JPH0134267B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134267B2
JPH0134267B2 JP8050181A JP8050181A JPH0134267B2 JP H0134267 B2 JPH0134267 B2 JP H0134267B2 JP 8050181 A JP8050181 A JP 8050181A JP 8050181 A JP8050181 A JP 8050181A JP H0134267 B2 JPH0134267 B2 JP H0134267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
present
chelate compound
aluminum
aluminum chelate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8050181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57195163A (en
Inventor
Takeshi Hiiro
Kisho Matsushita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Original Assignee
Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaken Fine Chemicals Co Ltd filed Critical Kawaken Fine Chemicals Co Ltd
Priority to JP8050181A priority Critical patent/JPS57195163A/ja
Publication of JPS57195163A publication Critical patent/JPS57195163A/ja
Publication of JPH0134267B2 publication Critical patent/JPH0134267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は高分子化合物用充填剤及び顔料のよう
な親水性表面を有する粉粒状物質の表面をアルミ
ニウムキレート化合物で処理することにより、親
水性表面を変性させて有機媒質中への分散性を改
良する表面改質剤に関するものである。 一般に高分子化合物用充填剤や顔料などの物質
(以下単に充填剤等と略称する)の表面は、水酸
基のような親水性官能基や吸着水分等の存在によ
り親水性の状態にあるため親油性に乏しく、素材
そのままでは塗料、印刷インキ、高分子化合物等
の有機脳質中への分散性や混和性が悪く、素材そ
のままを多量に用いた場合は塗料や印刷インキの
光沢、隠ぺい力またはプラスチツクの強度などに
欠陥を生ずることがある。このような欠陥を除く
ため、充填剤等を用いるとき有機媒質中に界面活
性剤や金属石鹸を加えたり、充填剤等を有機シラ
ン系のカツプリング剤で処理する方法が一般に知
られている。たとえば、アルミニウムトリアシレ
ートまたはその誘導体を有機媒質中に添加して充
填剤の分散性を向上させる方法(特公昭44−
17025号)、部分加水分解性基を有するチタン系化
合物で処理する方法(特開昭50−145448号)、低
級アルコールと高級アルコールのアルミニウムア
ルコラートまたはアルミニウムアルコラートの一
部の基をアシル化した化合物で処理する方法(米
国特許第3905936号)などが知られている。 これらの方法はいずれも充填剤等の分散性向上
に効果があるが、本発明者らはさらに処理方法が
簡単で、かつ効果のある表面改質剤について鋭意
研究し、特定のアルミニウムキレート化合物がそ
の目的に効果的であることを見い出し本発明を完
成するに至つた。 すなわち本発明は以下の一般式()で示され
るアルミニウムキレート化合物を含有することを
特徴とする親水性表面を有する粉粒状物質の表面
改質剤に関するものである。 〔ただし式中、XはNHまたは酸素原子、R1は炭
素数1ないし6のアルキル基、R3はメチル基ま
たはフエニル基(ただしXが酸素原子のときR3
がフエニル基に限る)を表わし、R2、R4はそれ
ぞれ炭素数1ないし22のアルキル基、炭素数3な
いし22のアルケニル基、アリール基、アラアルキ
ル基、アルキルアリール基であつて、R2、R4
互いに同一でも相異つてもよいが、R2およびR4
の一方は炭素数が8以上でなければならず、mお
よびnは一分子当りの平均値でm=0.5〜2.7、n
=0.3〜2.5、m+n=0.8〜3を表わす。〕 本発明のアルミニウムキレート化合物について
さらに詳細に述べる。まず、本発明のアルミニウ
ムキレート化合物において、R1O−は親水性官能
基(たとえば水酸基など)や吸着水の存在する充
填剤の親水性表面との反応性基であり、一方R2
および/またはR4はこの充填剤等の表面に親油
性を付与する基である。したがつて前記一般式
()においてR1が炭素数1ないし6のアルキル
基という鎖長の短いものが選ばれるのは、このア
ルコキシ基R1O−は充填剤等の親水性表面との強
い反応性が求められるためで、長鎖のものは反応
性が弱く不適当である。実用上からR1は、イソ
プロピル基、sec−ブチル基、イソブチル基等が
好ましい。R2、R4は一般式()のキレート基
を形成するベータケトエステル及びベータケトア
ミドを構成するアルコールおよびアミンの置換基
で、好ましい例としては、たとえばカプリル基、
ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、セチ
ル基、ステアリル基、オレイル基、ベンジル基等
があげられる。 前述のように本発明のアルミニウムキレート化
合物において、R2およびR4は充填剤等の親和性
を向上させる働きを有するものであるため、これ
らR2およびR4のうち少なくとも一つは炭素数8
以上の置換基でなければならない。なおR2およ
びR4は、いずれもアミノ基、ヒドロキシ基等の
官能基で置換されていてもよい。一般式()に
おいてm、n、3−(m+n)はそれぞれアルコ
キシ基、キレート基の一分子当りの存在割合を示
し、本発明のキレート化合物が充填剤等の親水性
表面と反応する強さと付与しようとする親油性と
のバランスを考慮して決定される。 すなわち、本発明のアルミニウムキレート化合
物の一分子当りの平均値として、mは0.5ないし
2.7、好ましくは1ないし2であり、nは0.3ない
し2.5、好ましくは1ないし2であり、m+nは
0.8ないし3である。 mの平均値が0.5未満ではR1O−基が少なくな
るため親水性表面との反応性が乏しくなり、2.7
を超えると反応性が強すぎて好ましくない。nが
0.3未満では充填剤等の表面への親油性の付与が
不充分となり、2.5を超えるとR1O−が減少して
好ましくない。 本発明のアルミニウムキレート化合物として、
たとえば第1表のような化合物を代表例としてあ
げることができる。
【表】
【表】 これらのアルミニウムキレート化合物を得るに
は、たとえば次のような方法がある。 アルミニウムイソプロポキシドやアルミニウ
ムブトキシドのようなアルミニウムアルコラー
トとベータケトエステルまたはベータケトアミ
ドを反応させる。 の生成物にアセト酢酸エステルを作用させ
る。 アルミニウムキレート化合物の出発物質であ
るアセト酢酸エステル、ベンゾイル酢酸エステ
ルにおいて、エチルアルコールなどの低級アル
コールのエステルは市販されているが、高級ア
ルコールのエステルは市販されていないため、
高級アルコールのエステルを必要とする場合に
は低級アルコールエステルを所望の高級アルコ
ールで交換させる。アミドの場合も同様に低級
アルコールエステルを高級アミンで交換させ
る。 また、アセト酢酸のエステルおよびアミド
は、それぞれジケテンと所望のアルコール、ア
ミンを反応させることによつても得ることがで
きる。 本発明におけるアルミニウムキレート化合物の
使用量は、充填剤等に対して0.1ないし20重量パ
ーセント、好ましくは0.5ないし3重量パーセン
トである。添加処理方法としては、充填剤等にそ
のままあるいは適当な希釈剤で希釈した溶液を加
えて混合器で処理するか、有機溶剤中に充填剤等
と一緒に加えて処理後、溶剤を除去するか、有機
媒体一充填剤等系に直接加えるかの方法のいずれ
かを採用することができる。 本発明のアルミニウムキレート化合物によつて
表面が改質される充填剤等としては、炭酸カルシ
ウム、カオリン、マイカ、水酸化アルミニウム、
二酸化チタン、シリカ、ジンクイエロー、鉛丹、
ベンガラ、亜鉛華、タルク、カーボンブラツク、
硫酸バリウム、炭酸マグネシウム、アスベスト、
ガラス繊維、フタロシアニンブルー、キナクリド
ンイエロー、およびレーキレツドCなどの無機又
は有機の充填剤や顔料をあげることができるが、
これらに限定されるものではなく、表面が親水性
を有する物質が広く適用される。この親水性表面
を有する物質とは、表面に水酸基などの親水性官
能基や結晶水を有するものや表面に吸着水が存在
しているものである。 本発明のアルミニウムキレート化合物により表
面が改質された充填剤等は広範囲の有機媒体に応
用することができる。この有機媒体としては、た
とえばアマニ油、キリ油、大豆油などの乾性油、
脱水ヒマシ油、マレイン化油、スチレン化油、ビ
ニルトルエン化油などの合成乾性油、ロジン、硬
化ロジン、重合ロジン、ロジンエステル、マレイ
ン酸樹脂、セラツク、ゼインなどの天然および加
工樹脂、フエノール樹脂、キシレン樹脂、変性ア
ルキド樹脂、ポリアミド樹脂、クマロン−インデ
ン樹脂などの合成樹脂、塩化ゴム、環化ゴムなど
のゴム誘導体、ニトロセルロース、エチルセルロ
ースなどの繊維素誘導体等の塗料、印刷インキ等
のビヒクル、ヘキサン、トルエン、キシレン、セ
ロソルブ等の溶剤および希釈剤、ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂、ポリスチレン樹脂、ポ
リ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカー
ボネート樹脂、シリコン樹脂、アクリル樹脂、ふ
つ素樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、BS樹脂な
どの成形加工用の高分子化合物があげられる。 前記有機媒体との組み合せにより、本発明のア
ルミニウムキレート化合物によつて表面処理され
た充填剤等は、印刷インキ、塗料、塩ビプラスタ
イル、水酸化アルミニウムあるいは炭酸カルシウ
ムを多量に含む難燃性プラスチツク、ポリオレフ
イン樹脂と炭酸カルシウムからなる無公害プラス
チツク等の多種多様の製品に応用することができ
る。 本発明により改質された充填剤等の実用上の効
果は種々あり、たとえば塗料や印刷インキにおい
ては(1)光沢や隠ぺい力の増大が得られる。(2)製造
時の混合時間が短縮される。またプラスチツクに
おいてや、(1)充填剤等の充填比率を増すことがで
きる。(2)流動性がよくなる。(3)製品の物理的性質
が改善される。(4)混合時間が短縮されるなどの効
果が得られる。とくに、プラスチツクの場合は物
理的強度をよくするために、充填剤と樹脂とを結
びつけることが必要とされているが、本発明はこ
の点において効果が期待される。本発明における
アルミニウムキレート化合物は充填剤等表面の水
酸基と反応しやすい基をもつ一方安定なキレート
基と長鎖のアルキル基あるいは重合性の基をも
ち、樹脂とのすぐれた相溶性を有しているため良
好なカツプリング効果が得られる。また、特に充
填剤の含有率が高いプラスチツクにおいては加工
性の改良が望まれているが、本発明におけるアル
ミキレート化合物は充填剤のぬれをよくし分散性
をよくするために溶融粘度を下げることができ、
また混合時間も短くなり、加工性を改善すること
ができる。プラスチゾルにおいても配合系の粘度
低下が望まれているが、本発明によるアルミキレ
ート化合物を添加することによりすぐれた粘度低
下効果が得られる。 以下本発明を実施例により本発明をさらに詳細
に説明する。なお、実施例中の配合割合は重量に
基づくものである。 製造例 1 2四ツ口フラスコに撹拌機、温度計、滴下ロ
ート、冷却器を付し、アルミニウムイソプロポキ
シド204g(1モル)とトルエン400mlを加え滴下
ロートよりベンゾイル酢酸オレイルエステル415
g(1モル)とトルエン200mlよりなる溶液を室
温下撹拌しながら滴下した。滴下終了後加熱し、
30分間還流した後、減圧下トルエンと生成したイ
ソプロパノールを留去する。次いで冷却し、油状
液体のジイソプロポキシアルミニウムモノオレイ
ルベンゾイルアセトアセラート559gを得た。 製造例 2 2四ツ口フラスコに撹拌機、温度計、滴下ロ
ート、冷却器を付し、フラスコ中にアルミニウム
イソプロポキシド204g(1モル)を加え滴下ロ
ートよりアセト酢酸オレイルエステル351g(1
モル)とベンゾイル酢酸エチルエステル192g
(1モル)を室温下撹拌しながら滴下した。滴下
終了後徐々に温度を上げ130℃とし、生成するイ
ソプロパノールを留出させながら撹拌下反応を行
つた。イソプロパノールの留出が止んだ後更に15
分間反応させた後冷却し、油状液体のモノイソプ
ロポキシアルミニウムモノエチルベンゾイルアセ
テートモノオレイルアセテアセテート627gを得
た。 製造例 3〜12 製造例1および2と同様に、アルミニウムイソ
プロポキシドとアセト酢酸オレイルエステル、ア
セト酢酸エステル、ベンゾイル酢酸オクチルエス
テル、ベンゾイル酢酸オレイルエステル、アセト
酢酸オクチルアミド、アセト酢酸オレイルアミド
を出発原料として反応させ、前記第1表中の化合
物番号3〜12の化合物を得た。 実施例 1 本発明のアルミニウムキレート化合物の分散作
用の効果をみるために、アルミニウムキレート化
合物0.03g、、二酸化チタン0.3g及びキシレン30
mlを試験管中に加え充分振とうして分散させ、二
酸化チタンの沈降する度合を沈降度として求め、
静置した時間と沈降度の関係を市販品およびブラ
ンクと比較した。結果を第2表に示す。 Γ試験に用いた試料 対照(1);市販品(ジアミンのオレイン酸塩) 対照(2);ブランク Γ沈降度=(沈降面の高さ/静置直後の溶液の高
さ)×100
【表】 実施例 2 本発明のアルミニウムキレート化合物の流動性
向上効果をみるために、アルミニウムキレート化
合物0.2g、炭酸カルシウム10g、流動パラフイ
ン10gを乳鉢中で充分混合し、25℃における粘度
を測定した。結果を第3表に示す。
【表】 このように本発明の改質剤を用いると、親水性
表面を有する粉粒状物質の表面を改質して、有機
媒体中への分散性を著しく向上させ、粘度を低減
させる効果を有することが認められた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() 〔ただし式中、XはNHまたは酸素原子、R1は炭
    素数1ないし6のアルキル基、R3はメチル基ま
    たはフエニル基(ただしXが酸素原子のときR3
    がフエニル基に限る)を表わし、R2、R4はそれ
    ぞれ炭素数1ないし22のアルキル基、炭素数3な
    いし22のアルケニル基、アリール基、アラアルキ
    ル基、アルキルアリール基であつて、R2、R4
    互いに同一でも相異つていてもよいが、R2およ
    びR4の一方は炭素数が8以上でなければならず、
    mおよびnは一分子当りの平均値でm=0.5〜
    2.7、n=0.3〜2.5、m+n=0.8〜3を表わす。〕 で示されるアルミニウムキレート化合物の少なく
    とも1種を含有することを特徴とする親水性表面
    を有する粉粒状物質の表面改質剤。
JP8050181A 1981-05-27 1981-05-27 Surface modifying agent for particulate and granular material having hydrophilic surface Granted JPS57195163A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050181A JPS57195163A (en) 1981-05-27 1981-05-27 Surface modifying agent for particulate and granular material having hydrophilic surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8050181A JPS57195163A (en) 1981-05-27 1981-05-27 Surface modifying agent for particulate and granular material having hydrophilic surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57195163A JPS57195163A (en) 1982-11-30
JPH0134267B2 true JPH0134267B2 (ja) 1989-07-18

Family

ID=13720050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8050181A Granted JPS57195163A (en) 1981-05-27 1981-05-27 Surface modifying agent for particulate and granular material having hydrophilic surface

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57195163A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1005265B (zh) * 1985-04-12 1989-09-27 福建师范大学 新型铝体系偶联剂
US4885376A (en) * 1987-10-13 1989-12-05 Iowa State University Research Foundation, Inc. New types of organometallic reagents and catalysts for asymmetric synthesis

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57195163A (en) 1982-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2731532B2 (ja) チクソトロピック組成物
DE2703829C3 (de) Flüssige hitzehärtbare Harzmasse
US4165239A (en) Process for dispersing pigments and fillers using carboxylic acid esters of tertiary alkylolamines
DE4030727A1 (de) Kunstharzbeschichtete metallpigmente, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
JPS6253517B2 (ja)
CN1297967A (zh) 调理有机颜料的方法
BR0302747B1 (pt) dispersão aquosa de sìlica, processo para a preparação de dispersão aquosa de sìlica, e, método para o tratamento de couro curtido.
US5447561A (en) Pigment-dispersed resin composition
JPH045071B2 (ja)
JPS6126830B2 (ja)
US5106922A (en) Surface-treated polymethylsilsesquioxane powder
FR2618445A1 (fr) Peinture en emulsion et procede pour sa preparation
JP4310134B2 (ja) 表面処理コロイド状炭酸カルシウム
JPH0134267B2 (ja)
US4576647A (en) Oleophilic composition comprising a powdery or granular substance having a hydrophilic surface and an aluminum chelate compound
DE2003064A1 (de) Verfahren zur Herstellung neuer linearer oder vernetzter organischer siliciumdioxydhaltiger Polymerisate
JP3623790B2 (ja) ペースト状樹脂組成物
US4529555A (en) Surface modifier for powdery or granular substance having hydrophilic surface comprising an aluminum chelate compound
DK152580B (da) Ammelinium-beta-octamolybdat og dets anvendelse som roeghaemmende additiv
JPH0249354B2 (ja) Kona*ryujomukibutsushitsunohyomenkaishitsuzai
CN111234446A (zh) 一种包覆型氧化铁黄色母粒制备
JPS6324516B2 (ja)
JPH0579101B2 (ja)
JPH0158229B2 (ja)
JPS619460A (ja) 親水性表面を有する粉粒状物質の表面改質方法