JPH01319704A - プラスチツク光フアイバー - Google Patents

プラスチツク光フアイバー

Info

Publication number
JPH01319704A
JPH01319704A JP63152219A JP15221988A JPH01319704A JP H01319704 A JPH01319704 A JP H01319704A JP 63152219 A JP63152219 A JP 63152219A JP 15221988 A JP15221988 A JP 15221988A JP H01319704 A JPH01319704 A JP H01319704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
component
polymer
core
plastic optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63152219A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiruyoshi Matsumoto
松本 鶴義
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63152219A priority Critical patent/JPH01319704A/ja
Publication of JPH01319704A publication Critical patent/JPH01319704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明はプラスチック光ファイバーに関する。
〔従来技術〕
従来、光ファイバーとしては、広い波長にわたって優れ
た光伝送性を有する無機ガラス系光学繊維が知られてい
るが、ガラス繊維は加工性が悪く、曲げ応力が弱いばか
りでなく高価であることから、プラスチックを基材とす
る光ファイバーが開発されている。プラスチック光ファ
イバーは屈折率が太き(、かつ光の透過性が良好な重合
体を心材とし、これよりも屈折率が小さくかつ透明な重
合体を鞘材として心−鞘構造を有する繊維を製造するこ
とによって得られる。
光透過性の高い心成分として有用な重合体としては、無
定形の材料が好ましく、ポリメタクリル酸メチル、ポリ
スチレンなどが一般に使用されている。このうちポリメ
タクリル酸メチルは透明性、力学的性質、耐候性等に優
れ、高性能プラスチック光ファイバーの心材として工業
的規模で用いられている。しかし、ポリメタクリル酸メ
チルはガラス転移温度(Tg )が100℃であり、耐
熱性の面で用途が限られている。耐熱性光ファイバーの
心材としては、ポリカーボネート(特開昭57−462
04号、同61−223706号公報参照)、N−置換
グルタルイミド環を有する非殖晶性重合体(特開昭60
−184212号公報参照)、エステル部がC6以上の
脂環式炭化水素基を有するメタクリル基エステル(特開
昭58−221808号公報参照)などが知られている
。ポリカーボネートは力学的性質、透明性等に優れてい
るため、これを心材とする光ファイバーは工業的に生産
されている。
プラスチック光ファイバーの鞘材としては、弗化ビニリ
デン系重合体1、弗素化メタクリレート系重合体、α−
フルオロアクリレート系重合体、ポリメチルペンテン等
の熱可塑性重合体が用いられている。しかし力学的性質
、耐熱性及び心材との密着性を同時に満足させる鞘材は
開発されていない現状である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、力学的性質、耐熱性及び心材との密着
性に優れたグラスチック光ファイバーを提供することに
ある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、心−鞘構造のプラスチック光ファイバーの鞘
材が心材よりも低屈折率であり、−般式 (式中Rは水酸基又はエーテル結合を有していてもよい
02〜C2−アルキレン基を示す)で表わされる2官能
アクリレート及び単官能アクリレートを含有する鞘材用
組成物からの紫外線硬化型重合体により形成されてなる
プラスチック光ファイバーである。
本発明の光ファイバーの心材として用いられる重合体と
しては、非品性の透明重合体が好ましく、例えばポリカ
ーボネート、ポリスチレン、ポリアクリレート、メタク
リル酸メチルの単独重合体又は共重合体、メタクリル酸
エステル系共重合体などが挙げられる。メタクリル酸メ
チルの共重合体としては、例えばメタクリル酸メチルと
アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等のビニルモノマ
ーとの共重合体、メタクリル酸メチルとメタクリルイミ
ドを主成分とする重合体などが挙げられる。メタクリル
酸エステル系共重合体としては、メタクリル酸シクロヘ
キシル、メタクリル酸三級ブチル、メタクリル酸イソボ
ルニル、メタクリル酸アダマンチル、メタクリル酸ベン
ジル、メタクリル酸フェニル、メタクリル酸ナフチル等
のメタクリル酸エステルとこれらと共重合可能なモノマ
ーとの共重合体、スチレン−メタクリル酸エステル系共
重合体などが挙げられる。そのほか前記の(共)重合体
の水素原子の全部あるいは一部が重水素原子で置換され
た重水素化重合体を用いることもできる。
また他の透明重合体及びその混合物を用いることもでき
る。
鞘材重合体としては心材よりも屈折率が低い紫外線硬化
型重合体が用いられる。番e重合体組成物に含まれる式
lの2官能アクリレートの置換基Rのためのエーテル結
合を有するアルキレン基としては、例えば基+0CH2
CH2矢mH1(−OCR2CH−)−CH,等を有す
るアルキレン基が挙げら+  n CHl れる。式■の化合物として市販の製品を用いることがで
きる。式Iの化合物の割合は、鞘材用組成物の合計量に
対し0.1〜50重量%好ましくは0.6〜60重量%
である。式Iの化合物を用いることにより、心材との密
着性が向上する。
この効果は心材がポリカーボネートの場合に特に著しい
単官能アクリレートとしては例えばメチルアクリレート
、エチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレー
ト、ラウリルアクリレート等の非弗素系アクリレート、
2,2.2− )リフルオロエチルアクリレート、2,
2.5.3−テトラフルオロプロピルアクリレート、パ
ーフルオロオクタノイックアクリレート等の含弗素系ア
クリレートが挙げられる。低屈折率の重合体を得るため
には、含弗素系アクリレートを用いることが好ましい。
鞘材用組成物は、式■の化合物のほかに、ビニル基を分
子中に2個以上有する多官能アクリレートを含有してい
てもよい。多官能アクリレートとしては例えばエチレン
グリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジ
アクリレート、1,3−ブタンジオールジアクリレート
、トリメチロールプロパントリアクリレート等が挙げら
れる。
本発明の光ファイバーの鞘材は抗酸化剤を含有すること
が好ましい。抗酸化剤を含有する鞘材では、例えば12
5°Cを超えるような高温環境においても鞘材重合体の
熱劣化、機械的強度の低下、着色等はみられない。
抗酸化剤としてはヒンダードフェノール系、チオエーテ
ル系及びアルキルホスファイト、アリルホスファイト、
アルキルアリルホスファイトなどのホスファイト系化合
物などを用いることができる。ラジカル型分解劣化の防
止に有効なヒンダード・フェノール系化合物が好ましい
抗酸化剤の含有量は紫外線硬化型樹脂に対して0.01
〜10重量%特に0.1〜5重量%が好ましい。抗酸化
剤の含有量が0.01重量%より少7い84□□カ8エ
ムあ9.1o□、 より多いと鞘材の透明性が低下することが多く、また心
材中に移行し、心材を劣化させるおそれがある。
光重合開始剤としては、特に制限はなく、ベンゾイン系
、アゾ系、ジフェニルスルファイト系、有機過酸化物系
、有機色素系、鉄フタロシアニン系等の一般に用いられ
るものでよい。
本発明のプラスチック光ファイバーは、心材を溶融紡糸
により糸状に成形したのち、鞘材組成物をコーチイブダ
イスを用いて心材に均一に塗布し、ファイバー円周上に
均一に紫外線を照射することにより得られる。紡糸ノズ
ルから鞘材組成物を塗布するまでは空気中の粉塵、金属
等の異物が心材ファイバー表面に付着することを防止す
るため、静電除去、クリーン化が施されていることが必
要である。
下記側中の光伝送損失は特開昭58−7602号公報に
記載の方法を用いて測定した。ファイバー人射光は開口
数が0.6の光を用いた。
実施例1 極限粘度〔η)=0.494のポリカーボネートを押出
温度270℃で押出し、240℃に設定されたギヤ/ポ
ンプ及び紡糸ノズルを経て外径980μmの心材ファイ
バーを得た。
2.2.2− )リフルオロエチルアクリレート(3F
A)80重量部、エチレングリコールジアクリレート(
EGDA ) 10重量部、式■の2官能アクリレ−)
 (R=−CH2CH,−) 10重量部、光重合開始
剤として1−ヒドロキシシクロヘキシ/lz フェニル
ケトン(チバ・ガイギー社製イルガキュア184)3重
量部及び抗酸化剤として1゜6−ヘキサンシオールービ
ス(3−(3,5−ジ三級ブチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕(チバ・ガイギー社製イルガノ
ックス259 ) 0.5重量部を室温で混合して紫外
線硬化性樹脂鞘材組成物を得た。
ポリカーボネート心材ファイバーにコーティング・ダイ
スを用いて前記の紫外線硬化性樹脂組成物を塗布したの
ち、高圧水銀灯を内蔵した紫外線照射装置を用いて80
W/crnの照射エネルギーで照射して重合させ、外径
1000μmの光ファイバーを得た。この光ファイバー
の光伝送損失は、770 nmの波長において850d
B/kmであった。
この光ファイバーを直径201mの棒にはさみ100回
の180°屈曲試験を行ったが屈曲部での鞘層の剥離は
観察されず、屈曲試験後の光伝送損失も854 dB 
/ kmと変化はなかった。
また135℃で2000時間加熱処理後の光伝送損失は
940 dB / kmと良好な耐熱性を示した。これ
らの結果を第1表に示す。
実施例2ン4及び比較例1、 下記組成の鞘材組成物を用い、その他は実施例1と同様
にして光ファイバーを得た。この光ファイバーの光伝送
損失、心組密着性及び135℃、2000時間加熱後の
耐熱性を実施例1と同様にして調べた。その結果を第1
表に示す。
比較例1 2.2.2−トリフルオロエチルア   90重i部ク
リレート エチレングリコールジアクリレ   10重量部−ト 1.6−ヘキサンシオールービス    0.5重量部
実施例2 2.2.2−トリフルオロエチルア   60重量部ク
リレート 1.1,2.2−テトラヒドロへブタデカ  20重量
部フルオロデシルアクリレート トリメチロールプロパントリアクリレート 10重量部
式Iの化合物(RシCH,CHOH−)    10重
量部ベンジルメチルケタール(チノくガ   5重量部
イギー社製イルガキュア651) エニル)プロピオネート〕 実施例6 1.6−ヘキサンシオールービスIj−(3,5−ジ三
級ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネートを
除き、その他は実施例2と同じ組成とした。
実施例4 2.2,3.3−テトラフルオロプロピル  80重量
部アクリレート ヘキサンジオールジアクリレート     5重量部ト
リフルオロエチルアクリレート重合体 10重量部式1
の化合物(R= −CH2CHOH−)    5重量
部1−ヒドロキシシクロヘキシル      2 N−
Ji部フェニルケトン ジラウリルチオジオジグロピオネート0.5重量部(住
友化学社製スミライザーTPL )比較例2 実施例1と同じポリカーボネートを心材として用い、押
出温度270℃で溶融し、255°Cに設定されたギヤ
ポンプを経て255℃に設定された心−鞘複合紡糸ノズ
ルに供給した。一方、鞘材としてポリ−4−メチル−ペ
ンテン(三井石油化学社製TPX DX 810 )を
押出温度270℃で溶融し、255℃に設定されたギヤ
ポンプを経て、255℃に設定された心−鞘複合紡糸ノ
ズルに供給した。同時に供給された心材及び鞘材をノズ
ル内で分配し、直径6mmのノズル出口より吐出し、冷
却後、5m/分の速度で巻き取ることにより外径100
0μm、鞘層厚み10μmの光ファイバーを得た。この
ファイノく−の光伝送損失、心組密着性及び耐熱性の評
価結果を第1表に示す。屈曲時に鞘層が剥離するだけで
なく、白化し、光伝送損失が大幅に増加した。
実施例り PMMAをメチルアミンでイミド化することにより、N
−メチルメタクリルイミド成分が70モル%、メタクリ
ル酸メチル成分が30モル%の透明重合体(PMI )
を得た。得られた重合体を心材とし、押出温度260℃
で押出し、255℃に設定されたギヤノボンプ、紡糸ノ
ズルを経て外径980μmの心材ファイバーを得た。
実施例1と同様の鞘材組成物をPMI心材ファイバーに
塗布したのち、紫外線を照射して重合させ、外径100
0μmの光ファイバーを得た。
この光ファイバーの光伝送損失、石棺密着性及び135
°C,2000時間処理後の耐熱性を第2表に示す。な
お光伝送損失は波長650 nmで測定した。
比較例3 実施例ケの心材ファイバーに比較例1の鞘材組成物を塗
布し、同様にして外径1000μmの光ファイバーを得
た。この光ファイバーの光伝送損失、石棺密着性及び1
35℃、2000時間加熱後の耐熱性を第2表に示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、心−鞘構造のプラスチック光ファイバーの鞘材が心
    材よりも低屈折率であり、一般式▲数式、化学式、表等
    があります▼ (式中Rは水酸基又はエーテル結合を有していてもよい
    C_2〜C_5−アルキレン基を示す)で表わされる2
    官能アクリレート及び単官能アクリレートを含有する鞘
    材用組成物からの紫外線硬化型重合体により形成されて
    なるプラスチック光ファイバー。 2、鞘材が抗酸化剤を含有することを特徴とする、第1
    請求項に記載のプラスチック光フアイバー。
JP63152219A 1988-06-22 1988-06-22 プラスチツク光フアイバー Pending JPH01319704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152219A JPH01319704A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 プラスチツク光フアイバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152219A JPH01319704A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 プラスチツク光フアイバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01319704A true JPH01319704A (ja) 1989-12-26

Family

ID=15535685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152219A Pending JPH01319704A (ja) 1988-06-22 1988-06-22 プラスチツク光フアイバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01319704A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4968116A (en) Polymer claddings for optical fibre waveguides
EP0098578B1 (en) Plastic optical fibers
US5333234A (en) Curable composition for use in optical fiber cladding and optical fiber equipped therewith
JPS61103107A (ja) 光伝送繊維
JP2871086B2 (ja) 光ファイバクラッド材
KR900006002B1 (ko) 광전송섬유
JPH01106001A (ja) 光フアイバー鞘材用樹脂組成物
JPH01319704A (ja) プラスチツク光フアイバー
JPS597311A (ja) 光伝送繊維
KR0142676B1 (ko) 광 섬유 도파관용 중합체 피복 조성물
JP3122218B2 (ja) プラスチック光ファイバ
JPS60222803A (ja) プラスチツク光伝送繊維
JPS63115106A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JPS63249112A (ja) 光フアイバ
JPS62269905A (ja) 光伝送性繊維
JPH01306805A (ja) プラスチツク光フアイバー
JPH03166206A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプラスチッククラッド光ファイバー
JPH03107105A (ja) 光ファイバクラッド材
JPH01289803A (ja) 透明混合樹脂組成物の製法
AU601072B2 (en) Aromatic ester carbonate polymer optical waveguides
JPS597310A (ja) 光伝送繊維
JP2004045777A (ja) プラスチック光ファイバコードおよびその製造方法
JPH01306806A (ja) プラスチツク光フアイバー
JPH02160205A (ja) 光ファイバの製造方法
JPS592002A (ja) 光伝送繊維