JPH0131934B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131934B2
JPH0131934B2 JP4880380A JP4880380A JPH0131934B2 JP H0131934 B2 JPH0131934 B2 JP H0131934B2 JP 4880380 A JP4880380 A JP 4880380A JP 4880380 A JP4880380 A JP 4880380A JP H0131934 B2 JPH0131934 B2 JP H0131934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composition
aggregate
binder
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4880380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55144465A (en
Inventor
Eru Daaramu Robaato
Eichi Matsukenjii Jon
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agritec Inc
Original Assignee
Agritec Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agritec Inc filed Critical Agritec Inc
Publication of JPS55144465A publication Critical patent/JPS55144465A/ja
Publication of JPH0131934B2 publication Critical patent/JPH0131934B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G5/00Floral handling
    • A01G5/06Devices for preserving flowers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/20Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material
    • A01G24/22Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing natural organic material containing plant material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/40Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor characterised by their structure
    • A01G24/42Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor characterised by their structure of granular or aggregated structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/04Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/28Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B26/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing only organic binders, e.g. polymer or resin concrete
    • C04B26/02Macromolecular compounds
    • C04B26/28Polysaccharides or derivatives thereof
    • C04B26/285Cellulose or derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G24/00Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor
    • A01G24/30Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing synthetic organic compounds
    • A01G24/35Growth substrates; Culture media; Apparatus or methods therefor based on or containing synthetic organic compounds containing water-absorbing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0049Water-swellable polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0045Polymers chosen for their physico-chemical characteristics
    • C04B2103/0059Graft (co-)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00758Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for agri-, sylvi- or piscicultural or cattle-breeding applications
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、容器に生けられた生け花の支持、植
物、切り花類の運搬および植物の植付け
(rooting)に有用な、結合剤で結合された骨材
(aggregate)結合支持体を形成するのに有効な
組成物に関する。
生花業界では、生花を飾り用に生けた状態で販
布および販売している。このような生け花は、こ
の分野で訓練を受けた専門のデザイナーによつて
製作される。最初は、切り花を水を張つた花器ま
たは容器に単に活けていた。これでは、花を花屋
から消費者のもとまで運搬する際、生けた花がそ
の状態に保持されず、配置が乱れてくる点で問題
を生じた。花を生けた状態保つという要求から、
そのための生け花用硬質フオームの開発が行なわ
れた。こ種のフオームは、ポリマーの形成時にガ
スを発生し、それにより発泡を生ずるポリマー形
成性化学物質から製造される。このようなフオー
ムは普通はブロツクの形態で市販され、使用にあ
たつては、この硬質フオームを容器に合わせて必
要な形状および寸法に切らなければならない。こ
れはむだなくずを生じ、しかもフオームを容器に
合つた形状と寸法にし、適所にテープでとめるの
に時間と労力を要する。さらに、この種のフオー
ムは硬質であるので、花の茎をいつたんフオーム
に差込んでしまつたら、これを取り出して再び差
込む場合に差込んだあとの穴が必らず残つてしま
う。
生け花の支持に、紛砕した硬質フオームおよび
フオームペレツトも使用されてきたが、これは良
好な安定した支持を与えないので、花の配置が容
易に働く点で満足できるものではなかつた。
砂、泥、岩石などの多くの材料が花をしつかり
と保持・固定することができるが、これらは多様
な理由から一般には満足できない。
また、従来の生け花支持体には水がこぼれると
いう問題点もある。たとえば、多くの葬儀場では
葬儀室に水の入つた花器を置くことは、高価な敷
物に水がこぼれるので、許されないだろう。
米国特許2971292(Malecki)は、各種の粘土、
ケイ酸アルカリなどの材料を使用した生花用の支
持体の形成を開示している。このような材料か
ら、この特許に記載の方法によりつくられた支持
体は、生花業界には受け入れられない。その理由
は、これらの材料すべてが激しい撹拌または手で
の練り混ぜを必要とし、支持体とするには多量に
存在させねばならず、その場所に固まつてしまう
傾向があり、しかもこれらは粒子の開口構造に水
を保持するのではなく、花びん内の非常に多くの
水を単に排除するだけであるので、生花に不十分
な水しか供給せず、さらにこのゲル物質およびこ
のゲルと併用されるその他の骨材の間に結合特性
が欠如しているために、これらの材料は生花の容
易な差込みおよび移動を妨げるように固まつてし
まうからである。この特許に開示された支持体
は、実質的規模ではこれまでに市販されたことは
ない。
米国特許3973355(Mckenzie)は、植物生育材
料に水不溶性で水膨潤性の架橋ポリマーを被覆
し、プレスおよび乾燥して硬い塊状物にした、生
きた植物の生育用混合物を開示している。生花を
長持ちさせるのに必要なような多量の水に投入し
た場合には、この材料は生け花に対する十分な支
持を与えず、また材料/水の比を非常に高くして
水に加えると、花が利用できる水の量が不足す
る。
こけ類と水、固形のまたは破砕した尿素−ホル
ムアルデヒドおよびプラスチツクフオームの使用
も、当該分野で開示されている。
以上のように、上記の特許で使用された材料お
よび方法で生け花用の支持体をつくる場合には、
支持体として劣つた、非実用的な支持体しか得ら
れず、しかも切り花の生け花には不十分な水しか
供給されない。
本発明は、切り花、ドライフラワー、造花、し
だなどの生け花用の支持体を形成するのに有効な
組成物に関する。本発明によると、支持体の乾燥
成分、すなわち本発明の組成物は、これを容器内
の水に撹拌せずに直接投入するのみで、この成分
は自動的に全体に分散し、水中で場所を占めて、
均一で有利な生花用の堅固な支持体を形成し、得
られた支持体は生け花をその場所にしつかり保持
すると共に生花に十分な水を供給し、無駄または
くずができず、支持体の形状および寸法の調整は
不要であり、生け花の運搬および使用中のこぼれ
または抜け落ちがなく、生け花のデザインの再配
置は、植物の茎を抜取り、茎のあとの望ましくな
い穴を押しつぶして穴のない一様な状態に戻し
(これにより支持体の損傷または砕けは起らな
い)、所望に応じて植物の茎を再び差込むことに
より容易に実施でき、ローソクのような大きなア
クセサリーがあつても容易に使用でき、透明な容
器中で均一な外観を呈し、温水で洗に流すことに
より、容器から容易に取り除くことができ、かつ
使用済みの骨材結合支持体は、これを乾燥させ、
別の水を加えるだけで簡単に再使用できる。
本発明の組成物から形成された骨材結合支持体
は、生け花の支持体として有用なだけでなく、植
物および切り花を新鮮な状態に保ちながら移送
し、或いは植物を植付けるのにも有用である。
本発明の組成物は、水中に投入されたときに、
保水性のある水不溶性結合剤(たとえば、粒子状
の水不溶性で水膨潤性の架橋ポリマー)により一
体に結合される不活性な骨材粒子を含み、この骨
材粒子の量ならびにそのカサ密度と表面積は、組
成物を水中に投じたときに組成物を水中に分散さ
せるのに有効なように選択される。骨材粒子を一
体に結合するのに必要なだけの結合剤を存在させ
るべきである。過剰の結合剤は生花の水の吸上げ
を制限するので花の寿命を縮める。多くの結合剤
と骨材の組合せに対して、結合剤は約0.1〜5.0重
量%、好ましくは約1.0重量%の量で存在し、残
部は不活性骨材粒子である。任意の所望の着色顔
料、PH緩衝剤、保存料および植物栄養素なども、
所望に応じて添加できる。生きている切り花に対
しては、組成物のPHは酸性とすべきであり、その
下限は結合剤の結合を破壊しないように決められ
る。結合が破壊されない好都合なPH範囲は約5.5
〜8.5であつて、このPHではバラを除いた大部分
の花の良好な寿命が得られる。バラは約3.0〜3.5
より酸性のPHを好む。本発明の組成物は単に水中
に投入するだけでよく、水中で組成物は全体に分
散し、水−骨材の堅固な結合体を形成する。組成
物を容器内の水中に、水と共に結合された固体塊
状の組成物が形成される時点まで単に投入し、こ
の時点で少量の追加の組成物を表面上に置き、一
般に上から押して完成結合体を形成するという操
作で良好な結果が得られる。大部分の材料では、
容器内の1Kgの水に対して約0.2Kgの組成物を存
在させる。ただし、水中への組成物の投入量を計
測することは必要であり、そのため所望の目的物
の生成は非常に簡単になる。
結合剤、すなわち架橋・保持材料には、水膨潤
性のポリマーがあり、これにはその線状類似ポリ
マーが水溶性であるポリマーの架橋生成物が含ま
れる。このような材料の代表例は、架橋されたポ
リアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリスルホエ
チルアクリル酸およびポリスルホエチルメタクリ
ル酸の1価カチオン塩;実質的に水不溶性で水膨
潤性の架橋スルホン化アルカリールおよび芳香族
ポリマー、たとえば架橋ポリスチレンスルホン酸
ナトリウムおよびスルホン化ポリビニルトルエン
塩;このようなスルホン化アルカリールおよび芳
香族物質とアクリロニトリル、アルキルアクリロ
ニトリル、アクリレートもしくはメタクリレート
とのコポリマー;架橋ポリビニルアルコールおよ
びポリアクリルアミドならびにポリアクリルアミ
ドの架橋ポリマー、たとえばアクリルアミドとア
クリル酸およびアクリルアミドとアクリル酸の1
価カチオン塩との架橋コポリマー;架橋複素環モ
ノマー、たとえばポリビニルモルホリノン、ポリ
−5−メチル−N−ビニル−2−オキサゾリジノ
ンおよびポリビニルピロリドンである。上記以外
の水膨潤性だが水不溶性の架橋ポリマーも使用で
きる。
上に列挙したポリマーのような材料は多様な公
知の方法により製造できる。たとえば、実質的に
水不溶性で水膨潤性の架橋ポリアクリル酸塩の製
造は、英国特許第719330に示されるような化学的
架橋により、或いはアクリル酸の1価カチオン塩
と水との混合物に、高エネルギーイオン化放射線
の作用を、所望の重合と生成したポリマーの少な
くとも一部の架橋を生ずるのに十分な時間受けさ
せることにより実施できる。後者の場合、イオン
化放射線の線量は、少なくとも約0.5メガラドと
すべきであるが、それよりかなり多量または少量
も使用できる。いずれにしても、放射線量は、水
または水溶液を吸込み、それにより体積を増す
が、そのもとの形状を大体において保持する膨潤
性ポリマーを生ずるのに十分な量としなければな
らない。この種のポリマー材料では、塩形成カチ
オンが1価であることが本発明にとつて重要であ
る。1価カチオンの例には、アルカリ金属(すな
わち、ナトリウム、カリウム、リチウム、ルビジ
ウムおよびセシウム)、ならびに第四窒素原子を
有する水溶性アンモニウム型の基がある。
このような架橋材料の別の製法は米国特許第
2810716(Markus)に見出せる。アクリルアミド
ポリマーおよびコポリマーは、この特許に開示の
材料のほかに、メチレンビスアクリルアミドを架
橋剤として使用しても化学的に架橋させることが
できる。
このような水不溶性で水膨潤性のポリマーに関
する別の文献には、米国特許第3090736および
3229769(R.N.Bashaw)がある。所望ならば、水
不溶性または実質的に水不溶性の接着剤を、当該
技術分野に開示のように、、混合物の粒子を被覆
するのに十分な量で使用することができる。
本発明で用いる上記のようなポリマーは、メチ
ルセルロース、カゼイン、アルギン酸ナトリウ
ム、ローカスト・ビーン(locust bean)および
天然ゴムのような水溶性ポリマーとは、後者が低
濃度で粘稠な液体を形成する点で異なつている。
本発明で用いるポリマーはまた、アタパルジヤイ
ト、ベントナイトその他のコロイド形成性粘土と
も、粘土は単に膨潤するだけで、水全体に広がる
能力は非常に小さく、また大量の水の存在下で他
の骨材に対する結合剤として作用する能力はほと
んど或いはまつたくない点で著しく異なる。よつ
て、このような本発明で用いるポリマーは植物の
水やりをくり返しても容易には浸出されず、長時
間にわたつて水中の混合物の他方の成分に対する
結合剤として作用し続ける。この種のポリマーは
混合物の保水容量を相当に増大させる点でも有利
である。
現時点で好ましいポリマーは、General Mills
から製造・販売されている加水分解でんぷん−ア
クリロニトリルグラフトコポリマー;および従来
Dow Chemical Co.により製造・販売されてきた
Norbakである。
ただし、多量の開口構造を有する骨材を適当に
保持する水不溶性で保水性のある高度に膨張可能
な任意のゲル形成性ポリマーまたはその他の結合
剤で十分であり、それにより花のデザインのホル
ダー(支持体)用として理想的な媒体が形成され
る(例.繊維状セルロース)。保水性が約100g/
gをこえる任意の水不溶性結合剤が本発明の組成
物および方法に使用するのに非常に好都合であ
る。
骨材としては、少なくとも4g−水/g−骨材
の高い水保持能力、少なくとも約10m2/gの表面
積および固化(パツキング)を避けるために約30
ポンド/立方フイート(481g/)以下の見か
けカサ密度を生ずるような開口構造を有する任意
の不活性骨材粒子が使用できる。この種の材料に
は、もみがら灰(rice hull ash)、粉砕シリカゲ
ル、粉砕アルミナヒドロゲル、シリカアルミナ分
解触媒(石油工業で使用されるもの)、膨張雲母、
膨張パーライト、酸化アルミニウム、ならびに酸
化ケイ素で、前記の保水特性と表面積を有するも
のがある。現時点で好ましい骨材は、未破砕のも
みがら灰であり、これは本質的にもみがらのケイ
素骨格であつて、したがつて保水性が高い開口構
造を多量に有しており、水中で沈降するだけの重
さはあり、しかも比較的低価格で入手できる。前
記の骨材の一部は浮上する傾向があり、最初に水
中に押しこむことが必要であるが、これらはその
後は水面下にとどまり、水中全体に分散する。こ
のような骨材の例は粉砕したもみがら灰、膨張パ
ーライトおよび膨張雲母である。
結合剤の結合を破壊しない任意の好適な着色顔
料または着色剤を混入することができ、その例に
は、顔料として使用されるクロム、鉄、銅、マン
ガンその他の金属の酸化物がある。
本発明の組成物のPHは、約1重量%の量のホウ
酸の添加により調整してもよい。また、硫酸もし
くは硝酸のような鉱酸ならびに酢酸もしくはクエ
ン酸のような有機酸も少量なら使用できる。
切り花保存料も所望により添加できる。このよ
うな切りり花保存料は本質的にシヨ糖に少量の細
菌生長抑制剤を添加したものからなる。好ましい
切り花保存料は、シヨ糖とヘミセルロースエキス
との混合物の状態のシヨ糖1%と、細菌生長およ
び花茎の閉塞を防止するための8−ヒドロキシキ
ノリンクエン酸塩0.01%とを含有している。
少量の植物栄養素も所望により添加できる。本
発明の組成物に添加できる植物栄養素およびその
他の肥料・農薬類の適当なリストについては、米
国特許第3973355(Mckenzie)および先に挙げた
その他の特許に言及されている。
本発明の組成物は、所望に応じて着色剤、PH緩
衝剤、切り花保存料、栄養素などを含む骨材粒子
に、上述したポリマーまたはコポリマーのような
結合剤を、前記の比率で混合することにより得ら
れる。これらの成分は、リボン・ブレンターのよ
うな混合機で、前記の比率で乾式混合される。得
られた組成物を、所望の最終的な水量の約60〜80
重量%の量の水が既に入つている花びんまたはそ
の他の器に投入する。その際に、組成物は水に少
しづつ加えていつて、組成物の粒子が水全体に分
散できるようにする。組成物の添加は、固体粒子
が所望の水面よりいくらか高くなるまで続ける。
骨材がもみがら灰である場合には、混合、撹拌ま
たは手での練りまぜは不要である。ただし、その
他の一部の骨材では、水中に組成物を静かに上か
ら押しこむことが必要となることもある。その後
指または移植ごてのような平らなものなどで押し
固める。より固いしつかりした支持体が求められ
る場合には、少量の組成物を追加してから、もう
一度押し固める。これを所望の固さが得られるま
でくり返す。この方法により、植物に対して十分
な水の利用可能性を与え、しかも体積増加は約20
%にすぎない堅固な花用支持体が形成される。切
り花、ドライフラワー、造花、しだ、ローソクな
どの花およびその他のフローラル・デコレーシヨ
ンは、これらの一部分を支持体に差込むことによ
り加えられ、フローラル・デコレーシヨンを完成
させる。フローラル・デコレーシヨンの構成要素
の配置中に、花の茎、しだまたはフローラル・デ
コレーシヨンの一部を所望により抜取ることがで
きる。この抜取りのあとに残る穴は押しつぶすと
もとの一様な状態に戻り、抜取つた要素を所望の
位置に再び差込むことができる。本発明の組成物
は、でき上つたデザインを何日間もそのままに保
持し、生花の場合にはその生花を何日間も元気に
生かしておく。
そのデイスプレイを棄てたくなつたときには、
その構成要素を単に抜き取るだけでよく、容器を
温水で洗い流すとゲル粒子は取り除かれるので、
その容器を別のフローラルデコレーシヨンに再使
用することができる。所望ならば、ゲル粒子をと
つておいて、乾燥させ、前記のように再使用する
こともできる。
実施例 1 本実施例では、花びんにその花びんの約75%を
満たす量の水を入れた。もみがら灰99重量%と
General Millsから入手した加水分解でんぷん−
アクリロニトリルコポリマー(SGP−5025)1
重量%からなる乾燥組成物を、先に述べたように
して水に加えた。その結果、水1Kgにつき約0.2
Kgの組成物を含有する最終混合物が得られた。生
成した水−骨材結合体は堅固で、遊離している水
は見えないにもかかわらず、約75〜80重量%の水
分を含有しているので、生花に十分な水の供給を
与える。その後、各種の切り花の茎をこの混合物
に差込んで生け花を構成した。加えた花は次のと
おりであつた。
1 デージー(ひなぎく) 2 ピクシー(pixie)カーネーシヨン 3 クツシヨン・ポム(cushion pom) 4 ジヤツクストロー(jackstraw) 5 フジ菊(Fuji mun) 水−骨材結合組成物はこれらの花をその場所に
しつかり保持した。花は約7〜9日間その美しさ
と元気さ(生き)を保つた。この生け花は、水の
こぼれや生け花の花が抜け落ちることなく、容易
に移送することができた。
実施例 2 本実施例は、SGP−5025ポリマーを約5重量
%にふやした点を除いて、実施例1と同じであつ
た。得られた結果も実施例1と同様であつたが、
ただし花の寿命は約4日に縮まつた。これは明ら
かに、ゲルの濃さが大きくなりすぎて、花による
容易な水の吸い上げができなくなつたことに原因
がある。
混合物のPHを極端に酸性(PH4.0以下)または
塩基性(PH8.5以上)にすると、上に列挙した花
の寿命は減少した。また、PHが8.5より高いと、
花支持体の表面にかびが発生した。
実施例 3 本実施例では、組成物は、粉砕シリカゲル、粉
砕アルミナヒドロゲル、シリカ−アルミナ分解触
媒(石油工業で使用されるもの)、フライアツシ
ユおよび酸化アルミニウムから選ばれた骨材粒子
と、繊維状セルロースおよびNorbak(結合剤)
との、骨材95〜99重量%および結合剤1〜5重量
%からなる一連の混合物であつた。これらの多種
の組成物を実施例1および2に記載のように水に
投入し、得られた骨材結合体に同様に切り花を差
込んだ。結果は実施例1および2と同様であつ
た。
実施例 4 本実施例では、3種類の処方を、各処方での切
り花の寿命を応答として利用して検討した。花
は、その外観の見かけがややしおれてきて、売り
物にはならなくなつたときにその寿命が尽きたと
考えた。 処方 重量% もみがら灰 99.5% SGPポリマー 0.5% 処方 重量% もみがら灰 99.0% SGPポリマー 1.0% 処方 重量% もみがら灰 96.0% SGPポリマー 1.0% シヨ糖 3.0% 3個の同じ花びんに、その約75%を満たす量の
水道水を入れた。この花びんの水に上記処方の各
組成物を1種類づつ、自由な(結合されていな
い)水が見かけ上なくなるまで加えた。各花びん
における体積膨張は約15%であつた。その後、各
処方の組成物に新鮮な花を同じ種類および同じ本
数で差込み、花びんを眺めるためにテーブルに並
べて置いた。この試験に使用した花には、カーネ
ーシヨン、デージー、菊およびバラが含まれた。
バラはすべて1日後に寿命が尽きた。その他の花
はどれも、3種類の処方のいずれにおいても5日
間元気なままであつた。6日目に、処方の花は
売り物にならないように見えた。8日目に処方
とのカーネーシヨンと菊は売り物にならないよ
うに見えたが、デージーはまだ売り物として十分
なほど元気であつた。試験はその後終りにした。
本発明は特に生け花に好適であるが、植物・切
り花の運搬・輸送、または植物の植付けなどの他
の目的にも使用できる。本発明の組成物は、植物
の必要なPH特性で形成され、形成された骨材結合
組成物に植物の茎または根を差込む。これは特に
或る国から他国への植物の輸送にとつて重要であ
り、これに適している。こうすると、病気、植物
昆虫などがついている恐れのある土壌中で植物を
他国に持込むことに伴なう問題が避けられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)少なくとも100g/gの保水性のある粒子
    状の水不溶性ポリマー結合剤と(b)この結合剤全体
    に分散された不活性の骨材粒子とを含み、さらに
    PH調整剤、保存料、殺菌剤、不活性着色剤を含む
    ことある組成物であつて、 骨材粒子はその見かけカサ密度が約30ポンド/
    立方フイート(481g/)以下で、表面積が少
    なくとも10m2/gであり、組成物の少なくとも90
    重量%の量で存在し、これにより、 組成物を撹拌を行なわずに水中に投じたときに
    この組成物を水中に分散させ、水と共に含水量が
    60〜80重量%の堅固に結合した骨材結合支持体を
    形成するのに有効なものであるとする組成物。 2 特許請求の範囲第1項に記載の組成物であつ
    て、組成物中に結合剤が約0.1〜5.0重量%の量で
    存在するもの。 3 特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    組成物であつて、骨材がもみがら灰であるもの。 4 特許請求の範囲第1項ないし第2項のいずれ
    かに記載の組成物であつて、骨材がもみがら灰で
    あり、これが組成物中に約99重量%の量で存在す
    るもの。 5 特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれ
    かに記載の組成物であつて、結合剤が水不溶性で
    水膨潤性の架橋ポリマーであるもの。 6 特許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれ
    かに記載の組成物であつて、結合剤がアクリロニ
    トリル−でんぷんグラフトコポリマーであるも
    の。 7 特許請求の範囲第1項ないし第6項のいずれ
    かに記載の組成物であつて、約5.5〜8.5のPHを有
    するもの。 8 特許請求の範囲第1項ないし第7項のいずれ
    かに記載の組成物であつて、保存料を含有するも
    の。 9 特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれ
    かに記載の組成物であつて、殺菌剤を含有するも
    の。 10 特許請求範囲第1項ないし第9項のいずれ
    かに記載の組成物であつて、不活性な着色剤を含
    有するもの。
JP4880380A 1979-04-16 1980-04-15 Aggregate bonding method and composition Granted JPS55144465A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/030,199 US4238374A (en) 1979-04-16 1979-04-16 Bound aggregate method and composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55144465A JPS55144465A (en) 1980-11-11
JPH0131934B2 true JPH0131934B2 (ja) 1989-06-28

Family

ID=21853036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4880380A Granted JPS55144465A (en) 1979-04-16 1980-04-15 Aggregate bonding method and composition

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4238374A (ja)
EP (1) EP0018130B1 (ja)
JP (1) JPS55144465A (ja)
AT (1) ATE9258T1 (ja)
AU (1) AU532168B2 (ja)
CA (1) CA1124909A (ja)
DE (1) DE3069125D1 (ja)
IE (1) IE49889B1 (ja)
ZA (1) ZA802120B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0218762A1 (en) * 1985-09-27 1987-04-22 Agritec, Inc. Biogenetic silica insulation
US4555448A (en) * 1981-08-31 1985-11-26 Agritec, Inc. Biogenetic silica insulation
US4460292A (en) * 1982-07-15 1984-07-17 Agritec, Inc. Process for containment of liquids as solids or semisolids
US5315782A (en) * 1983-09-16 1994-05-31 Barclay William M Support device for supporting plants
JPS6133231A (ja) * 1984-07-23 1986-02-17 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd 保水剤
US5050654A (en) * 1987-11-25 1991-09-24 Howell James K Umbrella table cover
GB8800578D0 (en) * 1988-01-12 1988-02-10 Fernandes P J F Improvements relating to plant growth media
US4952242A (en) * 1988-03-29 1990-08-28 Earp Eugene F Composition for solidification or semi-solidification of waste materials
DE3828346A1 (de) * 1988-08-20 1990-03-29 Klasmann Werke Gmbh Formkoerper fuer die pflanzenaufzucht und verfahren zu seiner herstellung
GB8902420D0 (en) * 1989-02-03 1989-03-22 Fisons Plc Improvements relating to rooting gels
US5213446A (en) * 1991-01-31 1993-05-25 Union Oil Company Of California Drilling mud disposal technique
US5209768A (en) * 1991-06-14 1993-05-11 American Colloid Company Method of improving sod growth
DE4426851A1 (de) * 1994-07-28 1996-02-01 Blumenerdenwerk Stender Gmbh Pflanzballen für vegetativ und generativ vermehrte Pflanzen
CA2174484A1 (en) * 1995-04-20 1996-10-21 Masaki Hashimoto Cut flower preservative slurry composition
NL1003343C2 (nl) * 1996-06-14 1997-12-17 Pokon & Chrysal B V Steekschuim voor snijbloemen.
US6479433B1 (en) 2000-10-02 2002-11-12 Smithers-Oasis Company Polyurethane foam composites for grower applications and related methods
WO2002044108A1 (en) * 2000-11-30 2002-06-06 Driwater Composition and method for a moisturizing agent with nutrients and/or preservatives for controllable release
US20070287630A1 (en) * 2006-06-12 2007-12-13 Driwater, Inc. Moisturizing agent with nutrients
CA2663926A1 (en) 2006-09-22 2008-05-22 Bentle Products Ag Processed rice hull material as germination and plant growth medium
US20140331553A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-13 Luther Vernon Owens Plant hydration method and composition
CN107529729B (zh) 2015-02-19 2020-10-16 克里斯托弗·斯坎内尔 膨润土用于提高植物生长相关性状的用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391086A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd Imparting method for water absorption and retention properties

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2971292A (en) * 1953-12-15 1961-02-14 Preservation of flowers
US3090736A (en) * 1960-01-27 1963-05-21 Dow Chemical Co Insoluble polyacrylic acid salts and method of preparing the same
US3831317A (en) * 1969-11-14 1974-08-27 Rhodiaceta Agricultural substrates
US3973355A (en) * 1974-01-18 1976-08-10 Agritec Co. Self-contained hydrophilic plant growth matrix and method
US3981100A (en) * 1974-04-03 1976-09-21 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Highly absorbent starch-containing polymeric compositions
US4034508A (en) * 1975-08-11 1977-07-12 Gravi-Mechanics Co. Polymerized soil with growing plant and method of making and package therefor and hanger and plaque incorporating the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391086A (en) * 1977-01-21 1978-08-10 Sumitomo Chem Co Ltd Imparting method for water absorption and retention properties

Also Published As

Publication number Publication date
DE3069125D1 (en) 1984-10-18
EP0018130B1 (en) 1984-09-12
ZA802120B (en) 1981-04-29
IE49889B1 (en) 1986-01-08
IE800768L (en) 1980-10-16
CA1124909A (en) 1982-06-01
ATE9258T1 (de) 1984-09-15
EP0018130A1 (en) 1980-10-29
JPS55144465A (en) 1980-11-11
AU5730680A (en) 1980-10-23
US4238374A (en) 1980-12-09
AU532168B2 (en) 1983-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0131934B2 (ja)
US4034508A (en) Polymerized soil with growing plant and method of making and package therefor and hanger and plaque incorporating the same
JP4346112B2 (ja) 植物保水用坦体
TWI243160B (en) Mulch composition, moisturizing agent, and their preparation and use
JP4426843B2 (ja) 植物成長媒体並びにその製造方法及びそれに使用するための組成物
US20110289841A1 (en) Hydration maintenance apparatus and method
AU8509301A (en) Ground grain animal litter
GB2189478A (en) Plant growth medium
EP0260106A1 (en) Process for preparing a plant growth medium
US4035951A (en) Container of stabilized media with growing plant therein and method of making the same
US4114316A (en) Growing plants in an aquarium
US5019431A (en) Method of making artificial foliage
GB2221134A (en) Lawn tiles
GB2198724A (en) Plant growth regulating device
JPH11209760A (ja) 土壌改良剤
JPH089772A (ja) 植物栽培培地用圧縮成型体およびその製造方法
JP2000041480A (ja) 植物支持体
JPH05316872A (ja) サボテン用土、その製造方法及び該用土を用いた観賞用サボテン置物
Pertuit Drying flowers
Agyei et al. Design and production of water sustainable planter
AU4891402A (en) Growing medium for plants
AU646527B2 (en) Growing medium for plants
JPS58126715A (ja) 植物育成用支持体
JPH0228692Y2 (ja)
JP3086390U (ja) 装飾品