JPH01318207A - 保護被覆を有する稀土類合金磁石 - Google Patents

保護被覆を有する稀土類合金磁石

Info

Publication number
JPH01318207A
JPH01318207A JP15011988A JP15011988A JPH01318207A JP H01318207 A JPH01318207 A JP H01318207A JP 15011988 A JP15011988 A JP 15011988A JP 15011988 A JP15011988 A JP 15011988A JP H01318207 A JPH01318207 A JP H01318207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicone
epoxy resin
earth alloy
rare earth
alloy magnet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15011988A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Nakagawa
準 中川
Koji Tanabe
孝司 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP15011988A priority Critical patent/JPH01318207A/ja
Publication of JPH01318207A publication Critical patent/JPH01318207A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は稀土類合金磁石に関し、特に低温硬化型保護被
覆を形成した稀土類磁石とその製造方法に関する。
(従来技術とその欠点) 一般に稀土類−鉄一ホウ素系をはじめとする稀土類合金
磁石は大気中で酸化しやすく、特に多湿の環境で錆を発
生し、特性を低下したり外観不良を生じる問題がある。
このような問題点を解決するために、保護被覆を形成す
ることが行なわれている0例えば所要の形状に加工した
稀土類合金磁石に、エポキシ樹脂、シリコーン、アクリ
ル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル、ゴムなどの高
分子樹脂を被覆したり(特開昭56−81908号、特
開昭60−63901号)、ニッケル、銅、コバルト、
錫等の比較的安定な金属で被覆したり(特開昭56−8
1908号)することが行なわれている。これらの中で
も熱硬化性であるエポキシ樹脂は比較的低温での硬化が
可能なため、硬化時に稀土類合金磁石の酸化を生じるこ
とが少なく、また接着性が良いなどの特徴を有するが、
形成した保護被覆の耐熱性が悪く、高温度では使用出来
ない欠点がある。一方シリコーン樹脂は耐熱性が良いが
酸素透過性であり、耐湿性が低く、錆を発生したり磁気
特性を低下したりする欠点があり、更に稀土類合金磁石
との接着性が悪い、弗素系樹脂についても耐熱性は良い
が高温度の焼き付けを必要とするため焼き付は作業中に
酸化を招く。
したがって、稀土類合金磁石に適した、低温で被覆が可
能で、接着性が良く、しかも酸化防止効果の高い保護被
覆材料の開発が望まれている。
(発明の目的) 本発明の目的は、低温で被覆が可能でしかも、高温での
使用が可能であり、接着性が良く、酸化防止効果の高い
保護被覆材料により被覆された稀土類合金磁石を提供す
ることにある。
(発明の概要) 本発明の上記の目的は、稀土類合金磁石をシリコーン−
エポキシ樹脂保護被覆を有する稀土類合金磁石により達
成される。ここに、シリコーン−エポキシ樹脂は、シリ
コーン変性エポキシ樹脂、またはエポキシ変性シリコー
ン樹脂である。
より好ましい、シリコーン−エポキシ樹脂は、OH,C
0OH等の親水性の基を有することにより稀土類合金磁
石に対する接着性を増加したものである0本発明はまた
、稀土類合金磁石に上記の保護被覆を形成する方法を提
供する。
本発明の被覆は低温硬化が可能なため硬化時の磁石表面
酸化が少なく、しかも生産が高い。また耐湿ないし耐酸
化性が高温環境においても高いために磁石の磁気特性を
安定化することが出来る。
(発明の詳細な説明) 本発明は、従来の熱可塑性の弗素系樹脂に代わって、熱
硬化性のシリコーン−エポキシ樹脂を酸化防止保護被覆
材料として使用することを特徴とする。
本発明で使用される熱硬化性のシリコーン−エポキシ樹
脂はエポキシ樹脂をシリコーンで変性したもの、又はシ
リコーン樹脂をエポキシ樹脂で変性したもののいずれか
である。このような熱硬化性のシリコーン−エポキシ樹
脂は、末端に0R(RはH,CHI 、芳香環等の重合
性の基)を有するシリコーン又はシロキサンの末端水素
とエポキシ樹脂のエポキシ基とを反応させて変性するこ
とにより製造される。残存するOR基又はエポキシ基は
酸無水物、アミンFe%Zn%Snの化合物等の公知の
触媒を用いて反応させて硬化することが出来る。このよ
うに変性する前の樹脂は、容易に入手することが出来る
また、特に水酸基、カルボキシル基等の親水性の基をす
るシリコーン−エポキシ樹脂は、稀土類合金樹脂との接
着性を改善するので好ましい。
稀土類合金磁石に保護被覆を形成するに当たっては好ま
しくは前処理として稀土類合金磁石をアセトン等の溶剤
を用いて洗浄し清浄な表面とすることが望ましい、これ
によって稀土類合金磁石の表面と熱硬化性のシリコーン
−エポキシ樹脂との密着性を高めることができる。
以下に実施例を説明する。
宜1」口。
N d +sF e ttB aからなる組成の合金を
作製し、粗粉砕した後、ジェットミルを用いて平均粒径
3.5μmの磁性粉末に微粉砕した。本磁性粉末を10
kOeの磁場中で1.5ton/cm”の圧力で成形し
た。その後Arガス雰囲気中で1100℃、2hrの焼
結を行ない、続いて600℃、lhrの時効処理を行な
った。
一方、熱硬化性の樹脂組成物を次の配合から調製した。
溶剤(キシレン)      40重量部熱硬化性のシ
リコーン− エポキシ樹脂        60 触媒(Sn化合物) ただし、熱硬化性のシリコーン−エポキシ樹脂は、シリ
コーンとして東芝シリコーン(TSR165)を使用し
、これをエポキシ樹脂としてシェルエポキシ1001を
1メトキシ当量対2水酸基当量の割合で反応させて得た
ものを使用した。
上記の組成物を混合し、上記の稀土類合金磁石に塗布し
、常温で乾燥し、ついで120℃で30分間加熱して樹
脂の硬化を行なった。
実1目1λ 実施例1において、熱硬化性のシリコーン−エポキシ樹
脂は、シリコーンとして東芝シリコーン(TSR160
)を使用し、これをエポキシ樹脂としてアラルダイトB
を3水酸基当量対1エポキシ当量の割合で反応させて得
たものを使用した以外は、実施例1と同一の工程を実施
した。
上記の実施例1.2で得られた熱硬化性のシリコーン−
エポキシ樹脂被覆稀土類合金磁石の酸化試験を、大気中
200℃加熱試験および50℃、湿度90%の恒温恒湿
試験を行なった。実施例1.2の試料は共に500時間
以上経っても何ら錆を発生しなかった。また、保護被覆
の表面に間隔1mmの切れ目を基盤の目状に入れ、接着
テープを貼り付けて剥したところ全く剥れなかった。
之敗貝ユ 通常のエポキシ樹脂を使用したほかは実施例1と同じ方
法により稀土類合金磁石に酸化保護被覆を被覆した。大
気中200℃加熱試験を行なったところ100時間後の
クロスカット試験で50%以上の剥離が起きた。また、
錆は200時間の後に発生した。
匿較■ニ ーシリコーン樹脂として、東芝シリコーントスガード5
10を使用したほかは実施例1と同じ方法により稀土類
合金磁石に酸化保護被覆を被覆し、50℃、湿度90%
の恒湿試験を行なった。24時聞役クロスカット試験の
結果、90%以上が剥離し、また、錆は100時間の後
に発生した。
以上の結果から明らかなように、実施例による酸化防止
保護被覆を有する稀土類合金磁石は酸化防止効果が極め
て高いことが分かる。これに対して、エポキシ樹脂を使
用したものは耐熱性が低いことが分かる。またシリコー
ンのみを使用したものは接着性が特に劣ることが分かる
(作用効果) 以上から明らかな様に、本発明の被覆は高耐湿高耐熱性
なため稀土類合金磁石の特性が発揮出来、また耐湿ない
し耐酸化性が高いために磁石の磁気特性を安定化するこ
とが出来る。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)稀土類合金磁石をシリコーン樹脂とエポキシ樹脂
    を混合ないしは一部共重合し、官能基を残存させた熱硬
    化樹脂(シリコーン−エポキシ樹脂と称す)で被覆して
    成る、保護被覆を有する稀土類合金磁石。
  2. (2)シリコーン−エポキシ樹脂は、OH、COOH等
    の親水性の基を有する第1項記載の稀土類合金磁石。
  3. (3)稀土類合金磁石にシリコーン−エポキシ樹脂を塗
    布し、次いで熱硬化することを特徴とする稀土類合金磁
    石の保護方法。
JP15011988A 1988-06-20 1988-06-20 保護被覆を有する稀土類合金磁石 Pending JPH01318207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15011988A JPH01318207A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 保護被覆を有する稀土類合金磁石

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15011988A JPH01318207A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 保護被覆を有する稀土類合金磁石

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01318207A true JPH01318207A (ja) 1989-12-22

Family

ID=15489900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15011988A Pending JPH01318207A (ja) 1988-06-20 1988-06-20 保護被覆を有する稀土類合金磁石

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01318207A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727107U (ja) * 1993-10-01 1995-05-19 株式会社吉川国工業所 磁石の保持構造
JP2008025075A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kikuko Sakata 取り付け自由自在家紋

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0727107U (ja) * 1993-10-01 1995-05-19 株式会社吉川国工業所 磁石の保持構造
JP2561936Y2 (ja) * 1993-10-01 1998-02-04 株式会社吉川国工業所 磁石の保持構造
JP2008025075A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Kikuko Sakata 取り付け自由自在家紋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04328804A (ja) 耐食性永久磁石及びその製造方法
JPH03501190A (ja) エポキシ樹脂接着型希土類‐鉄系磁石およびその製法
JPH01318207A (ja) 保護被覆を有する稀土類合金磁石
JPH026573A (ja) 耐蝕性被膜材料
JP3160817B2 (ja) 希土類ボンド磁石材料,希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JP2001210505A (ja) 耐食性に優れた希土類ボンド磁石及びその製造方法
JPH0374484A (ja) シリコーンゴムを接着させた一体成形品の製造方法
JPH01290209A (ja) 保護被覆を有する稀土類合金磁石
JP3624263B2 (ja) 高耐食性永久磁石およびその製造方法
JPH02103906A (ja) 耐食性のすぐれた樹脂結合型磁石
JPH0216361B2 (ja)
JP3430686B2 (ja) 高耐食性ボンド磁石用コンパウンド及びボンド磁石とそれらの製造方法
JP2003092210A (ja) 耐酸化性に優れた希土類ボンド磁石及びその製造方法
JPH05175021A (ja) 希土類ボンド磁石材料,希土類ボンド磁石および希土類ボンド磁石の製造方法
JPS63187603A (ja) 耐酸化性に優れた永久磁石及びその製造方法
JP3092322B2 (ja) 希土類ボンド磁石とその製造法
JPS61263208A (ja) 磁性成形体の製造方法
JPS62208426A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPWO2015122271A1 (ja) 希土類系磁性粉末及びその製造方法、並びにボンド磁石用樹脂組成物、ボンド磁石
JP2888059B2 (ja) ボンド磁石用組成物及びその製造方法
JPH0636912A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法
JP2606904B2 (ja) 耐触性が良好な永久磁石及びその製造方法
JP2002260943A (ja) 希土類ボンド磁石の製造方法および希土類ボンド磁石
JPH02119546A (ja) アウターローター型モータ用ローター
JPH0472702A (ja) 稀土類元素―Fe―B系プラスチックマグネット