JPH0132216B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0132216B2
JPH0132216B2 JP14756081A JP14756081A JPH0132216B2 JP H0132216 B2 JPH0132216 B2 JP H0132216B2 JP 14756081 A JP14756081 A JP 14756081A JP 14756081 A JP14756081 A JP 14756081A JP H0132216 B2 JPH0132216 B2 JP H0132216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
liquid crystal
ester
dielectric anisotropy
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14756081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5849355A (ja
Inventor
Takashi Inukai
Hiromichi Inoe
Hideo Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP14756081A priority Critical patent/JPS5849355A/ja
Publication of JPS5849355A publication Critical patent/JPS5849355A/ja
Publication of JPH0132216B2 publication Critical patent/JPH0132216B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規な有機化合物に関し、更に詳しく
は、本化合物自体は液晶物質ではないが、誘電異
方性が正の液晶材料の成分として使用することが
できる新規な化合物に関する。 周知の様に誘電異方性が正の液晶材料は、捩れ
た液晶配列をもつネマチツク液晶を用いる表示素
子(いわゆるTwisted Nematic Cell)に使用出
来る他、適当な色着物質を含有する液晶を用い
た、ゲスト・ホスト効果を応用した液晶表示素子
にも使用出来る等の用途がある。これ等の液晶材
料は単独の化合物ではその諸性能、即ち液晶温度
範囲、しきい電圧、応答速度、安定性等の点で実
用的な使用に耐えるものはなく、実用的には数種
の液晶化合物或は非液晶化合物を混合して、ある
程度の使用に耐えるものを得ているのが現状であ
る。 本発明はこの様な実用的な性能の秀れた誘電異
方性が正の液晶組成物を構成する一成分として有
用な化合物を提供するもので、本発明の化合物を
誘電異方性が負の液晶に添加すると誘電異方性が
正の液晶組成物が得られ、又誘電異方性が正の液
晶に加えた場合は、そのしきい電圧をより低いも
のにすることが出来る。 即ち、本発明の化合物は次式の構造式()で
示されるp―(β―アルコキシ)エチル安息香酸
p′―シアノフエニルエステル類である。 (式中Rは炭素数1〜6の直鎖アルキル基を示
し、XはH又はClを示す) この化合物はその自体では液晶状態を呈しない
ものであるが、他の液晶材料と混合して性能のよ
り秀れた液晶組成物を得ることが出来る。 本化合物は他の液晶材料に添加した場合、あた
かもそれ自体が正の誘電異方性を有する液晶であ
るかの如き挙動をする。たとえば、4―アルコキ
シ―4′―アルキルアゾベンゼン系の液晶化合物は
負の誘電異方性を示してそれ自体では捩れネマチ
ツク型液晶セルには利用出来ないが、それに本発
明の化合物を加えると正の誘電異方性を有するネ
マチツク液晶を得ることが出来る。又、正の誘電
異方性を有するシアノビフエニル系及びシアノタ
ーフエニル系の液晶組成物に本発明の化合物を加
えるとより低いしきい電圧及び飽和電圧を有する
液晶組成物を得ることが出来る。このしきい電圧
が低くなることは液晶表示素子の駆動にとつて有
利なことであるのは云うまでもない。 本発明者らは先に本化合物と類似した構造、即
ち、 (上式に於てRは炭素数1〜5の直鎖アルキル
基を示す) なる一般式のp―(β―アルコキシ)エトキシ安
息香酸p′―シアノフエニルエステルについて特願
昭51−141917号(特開昭53−65846号)として出
願しているが()式の化合物は()式の化合
物に比較して誘電異方性Δεの値はやや小さいが、
粘度はより低い傾向を持つている。 本発明の化合物()は次の様にして得ること
が出来る。p―(β―アルコキシ)エチル安息香
酸を塩化チオニル又は五塩化燐のような塩素化剤
と反応させてその酸クロリドとし、この酸クロリ
ドをピリジンのような塩基性溶媒中でp―シアノ
フエノール又はp―シアノ―m―クロル―フエノ
ールと反応させて分離精製工程を経て目的物を得
る。更に詳細は実施例に於て示す。中間原料であ
るp―(β―アルコキシ)エチル安息香酸は次の
ようにして得ることが出来る。まずp―ジブロム
ベンゼンにマグネシウムを作用させてえられるp
―ブロムフエニルマグネシウムブロミドにエチレ
ンオキシドを作用させてp―ブロム―β―フエネ
チルアルコールを作る。次にこのもののNa塩、
即ちナトリウムp―ブロム―β―フエネチルアル
コキシド
〔p―(β―プロピルオキシ)エチル安息香酸p′―シアノフエニルエステル(()式に於てR=C3H7,X=Hのもの)の合成〕
3の3口フラスコにβ―フエネチルアルコー
ル、1Kg、金属ナトリウム46gを入れ、金属ナト
リウムが消失するまで加熱撹拌し、のち110℃に
冷却し、臭化プロピル270gを滴加し、のち100℃
に4時間加熱した。トルエン及び水を加えて分液
し、有機層を水洗し、精留してβ―プロピルオキ
シエチルベンゼン224g(bp.100.5〜101℃/13mm
Hg)を得た。 1の3口フラスコに上記のβ―プロピルオキ
シベンゼン82g、氷酢酸350ml、水94ml、濃硫酸
15ml、沃素酸21g、沃素55.8g、四塩化炭素40ml
を入れ3時間還流下に加熱撹拌した。分液漏斗中
でトルエン、水を加え、トルエン層を6N―HCl
次で炭酸ナトリウム水で洗浄し、水洗した。減圧
蒸留によつてβ―プロピルオキシエチルヨードベ
ンゼン(b.p.103℃/1mmHg)120gを得た。こ
のものはp―体76%、o―体24%よりなる。 次に300mlの3口フラスコに2.4gの金属マグネ
シウムを入れ、乾燥窒素を通じて容器内を乾燥さ
せ微量の沃素を加えこれを撹拌しつつ先に得られ
たβ―プロピルオキシエチルヨードベンゼン29g
の無水テトラヒドロフラン(70ml)溶液を約30分
で滴加し、更に40℃で約1時間反応させた。得ら
れたグリニヤ試薬溶液を固形炭酸上に注ぎ出し、
室温になつてから6N塩酸を加えて酸性とし、ト
ルエンに抽出し、トルエン層を水洗してのち溶媒
を留去する。残留物をエタノールにとかし稀水酸
化ナトリウム水で抽出して水溶液を酸性にして析
出物を分離しこれを含水エタノールから2回再結
晶することにより7.0gのp―(β―プロピルオ
キシ)エチル安息香酸(mp、60〜64℃)を得た。 その6.4gを7mlの塩化チオニルを加えて30分
間湯浴上で還流加熱後、過剰の塩化チオニルを留
去してp―(β―プロピルオキシ)エチル安息香
酸クロリドを得た。3.8gのp―シアノフエノー
ルを50mlのピリジンにとかし0℃で上の酸クロリ
ドのベンゼン溶液を滴加しのち70℃で2時間撹拌
した。冷してのち氷と濃塩酸を加えてベンゼン層
を分液し、これを水洗後ベンゼンを除去し、得ら
れたエステルをエタノールから再結晶して6.0g
のp―(β―プロピルオキシ)エチル安息香酸
p′―シアノフエニルエステル(mp.74.5℃)を得
た。 実施例 2〜5 同様にしてp―(β―メチルオキシ)エチル安
息香酸p′―シアノフエニルエステル(mp.76℃)、
p―(β―エチルオキシ)エチル安息香酸p′―シ
アノフエニルエステル(mp.74℃)を得た。 又p―シアノフエノールの代りにp―シアノ―
m―クロル―フエノールを用いることによつて、
p―(β―エチルオキシ)エチル安息香酸p′―シ
アノ―m′―クロルフエニルエステル(mp.80.5
℃)、p―(β―プロピルオキシ)エチル安息香
酸p′―シアノ―m′―クロルフエニルエステル
(mp.81℃)を得た。 実施例 6 〔p―(β―ヘキシルオキシ)エチル安息香酸
p′―シアノフエニルエステル(()式に於て
R=C6H13,X=Hのもの)の合成〕 5の3口フラスコに53.5g(2.2原子当量)
の金属マグネシウムを入れ、乾燥窒素を通じて容
器内を乾燥させ、無水のテトラヒドロフラン70ml
と微量の沃素を加える。これを撹拌しつゝその中
へ滴加漏斗よりp―ジブロムベンゼン519g(2.2
モル)を1.1の無水のテトラヒドロフランに溶
解した溶液を1.5時間かけて滴加した。この間30
〜35℃に保ち、更に1.5時間この温度で撹拌して
p―ブロムフエニルマグネシウムブロミドの生成
を完了させた。氷冷して約5℃に於て、このグリ
ニヤ溶液へエチレンオキシド100g(2.3モル)を
約5時間かけてガス状で通じて吸収させた。のち
還流冷却下に40分加熱し、トルエン1を加えて
のち液温が100℃になるまでテトラヒドロフラン
を留去してのち還流冷却下に1時間加熱した。氷
冷し、水300ml次で30%硫酸300gを撹拌下に滴加
した。有機層を分けとりこれを中性になるまで水
洗し溶媒を留去後減圧蒸留によつてp―ブロム―
β―フエネチルアルコール(bp.112〜114/3mm
Hg)176gを得た(収率40%)。 得られたp―ブロム―β―フエネチルアルコー
ル50.2g(0.25モル)、ナトリウムメトキシド15
g、N―メチル―2―ピロリドン120ml、トルエ
ン200mlを500ml3口フラスコに入れて加熱撹拌し
て均一溶液としてのち、減圧下に、生成するメタ
ノール及びトルエン100mlを留去した。臭化n―
ヘキシル44gを加えて2時間100℃に加熱し、400
mlの水に注ぎ出し、有機層を分液し、これを水洗
後減圧分留によつてp―(β―ヘキシルオキシ)
エチル―ブロムベンゼン21.2g(bp.122〜125
℃/2mmHg)を得た(収率30%)。 300mlの3口フラスコに2.4gの金属マグネシウ
ムを入れ、乾燥窒素を通じて容器内を乾燥させて
から微量の沃素を加える。これを撹拌しつつ滴加
漏斗よりp―(β―ヘキシルオキシ)エチル―ブ
ロムベンゼン19gの無水テトラヒドロフラン(50
ml)溶液を約30分で滴加し更に約40℃で1時間反
応させた。得られたグリニヤ試薬溶液を、ドライ
アイス(固形炭酸)上に注ぎ出し室温になつての
ち6N塩酸を加えて酸性とし、トルエンで抽出し、
トルエン層を水洗してのち溶媒を留去する。残留
物をエーテルにとかし、稀水酸化ナトリウム水で
抽出してから水溶液を酸性にして析出物を分離
し、これを含水エタノールから2回再結晶するこ
とにより7.5gのp―(β―ヘキシルオキシ)エ
チル安息香酸(mp.71.5〜72.5℃)を得た(収率
45%)。 その5.3gのp―(β―ヘキシルオキシ)エチ
ル―安息香酸に5mlの塩化チオニルを加えて、30
分間湯浴上で還流加熱後、過剰の塩化チオニルを
留去してp―(β―ヘキシルオキシ)エチル―安
息香酸クロリドを得た。2.5gのp―シアノフエ
ノールを30mlのピリジンにとかし約0℃で、上の
酸クロリドのベンゼン溶液を滴加し、70℃で2時
間撹拌した。冷してのち、氷と濃塩酸を加えてベ
ンゼン層を分液し、これを水洗後ベンゼンを留去
した。得られたエステルをエタノールから再結晶
して5.4gのp―(β―ヘキシルオキシ)エチル
安息香酸p′―シアノフエニルエステル(mp.51
℃)を得た。 実施例 7,8 同様にしてp―(β―ペンチルオキシ)エチル
安息香酸p′―シアノフエニルエステル(mp.60
℃)及びp―(β―ブチルオキシ)エチル安息香
酸p′―シアノフエニルエステル(mp.59℃)を得
た。 実施例9 (使用例1) トランス―4―プロピルシクロヘキサンカルボ
ン酸p―ブトキシフエニルエステル 1部 トランス―4―ブチルシクロヘキサンカルボン
酸p―エトキシフエニルエステル 1部 トランス―4―ペンチルシクロヘキサンカルボ
ン酸p―メトキシフエニルエステル 1部 p―メトキシ安息香酸p′―ペンチルフエニルエ
ステル 1部 よりなる液晶混合物(N―I点63℃)は負の誘電
異方性を有し、それ自体ではTNセルには利用で
きない。この混合物に本発明の()式でR=
C2H5,X=Hの物質を20wt%加えたものは、誘
電異方性が正(約+4.3)のネマチツク液晶であ
り、これをTN―セルに使用すると、その電気光
学効果のしきい電圧は1.83Vであつた。 実施例10 (使用例2) トランス―4―プロピルシクロヘキサンカルボ
ン酸p―ブトキシフエニルエステル 1部 トランス―4―ブチルシクロヘキサンカルボン
酸p―エトキシフエニルエステル 1部 トランス―4―ペンチルシクロヘキサンカルボ
ン酸p―メトキシフエニルエステル 1部 p―メトキシ安息香酸p′―ペンチルフエニルエ
ステル 1部 p―(β―ブチルオキシ))エチル安息香酸
p′―シアノフエニルエステル(()式で
C4H9,X=Hのもの)p―(β―ペンチルキ
オシ)エチル安息香酸p′―シアノフエニルエス
テル(()式でC5H11、X=Hのもの) 0.5部 よりなる液晶混合物は誘電異方性が正(約+3.3)
のネマチツク液晶であり、N―I点47℃、20℃に
於ける粘度は43.5cpである。これをTNセルに使
用すると、その電気光学効果のしきい電圧は
2.02Vであつた。 実施例11 (使用例3) 4―n―ペンチル―4′―シアノビフエニル
3.2部 4―n―ヘプチル―4′―シアノビフエニル
2.0部 4―n―オクチルオキシ―4′―シアノビフエニ
ル 1.1部 4―n―ペンチル―4″―シアノターフエニル
0.7部 よりなる液晶はTNセルに使用してその電気光学
的効果のしきい電圧は1.4V、飽和電圧は2.1Vで
あるが、この液晶混合物にp―(β―エチルオキ
シ)エチル安息香酸p′―シアノフエニルエステル
(()式でC2H5,X=Hのもの)1.5部、p―
(β―プロピル)エチル安息香酸p―シアノフエ
ニルエステル(()式でC3H7,X=Hのもの)
1.5部を混合して得られた液晶混合物をTNセルに
使用すれば、しきい電圧1.2V、飽和電圧1.8Vと
低下する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (上式に於てRは炭素数1〜6の直鎖アルキル
    基を示し、XはH又はClを示す) で表わされるp―(β―アルキルオキシ)エチル
    安息香酸p′―シアノフエニルエステル。 2 一般式 (上式に於てRは炭素数1〜6の直鎖アルキル
    基を示し、XはH又はClを示す) で表わされるp―(β―アルキルオキシ)エチル
    安息香酸p′―シアノフエニルエステルである正の
    誘電異方性を有するネマチツク液晶材料用添加
    剤。
JP14756081A 1981-09-18 1981-09-18 p−(β−アルキルオキシ)エチル安息香酸エステル類 Granted JPS5849355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756081A JPS5849355A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 p−(β−アルキルオキシ)エチル安息香酸エステル類

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14756081A JPS5849355A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 p−(β−アルキルオキシ)エチル安息香酸エステル類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5849355A JPS5849355A (ja) 1983-03-23
JPH0132216B2 true JPH0132216B2 (ja) 1989-06-29

Family

ID=15433097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14756081A Granted JPS5849355A (ja) 1981-09-18 1981-09-18 p−(β−アルキルオキシ)エチル安息香酸エステル類

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5849355A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0058981B1 (en) * 1981-02-25 1986-01-22 Hitachi, Ltd. Colorless liquid crystalline compounds
CH660003A5 (de) * 1984-04-16 1987-03-13 Merck Patent Gmbh Anisotrope verbindungen und fk-mischungen mit diesen.
JPS6176449A (ja) * 1984-08-16 1986-04-18 Chisso Corp アルコキシエトキシ置換エステル誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5849355A (ja) 1983-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4637897A (en) Nematic compounds
WO1989008102A1 (en) Laterally fluorinated 4-cyanophenyl and 4'-cyanobiphenyl benzoates
US5811029A (en) Benzene derivatives, and a liquid-crystalline medium
JPH11315040A (ja) フェニルシクロヘキサン化合物および液晶媒体
JPS6321657B2 (ja)
JPH0867641A (ja) ジエン化合物及び液晶媒質
JPS6366825B2 (ja)
JPH045021B2 (ja)
JPH0132216B2 (ja)
JPS63122651A (ja) フルオロアルカン誘導体、それを含む液晶組成物および液晶素子
JPS6043058B2 (ja) 液晶性化合物
JP3783248B2 (ja) 4−(2−シクロヘキシル)プロピル−p−テルフェニル誘導体
JPH0150694B2 (ja)
JPS61167671A (ja) 4−(5−アルキルピリミジン−2−イル)安息香酸−4′−シアノ−3′−ハロゲノフエニル
JPH036133B2 (ja)
JPS6321658B2 (ja)
JPS6324507B2 (ja)
JPH0320378B2 (ja)
JPH0212951B2 (ja)
JP4193077B2 (ja) 1,3−フェニレン誘導体
JP2646262B2 (ja) ジフルオロアルキルシクロヘキシルベンゾニトリル誘導体
JPH0261471B2 (ja)
JPS58126838A (ja) 4−(トランス−4′−アルキルシクロヘキシル)安息香酸3−クロロ−4−ハロゲノフエニルエステル
JP4094742B2 (ja) エステル化合物ならびにそれを含有する液晶組成物
JPH0216737B2 (ja)