JPH01306805A - プラスチツク光フアイバー - Google Patents

プラスチツク光フアイバー

Info

Publication number
JPH01306805A
JPH01306805A JP63135631A JP13563188A JPH01306805A JP H01306805 A JPH01306805 A JP H01306805A JP 63135631 A JP63135631 A JP 63135631A JP 13563188 A JP13563188 A JP 13563188A JP H01306805 A JPH01306805 A JP H01306805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
resin
acrylate
refractive index
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63135631A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yamamoto
隆 山本
Shiruyoshi Matsumoto
松本 鶴義
Katsuhiko Shimada
島田 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP63135631A priority Critical patent/JPH01306805A/ja
Publication of JPH01306805A publication Critical patent/JPH01306805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光フアイバーコード、光フアイバーケーブル
などに用いられるプラスチック光ファイバーに関する。
〔従来の技術〕
プラスチック光ファイバーは、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリスチレンに代表される透明性に優れたポリマー
を心材とし、その心材より2も屈折率の低いポリマーを
鞘材として用い、熱可塑性樹脂である心材及び鞘材を溶
融状態で心−鞘構造を形成させる複合紡糸法により製造
される。しかしプラスチック光ファイバーは、使用可能
温度が低く、例えばポリメチルメタクリレート及びポリ
スチレンでは80℃以上、またポリカーボネートにおい
ても120℃以上の温度で長期間加熱されると伝送性能
が急激に低下し、事実上使用できなくなることが知られ
ている。
特開昭60−194413号公報には、プラスチック光
フアイバー素線の外層にシヨアD硬度が65以上の紫外
線硬化樹脂を被覆したのち、紫外線を照射して樹脂を硬
化させることにより、耐熱性及び耐湿熱性の改良された
プラスチック光ファイバーが得られることが記載されて
いる。
このプラスチック光ファイバーは、紫外線硬化樹脂によ
って、加熱による素線の収縮防止効果があるが、加熱に
よる伝送性能の低下を防止することはできない。
また特開昭62−192702号公報には、紫外線硬化
型樹脂からなる鞘材を有するプラスチック光フアイバー
素線の外層を、心材となる重合体のガラス転移温度より
も大きいビカット軟化温度を有する樹脂で被覆したプラ
スチック光ファイバーが記載されている。この光ファイ
バーは、心材のガラス転移温度近くまでの耐熱性を有す
るとされている。しかし鞘材として硬化後に架橋構造を
形成する紫外線硬化型樹脂を用いており、加熱による溶
融形態変形はないものの、125°Cを越える高温環境
においては、鞘材重合体の熱劣化が生じて、機械的強度
が低下するとともに、着色が進行するため、実際には長
期の耐熱性を有するものではない。
また高温での耐熱性を有する光ファイバーを得るために
ガラス転移温度の高い心材を用いた場合、そのガラス転
移温度より高温のビカット軟化温度を有する樹脂を被覆
することから、より高温の成形温度が必要となり、被覆
成形時の加熱によって光ファイバーが損傷し、光伝送性
能の低下を生ずるという問題がある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、心−鞘型プラスチック光ファイバーの鞘成分
が、心成分重合体よりも低屈折率であり、かつ抗酸化剤
を含有する紫外線硬化型重合体から形成されてなり、該
光ファイバーの外層にASTM 2240によるシヨア
D硬度が40以下である樹脂を被覆してなるプラスチッ
ク光ファイバーである。
本発明のプラスチック光ファイバーに用いられる心成分
としては、例えばポリメチルメタクリレート系樹脂、ポ
リスチレン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ポリ−4
−メチルペンテン−1、重水素化されたポリメチルメタ
クリレート及びスチレン等の透明プラスチック材料が挙
げられる。
また鞘成分としては、心成分よりも屈折率が低く、かつ
抗酸化剤を含有する紫外線硬化型重合体が用いられる。
この紫外線硬化型重合体製造用化合物としては、ラジカ
ル重合性の二重結合を有する化合物、例えば不飽和ポリ
エステル系、ポリエステルアクリレート系、ウレタンア
クリレート系、エポキシアクリレート系、ポリエーテル
アクリル系、不飽和ポリブタジェン系、ポリオールポリ
アクリレート系、メラミンアクリレート系化合物、単官
能又は多官能アクリレート、一般式 %式%) (式中Xは水素原子又は弗素原子、Yは水素原子、弗素
原子又はメチル基、mは1〜5の整数、nは1〜10の
整数を示す)で表わされる化合物などが用いられる。
式l又は■の化合物としては例えば下記の化合物が用い
られる。2,2−ジフルオロエチル(メタ)アクリレー
ト、2,2.2− トリフルオロエチル(メタ)アクリ
レート、2,2,3.3−テトラフルオロプロピル(メ
タ)アクリレ−)、2,2゜3.3,3−ペンタフルオ
ロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,5,4
.4−へキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、1
−トリフルオロメチル−2,2,2−)リフルオロエチ
ル(メタ)アクリレート、2.2,3,3,4,4.5
.5−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、
1.1−ジ−トリフルオロメチル−2,2,2−)リフ
ルオロエチル(メタ)アクリレート、2.2,6,3.
4.4.5.5.6゜6.7.7−ドゾカフルオロヘプ
チル(メタ)アクリ し − ト 、  3,3,4.
4.5,5,6,6,7,7,8.8.8 −  ト 
リスデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、3.
3,4,4,5,5,6,6,7,7,8.8,9.9
,10,10.10−へブタデカフルオロデカニル(メ
タ)アクリレート、α−フルオロ−2,2,2−)リフ
ルオロエチルアクリレート、α−フルオロ−2,2,S
、3−テトラフルオロプロピルアクリレート、α−フル
オロ−2,2,3,3,3−ペンタフルオロプロピルア
クリレート、α−フルオロ−1−) 1.1フルオロメ
チル−2,2,2−)リフルオロプロピルアクリレート
、α−フルオロ−2−) リフルオロメチル−2,5,
5,6−テトラフルオロプロピルアクリレート。α−フ
ルオロ−2,2,3,4,4,4−へキサフルオロブチ
ルアクリレート、α−フルオロ−1−メチル−2,2,
3,4,4,4−へキサフルオロブチルアクリレート、
α−フルオロ−1,1,2,2−テトラヒドロパーフル
オロデシルアクリレート、α−フルオロ−1+1t2t
’2−テトラヒドロ−9−トリフルオロメチルパーフル
オロデシルアクリレート、α−フルオロ−1,1−ジヒ
ドロパーフルオロブチルアクリレート、α−フルオロ−
1,1−ジメチル−2,2,3,3−テトラフルオロプ
ロピルアクリレート、α−フルオロ−1,1−ジメチル
−2,2,3,6,4,4,5,5−オクタフルオロペ
ンチルアクリレート、α−フルオロ−1,1−ジメチル
−2,2,5,4,4,4−へキサフルオロブチルアク
リレートなど。そのほかα−フルオロメチルアクリレー
ト、α−フルオロエチルアクリレートなどを用いること
もできる。低屈折率を得るために、化合物の構造内に弗
素原子を導入することが好ましい。
紫外線硬化型重合体は抗酸化剤を含有することが必要で
ある。一般に紫外線硬化型重合体は、125℃以上の高
温下においては、酸化劣化が進行し易く、着色を生ずる
ため、鞘材として必要な透明性の低下を招き、光ファイ
バーの光伝送性能が低下口、高温において長期間使用す
ることは困難である。この熱による劣化は抗酸化剤を導
入することにより防止でき、鞘成分として必要な透明性
を維持することが可能となる。
抗酸化剤としては、例えばヒンダードフェノール系、チ
オエーテル系、アルキルホスファイト、アリルホスファ
イト、アルキルアリルホスファイトなどのホスファイト
系化合物などが用いられる。ラジカル型分解劣化の防止
に有効なヒンダードフェノール系化合物を用いることが
好ましい。抗酸化剤の含有量は、紫外線硬化型重合体に
対して0.01〜10重量%特に0.1〜5重量%が好
ましい。抗酸化剤の含有量が0.01重量%より少ない
と耐熱性に対する効果が乏しく、また10重量%より多
いと鞘材の透明性が低下する。
光重合開始剤としては、ベンゾイン系、アゾ系、ジフェ
ニルスルフィド系、有機過酸化物系、有機色素系、鉄フ
タロシアニン系化合物等が挙げられる。
本発明の光ファイバーは、心−鞘構造の外層にASTM
2240によるシヨアD硬度が60以下の樹脂を被覆し
たものである。シヨアD硬度が6.0以下の樹脂として
は例えばポリエチレン、スチレン系熱可塑性ニジストマ
ー、エチレン−ビニルアセテート共重合体、熱可塑性ポ
リウレタン、熱可塑性ポリエステル等が用いられる。こ
の被覆樹脂は、軟質であることが必要であり、ASTM
2240によるシヨアD硬度が60を越える樹脂を用い
ると、得られる光ファイバーが剛直で、取り扱いが困難
となり、実用特性の低下を招く。
本発明の光ファイバーを製造するには、心−鞘の複合紡
糸によらず、まず心成分単独からなるファイバーを作成
し、この心成分の表面に紫外線硬化型重合体製造用化合
物、抗酸化剤及び光重合開始剤を含有する組成物を塗布
したのち、高圧水銀灯、蛍光ケミカルランプ等により紫
外線を照射して硬化させて、心−鞘構造の光ファイバー
を得る。次いでこの光ファイバーに機械的、熱的損傷に
対する抵抗性を付与するため、その外層に前記の樹脂層
を形成することにより、目的の光フアイバーコードを得
る。
こうして得られた光フアイバーコードは、高温において
も長期間にわたり耐熱性を保持するとともに、初期の光
伝送性能がきわめて良好である。
下記側中の光伝送損失は、特開昭58−7602号公報
に記載の方法を用いて測定した。測定波長は770nm
、ファイバーの入射光としては、開口数が0.6の光を
用いた。
実施例1 1.1,2,2−テトラヒドロパーフルオロデシルアク
リレート50重量部、トリフルオロエチルアクリレート
65重量部、1,4−ブチレンジオールジアクリレート
15重量部、光重合開始剤としてベンジルジメチルケタ
ール(チバガイギー社製イルガキュア651)2重量部
及び抗酸化剤トしてトリエチレングリコール−ビス〔6
−(6−三級ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェ
ニル)プロピオネート〕(チバガイギー外径が980 
ttmのポリカーボネートコアファイバーの外層に前記
の紫外線硬化型樹脂組成物を塗布したのち、高圧水銀灯
を内蔵した紫外線照射装置を用いて、80 w7cmの
照射エネルギーレベルで照射して外径1000μmの心
−鞘構造の光ファイバーを得た。この光ファイバーの波
長770 nmでの光伝送損失は950 dB/kmで
あった。
さらにこの光ファイバーの外層にシヨアD硬度47のエ
チレンプロピレンエラストマー(三井石油化学工業社製
ミラストマーM4800B )をクロスヘツドケーブル
加工機により180℃で被覆して光フアイバーコードを
得た。この光フアイバーコードの波長770 nmでの
光伝送損失は950 dB/kmであり、被覆工程にお
ける光伝送性能の低下はなく、かつ柔軟な光フアイバー
コードであった。この光フアイバーコードを125℃で
4000時間処理したのちの光伝送損失は波長770 
nmにおいて1010dB/kmであり、良好な耐熱性
を示した。
実施例2〜5 抗酸化剤として第1表に示す化合物を用い、その他は実
施例1と同様にして光フアイバーコードを得た。これら
の光ファイバーの光伝送性能及び耐熱性を併せて表中に
示す。
比較例1 抗酸化剤を含有しない紫外線硬化型樹脂組成物を用い、
その他は実施例1と同様にして光フアイバーコードを得
た。この光フアイバーコードの光伝送損失は、波長77
0 nmにおいて100 ’OdB / kmであった
が、125℃、4000時間処理後には1750 dB
/kmと増加した。
実施例6〜8 心成分及び鞘成分の組成を変更し、その他は実施例1と
同様にして光フアイバーコードを得た。
実施例7及び8の心成分には、メタクリル酸メチル55
重量部とN−メチルジメタクリルアミド45重量部の混
合物を塊状重合法により重合して得られた重合体を用い
た。光フアイバーコードの光伝送性能及び耐熱性を併せ
て表中に示す。
比較例2 被覆樹脂としてエチレングロピレンエラストマーの代わ
りにナイロン12(ダイセル化学工業社製ダイアミドL
−1940)を用いて260℃で被覆し、その他は実施
例と同様にして外径^ 2.2器の光フアイバーコードを得た。
被覆後の光伝送性能は波長770 nmにおいて138
0 dB / kmと被覆工程において性能の劣化が生
じた。また得られた光フアイバーコードは剛直で取り扱
い性の悪いものであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 心−鞘型プラスチック光ファイバーの鞘成分が、心成分
    重合体よりも低屈折率であり、かつ抗酸化剤を含有する
    紫外線硬化型重合体から形成されてなり、該光ファイバ
    ーの外層にASTM2240によるシヨアD硬度が60
    以下である樹脂を被覆してなるプラスチック光ファイバ
    ー。
JP63135631A 1988-06-03 1988-06-03 プラスチツク光フアイバー Pending JPH01306805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135631A JPH01306805A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 プラスチツク光フアイバー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63135631A JPH01306805A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 プラスチツク光フアイバー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01306805A true JPH01306805A (ja) 1989-12-11

Family

ID=15156323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63135631A Pending JPH01306805A (ja) 1988-06-03 1988-06-03 プラスチツク光フアイバー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01306805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732604A1 (en) * 1994-09-16 1996-09-18 Toray Industries, Inc. Wide band optical fiber, optical fiber core wire and optical fiber cord

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0732604A1 (en) * 1994-09-16 1996-09-18 Toray Industries, Inc. Wide band optical fiber, optical fiber core wire and optical fiber cord
EP0732604A4 (en) * 1994-09-16 1997-10-22 Toray Industries BROADBAND OPTICAL FIBER, FIBER OPTICAL SOUL AND FIBER OPTICAL CABLE

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2505779B2 (ja) フオトクロミツク物品の製造方法
CA1221795A (en) Optical fiber cladding
KR100506300B1 (ko) 폴리에스테르수지계,광학균일도및/또는착색성이우수한고굴절안경렌즈
JPH028803A (ja) 光フアイバー導波路用ポリマークラツド
CA1317063C (en) Plastic cladding composition for plastic core optical fiber, and plastic core optical fiber prepared therefrom
US5730911A (en) Process for the manufacture of a substrate made of transparent organic glass and substrate thus obtained
EP1388749B1 (en) Plastic photochromic lenses for glasses and process for their production
EP3577087B1 (en) Method for coating an optical fibre and an optical fibre comprising the same
JP4756810B2 (ja) フォトクロミック製品及び調製方法
WO1991007441A1 (en) Photo-setting resin composition and plastic-clad optical fibers produced therefrom
JPH01306805A (ja) プラスチツク光フアイバー
JP2003506500A (ja) 透明ポリマー基板製造用重合性組成物、これにより得られる透明ポリマー基板およびそのレンズへの使用
JPH01306806A (ja) プラスチツク光フアイバー
JP3223372B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプラスチッククラッド光ファイバー
JPH01109308A (ja) 光フアイバー用耐熱鞘材組成物
KR0142676B1 (ko) 광 섬유 도파관용 중합체 피복 조성물
JPH08211233A (ja) 大口径プラスチック光ファイバ及びその製造方法
JP2794710B2 (ja) 光伝送ファイバー
JPH01133006A (ja) 合成樹脂光ファイバの製造方法
JPS63249112A (ja) 光フアイバ
JPS62269905A (ja) 光伝送性繊維
JPH03182510A (ja) 光硬化性樹脂組成物およびそれを用いたプラスチッククラッド光ファイバ
JPS62192702A (ja) プラスチツク光フアイバ−
JPS62209401A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH11174201A (ja) プラスチックレンズ用組成物およびプラスチックレンズ