JPS5843703A - 深耕装置 - Google Patents

深耕装置

Info

Publication number
JPS5843703A
JPS5843703A JP13993281A JP13993281A JPS5843703A JP S5843703 A JPS5843703 A JP S5843703A JP 13993281 A JP13993281 A JP 13993281A JP 13993281 A JP13993281 A JP 13993281A JP S5843703 A JPS5843703 A JP S5843703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deep
ultra
plowing
shaft
tillage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13993281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627802B2 (ja
Inventor
川辺 久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWABE NOKEN SANGYO
KAWABE NOUKEN SANGYO KK
Original Assignee
KAWABE NOKEN SANGYO
KAWABE NOUKEN SANGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWABE NOKEN SANGYO, KAWABE NOUKEN SANGYO KK filed Critical KAWABE NOKEN SANGYO
Priority to JP13993281A priority Critical patent/JPS5843703A/ja
Publication of JPS5843703A publication Critical patent/JPS5843703A/ja
Publication of JPS627802B2 publication Critical patent/JPS627802B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、局部的な超深耕を行なう輪転式の超深耕機を
具備する深耕装置に関する。
従来のこの種の深耕装置では、輪転式の超深耕機の軸部
或いはそこに動力を伝達する伝動ケースの下方が未耕地
に突掛って超深耕機の前記軸部或いは伝動ケース下方の
沈みが制限され、結局、耕起される超深耕部分が十分な
深さとならないから超深耕機の径を大きくしなげればな
らないなど問題があった。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてこれを
解決するためになされたもので、超深耕機の軸部或いは
そこに動力を伝達する伝動ケースの下方が突掛る未耕地
をも一水平方向に通常の耕耘深さに耕起してそれらを沈
めることにより、耕起される超深耕部分を十分な深さに
するコンパクトな構造で安定性の高い新規な深耕装置を
提供することを目的とする。
以下、本発明を図示する実施例に従って順次説明する。
第1図において、(1)は大径の掘削軸式の超深耕機で
あり、大径の輪体(2)の外周放射方向に多数の掘削爪
(3)・(3)・・・が装着されてなる。
このように構成される超深耕機(1)は、第2図におい
ては、二連に並列してトラクタTに支架されている。そ
して、各超深耕機Hの軸部の間には回転軸(4)が渡架
されている。なお、超深耕機(1)は三、連綴上の多連
にすることもある。
該回転軸(4)には、通常の耕耘深さに作用する耕耘刃
(5)・+5) 06.が装設されている。このように
耕耘刃(5)が装設された回転軸(4)は並列する各超
深耕機(1)の間に両持梁式に支持されるよう渡架され
、る場合だけでなく、側方に延びて片持梁式に支持され
る場合もある。
(6)は動力伝動装置でトラクタT側のPTO軸に連繋
されて各超深耕機(1)を動力されると共に耕耘刃(5
)の装設された回転軸(4)をも駆動させるようになっ
ている。なお、輪体(2)の駆動方向は任意である。
第1図において、(刀はアッパーリンク、(8)はロワ
ーリンク、第2図において、(9)は作土層、aO)は
心土層、0υは掘削して埋め戻した深耕部である。
次に、上述のように構成される深耕装置の主な作用を説
明する。
超深耕機(1)を圃場Gの未−耕土部分に降下させて駆
動すると、先ず、輪体(2)に装着する掘削爪(3)・
(3)・・・が作土層(9)に作用してこれを耕起し、
さらに下方の心土層(101に作用してこれを耕起する
ようになる。この心土層(101が耕起される頃には、
同時に駆動している耕耘刃イ5)・(5)・・・が作土
層(9)に作用してこれを耕起し膨軟化する。従って、
第2図に示すように、超深耕機(1)の軸部分に在る伝
動装置(6)の下方及び回転軸(4)はその耕起され膨
軟化した作土層(9)部分にもぐって沈み、かつ、前記
掘削爪(3)・(3)・・・の耕起作用を持続させ、心
土層0Qの深耕部旧)を深くする。
而して、深耕装置にこのような作用をさせながら、トラ
クタTを進行させるときには、第1図に示すように、深
い条列状の深耕部αυが形成されるのである。
以上述べたように、本発明によれば、輪転式超深耕機(
1)の軸及び伝動ケースが未耕土に突掛って超深耕掘削
溝の掘下作用を阻害することがなくなり、而も、その手
段が前記軸向体に通常の耕深に作用する耕耘刃を装設す
るものであるから、構造がコンパクトとなり、また、深
耕作業が安定して行なわれ、さらに、形成される超深耕
部は作物主根を育成する個所として通常耕深の耕耘部は
作物根毛が蔓延して養分を吸収する個所として利用でき
るから、極めて合理的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による深耕装置の側面図、第2図は同上
深耕装置の背面図である。 図面符号の説明 ■・・・トラクタ(機体)  −1・・、超深耕機2・
・・輪体       3・・・掘削爪4・・・回転軸
      5・・・耕耘刃代理人 弁理士  新 関
 和 部1.”)−−,′″l c−’+ ’、8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行装置により走行する機体に、大径の掘削輪伐の超深
    耕機を、2連または多連に並列させて支架すると共に、
    それら超深耕機の間に回転軸を渡架し、その回転軸に、
    通常の耕耘深さに作用する耕耘刃を装設したことを特長
    とする深耕装置。
JP13993281A 1981-09-05 1981-09-05 深耕装置 Granted JPS5843703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993281A JPS5843703A (ja) 1981-09-05 1981-09-05 深耕装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13993281A JPS5843703A (ja) 1981-09-05 1981-09-05 深耕装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5843703A true JPS5843703A (ja) 1983-03-14
JPS627802B2 JPS627802B2 (ja) 1987-02-19

Family

ID=15257021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13993281A Granted JPS5843703A (ja) 1981-09-05 1981-09-05 深耕装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843703A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107602U (ja) * 1985-12-25 1987-07-09
JP7055247B2 (ja) * 2019-06-20 2022-04-15 三菱電機株式会社 点火システム及び制御装置
JP7055248B2 (ja) * 2019-06-20 2022-04-15 三菱電機株式会社 点火装置の制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277502U (ja) * 1975-12-08 1977-06-09

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277502U (ja) * 1975-12-08 1977-06-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627802B2 (ja) 1987-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2088141A (en) Rotary cultivator
CN110366883A (zh) 旱地秸秆犁旋还田的联合耕整机
US5524711A (en) Agricultural implement for forming planting rows
GB1559415A (en) Soil cultivating implements
JPS5843703A (ja) 深耕装置
CN209643286U (zh) 传动链条拨土式双轴粉耕遁耕机
CN206602774U (zh) 一种深耕机
US3604515A (en) Device for cutting furrows in the ground
CN2329146Y (zh) 抛垡开沟犁
WO2019145373A1 (en) Apparatus for tilling agricultural soils, particularly for preparing for sowing or transplantation, vibrating frame and toothed disk for such apparatus
JPH0622603A (ja) 作業の進行方向に対して斜めに延びたロータを有する土地を耕す農業機械
CN217905003U (zh) 一种金铁锁种植装置
CN212786528U (zh) 深松浅翻旋耕犁
CN109565964A (zh) 传动链条拨土式双轴粉耕遁耕机
JPS5843704A (ja) 作物の栽培床の形成のための耕起装置
CN106134557A (zh) 一种分层式先旋后犁的深翻作业方法
JPS56150233A (en) Excavator for shallow trench
Jones et al. Subsoiling in Nebraska
JPH0357721B2 (ja)
JPS6219127Y2 (ja)
JPH0440403Y2 (ja)
SU1468553A1 (ru) Комбинированное почвообрабатывающее орудие
JPH0117123Y2 (ja)
SU628837A1 (ru) Комбинированный почвообрабатывающий агрегат
JPH0135604Y2 (ja)