JPH0134402B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134402B2
JPH0134402B2 JP9543382A JP9543382A JPH0134402B2 JP H0134402 B2 JPH0134402 B2 JP H0134402B2 JP 9543382 A JP9543382 A JP 9543382A JP 9543382 A JP9543382 A JP 9543382A JP H0134402 B2 JPH0134402 B2 JP H0134402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resonator
dielectric
conductor
filter
sectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9543382A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58212201A (ja
Inventor
Mitsuo Makimoto
Morikazu Sagawa
Sadahiko Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP9543382A priority Critical patent/JPS58212201A/ja
Publication of JPS58212201A publication Critical patent/JPS58212201A/ja
Publication of JPH0134402B2 publication Critical patent/JPH0134402B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/205Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities
    • H01P1/2053Comb or interdigital filters; Cascaded coaxial cavities the coaxial cavity resonators being disposed parall to each other

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、誘電体を用いた分布定数型小型同軸
共振器を単数あるいは複数個用いて構成する
VHF〜UHF帯に適する高周波用フイルタに関す
るものである。
近年超高周波帯の装置を小型化するために活発
な研究開発が展開されており、フイルタ、分波
器、発振器等の小型化に対するシステムあるいは
セツト側からの要請もきわめて強くなつている。
このためには、周波数を選択する手段、即ち共振
器を低損失特性を失なわずに小型化することが一
つの重要な解決課題となる。このために、同軸共
振器の内外導体間に低損失、高誘電率特性をもつ
た誘電体を充填する方法がしばしばとられてい
る。最初にこの誘電体共振器について簡単にふれ
る。
第1図は、VHF〜UHF帯で最近開発された4
分の1波長型の誘電体充填構造の同軸共振器の従
来例で、aは軸に平行な方向の断面図、bはa図
のA−A′における断面を示す。11は円筒形状
の誘電体、12,13,15は誘電体11の表面
に形成された導体膜で、それぞれ同軸共振器の外
部導体、内部導体、短絡用導体を示す。前記外部
導体12、内部導体13、短絡用導体15等の導
体膜は通常銀の焼付け、銅の無電解メツキ等の技
術で形成される。14は円柱状中心導体で、導電
性接着剤、ハンダ等で内部導体13に固定され、
外部回路との接続、共振器間の結合容量を取付け
るために用いる。
ところで、本出願人は、第1図の共振器を改良
した第2図の構造の共振器(SIR:Stepped
Impedance Resonator)を提案した。aは軸に
平行な方向の断面図、bはa図のA−A′におけ
る断面図を示す。この共振器(SIR)は、第1図
の共振器の外部導体12に段差をつけ、開放端の
近くの線路インピーダンスを下げた構造となつて
いる。こうすることにより、無負荷Qをほとんど
劣化させることなく、第1図に示す共振器より小
型化が可能となり、さらに不要共振(スプリアス
共振)周波数を高くすることができる特長をもた
せることができる。
第2図はその同軸共振器を示すもので、誘電体
21の中空部の内部導体23に円柱状の中心導体
24を挿入し、また誘電体21の開放端部分の外
径を短絡端25側部分の外径より小としてその誘
電体21の外径に段差変化26を設けるととも
に、その誘電体21の外周に外部導体22を形成
することで、線路インピーダンスにステツプ状の
変化を与え、高次共振周波数が基準共振周波数の
整数倍からずれた構造となるものである。
第2図で示す共振器は、それ自体良好な特性を
持つているが、外部導体22に段差部26がある
ためこの共振器を複数個用いてフイルタを構成す
る場合その固定方法、接地のとり方に注意を払わ
ないとその特性を十分に発揮できない。即ち固定
方法が繁雑となりコスト低減ができない、あるい
は接地のとり方が不完全なため、不要共振を生じ
たりしやすいという欠点があつた。
本発明は、外部導体に段差をもつ誘電体共振器
(SIR)の固定を容易ならしめ、接地を完全にと
り、フイルタの特性の安定化を図らんとするもの
である。
通常フイルタは前述した単一共振器を複数個用
い、その共振器間および入出力との結合を行つて
帯域通過フイルタ(BPF)、帯域阻止フイルタ
(BSF)として実現する。ここでは3段の帯域通
過フイルタ(BPF)の例をとつて以下の説明を
行うが、段数には制約はなく、フイルタもBSF
であつてもかまわない。
第3図に本発明による共振器固定ブロツクを示
す。31は金属導体ブロツク、32〜34は第2
図に示す共振器の小径部の外径よりわずかに大き
い径をもつ穴で、この穴に共振器を挿入して、ハ
ンダ付または導電性接着剤で固定するようにす
る。また金属導体ブロツク31の厚さtは共振器
の小径部の長さLより短かいものとする。
第4図は、第3図の固定ブロツクを用いて共振
器を3個マウントした状態を示す。aはその正面
図、bはaのA−A′における断面図、cはaの
B−B′における断面図である。
図において、41は第3図の31に対応する金
属導体ブロツクで、42〜44が共振器(SIR)、
45〜47が共振器(SIR)の中心導体を示す。
このような共振器取付け法を採用することにより
共振器外導体の接地が、金属導体ブロツク41を
利用して完全にとれるため、共振器の動作が安定
化されスプリアス共振を防止できる。さらに共振
器を最初にマウントするため、後の工程において
取扱いがきわめて容易になる。すなわちフイルタ
に構成する場合は、この共振器のマウントされた
ブロツクを他の筺体の中に入れて実現すればよ
い。
第5図および第6図は本発明の他の実施例で、
共振器をマウントする金属導体ブロツクと、フイ
ルタの筺体を兼用させた点が特徴である。
第5図において、51は共振器外導体の小径部
が挿入される穴52〜54を有する共振器マウン
ト用の金属導体ブロツクを示す。aは正面図、b
はaのA−A′における断面図、cはaのB−
B′における断面図を示す。
第6図は第5図に示した金属導体ブロツク51
を用いた帯域通過フイルタの構造を示している。
金属導体ブロツク607が、第5図の51に対応
するものであるが、607は共振器の固定と同時
にフイルタの筺体も兼用するようになつている。
第6図aは本発明の他の実施例であるフイルタの
断面構成図、bはaのA−A′における断面図、
cはaのB−B′における断面図を示す。
第6図において、601〜603の共振器
(SIR)、604〜606は共振器中心導体、60
8はフイルタのふたで、微調ネジ612〜614
がマウントされている。609,610はフイル
タの入出力コネクタである。また615は導電体
基板で、この基板上に共振器間の結合容量および
共振器と入出力回路との結合容量が形成されてい
る。この結合基板615は金属のネジ616〜6
18で共振器中心導体604〜606の先端部に
取付けられる。
このように、金属導体ブロツク607により共
振器のマウントと、フイルタの外部筺体とを兼用
させることにより、接地が完全にとられ、特性が
安定化するとともに部品点数も削減され、さらに
組立の工数も少くなくなり、コスト低減が可能と
なる。
以上のように本発明は一端短絡、他端開放の同
軸内導体を持ち、内導体の径は一定で、短絡部分
の外導体の径は大きく、開放部分の外導体の径が
小さくなるように外導体径に段差をもつ誘電体充
填同軸共振器を単数あるいは複数個用いて構成さ
れる高周波用フイルタにおいて、外導体の小さい
径よりやや大きい径の穴をもつ金属導体ブロツク
を用いこの穴に共振器の小さい径の部分を挿入固
定し、接地導体としたものでSIR型の共振器の特
長を十分に発揮させることができ、接地を完全に
とつてスプリアス共振を抑圧するとともに、共振
器の固定を容易にし、かつフイルタのケース(筺
体)を簡略化でき、また特性の安定化をはかるこ
とができる等の効果をもち、VHF〜UHFのフイ
ルタに適用した場合その工業的価値はきわめて大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図aは従来の誘電体を用いた共振器の断面
図、第1図bは同図aのA−A′断面図、第2図
aは本発明に用いる誘電体同軸共振器の断面図、
第2図bは同図aのA−A′における断面図、第
3図は本発明の一実施例である共振器マウント用
金属導体ブロツクの斜視図、第4図aは第3図の
金属導体ブロツクを用いて共振器をマウントした
状態を示す正面図、第4図bは同図aのA−
A′断面図、第4図cは同図aのB−B′断面図、
第5図aは本発明の他の実施例である共振器マウ
ント用金属導体ブロツクの正面図、第5図bは同
図aのA−A′断面図、第5図cは同図aのB−
B′断面図、第6図aは第5図の金属導体ブロツ
クを用いて構成した本発明の一実施例におけるフ
イルタの断面図、第6図bは同図aのA−A′断
面図、第6図cは同図aのA−A′断面図である。 11,21……誘電体、12,22……外部導
体、13,23……内部導体、14,24……中
心導体、31,41,51,607……共振器マ
ウント用金属導体ブロツク、42〜44,601
〜603……誘電体共振器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 誘電体の中空部に内部導体を挿入し、また前
    記誘電体の開放端部分の外径を短絡端部分の外径
    より小としてその誘電体外径に段差変化を設ける
    とともに、その誘電体の外周に外部導体を形成す
    ることで、線路インピーダンスにステツプ状の変
    化を与え、高次共振周波数が基準共振周波数の整
    数倍からずれた構造の複数の同軸共振器と、 前記複数の同軸共振器と同数の貫通孔を有し、
    その貫通孔内に、前記各同軸共振器の開放端部分
    を同方向から嵌合させる金属導体ブロツクとを具
    備する高周波用フイルタ。 2 金属導体ブロツクをフイルタのケースと兼用
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の高周波用フイルタ。
JP9543382A 1982-06-03 1982-06-03 高周波用フイルタ Granted JPS58212201A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9543382A JPS58212201A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 高周波用フイルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9543382A JPS58212201A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 高周波用フイルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58212201A JPS58212201A (ja) 1983-12-09
JPH0134402B2 true JPH0134402B2 (ja) 1989-07-19

Family

ID=14137555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9543382A Granted JPS58212201A (ja) 1982-06-03 1982-06-03 高周波用フイルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58212201A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129201A (ja) * 1984-07-19 1986-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸共振器
JPS6169202A (ja) * 1984-09-13 1986-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘電体フイルタ
JPH07235805A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58212201A (ja) 1983-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6686815B1 (en) Microwave filter
US5812036A (en) Dielectric filter having intrinsic inter-resonator coupling
JPH0370403B2 (ja)
JP3344428B2 (ja) 誘電体共振器および誘電体共振部品
JPH0730305A (ja) 誘電体フィルターおよび誘電体フィルターを用いたトランシーバー
JPH06511372A (ja) 誘電フィルタおよびそのシールド
JP2793685B2 (ja) 誘導体フィルタ
JPH0134402B2 (ja)
JPS63108801A (ja) 誘電体フイルタ
JPS5826843B2 (ja) 帯域通過濾波器
JPH11312910A (ja) 誘電体共振器、誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信機装置ならびに誘電体共振器の製造方法
JPH07245505A (ja) 誘電体フィルタ
JPH0342722Y2 (ja)
JP3009331B2 (ja) 広帯域誘電体フィルタ
JP3046803B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH0818306A (ja) 誘電体フィルタ
JP2502604B2 (ja) 高周波用共振装置
KR100368035B1 (ko) 다단 결합이 용이한 소형 단위 세라믹 공진기
JP2566558Y2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH06232605A (ja) 誘電体フィルタ
JPH06164206A (ja) 誘電体フィルタおよび誘電体フィルタと回路基板との組合わせ構造
JPS63212202A (ja) 共振器
KR100199330B1 (ko) 유전체 필터
JPS6311761Y2 (ja)
JPH082001B2 (ja) 帯域通過▲ろ▼波器