JPH0133420Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0133420Y2 JPH0133420Y2 JP1981172714U JP17271481U JPH0133420Y2 JP H0133420 Y2 JPH0133420 Y2 JP H0133420Y2 JP 1981172714 U JP1981172714 U JP 1981172714U JP 17271481 U JP17271481 U JP 17271481U JP H0133420 Y2 JPH0133420 Y2 JP H0133420Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main shaft
- pinion
- input shaft
- valve housing
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 4
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 11
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 6
- 230000036316 preload Effects 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 241000252084 Anguilla Species 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はラツクアンドピニオン式パワーステア
リング装置の改良に関するものである。
リング装置の改良に関するものである。
以下、本考案の第一実施例を第1図〜第4図に
基づいて説明する。1は上端が図示しないステア
リングホイールに連結されると共に固定ピン2で
トーシヨンバー3の上端部に連結され、下端がブ
ツシユ4を介してメインシヤフト5の大径筒部6
に支持された筒形状を有するインプツトシヤフト
であり、外周にインプツトシヤフト1の軸線方向
に沿つて延びるように突出部7で長溝8が形成さ
れている。また、メインシヤフト5は上端部にイ
ンプツトシヤフト1の外周を覆うように形成され
た大径筒部6が一体に形成されており、大径筒部
6にはインプツトシヤフト1の軸線方向に沿つて
延びかつ円周方向に傾斜して設けられ長溝8に対
向して配設された貫通孔9が設けられると共にイ
ンプツトシヤフト1の突出部7が係合されるよう
に段部10が貫通孔9近傍の内周面に設けられて
おり、下端部に固定ピン11によりトーシヨンバ
ー3の下端部が取付けられると共にラツク12と
噛合するはすばギアから成るピニオン13が設け
られている。14はその内周に圧入されたブツシ
ユ15を介してメインシヤフト5の大径筒部外周
に嵌装されたドライブリングであり、外周面に環
状溝16が設けられている。17は一端がドライ
ブリング14に螺着され、下端部が球形状18に
形成されて長溝8に係合し、中間部が球形状19
に形成されて貫通孔9に係合するドライブピンで
ある。なお、ドライブリング14及びドライブピ
ン17は協力して可動部材を構成している。20
はメインシヤフト5の下端部を第1ころがり軸受
け部としてのニードルベアリング21を介して支
持すると共にメインシヤフト5及びラツク12を
内装したピニオンハウジングである。そして、メ
インシヤフト5のピニオン13と噛合するラツク
12を摺動可能に保持するラツクサポート22が
ピニオンハウジング20に設けられた開口部23
に挿入されて、スプリング24を介してピニオン
ハウジング20に螺合したラツクサポートプラグ
25によりピニオンハウジング20に取付けられ
ており、ラツクサポートプラグ25に螺合したロ
ツクナツト26によりラツクサポートプラグ25
がピニオンハウジング20に強固に固定されてい
る。27はメインシヤフト5を第2ころがり軸受
け部の一構成要素としてのアンギユラベアリング
28を介して支持すると共にインプツトシヤフト
1をニードルベアリング29及び大径筒部6の上
端面に当接する第2ころがり軸受け部の一構成要
素としてのアンギユラベアリング30を介して支
持したバルブハウジングであり、ピニオンハウジ
ング20にボルト31を介して取付けられてい
る。なお、アンギユラベアリング30の外輪32
は略L字断面形状を有し、バルブハウジング27
に螺合されてピニオン13の軸方向遊びを防止す
るためアンギユラベアリング28,30を介して
予圧を与えるように取付けられると共に外輪32
に螺合したロツクナツト33により外輪32がバ
ルブハウジング27に強固に固定されて予圧抜け
防止を行つている。34はメインシヤフト5とバ
ルブハウジング27との間に設けられたオイルシ
ールである。35はインプツトシヤフト1とアン
ギユラベアリング30の外輪32との間に設けら
れたオイルシールである。36はインプツトシヤ
フト1の外周面に取付けられたスナツプリングで
あり、メインシヤフト5の上端面と共にニードル
ベアリング29の抜け止めを行うものである。3
7はメインシヤフト5とトーシヨンバー3との間
のトーシヨンバー3の下端外周面に設けられたO
リングである。38はインプツトシヤフト1とト
ーシヨンバー3との間のトーシヨンバー3の上端
外周面に設けられたOリングである。39はバル
ブハウジング27とアンギユラベアリング30の
外輪32との間のバルブハウジング内周面に設け
られたシール用のOリングである。40はバルブ
ハウジング27にインプツトシヤフト1の軸線方
向に沿つて設けられた貫通孔であり、貫通孔40
内に油圧切換弁41が設けられている。そして油
圧切換弁41は貫通孔40下端部に配設されてピ
ニオンハウジング20上端面に当接したキヤツプ
42と、キヤツプ42に支持された環状形状のス
リーブ43と、スリーブ43に支持されスナツプ
リング44で取付けられたキヤツプ45と、スリ
ーブ43内に配設されインプツトシヤフト1の軸
線方向に沿つて移動可能なスプール弁46と、キ
ヤツプ42及びスプール弁46下端面を押圧する
ように配設されたスプリング47と、キヤツプ4
5及びスプール弁46上端面を押圧するように配
設されたスプリング48と、スプール弁46に取
付けられ、一端がバルブハウジング27及びスリ
ーブ43に各々設けられた貫通孔49,50を挿
通してドライブリング14の環状溝16に係合
し、他端がバルブハウジング27に設けた貫通孔
51に取付けられたプラグ52に当接して抜け止
めされると共にバルブハウジング27にインプツ
トシヤフト1軸線方向に沿つて延びるように設け
られた長溝53に係合してスプール弁46の回転
防止を行うスプールピン54と、バルブハウジン
グ27及びキヤツプ45の間のバルブハウジング
27内周面に取付けられたOリング55と、バル
ブハウジング27及びキヤツプ42の間のキヤツ
プ42外周面に取付けられたOリング56と、プ
ラグ52をバルブハウジング27に固定するため
にバルブハウジング27に取付けられたスナツプ
リング57と、バルブハウジング27及びプラグ
52の間のバルブハウジング27に取付けられた
Oリング58とから形成されている。また、スリ
ーブ43の内周面には第1、第2環状溝59,6
0が形成されており、第1、第2環状溝59,6
0は油圧供給源のリザーバ61にエンジン62に
より駆動されるオイルポンプ63を介してパイプ
64で連通されている。65はスリーブ43の貫
通孔50部の空間501とリザーバ61にパイプ
66を介して連通されるようスリーブ43とバル
ブハウジング27とに設けた戻りポートである。
67は第1環状溝59と貫通孔50との間のスリ
ーブ43とバルブハウジング27とに設けたシリ
ンダポートであり、ラツク17と連動するピスト
ン68を有するシリンダ69の第1室70にパイ
プ71を介して連通されている。72は第2環状
溝60と貫通孔50との間のスリーブ43とバル
ブハウジング27とに設けたシリンダポートであ
り、シリンダ69の第2室73にパイプ74を介
して連通されている。75はキヤツプ45及びス
プール弁46の間の空間76と空間501とを連
通するためにスプール弁46に設けられた連通孔
であり、図示しないがキヤツプ42及びスプール
弁46の間の空間77と空間501とを連通する
ための連通孔もスプール弁46に同様に設けられ
ている。
基づいて説明する。1は上端が図示しないステア
リングホイールに連結されると共に固定ピン2で
トーシヨンバー3の上端部に連結され、下端がブ
ツシユ4を介してメインシヤフト5の大径筒部6
に支持された筒形状を有するインプツトシヤフト
であり、外周にインプツトシヤフト1の軸線方向
に沿つて延びるように突出部7で長溝8が形成さ
れている。また、メインシヤフト5は上端部にイ
ンプツトシヤフト1の外周を覆うように形成され
た大径筒部6が一体に形成されており、大径筒部
6にはインプツトシヤフト1の軸線方向に沿つて
延びかつ円周方向に傾斜して設けられ長溝8に対
向して配設された貫通孔9が設けられると共にイ
ンプツトシヤフト1の突出部7が係合されるよう
に段部10が貫通孔9近傍の内周面に設けられて
おり、下端部に固定ピン11によりトーシヨンバ
ー3の下端部が取付けられると共にラツク12と
噛合するはすばギアから成るピニオン13が設け
られている。14はその内周に圧入されたブツシ
ユ15を介してメインシヤフト5の大径筒部外周
に嵌装されたドライブリングであり、外周面に環
状溝16が設けられている。17は一端がドライ
ブリング14に螺着され、下端部が球形状18に
形成されて長溝8に係合し、中間部が球形状19
に形成されて貫通孔9に係合するドライブピンで
ある。なお、ドライブリング14及びドライブピ
ン17は協力して可動部材を構成している。20
はメインシヤフト5の下端部を第1ころがり軸受
け部としてのニードルベアリング21を介して支
持すると共にメインシヤフト5及びラツク12を
内装したピニオンハウジングである。そして、メ
インシヤフト5のピニオン13と噛合するラツク
12を摺動可能に保持するラツクサポート22が
ピニオンハウジング20に設けられた開口部23
に挿入されて、スプリング24を介してピニオン
ハウジング20に螺合したラツクサポートプラグ
25によりピニオンハウジング20に取付けられ
ており、ラツクサポートプラグ25に螺合したロ
ツクナツト26によりラツクサポートプラグ25
がピニオンハウジング20に強固に固定されてい
る。27はメインシヤフト5を第2ころがり軸受
け部の一構成要素としてのアンギユラベアリング
28を介して支持すると共にインプツトシヤフト
1をニードルベアリング29及び大径筒部6の上
端面に当接する第2ころがり軸受け部の一構成要
素としてのアンギユラベアリング30を介して支
持したバルブハウジングであり、ピニオンハウジ
ング20にボルト31を介して取付けられてい
る。なお、アンギユラベアリング30の外輪32
は略L字断面形状を有し、バルブハウジング27
に螺合されてピニオン13の軸方向遊びを防止す
るためアンギユラベアリング28,30を介して
予圧を与えるように取付けられると共に外輪32
に螺合したロツクナツト33により外輪32がバ
ルブハウジング27に強固に固定されて予圧抜け
防止を行つている。34はメインシヤフト5とバ
ルブハウジング27との間に設けられたオイルシ
ールである。35はインプツトシヤフト1とアン
ギユラベアリング30の外輪32との間に設けら
れたオイルシールである。36はインプツトシヤ
フト1の外周面に取付けられたスナツプリングで
あり、メインシヤフト5の上端面と共にニードル
ベアリング29の抜け止めを行うものである。3
7はメインシヤフト5とトーシヨンバー3との間
のトーシヨンバー3の下端外周面に設けられたO
リングである。38はインプツトシヤフト1とト
ーシヨンバー3との間のトーシヨンバー3の上端
外周面に設けられたOリングである。39はバル
ブハウジング27とアンギユラベアリング30の
外輪32との間のバルブハウジング内周面に設け
られたシール用のOリングである。40はバルブ
ハウジング27にインプツトシヤフト1の軸線方
向に沿つて設けられた貫通孔であり、貫通孔40
内に油圧切換弁41が設けられている。そして油
圧切換弁41は貫通孔40下端部に配設されてピ
ニオンハウジング20上端面に当接したキヤツプ
42と、キヤツプ42に支持された環状形状のス
リーブ43と、スリーブ43に支持されスナツプ
リング44で取付けられたキヤツプ45と、スリ
ーブ43内に配設されインプツトシヤフト1の軸
線方向に沿つて移動可能なスプール弁46と、キ
ヤツプ42及びスプール弁46下端面を押圧する
ように配設されたスプリング47と、キヤツプ4
5及びスプール弁46上端面を押圧するように配
設されたスプリング48と、スプール弁46に取
付けられ、一端がバルブハウジング27及びスリ
ーブ43に各々設けられた貫通孔49,50を挿
通してドライブリング14の環状溝16に係合
し、他端がバルブハウジング27に設けた貫通孔
51に取付けられたプラグ52に当接して抜け止
めされると共にバルブハウジング27にインプツ
トシヤフト1軸線方向に沿つて延びるように設け
られた長溝53に係合してスプール弁46の回転
防止を行うスプールピン54と、バルブハウジン
グ27及びキヤツプ45の間のバルブハウジング
27内周面に取付けられたOリング55と、バル
ブハウジング27及びキヤツプ42の間のキヤツ
プ42外周面に取付けられたOリング56と、プ
ラグ52をバルブハウジング27に固定するため
にバルブハウジング27に取付けられたスナツプ
リング57と、バルブハウジング27及びプラグ
52の間のバルブハウジング27に取付けられた
Oリング58とから形成されている。また、スリ
ーブ43の内周面には第1、第2環状溝59,6
0が形成されており、第1、第2環状溝59,6
0は油圧供給源のリザーバ61にエンジン62に
より駆動されるオイルポンプ63を介してパイプ
64で連通されている。65はスリーブ43の貫
通孔50部の空間501とリザーバ61にパイプ
66を介して連通されるようスリーブ43とバル
ブハウジング27とに設けた戻りポートである。
67は第1環状溝59と貫通孔50との間のスリ
ーブ43とバルブハウジング27とに設けたシリ
ンダポートであり、ラツク17と連動するピスト
ン68を有するシリンダ69の第1室70にパイ
プ71を介して連通されている。72は第2環状
溝60と貫通孔50との間のスリーブ43とバル
ブハウジング27とに設けたシリンダポートであ
り、シリンダ69の第2室73にパイプ74を介
して連通されている。75はキヤツプ45及びス
プール弁46の間の空間76と空間501とを連
通するためにスプール弁46に設けられた連通孔
であり、図示しないがキヤツプ42及びスプール
弁46の間の空間77と空間501とを連通する
ための連通孔もスプール弁46に同様に設けられ
ている。
上記第一実施例の構造による作動について説明
する。ステアリングホイールを停止させて中立状
態に位置させると、第1図及び第4図に示すよう
にスプール弁46はドライブリング14により移
動させられないため、第1環状溝59と空間50
1とがさらに第2環状溝60と空間501とが
各々連通してオイルポンプ63により供給された
油はパイプ64→第1、第2環状溝59,60→
空間501→戻りポート65→パイプ66を通過
してリザーバ61に戻されるので、第1室70と
第2室73との油圧は同じであり、したがつてピ
ストン68は中立状態にある。
する。ステアリングホイールを停止させて中立状
態に位置させると、第1図及び第4図に示すよう
にスプール弁46はドライブリング14により移
動させられないため、第1環状溝59と空間50
1とがさらに第2環状溝60と空間501とが
各々連通してオイルポンプ63により供給された
油はパイプ64→第1、第2環状溝59,60→
空間501→戻りポート65→パイプ66を通過
してリザーバ61に戻されるので、第1室70と
第2室73との油圧は同じであり、したがつてピ
ストン68は中立状態にある。
次に、ステアリングホイールを回転させて、イ
ンプツトシヤフト1を第1図矢印A方向に回転さ
せると、初めはメインシヤフト5はピニオン13
に噛合したラツク12に連結されるタイヤの接地
抵抗により回転せず、トーシヨンバー3がねじれ
る。すると、インプツトシヤフト1の回転によ
り、ドライブピン17の球形状19がメインシヤ
フト5の斜めに傾斜した貫通孔9に案内されてド
ライブピン17の球形状18がインプツトシヤフ
ト1の長溝8を移動しながら、ドライブピン17
によりドライブリング14が回転しつつ第1図上
方へ移動する。ドライブリング14の上方への移
動により、ドライブリング14の環状溝16に係
合したスプールピン54がスプール弁46を上方
へ移動させ、その結果、スプール弁46は第1環
状溝59とシリンダポート67とを連通させると
共に戻りポート65とシリンダポート67との連
通を閉じ、かつ、戻りポート65とシリンダポー
ト72とを連通させると共に第2環状溝60を閉
じる。よつて、オイルポンプ63により供給され
た油はパイプ64→第1環状溝59→シリンダポ
ート67→パイプ71を介して第1室70へ送ら
れ、また第2室73の油はパイプ74→シリンダ
ポート72→戻りポート65→パイプ66を介し
てリザーバ61へ送られる。よつてシリンダ69
内のピストン68は第4図において右側へ付勢さ
れ、ピストン68の移動によりラツク12が第1
図において紙面上方へ向つて移動するようにな
り、メインシヤフト5が第1図の矢印A方向に回
転させられて、インプツトシヤフト1とメインシ
ヤフト5との位相が同じになり、ドライブリング
14が第1図において下方へ移動して初期位置
(中立位置)へ戻される。したがつてスプール弁
46も初期位置(中立位置)に戻り第1,2室7
0,73の油圧が等しくなり、ピストン68の付
勢力がなくなりラツク12の移動が停止する。
ンプツトシヤフト1を第1図矢印A方向に回転さ
せると、初めはメインシヤフト5はピニオン13
に噛合したラツク12に連結されるタイヤの接地
抵抗により回転せず、トーシヨンバー3がねじれ
る。すると、インプツトシヤフト1の回転によ
り、ドライブピン17の球形状19がメインシヤ
フト5の斜めに傾斜した貫通孔9に案内されてド
ライブピン17の球形状18がインプツトシヤフ
ト1の長溝8を移動しながら、ドライブピン17
によりドライブリング14が回転しつつ第1図上
方へ移動する。ドライブリング14の上方への移
動により、ドライブリング14の環状溝16に係
合したスプールピン54がスプール弁46を上方
へ移動させ、その結果、スプール弁46は第1環
状溝59とシリンダポート67とを連通させると
共に戻りポート65とシリンダポート67との連
通を閉じ、かつ、戻りポート65とシリンダポー
ト72とを連通させると共に第2環状溝60を閉
じる。よつて、オイルポンプ63により供給され
た油はパイプ64→第1環状溝59→シリンダポ
ート67→パイプ71を介して第1室70へ送ら
れ、また第2室73の油はパイプ74→シリンダ
ポート72→戻りポート65→パイプ66を介し
てリザーバ61へ送られる。よつてシリンダ69
内のピストン68は第4図において右側へ付勢さ
れ、ピストン68の移動によりラツク12が第1
図において紙面上方へ向つて移動するようにな
り、メインシヤフト5が第1図の矢印A方向に回
転させられて、インプツトシヤフト1とメインシ
ヤフト5との位相が同じになり、ドライブリング
14が第1図において下方へ移動して初期位置
(中立位置)へ戻される。したがつてスプール弁
46も初期位置(中立位置)に戻り第1,2室7
0,73の油圧が等しくなり、ピストン68の付
勢力がなくなりラツク12の移動が停止する。
また、ステアリングホイールを上述と逆方向へ
回転させたときも同様である。
回転させたときも同様である。
なお、油圧系の故障等に際して、インプツトシ
ヤフト1を一定角度以上回転させる、インプツト
シヤフト1の突出部7がメインシヤフト5の段部
10に当接して、インプツトシヤフト1によりメ
インシヤフト5を直接回転させる。
ヤフト1を一定角度以上回転させる、インプツト
シヤフト1の突出部7がメインシヤフト5の段部
10に当接して、インプツトシヤフト1によりメ
インシヤフト5を直接回転させる。
従つて、上記第一実施例によれば、メインシヤ
フト5をアンギユラベアリング28,30を介し
てバルブハウジング27内に支持させると共にラ
ツク12を保持するピニオンハウジング20にバ
ルブハウジング27を取付けたために、例えばシ
ール漏れが生じた時等にラツク12を分解あるい
は組付ける必要がある際、メインシヤフト5はア
ンギユラベアリング28,30を介してメインシ
ヤフト5軸線方向にガタが無くバルブハウジング
27に保持されて、ピニオンハウジング20から
バルブハウジング27が取外しあるいはピニオン
ハウジング20にバルブハウジング27を組付け
出来るので、その結果ドライブピン17を介して
インプツトシヤフト1及びメインシヤフト5に保
持されたドライブリング14に係合したスプール
ピン54でスプール弁46は中立状態が維持され
るため、油圧切換弁41の油圧中立状態を損うこ
とがないと共にラツク12の分解あるいは組付け
作業が容易になるという効果を奏する。
フト5をアンギユラベアリング28,30を介し
てバルブハウジング27内に支持させると共にラ
ツク12を保持するピニオンハウジング20にバ
ルブハウジング27を取付けたために、例えばシ
ール漏れが生じた時等にラツク12を分解あるい
は組付ける必要がある際、メインシヤフト5はア
ンギユラベアリング28,30を介してメインシ
ヤフト5軸線方向にガタが無くバルブハウジング
27に保持されて、ピニオンハウジング20から
バルブハウジング27が取外しあるいはピニオン
ハウジング20にバルブハウジング27を組付け
出来るので、その結果ドライブピン17を介して
インプツトシヤフト1及びメインシヤフト5に保
持されたドライブリング14に係合したスプール
ピン54でスプール弁46は中立状態が維持され
るため、油圧切換弁41の油圧中立状態を損うこ
とがないと共にラツク12の分解あるいは組付け
作業が容易になるという効果を奏する。
また、上記第一実施例ではラツクアンドピニオ
ン式パワーステアリング装置のギアケーシングを
ピニオンハウジング20とバルブハウジング27
とに分割したために、ピニオンハウジング20及
びバルブハウジング27の形状が簡単になり加工
が容易になるという郊果を奏する。
ン式パワーステアリング装置のギアケーシングを
ピニオンハウジング20とバルブハウジング27
とに分割したために、ピニオンハウジング20及
びバルブハウジング27の形状が簡単になり加工
が容易になるという郊果を奏する。
次に、本考案の第二実施例を第4図〜第6図に
基づいて説明する。なお、上記第一実施例と実質
的に同一の部品及び部分には同一符号を符して説
明を省略する。そして以下上記第一実施例と主に
相異する点について説明する。1aは上端が固定
ピン2でトーシヨンバー3aの上端部に連結さ
れ、下端がブツシユ4を介してメインシヤフト5
aの大径筒部6に支持された筒形状を有するイン
プツトシヤフトであり、外周にインプツトシヤフ
ト1aの軸線方向に沿つて延びる長溝8が形成さ
れており、かつ、インプツトシヤフト1aとメイ
ンシヤフト5aとの間に配設されるストツパピン
78を係合するストツパ溝79が形成されてい
る。
基づいて説明する。なお、上記第一実施例と実質
的に同一の部品及び部分には同一符号を符して説
明を省略する。そして以下上記第一実施例と主に
相異する点について説明する。1aは上端が固定
ピン2でトーシヨンバー3aの上端部に連結さ
れ、下端がブツシユ4を介してメインシヤフト5
aの大径筒部6に支持された筒形状を有するイン
プツトシヤフトであり、外周にインプツトシヤフ
ト1aの軸線方向に沿つて延びる長溝8が形成さ
れており、かつ、インプツトシヤフト1aとメイ
ンシヤフト5aとの間に配設されるストツパピン
78を係合するストツパ溝79が形成されてい
る。
また、メインシヤフト5aは上端部にインプツ
トシヤフト1aの外周を覆うように形成された大
径筒部6が一体に形成されており、大径筒部6に
は長溝8に対向して配設されるように貫通孔9が
傾斜して設けられると共にストツパピン78を係
合するストツパ溝80が設けられており、インプ
ツトシヤフト1aを一定角度以上回転させるとス
トツパピン78を介してメインシヤフト5aが直
接回転されるようになつている。。28aはメイ
ンシヤフト5aの大径筒部6とピニオンハウジン
グ20及びバルブハウジング27aとの間に配設
されるアンギユラベアリングであり、第一実施例
のアンギユラベアリング28のインナレースを廃
止して、代わりに大径筒部6の外周面に一体形成
すると共に、アンギユラベアリング28aのアウ
タレース81をバルブハウジング27aに螺合さ
せてアンギユラベアリング28aに予圧を与える
ようになつており、ピニオンハウジング20に取
付けられたアルミニウムあるいは銅等の軟質材で
形成したロツクリング82で予圧抜けが防止され
ている。30aはインプツトシヤフト1aにブツ
シユ83を介して支持された大径筒部6上端部と
バルブハウジング27aとの間に配設されるアン
ギユラベアリングであり、第一実施例のアンギユ
ラベアリング30のインナレースを廃止して、代
わりに大径筒部6の外周面に一体形成すると共に
アンギユラベアリング30aのアウタレース84
をバルブハウジング27aの内周面段部85で支
持されている。86はピニオンハウジング20と
バルブハウジング27aとの間に設けられたシー
ル用のOリングである。45aはバルブハウジン
グ27aの貫通孔40上端部に圧入あるいはかし
めて固定されたキヤツプであり、一方上記第一実
施例のキヤツプ42を廃止して、ピニオンハウジ
ング20とバルブハウジング27aとで空間77
を形成するようにしており、Oリング87でシー
ルしてある。
トシヤフト1aの外周を覆うように形成された大
径筒部6が一体に形成されており、大径筒部6に
は長溝8に対向して配設されるように貫通孔9が
傾斜して設けられると共にストツパピン78を係
合するストツパ溝80が設けられており、インプ
ツトシヤフト1aを一定角度以上回転させるとス
トツパピン78を介してメインシヤフト5aが直
接回転されるようになつている。。28aはメイ
ンシヤフト5aの大径筒部6とピニオンハウジン
グ20及びバルブハウジング27aとの間に配設
されるアンギユラベアリングであり、第一実施例
のアンギユラベアリング28のインナレースを廃
止して、代わりに大径筒部6の外周面に一体形成
すると共に、アンギユラベアリング28aのアウ
タレース81をバルブハウジング27aに螺合さ
せてアンギユラベアリング28aに予圧を与える
ようになつており、ピニオンハウジング20に取
付けられたアルミニウムあるいは銅等の軟質材で
形成したロツクリング82で予圧抜けが防止され
ている。30aはインプツトシヤフト1aにブツ
シユ83を介して支持された大径筒部6上端部と
バルブハウジング27aとの間に配設されるアン
ギユラベアリングであり、第一実施例のアンギユ
ラベアリング30のインナレースを廃止して、代
わりに大径筒部6の外周面に一体形成すると共に
アンギユラベアリング30aのアウタレース84
をバルブハウジング27aの内周面段部85で支
持されている。86はピニオンハウジング20と
バルブハウジング27aとの間に設けられたシー
ル用のOリングである。45aはバルブハウジン
グ27aの貫通孔40上端部に圧入あるいはかし
めて固定されたキヤツプであり、一方上記第一実
施例のキヤツプ42を廃止して、ピニオンハウジ
ング20とバルブハウジング27aとで空間77
を形成するようにしており、Oリング87でシー
ルしてある。
従つて、上記第二実施例の構造による作動及び
作用効果も上記第一実施例と同様である。
作用効果も上記第一実施例と同様である。
第1図は本考案の第一実施例を示すパワーステ
アリング装置の断面図、第2図は第1図のインプ
ツトシヤフト1,メインシヤフト5及びドライブ
ピン17を示す斜視図、第3図は第2図のー
線に沿う断面図、第4図は油圧切換弁41へ供給
される油圧の流れを示す説明図、第5図は本考案
の第二実施例を示すパワーステアリング装置の断
面図、第6図は第5図のー線に沿う断面図で
ある。 1,1a……インプツトシヤフト、3,3a…
…トーシヨンバー、5,5a……メインシヤフ
ト、6……大径筒部、7……突出部、8……長
溝、9……貫通孔、10……段部、12……ラツ
ク、13……ピニオン、14……ドライブリン
グ、16……環状溝、17……ドライブピン、2
0……ピニオンハウジング、27,27a……バ
ルブハウジング、28,28a,30,30a…
…アンギユラベアリング、40……貫通孔、41
……油圧切換弁、42,45,45a……キヤツ
プ、43……スリーブ、46……スプール弁、4
9……貫通孔、50……貫通孔、52……プラ
グ、53……長溝、54……スプールピン、59
……第1環状溝、60……第2環状溝、61……
リザーバ、65……戻りボード、67,72……
シリンダポート、68……ピストン、69……シ
リンダ、70……第1室、73……第2室、78
……ストツパピン、79,80……ストツパ溝、
81,84……アウタレース、501……空間。
アリング装置の断面図、第2図は第1図のインプ
ツトシヤフト1,メインシヤフト5及びドライブ
ピン17を示す斜視図、第3図は第2図のー
線に沿う断面図、第4図は油圧切換弁41へ供給
される油圧の流れを示す説明図、第5図は本考案
の第二実施例を示すパワーステアリング装置の断
面図、第6図は第5図のー線に沿う断面図で
ある。 1,1a……インプツトシヤフト、3,3a…
…トーシヨンバー、5,5a……メインシヤフ
ト、6……大径筒部、7……突出部、8……長
溝、9……貫通孔、10……段部、12……ラツ
ク、13……ピニオン、14……ドライブリン
グ、16……環状溝、17……ドライブピン、2
0……ピニオンハウジング、27,27a……バ
ルブハウジング、28,28a,30,30a…
…アンギユラベアリング、40……貫通孔、41
……油圧切換弁、42,45,45a……キヤツ
プ、43……スリーブ、46……スプール弁、4
9……貫通孔、50……貫通孔、52……プラ
グ、53……長溝、54……スプールピン、59
……第1環状溝、60……第2環状溝、61……
リザーバ、65……戻りボード、67,72……
シリンダポート、68……ピストン、69……シ
リンダ、70……第1室、73……第2室、78
……ストツパピン、79,80……ストツパ溝、
81,84……アウタレース、501……空間。
Claims (1)
- ラツクに噛合するピニオン部を有し同ピニオン
部の両側にて第1、第2ころがり軸受け部を介し
てハウジングに支持されたメインシヤフト、上記
ラツクに連動され移動方向前後に第1油室及び第
2油室を備えたシリンダ、上記メインシヤフトと
同一の軸線上に設けられ且つ上記メインシヤフト
の一端側において上記メインシヤフトに近接配置
されるとともにステアリングホイールと連動する
インプツトシヤフト、上記一端側において上記メ
インシヤフトとインプツトシヤフトとに係合する
とともに両者の相対ねじり変位に対応して上記軸
線方向に変位する可動部材、同可動部材に応動し
て上記第1油室及び第2油室への油圧供給を制御
する油圧制御機構を有するパワーステアリング装
置において、上記ころがり軸受け部のうち上記一
端側に位置するころがり軸受け部が2つのアンギ
ユラベアリングを備えており、該2つのアンギユ
ラベアリングは互いに上記メインシヤフトの軸線
に沿つた反対方向の遊びを規制するように配置さ
れていることを特徴とするラツクアンドピニオン
式パワーステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17271481U JPS5876470U (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | ラツクアンドピニオン式パワ−ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17271481U JPS5876470U (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | ラツクアンドピニオン式パワ−ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5876470U JPS5876470U (ja) | 1983-05-24 |
JPH0133420Y2 true JPH0133420Y2 (ja) | 1989-10-11 |
Family
ID=29964598
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17271481U Granted JPS5876470U (ja) | 1981-11-20 | 1981-11-20 | ラツクアンドピニオン式パワ−ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5876470U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0649494Y2 (ja) * | 1985-07-31 | 1994-12-14 | 三菱自動車工業株式会社 | パワ−ステアリング装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6143657Y2 (ja) * | 1979-12-28 | 1986-12-09 |
-
1981
- 1981-11-20 JP JP17271481U patent/JPS5876470U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5876470U (ja) | 1983-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2573950B2 (ja) | 倍力式ステアリング機構 | |
US7174825B2 (en) | Hydraulic power steering apparatus | |
JPH10505807A (ja) | 自動車のパワーステアリング装置における回転スライド弁 | |
JPH0133420Y2 (ja) | ||
US4381799A (en) | Changeover valve unit for power-assisted steering systems | |
JPS6139650Y2 (ja) | ||
JPS6149147B2 (ja) | ||
JP3543043B2 (ja) | 油圧パワーステアリング装置 | |
US4108273A (en) | Power assisted steering | |
JP2001520959A (ja) | 自動車の動力舵取り装置のロータリ・シフト弁 | |
JPH0529584B2 (ja) | ||
JP2706787B2 (ja) | ステアリングギヤ比可変装置 | |
JPS6212710Y2 (ja) | ||
US3362248A (en) | Power steering gear for motor vehicles | |
JPS6355471B2 (ja) | ||
JP2706788B2 (ja) | コントロールバルブ | |
JP2002029430A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JPS6312041Y2 (ja) | ||
JP3634014B2 (ja) | 油圧パワーステアリング装置 | |
JP2696538B2 (ja) | 車両の後輪操舵装置 | |
US3972266A (en) | Control cylinder assembly for servo steering systems | |
JPS5880367U (ja) | パワ−ステアリング装置 | |
JPS6129574Y2 (ja) | ||
JPH0547740Y2 (ja) | ||
JPS6138845Y2 (ja) |