6の各常閉接点2,5を電源8の他極13に
接続してなり、上記モータ10の出力側のピニオ
ン14をセクタギヤ15を介してウインド16に
連結した構成を有する。
上記のパワーウインドレギユレータ装置におい
ては、モータ10にはモータロツク時に大きな電
流が流れるため、上記モータ10の電流が流れる
上記各単位スイツチ7の切換スイツチ3および6
は接点容量の大きなものが必要となり、上記各単
位スイツチ7の形状も大きくなるという欠点があ
つた。
本考案は従来のパワーウインドレギユレータ装
置における上記欠点を解消すべくなされたもので
あつて、第1切換スイツチと第2切換スイツチと
を一組とした複数個の単位スイツチで第1リレー
および第2リレーを制御するとともに、これら第
1リレーおよび第2リレーのリレースイツチでモ
ータへの通電を制御することにより、第1切換ス
イツチおよび第2切換スイツチに流れる電流を小
さくし、これら第1切換スイツチおよび第2切換
スイツチの接点容量を小さくするとともに各単位
スイツチの形状の小形化を図つたパワーウインド
レギユレータ装置を提供することを目的としてい
る。
以下、添付図面を参照して本考案を具体的に説
明する。
第2図において、21は単位スイツチであつ
て、該単位スイツチ21は、常閉接点22と常開
接点23とを有する第1切換スイツチ24と、常
閉接点25と常開接点26とを有する第2切換ス
イツチ27とからなる。
28は上記単位スイツチ21と同一構成を有す
る単位スイツチである。
上記単位スイツチ21および28は、例えば自
動車(図示せず。)の運転席、客席等の適宜の位
置に配設される。
上記単位スイツチ21,28の各第1切換スイ
ツチ24,24の常開接点23,23および各第
2切換スイツチ27,27の常開接点26,26
を電源としてバツテリ29の負極に夫々接続して
いる。
一方、上記各第1切換スイツチ24,24の常
閉接点22,22側は順次直列に接続して第1電
流路31を形成するとともに、上記第2切換スイ
ツチ27,27の常閉接点25,25側も順次直
列に接続して第2電流路32を形成している。
上記第1電流路31および第2電流路32の各
一端はバツテリ29の正極に接続する一方、上記
第2電流路32の他端にはダイオード33のカソ
ードとダイオード34のアノードとを接続し、上
記第1電流路31の他端と上記ダイオード33の
アノードとの間には第1リレー35の駆動コイル
X1を、また、上記第1電流路31の他端と上記
ダイオード34のカソードとの間には第2リレー
36の駆動コイルX2を夫々接続している。
上記各リレー35および36の各常閉接点X1
−bおよびX2−bはバツテリ29の負極に、ま
た、上記各リレー35および36の各常開接点
X1−aおよびX2−aは上記バツテリ29の正極
に夫々接続しており、これら第1リレー35の共
通接点X1−cと第2リレー36の共通接点X2
cとの間には図示しないウインドを駆動するモー
タ37を接続している。
次に、第2図のパワーウインドレギユレータの
作動を説明すると、各単位スイツチ21および2
8がいずれも操作されていないときは、第1通電
路31および第2通電路32はいずれもバツテリ
29の正極に接続され、第1リレー35および第
2リレー36は消勢状態で、第1リレー35の共
通接点X1−cは常閉接点X1−bに、また、第2
リレー36の共通接点X2−cは常閉接点X2−b
に夫々接続されている。
従つて、モータ37の両端は短絡されて停止し
ている。
今、上記状態で、例えば、単位スイツチ21の
第2切換スイツチ27が、点線で示すように、常
開接点26側に接続されると、ダイオード33の
カソードがバツテリ29の負極に接続され、第1
リレー35の駆動コイルX1には、上記バツテリ
29から電流が流れて付勢され、上記第1リレー
35の共通接点X1−cは点線で示すように常開
接点X1−aに接続される。
このため、モータ37の両端は夫々バツテリ2
9の正極および負極に夫々接続され、上記モータ
37は、例えば正転して上記ウインドを上昇もし
くは下降させる。
上記ウインドが所望の位置に達したときに、単
位スイツチ21の第2切換スイツチ27の操作を
停止すれば、第2図の回路は最初に説明した状態
となり、モータ37の両端が短絡されて該モータ
37には発電制動がかゝり、上記モータ37は速
やかに停止し、ウインドを所望の位置で停止させ
ることができる。
一方、単位スイツチ21もしくは28の第1切
換スイツチ24を操作すれば、ダイオード34の
アノードからカソードに向う向きに第2リレー3
6の駆動コイルX2に電流が流れるため、該第2
リレー36の共通接点X2−cは常開接点X2−a
に接続され、上記モータ37は逆転し、上記ウイ
ンドを下降もしくは上昇させ、また、上記第1切
換スイツチ24の操作を停止すれば、上記と全く
同様にして、上記ウインドを停止させることがで
きる。
上記の説明から分るように、単位スイツチ21
および28の各第1切換スイツチ24,24およ
び各第2切換スイツチ27,27には、高々、第
1リレー35もしくは第2リレー36の駆動電流
が流れるだけであり、モータ37がロツクされた
場合にも大きな電流が流れない。
従つて、単位スイツチ21よび28としては接
点容量の小さな小形のスイツチを利用することが
できる。
なお、第2図の回路は、単位スイツチ21,2
8の第2切換スイツチ27,27を同時に操作し
たときは、第2切換スイツチ27,27のいずれ
か一方を操作したときと全く同一の作動を行な
い、また、第1切換スイツチ24,24を同時に
操作したときは、第1切換スイツチ24,24の
いずれか一方を操作したときと全く同一の作動を
行ない、第1切換スイツチ24,24と第2切換
スイツチ27,27とを混合して操作したとき
は、第1リレー35および第2リレー36のいず
れも付勢されず、モータ37は停止したまゝとな
る。
以下の説明において本考案の基本的な実施例に
ついて説明したが、本考案は上記実施例に限定さ
れるものではなく、例えば、必要に応じて2個以
上の単位スイツチを使用することもでき、また、
第2図の回路は対称な回路構成を有しているた
め、バツテリ29を第2図とは反対に接続し、ダ
イオード33,34の接続方向を変えれば、上記
と全く同一の作動を行なわせることができる。
以上、詳述したことからも明らかなように、本
考案は、第1リレーおよび第2リレーの2つのリ
レーを使用してウインドレギユレータ用のモータ
への通電を制御するようにしたから、ウインドレ
ギユレータを操作する単位スイツチに流れる電流
は高々第1リレーもしくは第2リレーのいずれか
一方の駆動電流となり、単位スイツチに流れる電
流が小さくなり、単位スイツチとして接点容量が
小さく小形のスイツチを使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のウインドレギユレータ装置の説
明図、第2図は本考案に係るウインドレギユレー
タ装置の一実施例の回路図である。 21……単位スイツチ、22……常閉接点、2
3……常開接点、24……第1切換スイツチ、2
5…常閉接点、26……常開接点、27……第2
切換スイツチ、28……単位スイツチ、29……
バツテリ、31……第1電流路、32……第2電
流路、33,34……ダイオード、35……第1
リレー、36……第2リレー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 常閉接点と常開接点とを有する第1切換スイツ
    チと、常閉接点と常開接点とを有する第2切換ス
    イツチとを一組とした単位スイツチを任意位置に
    複数個配設し、これら単位スイツチの各第1切換
    スイツチの常開接点および各第2切換スイツチの
    常開接点を電源の一極に夫々接続する一方、上記
    各第1切換スイツチの常閉接点側を順次直列に接
    続して第1電流路を形成するとともに、上記各第
    2切換スイツチの常閉接点側を順次直列に接続し
    て第2電流路を形成し、これら第1電流路および
    第2電流路の各一端を夫々上記電源の他極に接続
    する一方、第1電流路および第2電流路の各他端
    間に第1リレーの駆動コイルと第2リレーの駆動
    コイルとを互いに逆向きのダイオードを通して並
    列に接続し、これら第1リレーおよび第2リレー
    の各常閉接点を夫々電源の上記一極に接続すると
    ともに各常開接点を夫々電源の上記他極に接続
    し、上記第1リレーおよび第2リレーの共通接点
    の間にモータを接続してなるパワーウインドレギ
    ユレータ装置。
JP17352681U 1981-11-20 1981-11-20 パワ−ウインドレギユレ−タ装置 Granted JPS5878383U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17352681U JPS5878383U (ja) 1981-11-20 1981-11-20 パワ−ウインドレギユレ−タ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17352681U JPS5878383U (ja) 1981-11-20 1981-11-20 パワ−ウインドレギユレ−タ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5878383U JPS5878383U (ja) 1983-05-27
JPH0135905Y2 true JPH0135905Y2 (ja) 1989-11-01

Family

ID=29965392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17352681U Granted JPS5878383U (ja) 1981-11-20 1981-11-20 パワ−ウインドレギユレ−タ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5878383U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5878383U (ja) 1983-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6094019A (en) Motor drive circuit
JPH0135905Y2 (ja)
US4418778A (en) Battery operated forklift with a motor driven power steering system
JPH0354487U (ja)
JPS6222142U (ja)
JPH0135906Y2 (ja)
JP3086391B2 (ja) サンルーフ制御回路
JPH0626073Y2 (ja) モータ制御回路
JPH0727839Y2 (ja) モータ駆動制御回路
JPH0741942U (ja) スイッチ回路
JPH0357563Y2 (ja)
JPH0248271Y2 (ja)
JPS6223309Y2 (ja)
JPS63203450A (ja) ワイパ−装置
JPS6055888A (ja) モ−タ駆動回路
JPS62184914A (ja) 温度調整用サ−ボモ−タ制御装置
JPS6261873U (ja)
JPS6261469B2 (ja)
JPS6017407Y2 (ja) 電動車のパワ−ステアリング用電動機駆動回路
JPH0125064Y2 (ja)
JPS6219058Y2 (ja)
JPS6369279U (ja)
JP2000268660A (ja) パワーウインドウスイッチ回路
JPS6366365U (ja)
JPS646791U (ja)