JPH0133590Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133590Y2
JPH0133590Y2 JP1982077279U JP7727982U JPH0133590Y2 JP H0133590 Y2 JPH0133590 Y2 JP H0133590Y2 JP 1982077279 U JP1982077279 U JP 1982077279U JP 7727982 U JP7727982 U JP 7727982U JP H0133590 Y2 JPH0133590 Y2 JP H0133590Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
bucket
turning
turning area
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982077279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58180900U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP7727982U priority Critical patent/JPS58180900U/ja
Publication of JPS58180900U publication Critical patent/JPS58180900U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133590Y2 publication Critical patent/JPH0133590Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車輌上へ起伏並びに旋回調節自在に
搭載したブーム、このブームの先端に旋回自在に
設けられ旋回駆動装置により旋回動するバケツト
又はサブブームを備えた高所作業車の安全装置に
関するものである。
高所作業車は、ブームの先端に設けたバケツト
に作業員が搭乗した上でブームを旋回、起伏等し
て作業をするものであるため、転倒およびブーム
の折損事故が直接人身事故につながる。このため
従来の高所作業車には、ブームに作用する倒伏方
向モーメントを検出し、これが限界値を越えると
ブームに作用する倒伏方向モーメントが増大する
方向へのブームの動き(ブームの倒伏動およびブ
ームが伸縮式のものにあつてはブームの伸長動)
を制限する如き安全装置が設けられており、これ
により高所作業車の転倒並びにブームの折損事故
を未然に防止するようにしている。しかしなが
ら、ブームの先端に旋回自在に設けられ旋回駆動
装置により旋回動するバケツト又はサブブームを
備えた高所作業車にあつては、ブームに作用する
倒伏方向のモーメントが増大する如き高所作業車
の動きは単にブームの起伏並びに伸縮に限らず、
バケツト又はサブブームの旋回動も含まれること
になるのである。ところで、ブームに作用する倒
伏方向モーメントを増大するバケツト又はサブブ
ームの旋回方向は、バケツト又はサブブームが平
面視においてブームの左側の旋回領域にあるか右
側の旋回領域にあるかによつて異なるため、一義
的に特定の旋回方向(右又は左旋回)に定めるこ
とができず、このため、従来の安全装置では、ブ
ームに作用する倒伏方向モーメントが限界に達し
たときバケツト又はサブブームの旋回動を安全側
の旋回動も含めて制限するよう構成していた。
ところが、このように構成した従来の安全装置
では、バケツト又はサブブームの旋回動が必要以
上に制限されるという問題があつた。
本考案は、ブームに作用する倒伏方向モーメン
トが限界値に達すると、この倒伏方向モーメント
を増大する方向へのバケツト又はサブブームの旋
回動のみを不能にする新規な安全装置を提供し、
上記従来技術の問題点を解決しようとするもので
ある。
以下本考案の実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図は、本考案が実施される高所作業車の説
明図であつて、車輌A上へ起伏並びに旋回調節自
在に搭載したブームB、このブームBの先端に旋
回自在に設けられたバケツトCを備えている。ブ
ームBは起伏用油圧シリンダDによつて起伏調節
され、旋回用油圧モータ(図示せず)によつて旋
回調節される。
またバケツトCは、次の如くしてブーム先端に
旋回自在に設けられている。すなわち、ブームB
先端に水平軸により回動自在に設けられ同調シリ
ンダEにより対地角度を常に一定に保持された連
結部材Fを設け、この連結部材Fに鉛直軸Gを介
してバケツトCを旋回自在に枢支している。
Hは、連結部材FとバケツトC間に設けられた
旋回駆動装置であつて、バケツトCを旋回駆動す
るためのものである。旋回駆動装置Hは、この実
施例では連結部材Fに設けられ鉛直軸Gを回動す
る油圧モータが用いられている。このような高所
作業車は、車輌A上からあるいはバケツトC上か
らブームBを起伏、伸縮、旋回並びにバケツトを
旋回駆動して作業を行うものであることは既知の
とおりである。
第2図乃至第4図は、第1図の高所作業車に実
施した本考案の安全装置の説明図である。
第2図において、旋回駆動装置Hたる油圧モー
タの制御回路は、油圧モータの一対の給排回路
1、2、タンク回路3、高圧回路4、およびこれ
ら各回路間に介装した四方向三位置の油圧切換弁
5で構成されている。6は油圧切換弁5の操作レ
バーである。7は、ブームBに作用する倒伏方向
モーメントが限界値に達すると作動する限界状態
信号発生部、8はバケツトCが平面視においてブ
ームBの左側旋回領域に旋回しているときに作動
して閉成する左側旋回領域検出スイツチ、9はバ
ケツトCがブームBの右側旋回領域に旋回してい
るときに作動して閉成する右側旋回領域検出スイ
ツチである。左側旋回領域検出スイツチ8および
右側旋回領域検出スイツチ9は、旋回領域検出部
を構成しており、バケツトCと連結部材F間に適
宜設けられている。10は、駆動停止装置であり
この場合、油圧モータHがバケツトCを右方向に
旋回するよう駆動するとき油圧モータHに高圧油
を供給する側の給排回路1に設けたソレノイド操
作されるアンロード弁、11は、駆動停止装置で
ありこの場合、油圧モータHがバケツトCを左方
向に旋回するよう駆動するとき油圧モータHに高
圧油を供給する側の供給回路2に設けたソレノイ
ド操作されるアンロード弁である。12は電源で
ある。そして、電源12、左旋回領域検出スイツ
チ8およびアンロード弁10並びに電源12、右
旋回領域検出スイツチ9およびアンロード弁11
は、夫々直列に接続されて電気回路を形成してい
る。
次に作用を説明する。限界状態信号発生部7が
作動してこれが開成されていないときには、油圧
切換弁を操作することで、バケツトCは自由に旋
回動可能である。限界状態信号発生部7が作動し
てこれが閉成された状態、すなわち、ブームBが
作用する倒伏方向のモーメントがこれ以上増大す
ると危険な状態においては、 (1) バケツトCがブームBの右旋回領域にあると
きには、右旋回領域検出スイツチ9が作動閉成
され、アンロード弁11が給排油路2の圧油を
アンロードするので、バケツトCの旋回動が不
能となる。
(2) バケツトCがブームBの左旋回領域にあると
きには、左旋回領域検出スイツチ8が作動閉成
され、アンロード弁10が給排油路1の圧油を
アンロードするので、バケツトCの右旋回動が
不能となる。
これにより、バケツトCがブームBの前方への
旋回動すなわち、バケツト重心が前方へ移動して
ブームBの倒伏方向モーメントが増大する方向へ
のバケツトCの旋回動を未然に防止することがで
きるものである。上記(1),(2)の逆方向の旋回は自
由に行えることは明らかである。
第3図において他の実施例を説明する。第2図
の実施例においては、限界状態信号発生部7、左
旋回領域検出スイツチ8、右旋回領域検出スイツ
チ9を旋回駆動装置たる油圧モータHに関連する
に際し、電源12、限界状態信号発生部7、左旋
回領域検出スイツチ8、油圧モータHがバケツト
Cを右方向に駆動するときに油圧モータHに高圧
油を供給する側の給排回路1に設けたアンロード
弁を結ぶ電気回路と、電源12、限界状態信号発
生部7、右旋回領域検出スイツチ9、油圧モータ
HがバケツトCを左方向に駆動するとき油圧モー
タHに高圧油を供給する側の給排回路2に設けた
アンロード弁を結ぶ電気回路で以つて関連させた
が、第3図に示すようにしても良い。すなわち、
第3図に示す如く、油圧切換弁5の高圧回路4へ
ソレノイド操作され、ソレノイドへの通電時にア
ンロードして旋回駆動装置Hへの駆動用動力の供
給を不能にする如く構成した駆動停止装置たるア
ンロード弁13を設けると共にバケツトCを右駆
動するよう前記操作弁5を操作したときに作動し
て閉成する右旋回操作検出スイツチ14と、バケ
ツトCを左駆動するよう前記操作弁5を操作した
ときに作動して閉成する左旋回操作スイツチ15
を設けて、電源12、限界状態信号発生部7、左
旋回領域検出スイツチ8、右旋回操作検出スイツ
チ14、アンロード弁13を結ぶ電気回路と、電
源12、限界状態信号発生部7、右旋回領域検出
スイツチ9、左旋回操作検出スイツチ15、アン
ロード弁13を結ぶ電気回路を形成する。すなわ
ち、この場合、限界状態信号発生部7、左旋回操
作検出スイツチ15および右旋回領域検出スイツ
チ9が共に作動したとき、並びに限界状態信号発
生部7、右旋回操作検出スイツチ14および左旋
回領域検出スイツチ8が共に作動したとき駆動停
止装置13を作動させ、旋回駆動装置Hへの駆動
用動力の供給を不能にするようにし、もつて、ブ
ームBに作用する倒伏方向のモーメントが限界値
に達すると、この倒伏方向のモーメントが増大す
る方向へのバケツトCの旋回動を不能にするよう
にしても良い。
第4図において他の実施例を説明する。第4図
においては、油圧切換弁5を特にダブルソレノイ
ド型の油圧切換弁で構成すると共に、通電時バケ
ツトCを右旋回するようこの油圧切換弁5を切換
えるソレノイド16と電源12を、右旋回操作ス
イツチ17と常閉型のリレースイツチR1bを直
列に接続した回路で結び、且つ通電時にバケツト
Cを左旋回するようにこの油圧切換弁5を切換え
るソレノイド18と電源13を、左操作スイツチ
19と常閉型のリレースイツチR2bを直列に接
続した回路で結んで、各右操作スイツチ17およ
び左操作スイツチ19を操作することで油圧切換
弁5を操作するようにする。一方、電源12、限
界状態信号発生部7、左旋回領域検出スイツチ8
およびリレーR1で以つて、バケツトCがブーム
Bの左領域にあり且つブームBに作用する倒伏方
向のモーメントが限界に達しているときにリレー
R1を作動させるようにする。リレーR1の作動
は前記リレースイツチR1bを開(off)とし、
バケツトCを右旋回させる如き油圧切換弁5の操
作を不能にする。また、電源12、限界状態信号
発生部7、右旋回領域検出スイツチ9およびリレ
ーR2で以つて、バケツトCがブームBの右領域
にあり且つブームBに作用する倒伏方向のモーメ
ントが限界に達しているときにリレーR2を作動
させるようにする。リレーR2の作動は前記リレ
ースイツチR2bを開(off)とし、バケツトC
を左旋回させる如き油圧操作弁5の操作を不能に
する。
なお、上記の実施例におけるバケツトCは、こ
れをサブブームとしうること勿論である。また、
旋回駆動装置Hとして油圧モータを用いた例を示
したが、これは電動モータであつても良い。この
場合駆動停止装置は電動モータへの給電を遮断す
るスイツチで構成すれば良い。
いずれにしても本考案の高所作業車の安全装置
は、車輌上へ起伏並びに旋回調節自在に搭載した
ブーム、このブームの先端に旋回自在に設けられ
たバケツト又はサブブーム、および前記バケツト
又はサブブームを旋回駆動する旋回駆動装置を備
えた高所作業車の安全装置であつて、ブームに作
用する倒伏方向モーメントが限界値に達すると作
動する限界状態信号発生部、および前記バケツト
又はサブブームが平面視においてブームの左側に
位置する左側旋回領域にあるかブームの右側に位
置する右側旋回領域にあるかを検出する旋回領域
検出部を備えており、前記限界状態信号発生部の
作動時において前記旋回領域検出部が左旋回領域
を検出している時はバケツト又はサブブームの右
旋回動を不能とし、前記限界状態信号発生部の作
動時において前記旋回領域検出部が右旋回領域を
検出している時はバケツト又はサブブームの左旋
回動を不能とするよう、前記限界状態信号発生
部、旋回領域検出部および旋回駆動装置を関連さ
せて構成したものであるから、ブームに作用する
倒伏方向モーメントが限界値に達すると、この倒
伏方向モーメントを増大する方向へのバケツト又
はサブブームの旋回動のみを不能にでき、反対方
向(安全側)への旋回動を可能としたものである
から、バケツト又はサブブームの旋回動が必要以
上に制御されることがないという効果を有するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は高所作業車の説明図、第2図〜第4図
は本考案に係る高所作業車の安全装置の説明図で
ある。 車輌;A、ブーム;B、バケツト;C、旋回駆
動装置;H、限界状態信号発生部;7、旋回領域
検出部;(左旋回領域検出スイツチ8および右旋
回領域検出スイツチ9で構成)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輌上へ起伏並びに旋回調節自在に搭載したブ
    ーム、このブームの先端に旋回自在に設けられた
    バケツト又はサブブーム、および前記バケツト又
    はサブブームを旋回駆動する旋回駆動装置を備え
    た高所作業車の安全装置であつて、ブームに作用
    する倒伏方向モーメントが限界値に達すると作動
    する限界状態信号発生部、および前記バケツト又
    はサブブームが平面視においてブームの左側に位
    置する左側旋回領域にあるかブームの右側に位置
    する右側旋回領域にあるかを検出する旋回領域検
    出部を備えており、前記限界状態信号発生部の作
    動時において前記旋回領域検出部が左旋回領域を
    検出している時はバケツト又はサブブームの右旋
    回動を不能とし、前記限界状態信号発生部の作動
    時において前記旋回領域検出部が右旋回領域を検
    出している時はバケツト又はサブブームの左旋回
    動を不能とするよう、前記限界状態信号発生部、
    旋回領域検出部および前記旋回駆動装置を関連さ
    せてあることを特徴とする高所作業車の安全装
    置。
JP7727982U 1982-05-24 1982-05-24 高所作業車の安全装置 Granted JPS58180900U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727982U JPS58180900U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 高所作業車の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7727982U JPS58180900U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 高所作業車の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58180900U JPS58180900U (ja) 1983-12-02
JPH0133590Y2 true JPH0133590Y2 (ja) 1989-10-12

Family

ID=30086548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7727982U Granted JPS58180900U (ja) 1982-05-24 1982-05-24 高所作業車の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58180900U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449747A (en) * 1977-09-22 1979-04-19 Kobe Steel Ltd Operation control device for hydraulic crane
JPS5640797U (ja) * 1979-09-07 1981-04-15

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5449747A (en) * 1977-09-22 1979-04-19 Kobe Steel Ltd Operation control device for hydraulic crane
JPS5640797U (ja) * 1979-09-07 1981-04-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58180900U (ja) 1983-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3123167A (en) D lichti
US4027772A (en) Protective circuit for overload sensor
JPH0133590Y2 (ja)
KR890003880B1 (ko) 고소작업차의 작업 안정장치
JPH0625510Y2 (ja) 高所作業車におけるブーム倒伏動制限装置
JPS6020319B2 (ja) クレ−ンの旋回停止装置
JP2004067319A (ja) 高所作業車の制御装置
JPS5819827B2 (ja) ハイドソウチフセツノ ゼンセンカイガタバツクホ−
JPH061592Y2 (ja) 高所作業車の安全装置
JPH03267298A (ja) ホイール式クレーンの操作装置
JP7109994B2 (ja) 高所作業車の安全装置
JP3787056B2 (ja) 高所作業装置の安全装置
JPH0641883Y2 (ja) 車輌用電動格納式補助ステップ
JPH0138157Y2 (ja)
JPS6338104Y2 (ja)
JP2000016785A (ja) 高所作業車の安全装置
JPH0747476B2 (ja) 高所作業車の制御装置の同期機構
SU1082915A1 (ru) Устройство управлени экскаватором типа пр ма лопата
JP4637314B2 (ja) 屈伸型高所作業車の安全装置
JPH0736959Y2 (ja) 高所作業車の操作装置
JP2538945Y2 (ja) ブーム作業車の安全装置
JP2541741Y2 (ja) 高所作業車の電気回路
JP2000038294A (ja) 高所作業車のレベリング安全装置
JPH10250989A (ja) クレーンブームの作動規制装置
JP4107998B2 (ja) 作業車のモータ制御装置