JPH01320890A - 液晶プロジェクターの駆動回路 - Google Patents

液晶プロジェクターの駆動回路

Info

Publication number
JPH01320890A
JPH01320890A JP15219488A JP15219488A JPH01320890A JP H01320890 A JPH01320890 A JP H01320890A JP 15219488 A JP15219488 A JP 15219488A JP 15219488 A JP15219488 A JP 15219488A JP H01320890 A JPH01320890 A JP H01320890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
polarity
signal
signals
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15219488A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Masaki
俊幸 正木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15219488A priority Critical patent/JPH01320890A/ja
Publication of JPH01320890A publication Critical patent/JPH01320890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (fL業上の利用分野) 本発明は液晶パネルを用いてテレビジョン信号をスクリ
ーンに表示させる液晶プロジェクタ−の駆動回路に関覆
る。
(従来の技術) 従来の3板式液晶プロジゴークターの構成は第4図のも
のが一般的である。
光源1の白色光2を集光レンズ3で平行光線4とし、こ
れを青ダイクロイックミラー5、緑ダイクロイックミラ
ー6及びミラー7.8.9で青色光10、緑色光11、
赤色光12に分光させ、それぞれ、B軸用液晶パネル1
3、G軸周液晶パネル14、R軸出液晶パネル15に照
射し、この3枚の液晶パネルを通過した映像をダイクロ
イックプリズム16で光学的に合成し、投射レンズ17
で拡大してスクリーン18」−に投射づるようになって
いる。周知のJ:うに青ダイク1]イックミラー5は青
色光のみを反射さ氾、緑ダイクロイックミラー6は緑色
光のみを反射させるものである。
上記3枚の液晶パネルにそれぞれの駆動信号を印加する
駆動回路19は、周知のようにビデオ悟号入力端子20
に入力される映像信号をビデオ・クロマ回路21や同期
回路22で信号処理してR9G、Bの原色信号23に変
換し、これを同期回路22からの極性切換信号24の周
期で極性切換回路25により前記3枚の液晶パネル13
.1/l。
15の画素に印加する信号の極性を切換えるようになっ
ている。この極性が切換えられた信号それぞれに同期回
路24からの垂直同期信号26及び水平同期信号27を
加えて各軸ごとにR軸出液晶パネル15の駆動信号28
、G軸用液晶パネル14の駆動信号29及びB動用液晶
パネル13の駆動信号30をそれぞれの液晶パネルに加
えるようになっている。なお、図中、R/ I’< 、
 G / G 、 B/BはR,G、Bの信号がフィー
ルド周期で極1イ1が反転されることを示している1、 このように液晶パネルを駆動さけるための回路は、受像
管を駆動させる回路と異なって極性切換回路25を有し
、それによって各軸の駆動信号を正負極性を切換えなが
ら各軸の液晶パネルを駆動さける構成となっている。こ
れは液晶パネルが同一・極性で連続的に駆動づると劣化
が激しく、ノ↑命が短くなるからである。
ところで、液晶の画素の透過率は正極性駆動と負極側駆
動と(・異なるためにフィールド周期C輝瓜の明暗が生
じ、視覚」−ノイールド周期の2イ8の周期のノリツカ
−が生じることに<iる。したがって、上記した従来の
3板式液晶ブ[」ジJクターでは、3枚の液晶パネルを
用いるために3枚の液晶パネルで生じるフリッカ−が合
成されることになり、視覚上フリッカ−が多くなり、見
難い画面になるという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 上記の如く、従来の3板式液晶プロジェクターでは、ス
クリーン上に投射される映像は視覚上、非常にノリツカ
−が11立ち易く、画質を劣化させるという問題があっ
た。
本発明はこのような問題を解決Jるためになされたb1
71r:、ノリツカ−をJ、り少なくすることができる
液晶プロジェクタ−の駆動回路を提供覆ることを[1的
とづるbのて・ある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) そのため、本発明は、少なくとも、上記3原色のいずれ
か一つの原色信号で液晶パネルを駆動する駆動信号の極
性の順を、他の原色G号の駆動信号の極性の順と逆とす
る手段を設けたことを特徴とするものである。
極性を逆順とする駆動信号はG軸出液晶パネルを駆動す
る駆動用信号であることが望ましい。
(作用) 3駆動信号中の1駆動信号の極性の順序が逆となってい
ると、その駆動信号によって駆動される液晶パネルによ
り生じるフリッカ−は他の二′つの液晶パネルにより生
じる合成フリッカ−とは明暗が異なるようになる。した
がって、これらがスクリーン上で投射されるときに互い
に打ち消し合うことになり、フリッカ−を低減すること
ができる。
NTSC方式ではR,G、83軸のそれぞれの輝度成分
比率は、0.30 : 0.59 : 0.11 T:
あるので、R軸とB軸とを同順、GIIIIを逆順とす
るのが最もフリッカ−を低減Jることができる。
(実施例) 以下、図面に示づ実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図が本発明による液晶プロジェクタ−の駆動回路の
一実施例である。ビデオ信号は入力端子31から入力さ
氾られ、ビデオ・クロマ回路32、FII期回路33に
よりR,G’、Bの3原色信号に復調され、同期回路3
3により得られた極性切換信号35により極性切換回路
36を制御して正極信号と負極信号とが交Uに現われる
信号に切換える。
ここまでの回路は特に従来のものと変りなく、この信号
を同期信号とともに各軸の液晶パネルに加える。
本実施例は0軸用液晶パネルに加える駆動信号の極性の
順を反転増幅器37で反転さu1他の軸を駆動する駆動
信号の極性の順ど逆順となるようにしでいる。したがっ
て、第2図のR,G、83軸の駆動波形に示Jように、
中心電圧38に対する正負はG軸駆動信号と他のR,B
軸駆動]r1号とでは逆の極性に現われる。
前述したように、液晶の画素の透過率は正極性駆動と貞
極性駆動とで異なるので、フィールド周期で輝度の明[
13が生じ、視覚上フィールド周期の2倍でフリッカ−
が生じるが、本実施例のようにG軸の極性の順を他のも
のと逆どしてこれらを合成すると、R軸及びB軸駆動に
よって生じる合成フリッカ−成分がG軸駆動のフリッカ
−合成と豆いに打ち消し合うことになるので、全体の合
成ノリツカ−を低減することができる。
第3図は本発明の他の実施例で、駆動回路にお【)る極
性切換部の構成を示している。
第3図において、図示しないビデオ・クロマ回路で復調
されたR、G、Bの3原色信号40はR軸、G軸、B軸
側々に設けたR軸棒性切換回路11、G@極性切換回路
42、B軸横性切換回路43に入力され、端子44に供
給され゛る図示しない同1111回路からの極性切換信
号により極性反転動外覆る。端子44からの極性切換信
号のG軸棒性切換回路42への入力経路中には極性反転
回路(インバータ)45を接続してあり、G軸周液晶パ
ネルを駆動する駆動信号の極性の順を逆にするようにし
ている。他のR軸棒性切換回路41及びB軸棒性切換回
路/13は従来のままの順で極性が切換わるようにされ
ている。したがって、G軸周液晶パネルを駆動づる駆動
信号の極性が第1図の例と同様に他の軸の液晶パネルを
駆動する駆動信号と極性の順が逆にイfす、第1図のも
のど同一の作用効果を期待できるのはいうまでもない。
[発明の効果] 以上のように本発明にJ:れば、1軸の液晶パネルを駆
動、させる駆動信号の極性が他の2軸の液晶パネルを駆
動リ−る駆動信号の極性の順と逆順となっCいるので、
その軸のフリッカ−成分の明暗の位相が180°異なる
。したがって、スクリーン上に投04された映像では互
いに打ら消し合い、フリッカ−を低減づることができる
。すなわち、従来に比し、フリッカ−の少ない映像を1
qることができる。
NTSC方式ではR,G、B3軸の輝瓜成分の比が0.
30 : 0.59 : 0.11であるので、G軸の
みを逆順とすれば最もフリッカ−を少なくすることかで
きる。また、画面上の縦縞が目立たなくなるという効果
も発生する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す液晶プロジェクタ−の
駆動回路のブロック図、第2図は上記実施例による液晶
パネルの駆動波形図、第3図は本発明の他の実施例の回
路ブ[Jツク図、第4図【、j、従来の一般的な3板式
液晶フロジエクターの構成図である。 31・・・ビデオ信号入力端子、 32・・・ビデオ・り[]マ回路、 33・・・同期回路、 34.40・・・3原色信号、 36・・・極性切換回路、 37・・・反転増幅器、4
5・・・極性反転回路。 代理人 弁理士  則 近 憲 化

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テレビジョン信号をビデオ・クロマ回路でR、G
    、B各原色信号に変換するとともに、同期回路から得ら
    れる極性切換信号で上記それぞれの原色信号の極性を正
    負交互に変化させた駆動信号で3軸それぞれの液晶パネ
    ルを駆動する液晶プロジェクターの駆動回路において、
    少なくとも上記3原色のいずれかの原色信号の駆動信号
    の極性の順を他の原色信号の駆動信号の極性と逆順とす
    る手段を設けたことを特徴とする液晶プロジェクターの
    駆動回路
  2. (2)3原色信号中G原色信号の駆動信号の極性の順を
    他の原色信号の駆動信号の極性の順と逆順とした請求項
    1の液晶プロジェクターの駆動回路。
JP15219488A 1988-06-22 1988-06-22 液晶プロジェクターの駆動回路 Pending JPH01320890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219488A JPH01320890A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 液晶プロジェクターの駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15219488A JPH01320890A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 液晶プロジェクターの駆動回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01320890A true JPH01320890A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15535116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15219488A Pending JPH01320890A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 液晶プロジェクターの駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01320890A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284092A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動回路
JPH04207773A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JP2015166855A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 キヤノン株式会社 電気機器、画像投射装置および撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03284092A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶駆動回路
JPH04207773A (ja) * 1990-11-30 1992-07-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写型表示装置
JP2015166855A (ja) * 2014-02-12 2015-09-24 キヤノン株式会社 電気機器、画像投射装置および撮像装置
US10250790B2 (en) 2014-02-12 2019-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Electric apparatus, image projection apparatus and image capturing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2795820B2 (ja) 2パネル液晶プロジェクタの映像信号処理装置
JPH01320890A (ja) 液晶プロジェクターの駆動回路
JP3690159B2 (ja) 時分割カラー表示装置用の画像処理装置および画像処理方法
JP4281385B2 (ja) 投射型表示装置
JPH05303078A (ja) 液晶表示装置
KR100223183B1 (ko) 2판넬 액정프로젝터의 비데오신호처리장치
JP4114249B2 (ja) 3板式液晶プロジェクタ
JPH01312593A (ja) 液晶カラープロジェクター装置
JPH05292518A (ja) 液晶プロジェクタの駆動方法
JPH05119753A (ja) カラー画像表示装置
JPS6281627A (ja) 投写形液晶表示装置
JPH03109596A (ja) 単板液晶カラー表示装置
JPH08317380A (ja) 面順次カラー表示装置
JPH0348816A (ja) 液晶表示装置
JPH03296030A (ja) 液晶プロジェクタ
JPH05323270A (ja) 液晶プロジェクター装置
JPH0255392A (ja) 液晶プロジェクター
JPH04207773A (ja) 投写型表示装置
JPH05252523A (ja) 小型カラービューファインダ
JPS63316590A (ja) 投射形デイスプレイ
JPH1031456A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示方法
JPS61142888A (ja) ビデオプロジエクタ
JPH0689083A (ja) 表示装置
JPH04147120A (ja) 投射型液晶ビデオプロジェクター
JP2005151595A (ja) 時分割カラー表示装置用の画像データ撮像装置および画像データ撮像方法