JPH0132802Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132802Y2
JPH0132802Y2 JP1981108907U JP10890781U JPH0132802Y2 JP H0132802 Y2 JPH0132802 Y2 JP H0132802Y2 JP 1981108907 U JP1981108907 U JP 1981108907U JP 10890781 U JP10890781 U JP 10890781U JP H0132802 Y2 JPH0132802 Y2 JP H0132802Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excavating
excavation
wheel
vertical blade
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981108907U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5816001U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10890781U priority Critical patent/JPS5816001U/ja
Publication of JPS5816001U publication Critical patent/JPS5816001U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0132802Y2 publication Critical patent/JPH0132802Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は根菜類などの作物を栽培するために使
用する掘削輪型深耕装置の掘削部に関する。
従来のこの種の掘削輪型深耕装置の掘削部は、
第1図に示す如く、輪体1の外縁の両側に掘削爪
2を交互に植設し、その各掘削爪2は、同第1図
に示すように、正面から見て、輪体1の外縁部の
一方の側面に連結止着される基部2bから該輪体
1の放射方向に延出する刃部が、該輪体の外縁を
大きく越したところで、その刃部の先端側を該輪
体1の他側に向けて横に曲げ、先端部2aが該輪
体1の他側にオーバーハングして位置するように
して、その先端部2aが該輪体1の他側におい
て、掘削形成していく溝4のその他側の側に壁面
4aを掘削するように構成している。
このため、この手段は、輪体1を回転させて掘
削爪2…を地面3に喰入らせるときには、掘削さ
れる溝4の左右の両側の壁面4aを、掘削爪2…
の先端部2aが掘削していくことで成形される多
数の筋状の細い溝により、凹凸の不整形面に形成
していく。そして、このことから、そこに長芋等
の作物を栽培した場合には、その生産物が溝4の
不整形面をなす壁面4aに倣つた不整形な外観の
ものとなつて商品価値を低下させる問題が出てく
る。
本考案は、このような問題点に鑑みてこれを解
決するためになされたもので、掘削溝の左右の両
側の壁面が平滑な面で形成される掘削輪型深耕装
置の掘削部を構成する新たな手段を提供すること
を目的とする。
そして、本考案においては、この目的を達成す
るための手段として、半径が少なくとも心土まで
の深さよりも大きい輪体と、該輪体の外周縁部の
左右の両側面に、位相角度を異にして左右交互に
取付けられる多数の掘削爪とからなる掘削輪型深
耕装置の掘削部において、前記掘削爪は、輪体の
外周縁部の両側面の何れかに対し止着される取付
部と、その取付部から垂直方向に延出する垂直刃
部と、その垂直刃部の先端部から側方に屈曲する
水平刃部とを具備し、かつ、それの垂直刃部が正
面視において輪体から取付部により止着される側
に張出して位置し、水平刃部が、それの先端部
を、輪体の一側面に止着せる掘削爪の垂直刃部と
他側部に止着せる掘削爪の垂直刃部との間に正面
視において形成される間隔の中間に位置さす長さ
に形成してあることを特徴とする掘削輪型深耕装
置における掘削部を提起するものである。
次に実施例を図面に従い詳述する。なお図面符
号は同効の構成部材については従前手段のものと
同一の符号を用いるものとする。
第2図は本考案を実施せる掘削輪型深耕装置の
掘削部Aの作業状態の側面図で、図において、T
は該深耕装置の掘削部Aを装着したトラクタ、5
は輪体、6は輪体5の外周縁部に装着した掘削
爪、8は輪体5の車軸となる伝動軸、9はミツシ
ヨンケースを示している。
輪体5は、第3図に示すように、その半径rが
少なくとも心土7までの深さhよりも大である。
掘削爪6…は、第4図に示すように、該輪体5
の外周縁部の左右の両側面の一方に当接して止着
する取付部6aと、その取付部6aから垂直方向
に延出する垂直刃部6bと、その垂直刃部6bの
先端部から側方に屈曲する水平刃部6cとからな
る。
そして、該掘削爪6…は前記輪体5の外周縁部
の左右の両側面に、交互に、かつ、側面において
第2図に示すように、位相角を異にして多数取付
けられる。
そしてまた、該掘削爪6…のそれぞれは、第3
図および第4図に示している如く、正面視におい
て、垂直刃部6bが輪体5から取付部6aにより
止着される側に張出して位置し、水平刃部6cが
それの先端部を、輪体5の一側面に止着せる掘削
爪6の垂直刃部6bと他側面に止着せる掘削爪6
の垂直刃部6bとの間に正面視において形成され
る間隔の中間に位置さす長さに形成してあり、こ
れにより、輪体5の回転方向における前位の掘削
爪6の水平刃部6cの先端側と後位の掘削爪6の
水平刃部6cの先端側とが、該掘削爪6…で掘削
形成される溝4の左右の壁面4a,4aの略中央
において重なり合う状態としてある。
10はカバー、11は耕耘爪、12は作土であ
る。
上述した掘削輪型深耕装置の掘削部Aは、第3
図においては、耕耘爪11の部分を挟んで左右に
2連に並列して軸支されているが、単独のものが
ミツシヨンケース9に軸支されることもある。後
者即ち単独の掘削部Aの場合には、耕耘爪11と
併用するものと、耕耘爪11と併用しない全くの
単独のものとがある。単独の掘削部Aの場合には
トラクタTに対し、中央部にセンタードライブ方
式で装着することが操行上、直進性の観点から望
ましい。
このように構成せる実施例装置は次のように作
用する。
まず、伝動軸8のみを回動して輪体5を駆動す
ると、掘削爪6は、最初、作土12に作用して沈
みながら、更に、心土7に作用して膨軟な耕土の
詰つた溝4を掘削し、同時に掘削した土を溝4内
に戻して、溝4の巾に超深耕した状態となる。
このとき、輪体5の両側面に装着した掘削爪6
…は、輪体5の左側の側面に止着した各掘削爪6
の垂直刃部6bが、溝4の左側の壁面4aを平滑
に削り取るようになり、輪体5の右側の側面に止
着した各掘削爪6の垂直刃部6bが溝4の右側の
壁面4aを平滑に削り取るようになる。また、各
掘削爪6の水平刃部6cは、それの先端部が、前
記垂直刃部6bにより形成される左右の壁面4
a,4aの中間に位置するように形成してあるこ
とから、左側の掘削爪6の水平刃部6cが溝底4
bの左半側を削り取り、右側の掘削爪6の水平刃
部6cが溝底4bの右半側を平滑に削り取るよう
になる。
即ち、輪体5に装着した掘削爪6…は、輪体5
の左側に止着した掘削爪6…で溝4の左半側を掘
削し、右側に止着した掘削爪6…で溝4の右半側
を掘削するようになる。そして、溝底4bを削る
ようになる掘削爪6…の水平刃部6cは、それの
先端部が、その溝底4bの巾方向の中間に位置す
ることで、垂直刃部6cにより平滑に形成される
壁面4aに全く接触することなく溝底4bを掘削
していくようになる。
また、同時に耕耘爪11は作土12を耕耘す
る。
次にトラクタTを走行しながら、伝動軸8をも
駆動すると、第2図に示すように、掘削爪6…は
未耕部である作土12及び心土7の各部分に作用
して進み、前述同様に平滑な溝底4b及び溝壁面
4aからなる膨軟な耕土の詰つた溝4を一定の深
さに掘削形成する。
以上述べたように、本考案による掘削輪型深耕
装置の掘削部は、半径rが少なくとも心土7まで
の深さhよりも大きい輪体5と、該輪体5の外周
縁部の左右の両側面に、位相角度を異にして左右
交互に取付けられる多数の掘削爪6…とからなる
掘削輪型深耕装置の掘削部において、前記掘削爪
6…は、輪体5の外周縁部の両側面の何れかに対
し止着される取付部6aと、その取付部6aから
垂直方向に延出する垂直刃部6bと、その垂直刃
部6bの先端部から側方に屈曲する水平刃部6c
とを具備し、かつ、それの垂直刃部6bが正面視
において輪体5から取付部6aにより止着される
側に張出して位置し、水平刃部6cが、それの先
端部を、輪体5の一側面に止着せる掘削爪6の垂
直刃部6bと他側部に止着せる掘削爪6の垂直刃
部6bとの間に正面視において形成される間隔の
中間に位置さす長さに形成して構成してあるのだ
から、輪体5の左側と右側とに装着した掘削爪6
が、溝4の左半側と右半側とをそれぞれ分担して
掘削するようになつて、溝底4bを削り取る掘削
爪6の水平刃部6cが、それの先端部を、垂直刃
部6bで掘削される溝4の左右の壁面4a,4a
の中間に位置する状態として掘削作動を行なうよ
うになるので、垂直刃部6bで平滑に形成してい
く溝4の壁面4a,4aに全く傷をつけることな
く溝底4bを掘削していけるようになり、根菜類
の栽培に適する部分的な超深耕が、構造が簡単な
掘削輪型深耕装置の形態で行なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の掘削輪型深耕装置の掘削部の正
面図、第2図は本考案による掘削輪型深耕装置の
掘削部を装着したトラクタの側面図、第3図は同
上トラクタの背面図、第4図は本考案による掘削
輪型深耕装置の掘削部の要部拡大図である。 図面符号の説明、A……掘削部、T……トラク
タ、h……深さ、r……半径、1……輪体、10
……カバー、11……耕耘爪、12……作土、2
……掘削爪、2a……先端部、2b……基部、3
……地面、4……溝、4a……壁面、4b……溝
底、5……輪体、6……掘削爪、6a……取付
部、6b……垂直刃部、6c……水平刃部、7…
…心土、8……伝動軸、9……ミツシヨンケー
ス。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 半径rが少なくとも心土7までの深さhより
    も大きい輪体5と、該輪体5の外周縁部の左右
    の両側面に、位相角度を異にして左右交互に取
    付けられる多数の掘削爪6…とからなる掘削輪
    型深耕装置の掘削部において、前記掘削爪6…
    は、輪体5の外周縁部の両側面の何れかに対し
    止着される取付部6aと、その取付部6aから
    垂直方向に延出する垂直刃部6bと、その垂直
    刃部6bの先端部から側方に屈曲する水平刃部
    6cとを具備し、かつ、それの垂直刃部6bが
    正面視において輪体5から取付部6aにより止
    着される側に張出して位置し、水平刃部6c
    が、それの先端部を、輪体5の一側面に止着せ
    る掘削爪6の垂直刃部6bと他側面に止着せる
    掘削爪6の垂直刃部6bとの間に正面視におい
    て形成される間隔の中間に位置さす長さに形成
    してあることを特徴とする掘削輪型深耕装置に
    おける掘削部。 (2) 輪体と掘削爪とから成る深耕掘削部が伝動軸
    に単体で軸支されることを特徴とする実用新案
    登録請求の範囲第(1)項記載の掘削輪型深耕装置
    の掘削部。 (3) 輪体と掘削爪とから成る深耕掘削部が伝動軸
    に複数並列して軸支されることを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第(1)項記載の掘削輪型深
    耕装置の掘削部。
JP10890781U 1981-07-22 1981-07-22 深耕装置の掘削部 Granted JPS5816001U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10890781U JPS5816001U (ja) 1981-07-22 1981-07-22 深耕装置の掘削部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10890781U JPS5816001U (ja) 1981-07-22 1981-07-22 深耕装置の掘削部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816001U JPS5816001U (ja) 1983-02-01
JPH0132802Y2 true JPH0132802Y2 (ja) 1989-10-05

Family

ID=29903296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10890781U Granted JPS5816001U (ja) 1981-07-22 1981-07-22 深耕装置の掘削部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816001U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53163806U (ja) * 1977-05-30 1978-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5816001U (ja) 1983-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4825782A (en) Sweep-spike combination tillage tool
JPH0132802Y2 (ja)
CN115053645A (zh) 一种挖掘式耕地机
US3282353A (en) Soil cutting implement for rotary tillers
JPH0357721B2 (ja)
JPH0622603A (ja) 作業の進行方向に対して斜めに延びたロータを有する土地を耕す農業機械
KR200329006Y1 (ko) 트랙터용 이랑 쟁기틀 구조
JP3046601U (ja) ハンドトラクタ装着用溝掘り機
SU578916A1 (ru) Корпус плуга
JP2007244257A (ja) 部分耕耘直播装置
SU1256705A1 (ru) Почвообрабатывающее орудие
JPS5856602A (ja) 耕耘部配列装置
JPH0436563Y2 (ja)
KR200182603Y1 (ko) 농기계용 로타리날 개선구조
JP2000037110A (ja) 乾田不耕起直播機
JPH064654Y2 (ja) ロ−タリ機の溝切り装置
JPS6239145Y2 (ja)
JPH052005Y2 (ja)
JP2507758Y2 (ja) 不耕起播種用畝立機における攪拌装置
JPS5850682B2 (ja) サクコウキ
JPS5843703A (ja) 深耕装置
JPS56150233A (en) Excavator for shallow trench
KR200238492Y1 (ko) 트랙터용 접시형 쟁기날 장치
JP2527897Y2 (ja) 未耕地における苗植付機
JP3240439B2 (ja) 中耕機用深耕爪