JPH0133446Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0133446Y2
JPH0133446Y2 JP1983061848U JP6184883U JPH0133446Y2 JP H0133446 Y2 JPH0133446 Y2 JP H0133446Y2 JP 1983061848 U JP1983061848 U JP 1983061848U JP 6184883 U JP6184883 U JP 6184883U JP H0133446 Y2 JPH0133446 Y2 JP H0133446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
rotating drum
band
swing
periphery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983061848U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59168305U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6184883U priority Critical patent/JPS59168305U/ja
Publication of JPS59168305U publication Critical patent/JPS59168305U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0133446Y2 publication Critical patent/JPH0133446Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [利用分野] 本考案はP・Pバンド等を用いる梱包機のリー
ル装置、すなわち、P・Pバンド等をロール状に
巻いたもの(バンドロール)を定位置で回転自在
に支持する装置でこれからP・Pバンド等を所定
量引き出せるようにしたものに関し、特に、梱包
機内に送り引き締め装置を設け、リールを駆動力
により回転させない形式のブレーキ装置に関する
ものである。
[従来技術及びその問題点] この種ブレーキ装置は、通常、制動子をバンド
ロールを支持する回転ドラム又はこれに設けたプ
ーリーに対接させたもので、梱包機には、その内
部の送り引き締め機構によりバンドを送り引き締
めるタイプと、被梱包物に巻き付けたバンドをリ
ール装置を駆動させ、リールの回転により引き締
めるようにしたタイプとがあるが、上記いずれの
タイプの梱包機においても、リールの慣性による
回転があると不都合が生じる。
すなわち、前者では、ブレーキは、リールから
のバンド送り出し終了時点で作用し、後者では締
付け完了時点でブレーキが作用することとなる
が、この制動がきかないときには、前者の場合は
バンドの過供給、後者の場合には、バンドの過引
き締めが生じるからである。
そこで、前記不都合を防止するため、実公昭51
−47589号公報に記載のブレーキ装置(第1図)
が提案されれているが、このものは、上記二つの
タイプのうち後者に属するものであり、回転ドラ
ム1の外周縁に対接する制動子2を揺動レバー3
の自由端に設けてその支点4を回転ドラム1の外
側に位置させ、この揺動レバーの一部に梱包用の
バンドを屈曲状に案内するためのバンドガイド5
を設けた構成である。
この従来のものは、リールの回転によりバンド
を引き締めるものであることから、引き締め終了
時に制御力が作用する構成であるが、これを同図
二点鎖線で示す如くバンドの引き出し方向を変形
させ、バネ6を圧縮バネに変換すると、本考案の
形式の梱包機、すなわち、機体A内に送り、引き
締め機構を具備する形式のものに採用可能であ
る。
この場合には、送り・引き締め機構によつてバ
ンドに張力が作用すると、制動子2を回転ドラム
1に圧接するためのバネの付勢力に抗してこの制
動子2が回転ドラム1から離され、回転ドラムが
バンドの張力によつて回転せしめられ、バンドが
引き出される。
送り・引き締め機構によるバンドの給送が停止
すると、バンドの張力が消失して、揺動レバー3
がバネにより回転ドラム1の外周に圧接されてこ
の回転ドラム1の回転が停止せしめられる。
ところが、この従来のものでは、制動子2を具
備させた揺動レバー3の支点4が、回転ドラム1
との関係において、この回転ドラム1の半径方向
の外側に位置する。
従つて、制動子2の移動曲線は、回転ドラム1
の円周曲線と反対方向の円弧となり、揺動レバー
3の揺動による制動子2の移動方向と回転ドラム
1の回転方向とのなす角度が大きく、制動子2と
回転ドラム1の周縁との対接による自己制動効果
(サーボ効果)が少ない。このため、バネ6の付
勢力を大きく設定する必要がある。言い換えれ
ば、制動解除動作のための力が大きくなる。従つ
て、バンドを送り込む際に、引き締め時に弛んだ
状態に貯留されていたバンドの給送が終了した時
点での前記制動解除動作に大きな力が必要とな
り、敏感な制動解除動作が得られないこととな
る。リールの重量が大きいこと及びバンドの送り
込みが高速であることから、前記リールからバン
ドを引き出す瞬間にはバンドに大きな衝動力が加
わり、バンドに損傷を引き起す。
[技術的課題] 本考案は、このような、〓バンドロールを回転
ドラム内に収容し、この回転ドラムの周縁近傍に
制動子を設け、この制動子を揺動レバーに具備さ
せると共に、この揺動レバーに作用させたバネの
付勢力により前記制動子を回転ドラムの周縁に圧
接させ、機体内の送り・引き締め機構によつてバ
ンドが機体内に給送されるときには、前記バネの
張力に抗するバンドの張力によつて前記揺動レバ
ーが一定角度揺動して前記制動子が回転ドラムと
非接触状態となり、前記給送終了後には揺動レバ
ーの揺動復帰により前記制動子が回転ドラム周縁
に圧接して制動状態となる梱包機用リールのブレ
ーキ装置〓において、リールからバンドを引き出
すときにこのバンドに大きな衝撃力が加わらない
ようにするため、制動子に作用させる付勢力が小
さい条件下でも十分な制動力が生じるようにする
ことをその技術的課題とする。
[技術的手段] 上記技術的課題を解決するために講じた本考案
の技術的手段は〓定位値で支持された回転ドラム
の周縁より内側に支点を持つ揺動レバーに制動子
を設け、この制動子の揺動軌跡を回転ドラムの周
縁の円弧と同様に外周側に凸の円弧とすると共
に、前記制動子の揺動軌跡と回転ドラムの周縁と
の交叉角度を鋭角に設定し、揺動レバーに作用さ
せたバネの付勢力による前記制動子の揺動方向を
回転ドラムの回転方向に一致させた〓ことであ
る。
[作用] 本考案の上記技術的手段は次のように作用す
る。
制動子の揺動支点が回転ドラム周縁の内側、す
なわち、該回転ドラムの回転中心軸側に位置する
ことから、制動時における制動子の移動方向と回
転ドラムの周縁の回転方向とのなす角度が鋭角的
に(小さく)なり、制動時、制動子と回転ドラム
との摩擦力によつて、この制動子が回転ドラム締
め付け方向に移動され易く、自己制動効果が向上
する。従つて、制動子を制動方向に付勢するバネ
の付勢力も小さくなり、制動解除力も小さくてす
む。
[効果] 本考案は上記構成であるから次の特有の効果を
有する。
制動解除力が小さくてすむから、リールからバ
ンドを引き出すときにバンドに大きな衝撃力が加
わる不都合が防止され、このような原因によるバ
ンドの損傷が防止できる。
制動解除力が小さいことから、制動解除の為の
機構も小型化できる。
尚、リール全体を揺動可能に軸支して、制動時
には固定部分に取り付けた制動子にリールの周縁
を圧接させるようにしたものが、すでに、特公昭
49−27556号に開示されているが、このブレーキ
装置の場合には、バンドロール及びリールが大型
化した場合、制動時の衝撃が大きく、且、制動解
除の為のバンド張力が過大となる。従つて、大型
のバンドロールを用いる通常の梱包機に上記従来
の装置は採用不可能である。ところが、本考案の
場合は、リールは静止位置にある軸によつて支持
されるものであるから、前記のような不都合は全
く生じない。
[実施例] 以下、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第2図に示す実施例のものは、回転ドラム1と
別体に設けた制動用の揺動レバー3及び、これに
連動させた制動解除用のレバー7、さらには、制
動力付与の為のバネ8は固定部に設けられ、前記
レバー7にはガイドロール9が設けられ、回転ド
ラム1内のバンドロールから引き出されたバンド
Bは前記ガイドロール部で上方に屈曲するように
案内されて機体A内の送り引き締め装置(図示せ
ず)に導入されている。従つて、バンドBの送り
込み開始後回転ドラム1内のバンドロールからバ
ンドBが引き出される状態になると、このレバー
7が上方に揺動せしめられ、該レバーの作用端7
1が揺動レバー3の力点31側に作用して制動子
2を解除方向(外側)に移動させ、制動子2と回
転ドラム1の周縁との接触が解ける。すなわち、
回転ドラム1が回転自在となる。
他方、バンド送り込み終了時には、バンドBの
張力がないことから、レバー7には揺動力が作用
せず、バネ8の付勢力により揺動レバー3が制動
子2を回転ドラム1の周縁に圧接させることとな
り、これにより制動状態が得られる。
上記実施例では、制動子2をバンドBの張力の
有無によつて動作するレバー7により回転ドラム
1に圧接又はこれから開放されるようにしたが、
ソレノイド等の電動手段を揺動レバー3に連動さ
せ、バンドの送り込み開始時において制動が解除
されるように構成しても良い。
又、第3図の如く、揺動レバー3に直接ガイド
ロール9又はこれに代る案内部を設けても第2図
の場合と同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の説明図、第2図は本考案実施
例の説明図、第3図は他の実施例の説明図であ
り、図中、 1……回転ドラム、2……制動子、3……揺動
レバー、4……支点、5……バンドガイド、6…
…バネ、7……レバー、8……バネ、9……ガイ
ドロール。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バンドロールを回転ドラム内に収容し、この回
    転ドラムの周縁近傍に制動子を設け、この制動子
    を揺動レバーに具備させると共に、この揺動レバ
    ーに作用させたバネの付勢力により前記制動子を
    回転ドラムの周縁に圧接させ、機体内の送り・引
    き締め機構によつてバンドが機体内に給送される
    ときには、前記バネの張力に抗するバンドの張力
    によつて前記揺動レバーが一定角度揺動して前記
    制動子が回転ドラムと非接触状態となり、前記給
    送終了後には揺動レバーの揺動復帰により前記制
    動子が回転ドラム周縁に圧接して制動状態となる
    梱包機用リールのブレーキ装置において、定位置
    で支持された回転ドラムの周縁より内側に支点を
    持つ揺動レバーに制動子を設け、この制動子の揺
    動軌跡を回転ドラムの周縁の円弧と同様に外周側
    に凸の円弧とすると共に、前記制動子の揺動軌跡
    と回転ドラムの周縁との交叉角度を鋭角に設定
    し、揺動レバーに作用させたバネの付勢力による
    前記制動子の揺動方向を回転ドラムの回転方向に
    一致させた梱包機用リールのブレーキ装置。
JP6184883U 1983-04-23 1983-04-23 梱包機用リ−ルのブレ−キ装置 Granted JPS59168305U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184883U JPS59168305U (ja) 1983-04-23 1983-04-23 梱包機用リ−ルのブレ−キ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184883U JPS59168305U (ja) 1983-04-23 1983-04-23 梱包機用リ−ルのブレ−キ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59168305U JPS59168305U (ja) 1984-11-10
JPH0133446Y2 true JPH0133446Y2 (ja) 1989-10-11

Family

ID=30192063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6184883U Granted JPS59168305U (ja) 1983-04-23 1983-04-23 梱包機用リ−ルのブレ−キ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168305U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927556A (ja) * 1972-07-08 1974-03-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927556A (ja) * 1972-07-08 1974-03-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59168305U (ja) 1984-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4008114A (en) Machine for wrapping tape on a pipe including improved means of controlling the tension on the tape
US5163264A (en) Apparatus for winding a stretchable foil around a stack of articles
JPH0144815Y2 (ja)
JP3864040B2 (ja) 梱包機におけるバンドリールのブレーキ構造
JPH0133446Y2 (ja)
US2869684A (en) Tape feeding system
US3717313A (en) Coil unreeler
US4347990A (en) Method and apparatus for stopping packages in automatic winder
GB2138400A (en) Braking reel during unwinding
CA2141130C (en) Center wind assist mechanism in secondary position
JPH088359Y2 (ja) 制動装置
JPH0213498Y2 (ja)
JPH0335447Y2 (ja)
JPH0227403Y2 (ja)
JPH0355564Y2 (ja)
US3680665A (en) Brakes
JP3440143B2 (ja) 梱包機
NO126849B (ja)
JPH0345466B2 (ja)
JPS646980Y2 (ja)
JPS6033566B2 (ja) 材料末端接近信号検出方法
JPS589847Y2 (ja) 自動梱包機のバンド給送・巻き戻し装置
JPH0313486Y2 (ja)
JPS5938288Y2 (ja) タイプライタ−のリボン装置に於けるリボンの捲戻し防止装置
JPH0420723Y2 (ja)