JPH01317993A - クレーン駆動制御装置 - Google Patents

クレーン駆動制御装置

Info

Publication number
JPH01317993A
JPH01317993A JP14913288A JP14913288A JPH01317993A JP H01317993 A JPH01317993 A JP H01317993A JP 14913288 A JP14913288 A JP 14913288A JP 14913288 A JP14913288 A JP 14913288A JP H01317993 A JPH01317993 A JP H01317993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crane
drive
object holding
information
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14913288A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Watanabe
重雄 渡辺
Nobuo Fukui
信夫 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP14913288A priority Critical patent/JPH01317993A/ja
Publication of JPH01317993A publication Critical patent/JPH01317993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Control And Safety Of Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、鋼板等の被搬送物を搬送するクレーンの駆動
制御に関する。
(従来の技術) 例えば、製鉄工場では、鋼板やコイル等の積替え、積上
げ、あるいは運搬等を行なうために天井クレーンを備え
ている。この種の天井クレーンは、鋼板やコイル等の重
量物を搬送する関係上専門のオペレータにより操作され
ているが、作業の効率性や正確性を追求すると自動化が
都合が良い。
このクレーンの自動化に関しては、従来より種々の発明
がなされている。
例えば、特公昭61−31035号公報には、クレーン
の移動方向の障害物、トングの直下のコイル材、あるい
はトングと把持しているコイルとの間隔の異常を検出す
るとクレーンの運転を停止する制御方法が開示されてお
り、特公昭61−43279号公報には、板状被搬送物
のストックヤードの高さデータおよび/または該被搬送
物の厚さデータによりクレーン巻下時の高さを設定する
制御装置が開示されている。
(発明が解決しようとする課題) これらは、いずれもその適用範囲においてハ所期の目的
を達成し得るものといえるが、全体システムとしてとら
えた場合には、熟練したオペレータが行なうきめ細い操
作によりもたらされるクレーン動作に代るものとはいい
がたい、つまり、搬送対象やそれを保持する手段あるい
は積重ねの方法が異なる場合の適用が制限され、凡用性
に問題が残る。
(発明の目的) 本発明は、凡用性が高く、全体システムとしての信頼性
が高い、クレーン駆動制御装置を提供することを目的と
する。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するため1本発明においては、移動自在
のクレーン台車および該クレーン台車に備わる被搬送物
を保持するための昇降自在の被搬送物保持手段でなるク
レーンにおいて、適当な手段により設定された位置情報
および/または高さ情報に基づいてクレーン台車および
/または被搬送物保持手段を位置決めする場合に:(1
)被搬送物保持手段の降下中にその傾きを検出したとき
には、該傾きに応じてクレーン台車の位置を微小移動し
、若しくは。
(2)被搬送物保持手段の降下中にその傾きを検出した
ときには、該被搬送物保持手段を微小上昇させた後、該
傾きに応じてクレーン台車の位置を微小移動し、 (3)被搬送物保持手段の降下中にその高さが高さ情報
で示される高さより所定高さだけ高い位置になるとその
降下を一担停止し、その後、再降下し。
(4)被搬送物保持手段が保持している被搬送物の重さ
が適当な手段により設定された被搬送物保持手段が保持
すべき被搬送物の重さ情報で示される重さに略等しいこ
とを条件に被搬送物保持手段を上昇し、 (5)クレーン台車の移動中にその位置が位置情報で示
される位置より被搬送物保持手段が保持している被搬送
物の重さに対応する距離だけ手前になるとクレーン台車
の制動を開始し、または。
(6)クレーン台車の移動中にその位置が位置情報で示
される位置より被搬送物保持手段が保持している被搬送
物の重さとクレーン台車の速度に対応する第1の距離だ
け手前になるとクレーン台車の制動を開始し、その速度
が所定速度になるとクレーン台車の制動を一担停止し、
その後、クレーン台車の位置が位置情報で示される位置
より被搬送物保持手段が保持している被搬送物の重さに
対応する第2の距離だけ手前になるとクレーン台車の制
動を再開する。
構成とする。
ただし、クレーン台車の移動のみに関しては。
被搬送物保持手段が昇降自在である必要はなく。
また、上記第(1)項〜第(6)項は、これらのうちの
任意の複数項が複合的に行なわれることを妨げるもので
はない。
(作用) 上記第(1)項または第(2)項によればクレーン台車
の位置ずれ、あるいは被搬送物の位置ずれに対する修正
がなされ、上記第(3)項によればイナーシャによる被
搬送物保持手段の降下時の停止位置ずれが防止され、上
記第(4)項によれば被搬送物保持手段の保持異常が防
止され、上記第(5)項または第(6)項によればイナ
ーシャによるクレーン台車の移動時の位置ずれが防止さ
れる。
これらは、クレーン台車および被搬送物保持手段を備え
るクレーンに係る動作の異常を防止し。
あるいは補償するものであり、クレーンの全体システム
としての信頼性を高めるものである。また。
被搬送物保持手段の型式や被搬送物の形状に因ることな
く退嬰できるため凡用性はきわめて高い。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を一例で実施する天井クレーン装置を示
す側面図であり、第2図はその動作領域を示す平面図で
ある。
この装置は、走行レール1.走行レール1上を走行する
トラベラ2.トラベラ2に搭載されて横行するトロリー
3.および、トロリー3に懸下されたトングユニット4
よりなり、仕分作業等を行なうターミナルヤード5内を
自在に移動して鋼板SIPの搬送を行なう。
走行レール1は、ターミナルヤード5の両側において縦
方向(第2図で考えられたい:以下向じ)に延びるレー
ル11および12でなり、それぞれは4本の支柱111
〜114あるいは121〜124により架設されている
。各レール上には、トラベラ2の走行を制限する一対の
ストッパ13ならびに14.およびトラベラ2のホーム
ポジションを検出するホームポジションセンサ15が備
わっている。
トラベラ2は、ターミナルヤード5を横に跨ぐトラベラ
本体212本体21に枢着されたホイール22゜本体2
1上に設置された走行モータ231本体21上に敷設さ
れた一対の横行レール24.トラベラ2の走行位置を検
出する走行センサ25およびトロリー3のホームポジシ
ョンを検出するホームポジションセンサ26等を備えて
いる。
ホイール22は、走行レール1のレール11上を転るホ
イール221ならびに222およびレール12上を転る
ホイール223ならびに224でなり、走行モータ23
は、減速機構を介してホイール222および224を駆
動する。つまり、走行モータ23の正逆転付勢によりト
ラベラ2が走行レールlに沿って往復動する。
横行レール24は横方向に延びるレール241および2
42でなる。
トロリー3は、横行レール24を跨ぐトロリー本体31
1本体31に枢着されたホイール322本体31上に設
置された横行モータ33.トロリー3の横行位置を検出
する横行センサ34.昇降モータ35.減速機構36.
昇降機構37.昇降センサ38およびロードセル39等
を備える。
ホイール32は、横行レール24のレール241上を転
るホイール321ならびに322およびレール242上
を転るホイール323ならびに324でなり、横行モー
タ33は、減速機構を介してホイール321および32
3を駆動する。つまり、横行モータ33の正逆転付勢に
よりトロリー3が横行レール24に沿って往復動する。
昇降モータ35は、減速機構36を介して昇降機構37
を駆動する。この昇降機構37は、トングユニット4を
吊下げているワイヤ371の長さを調整する。
つまり、昇降モータ35の正逆転付勢によりトングユニ
ット4が上下動する。
昇降センサ38は減速機構36に結合されたエンコーダ
であり、昇降機構37により調整されたワイヤ371の
長さ、すなわち、トングユニット4の高さを検、出する
ロードセル39は、ワイヤ371の端部に結合されてお
り、ワイヤ371の張力、すなわち、吊下げ荷重を検出
する。
トングユニット4は、トング本体411本体41に備わ
るトング42.開閉モータ43.開度センサ44゜傾き
センサ45および着床センサ46等を備える。
トングユニット42は、それぞれ対となる開閉爪421
ならびに422、および423ならびに424でなり、
各組の開閉爪は横方向に離隔されている。また、開閉モ
ータ43は、開閉爪421および422を開閉駆動する
モータ431.ならびに開閉爪423および424を開
閉駆動するモータ432でなり、開度センサ44は開閉
爪421および422の開度を検出するセンサ441゜
ならびに開閉爪423および424の開度を検出するセ
ンサ442でなる。
傾きセンサ45は本体41の縦方向の傾きを検出し。
着床センサ46は本体41に吊下げられたfi461の
着床、すなわち、トング42による鋼板SIPの把持に
最適なトングユニット4の相対位置を検出する。
なお、第1図には図示していないが、トング本体41に
はトロリー本体31を貫通する通しビームが結合されて
おり、横方向の傾きが抑止されている。
以上の構成により、トングユニット4はターミナルヤー
ド5内の任意位置に移動することができる。第2図に示
した2点鎖線47は、トングユニット4の可動領域の外
縁をその中心点の軌跡により示したものである。
一方、ターミナルヤード5は鋼板積載用の貨車Freが
止められる搬入ヤード51.貨車Freの上を覆う防熱
カバーCvrが積置されるカバーヤード52゜鋼板SI
Pが積置されるストックヤード53および装入テーブル
Tblが止められる装入ヤード54に分がれており、さ
らに搬入ヤード51は4つのヤード511〜514に、
ストックヤード53は8つのヤード531〜538に、
装入ヤード54は2つのヤード541および542に、
それぞれ分かれている。なお、第2図においては、これ
らの各ヤードに置かれた鋼板Sipをハツチングにより
示しである。
第3図は上述した天井クレーン装置の電気制御系のシス
テム構成を示すブロック図である。
電気制御系は、コントローラ6を中心に、トラベラコン
トロールセクション71.トロリーコントロールセクシ
ョン72.トングコントロールセクション73および通
信セクション74よりなる。
トラベラコントロールセクション71は、サーボモータ
ドライバ711.リレードライバ712およびインター
フェイス713でなる。サーボモータドライバ711に
は前述した走行モータ23およびその回転軸に機械的に
結合されたタイミングジェネレータTGIが接続されて
おり、リレードライバ712には走行モータ23の付勢
ラインに接続されたアーマチュア短絡用のリレーRLI
が接続されており、インターフェイス713には前述し
た走行センサ25.トラベラ2のホームポジションセン
サ15およびトロリー3のホームポジションセンサ26
が接続されている。サーボモータドライバ711はタイ
ミングジェネレータTGIの出力を監視しながらコント
ローラ6により指示された方向と速度で走行モータ23
を付勢し、リレードライバ712はコントローラ6の指
示に応答してリレーRLIを付勢し、インターフェイス
713は各種センサの状態を読み取ってコントローラ6
に転送する。
トロリーコントロールセクション72は、サーボモータ
ドライバ721.リレードライバ722.モータドライ
バ723およびインターフェイス724でなる。
サーボモータドライバ721には前述した横行モータ3
3およびその回転軸に機械的に結合されたタイミングジ
ェネレータTG2が接続されており、リレードライバ7
22には横行モータ33の付勢ラインに接続されたアー
マチュア短絡用のリレーRL2が接続されており、モー
タドライバ723には前述した昇降モータ35が接続さ
れており、インターフェイス724には前述した昇降セ
ンサ38.走行センサ34およびロードセル39が接続
されている。サーボモータドライバ721はタイミング
ジェネレータTG2の出力を監視しながらコントローラ
6により指示された方向と速度で横行モータ33を付勢
し、リレードライバ722はコントローラ6の指示に応
答してリレーRL2を付勢し、モータドライバ723は
コントローラ6により指示された方向で昇降モータ35
を付勢し、インターフェイス724は各種センサの状態
を読み取ってコントローラ6に転送する。
トングコントロールセクション73は、モータドライバ
731およびインターフェイス732でなり、モータド
ライバ731には前述した開閉モータ431および43
2が接続されており、インターフェイス732にはモー
タロックセンサ733.前述した開度センサ441なら
びに442.傾きセンサ45および着床センサ46が接
続されている。モータドライバ731はコントローラ6
により指示された方向で開閉モータ431および432
を付勢し、インターフェイス732は各種センサの状態
を読み取ってコントローラ6に転送する。なお、モータ
ロックセンサ733は、電流センサ7331,7332
.コンパレータ7333.7334およびアンドゲート
7335でなり、開閉モータ431および432がロッ
クして付勢電流が急上昇するとアンドゲート7335か
らHレベルが出力される。
通信セクション74は無線モデム741および742を
備え、コントローラ6とホストコンピュータとの間の通
信を確保する。コントローラ6は、この通信セクション
74を介して与えられたホストコンピュータの指示に応
じて各部を制御する。
次に、第4図および第5a図〜第51図に示したフロー
チャートを参照してコントローラ6の動作を説明する。
なお、以下の説明においては、トングユニット4の位置
を中心座標により示し、前述した各ヤード(511〜5
14,52,531〜538,541,542)の位置
をそれぞれの中心座標により示すものとし。
これらは、第2図に示した可動領域47の左下角を原点
とし、横方向をX軸、縦方向をY軸としたX−Y座標系
により与えられるものとする。
コントローラ6は、図示を省略した電源装置から各部に
所定の電圧が供給されると、Sl(フローチャートの各
ステップに付した番号を示す二以下同義)において入出
力ボートおよび内部レジスタ等を初期化するとともにト
ラベラ2およびトロリー3を各々のホームポジションに
セットする。
これによりトングユニット4の座標は原点、すなわち第
2図に示した可動領域47の左下角に等しくなる0、つ
まり、ここではトングユニット4をホームポジションに
セットしている。
S2はホストコンピュータからの入力待ちループである
。これにおいてホストコンピュータからの入力があると
、この入力待ちループを解き。
S3においてそのとき転送されたピックアップポイント
Af、すなわち被搬送鋼板を吊上げるヤードの座標、ブ
レイスポイントAt、すなわち被搬送鋼板を置くヤード
の座標、ピックアップポイントの現在積上高H(Af)
、ブレイスポイントの現在積上高H(At、)、および
、被搬送鋼板の長さLG、幅WD、厚さTHならびに重
さWTを読み取る。
S4においては、トロリー3の横行位置およびトラベラ
2の走行位置より、ウェイテングポイントAv、すなわ
ち現在待機中のトングユニット4の座標を読み取る。こ
のとき読み取ったウェイテングポイントAvは、当初S
1においてホームポジションセットを行なっているので
原点に等しいが、これ以外の場合は、原点若しくは各ヤ
ードの座標に等しくなる。これについては後述する説明
より明らかになろう。
S5においては、ウェイテングポイントAwからピック
アップポイントAfに至るルートをセットする。本実施
例においては、予め鋼板の長さを複数段階に分類し、各
段階における最長の鋼板を吊下げて、原点および各ヤー
ドのうちの任意の2点間を支柱111〜114あるいは
121〜124に接触することなく安全に搬送する最短
ルートを求め、始点および終点ならびに変向点の座標を
もってそのルートをコントローラ6に記憶している。つ
まり、S5においては、記憶しているルートの中から、
始点がウェイテングポイントAVに、終点がピックアッ
プポイントAfに、吊下げる鋼板の長さが最も短い(こ
こではまだ吊下げがない)ルートを選択し、バッフ7メ
モリ内にアドレスlにより指定されるテーブル形式で書
き込む(以下書き込んだものをルートテーブルという)
、この場合は、鋼板の吊下げがないので変向点のない直
線のルートとなり、アドレスi=0の領域に終点、すな
わちヒックアップポイントAfの座標を、アドレスi=
1の領域に始点、すなわちウエイテングポイントAwの
座標を、それぞれ書き込んだルートテーブルとなるが、
変向点があるときには第6図にその概念を示したように
アドレスi=1〜n −1の領域に終点から始点に至る
順にそれらの座標を筈き込んだルートテーブルとなる。
この後、S6において吊下げ荷重whを0にリセット(
吊下げなし:トングユニット4自体の重量は定数扱い)
すると、S7においてルートテーブルのアドレスi=n
から逆順に各点を辿りながらトングユニット4をウエイ
テングポイントAwからピックアップポイントAfまで
移動させる。
この移動処理について第5c図、第5d図および第5e
図に示したフローチャートを参照して詳細に説明する。
ここでは、まず5301において、始点(この場合はウ
ェイテングポイントA w )の座標と終点(この場合
はピックアップポイントAf)の座標とを比較して横行
および走行の方向を決定し、S 302においてアドレ
スiをn(ルートテーブルの最下槽アドレス)にセット
する。このときのアドレスlは1以上であるので830
4においてlデクリメント(−1) L、、 5305
においてそのアドレスiにより示される点、すなわち、
これから移動しようとしている当面の目標となる点(以
下、人目標点という)の座標をレジスタXおよびYにセ
ットする。
次に、8306においてトングユニット4の現在位fi
Aρの座標を読み取ると、5307において人目標点の
X座標と現在位置APのX座標とを比較し、それらが許
容範囲内で等しければ8308においてレジスタFに0
を、等しくなければ5309においてレジスタFに40
を、それぞれセットし、さらにS 310において次回
標点のY座標と現在位置ApのY座標とを比較し、それ
らが許容範囲内で等しければ5311においてレジスタ
Fに0を1等しくなければ5312においてレジスタF
に4を、それぞれ加える。
この後、 5313においてタイマT(内部タイマ)を
り・リア及スタートすると、5314〜5318におい
てトングユニット4の現在位置APを監視しながら、レ
ジスタFの値が0になるまで横行制御処理および走行制
御処理を繰り返し実行する。なお、このループでは、8
316においてトングユニット4の横行速度vxおよび
走行速度vyを変位量の時間勾配より求めている。
横行制御処理を第5d図に示したフローチャートを参照
して説明する。
S 321においては、レジスタFの値を調べる。
この値の10の位が4であれば、5322において、予
め速度を時間の関数として記憶している加速グラフVよ
り、そのときのタイマTの値で示される目標横行速度V
xを読み出し、5323において、サーボモータドライ
バ721に対しその速度Vxおよび5301で設定した
横行方向による横行モータ33の付勢を指示する。
5324においては、予め最初の減速開始距離を速度お
よび吊下げ荷重の関数として記憶している第1減速グラ
フfx1よりそのときの横行速度vxおよび吊下げ荷重
whで示される第1減速開始距m M x tを読み出
す。この第1減速開始距離M x 1を次回標点のX座
標から減じた(X方向に負の移動をするときは加える二
以下同様)座標が第1減速開始位置のX座標となるので
、5325においては、そのときのトングユニット4の
現在位置ApのX座標とそれを比較し9両者が許容範囲
内で等しくなるまで上記を繰り返す。
以下は第7図を併せて参照されたい。
これら第1減速開始位置のX座標とトングユニット4の
現在位置ApのX座標とが許容範囲内で等しくなると8
326においてレジスタFの値から10を減じ、532
7においてサーボモータドライバ721に対し横行モー
タ33の消勢を指示した後、 8328においてリレー
ドライバ722に対しリレーRL2の付勢を指示する。
これによりリレーRL2が横行モータ33のアーマチュ
アが短絡するのでブレーキオンとなる。
このブレーキングにより横行速度vxの低下が始まるの
で、その値が所定横行速度Sx以下となるまで待機する
(レジスタFの値は、8326において10を減じたこ
とにより10の位が3となっている)。
横行速度vxが所定横行速度Sx以下となると、533
0に進み、ここでレジスタFの値からさらに10を減じ
、5331においてリレードライバ722に対しリレー
RL2の消勢を指示する。これにより、横行モータ33
のアーマチュアが開放されてブレーキオフとなり、その
後の横行速度はほぼ等速となる。
5332においては、上記の第1減速グラフfx1と同
様に、第2の減速開始距離を速度および吊下げ荷重の関
数として記憶している第2減速グラフfx2よりそのと
きの横行速度VXおよび吊下げ荷重whで示される第2
減速開始距離Mx2を読み出す。この第2減速開始距W
IMx2を次回標点のX座標から減じた座標が第2減速
開始位置のX座標となるので、5333においては、そ
のときのトングユニット4の現在位ff1AρのX座標
とそれを比較し1両者が許容範囲内で等しくなるまでこ
の比較を繰り返す(レジスタFの値は5330において
10を減じたことにより10の位が2となっている)。
これら第2減速開始位置のX座標とトングユニット4の
現在位ff1ApのX座標とが許容範囲内で等しくなる
と、5334においてレジスタFの値から10を減じ、
5335において再度リレードライバ722に対しリレ
ーRL2の付勢を指示し、横行モータ33をブレーキン
グする。
この後は、横行速度vxが低下して許容範囲で0(停止
)に等しくなるまで待機しくレジスタFの値は5334
において10を減じたことによりlOの位が1となって
いる)、等しくなると8334においてレジスタFの値
からさらに10を減じ、5335においてリレードライ
バ722に対しリレーRL2の消勢を指示してこの横行
処理を終了する。このとき、トングユニット4のX座標
は5305において設定した火口標点のX座標に等しく
なる。いいがえると、第2減速開始距離M x 2は、
横行速度がSxで吊下げ荷重がwhのときにブレーキン
グを開始してからトングユニット4が移動する距離を示
すことになる。
走行制御処理は、第5e図に示したように上記の横行制
御処理と全く相似であるので、ここでの説明を省略する
8314〜8318でなるループにおいて横行制御処理
および走行制御処理を繰り返し実行することにより、ト
ングユニット4の座標が8305において設定した火口
標点の座標に等しくなると、レジスタFの値が0になる
。そのときは5314から5303に進み、アドレスi
が0となるまで火口標点を更新設定して上記を繰り返す
再度第4図を参照する。
S7において移動処理を実行してトングユニット4をウ
ェイテングポイントAVからピックアップポインhAf
に移動させると、S8においてトング開処理を実行して
トング42を開く、このトング開処理について第5a図
に示したフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、5IOIにおいてトング42の開度を読み取り、
S 1024こおいてその開度を検討する。このとき、
トング42の開度が被搬送鋼板の幅WDと所定マージン
Mgの和の値を超えていればそのまま処理を終了するが
、その値以下であれば、5I03においてモータドライ
バ731に対し開閉モータ431および432の正転付
勢を指示し、S 104および5105においてトング
42の開度がその値を超えるまで待機した後、5106
においてモータドライバ731に対し開閉モータ431
および432の消勢を指示して処理を終了する。
S8においてトングσU処理を実行してトング42を開
くと、S9において″櫓下1″処理を実行し、トングユ
ニット4を被搬送鋼板の把持に最適な高さまで降下させ
る。この″櫓下1″処理について第5f図に示したフロ
ーチャートを参照して詳細に説明する。
ここでは、まず、5401においてモータドライバ72
3に対し昇降モータ35の逆転付勢を指示してトングユ
ニット4の降下を開始し、8402〜$405でなるル
ープによりトングユニット4の現在高Hp 、傾きセン
サ45および着床センサ46の状態を監視する。このル
ープにおいて、トングユニット4の現在高Hpがピック
アップポイントの現在積上高H(Af)と所定マージン
Mhの和の値以下となる前に、傾きセンサ45がトング
ユニット4の傾斜を検出し、あるいは着床センサ46が
着床を検出したときは、トングユニット4が障害に接触
した可能性があるため、直ちに処理を終了して8406
において異常処理を実行する。
異常なくトングユニット4の現在高Hpがピックアップ
ポイントの現在積上高H(Af)と所定マージンMhの
和の値以下となると、上記のループを解き、5407に
おいて一担モータドライバ723に対し昇降モータ35
の消勢を指示し、5408および5409においてトン
グユニット4の降下が停止するのに充分な時間を待機す
る。
この後、 5410においては再びモータドライバ72
3に対し昇降モータ35の逆転付勢を指示して降下を開
始し、5411および5412でなるループにより傾き
センサ45および着床センサ46の状態を監視する。こ
のときの降下においては、トングユニット4の位置ずれ
があるとトング42が被搬送鋼板等に接触して傾く、そ
こで、着床センサ46が着床を検出する前に傾きセンサ
45がトングユニット4の傾斜を検出したときには位置
ずれと判断して5413以下においてトングユニット4
の位置修正を行なう。
5413においてはモータドライバ723に対し昇降モ
ータ35の消勢を指示し、5414においてはそのとき
の傾き方向を記憶する。この後、5415においてモー
タドライバ723に対し昇降モータ35の正転付勢を指
示してトングユニットの上昇を開始し、5416および
5417においてトングユニット4の現在高Hpを監視
する。これによりトングユニット4の現在高Hpがピッ
クアップポイントの現在積工高H(Af)と所定マージ
ンMhの和の値を超えると、8418においてモータド
ライバ723に対し昇降モータ35の消勢を指示し、 
5419において記憶しているトングユニット4の傾き
方向に応じてその前後位置(縦方向の位置)を微調整す
る。
トングユニット4の位置修正を終了すると、5410に
戻り、昇降モータ35の逆転付勢によるトング・ユニッ
ト4の降下を再開する。
5411および5412でなるループによりトングユニ
ット4の傾斜を検出することなく着床を検出したときは
、前述したようにトングユニット4は、被搬送鋼板の把
持に最適な高さになる。したがって、これによりループ
を解き、5420においてモータドライバ723に対し
昇降モータ35の消勢を指示してトングユニット4の降
下を停止する。この場合、トングユニット4をピックア
ップポイントの現在積工高H(Af)と所定マージンM
hの和の高さで一担停止しているのでイナーシャを考慮
する必要がなく、トングユニット4は正しく最適な高さ
で停止する。
S9において“捲上I II処理を実行してトングユニ
ット4を被搬送鋼板の把持に最適な高さまで降下させる
と、S10においてトング閉処理を実行してトング42
を閉じる。このトング閉処理について第5b図に示した
フローチャートを参照して詳細に説明する。
この処理は、5201においてモータドライバ731に
対し開閉モータ431および432の逆転付勢を指示し
た後、5202および5203においてトング42の開
度が被搬送鋼板の幅WDと許容範囲内で等しくなるまで
待機し、その後さらに5205において開閉モータ43
1および432がロックしてトング42に充分な把持力
が発生するまで待機してから5205においてモータド
ライバ731に対し開閉モータ431および432の消
勢を指示して処理を終了する。
SIOにおいてトング開処理を実行してトング42を閉
じて、充分な把持力により被搬送鋼板を把持すると、S
llにおいて″櫓上1″処理を実行してトングユニット
4を搬送高Heまで上昇させる。この″拘止1”処理に
ついて第5h図に示したフローチャートを参照して詳細
に説明する。
この処理では、5601においてモータドライバ723
に対し昇降モータ35の正転付勢を指示してトングユニ
ット4の上昇を開始し、5602および5603でなる
ループによりトングユニット4の現在高Hp t&監視
する。このループにおいて、トングユニット4の現在高
)IPがピックアップポイントの現在積工高H(Af)
と所定マージンMhの和の値を超えるとループを解いて
5604に進み、−担モータドライバ723に対し昇降
モータ35の消勢を指示する。
このとき、5605において吊下荷重(トングユニット
4の重量は含まない)Wpを読み取り。
8606においてはそれを被搬送鋼板の重さWTと比較
する。これらが許容範囲を超えて異なる場合には、被搬
送鋼板に他の鋼板が融着している異常等が考えられるの
で8607において異常処理を行なう。
異常がなければ、5608においてモータドライバ72
3に対し、再度昇降モータ35の正転付勢を指示してト
ングユニット4の上昇を開始し、5609およびS 6
10でなるループによりトングユニット4の現在高Hp
を監視する。このループにおいてトングユニット4の現
在高Hpが搬送高Heを超えるとループを解き、561
1においてモータドライバ723に対し昇降モータ35
の消勢を指示して処理を終了する。
Sllにおいて上記の″櫓上1″処理を実行してトング
ユニット4を搬送高Hcまで上昇させると、S12にお
いて、前述と同様にしてピックアップポイントAfから
ブレイスポイントAtに至るルートテーブルをバッファ
メモリ内に作成する。つまり、この場合は、予め用意し
ているルートの中から、始点がピックアップポイントA
fに、終点がブレイスポイントAtに、吊下げる鋼板の
長さが被搬送鋼板の長さLGに、それぞれ等しいルート
を選択する。
S13においては吊下げ荷重whを被搬送鋼板の重さW
Tにセットし、S14においては新規に作成したルート
テーブルに基づいて前述した移動処理を実行し、トング
ユニット4をピックアップポイントAfからブレイスポ
イントAtまで移動させる。
これを終了すると、S15において″捲上2″′処理を
実行してトングユニット4を被搬送鋼板を置く高さまで
降下させる。この″持上2″処理について第5g図に示
したフローチャートを参照して詳細に説明する。
ここでは、まず、5501においてモータドライバ72
3に対し昇降モータ35の逆転付勢を指示してトングユ
ニット4の降下を開始し、5502〜5505でなるル
ープによりトングユニット4の現在高1−1 p 、傾
きセンサ45および着床センサ46の状態を監視する。
前述した″捲上1″処理と同様に、このループにおいて
トングユニット4の現在高HPがブレイスポイントAt
、の現在積工高1((Ah)と所定マージンMhの和の
値以下となる前に、傾きセンサ45がトングユニット4
の傾斜を検出し、あるい、は着床センサ46が着床を検
出したときは、トングユニット4あるいは吊下げている
被搬送鋼板が障害に接触した可能性があるため、直ちに
処理を終了して8506において異常処理を実行する。
異常なくトングユニット4の現在高HPがブレイスポイ
ントAtの現在積工高H(At)と所定マージンMhの
和の高さ以下となると、上記のループを解き、5507
において一担モータドライバ723に対し昇降モータ3
5の消勢を指示し、5508および5509において1
〜ングユニツト4の降下が停止するのに充分な時間を待
機する。
この後、5510において再びモータドライバ723に
対し昇降モータ35の逆転付勢を指示して降下を開始し
、S 511および5512でなるループにより吊下荷
重WPを監視する。トング42で把持している被搬送鋼
板がブレイスポイントAしに置かれると吊下荷重Wρが
減少する。そこで、この吊下荷重WPが許容範囲内にお
いてOに等しくなると8513においてモータドライバ
723に対し昇降モータ35の消勢を指示し、トングユ
ニット4の降下を停止して処理を終了する。
S15において″持上2″処理を実行してトングユニッ
ト4を降下させて被搬送鋼板をブレイスポイントAt上
に置くと、S16において前述したトング開処理を実行
してトング42を開き、被搬送鋼板を放す。この後、S
17において′″捲拘止″′処理を実行してトングユニ
ット4を搬送高Heまで上昇させる。この″′捲拘止″
′処理について第51図に示したフローチャートを参照
して詳細に説明する。
これにおいては、5701においてモータドライバ72
3に対し昇降モータ35の正転付勢を指示した後、57
02および5703でなるループにおいてトングユニッ
ト4の現在高11pが搬送高Heを超えるまで待機し、
5104においてモータドライバ723に対し昇降モー
タ35の消勢を指示している。つまり、この″拘止2″
処理においては、トングユニット4による鋼板の吊下が
ないため、−気にトングユニッ1−4を搬送高Hcまで
上昇している。
S17において゛′捲拘止′″処理を実行完了してトン
グユニット4を搬送高Heまで上昇させると、ホストコ
ンピュータより指示された鋼板の搬送に関する一連の処
理が終了するので、818においてホストコンピュータ
に終了を報知する。ホストコンピュータでは、これによ
り各ヤードの高さや鋼板の種類等に関するデータを更新
する。
この後は、S19においてタイマTをクリア及スタート
し、S20およびS21でなるループにおいて入力待ル
ープを設定する。この入力待ループにおいて、所定時間
tiが経過する前にホストコンピュータよりの入力があ
ると83に戻り上記を繰り返すが、ホストコンピュータ
よりの入力がある前に所定時間tiが経過するとS22
においてトングユニット4をホームポジション(原点)
にセットし。
S2に戻る。
(発明の効果) 以上説明したとおり、本発明によれば、クレーン台車と
被搬送物の位置ずれに対する修正がなされ、被搬送物保
持手段の降下時のイナーシャによる停止位置ずれや、被
搬送物保持手段の保持異常、あるいはクレーン台車の移
動時のイナーシャによる位置ずれが効果的に防止される
これらは、クレーン台車および被搬送物保持手段を備え
るクレーンに係り、その動作の異常を防止しあるいは補
償するものであり、クレーンの全体システムとしての信
頼性を高めるものである。
また、被搬送物保持手段の型式や被搬送物の形状に因る
ことなく退嬰できるため凡用性はきわめて高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を一例で実施する天井クレーン’HTi
を示す側面図であり、第2図はその動作領域を示す平面
図である。 第3図は実施例の天井クレーン装置の電気制御系のシス
テム構成を示すブロック図である。 第4図、第5a図、第5b図、第5C図、第5d図、第
5e図、第5f図、第5g図、第5h図および第51図
は、第3図に示したコントローラ6の動作を巻示すフロ
ーチャートである。 第6図は第3図に示したコントローラ6が作成するルー
トテーブルの概念図であり、第7図は第3図に示したコ
ントローラ6が行なう減速制御の概念図である。 l二走行レール(支持手段) 11.12 :レール     13,14:ストツバ
15:ホームポジションセンサ 2:トラベラ 21:トラベラ本体   22:ホイール23:走行モ
ータ    24:横行レール25:走行センサ 26:ホームポジションセンサ 3ニトロリ− 31:1〜ロリ−本体   32:ホイール33:横行
モータ    34:横行センサ35:昇降モータ(第
2駆動手段) 36:減速a構     37:昇降機構38:昇降セ
ンサ 39:ロードセル(重さ検出手段) 2.3:(クレーン台車) 23.33 : (第1駆動手段) 4:トングユニット(被搬送物保持手段)41:トング
本体    42:トング43:開閉モータ    4
4:開度センサ45:傾きセンサ(傾き検出手段) 46:着床センサ 5:ターミナルヤード 6:コントローラ(制御手段) 71:トラベラコントロールセクション72ニトロリ−
コントロールセクション73:トングコントロールセク
ション 74:通信セクション Slp:鋼板      Fre:貨車Cシr:防熱カ
バー   Tbl装入テーブルRLI、RL2 :リレ
ー(制御手段)声5h図      東51図 声6図 声7図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クレーン台車;クレーン台車を移動自在に支持す
    る支持手段;クレーン台車を駆動する第1駆動手段;ク
    レーン台車に懸吊されて被搬送物を保持する昇降自在の
    被搬送物保持手段;被搬送物保持手段を昇降駆動する第
    2駆動手段;位置情報および高さ情報を設定する情報設
    定手段;および、第1駆動手段を制御して位置情報で示
    される位置にクレーン台車を位置決めし、第2駆動手段
    を制御して高さ情報で示される高さに被搬送物保持手段
    を位置決めする制御手段;を備えるクレーン駆動制御装
    置において: 前記被搬送物保持手段の傾きを検出する傾き検出手段を
    備え、前記制御手段は、前記第2駆動手段を制御して前
    記被搬送物保持手段を降下させるとき、該傾き検出手段
    が該被搬送物保持手段の傾きを検出すると、該傾きに応
    じて前記第1駆動手段を制御し、前記クレーン台車の位
    置を微小移動することを特徴とする、クレーン駆動制御
    装置。
  2. (2)前記制御手段は、前記第2駆動手段を制御して前
    記被搬送物保持手段を降下させるとき、前記傾き検出手
    段が該被搬送物保持手段の傾きを検出すると、該第2駆
    動手段を制御して該被搬送物保持手段を微小上昇させた
    後、該傾きに応じて前記第1駆動手段を制御し、前記ク
    レーン台車の位置を微小移動する、前記特許請求の範囲
    第(1)項記載のクレーン駆動制御装置。
  3. (3)クレーン台車;クレーン台車を移動自在に支持す
    る支持手段;クレーン台車を駆動する第1駆動手段;ク
    レーン台車に懸吊されて被搬送物を保持する昇降自在の
    被搬送物保持手段;被搬送物保持手段を昇降駆動する第
    2駆動手段;位置情報および高さ情報を設定する情報設
    定手段;および、第1駆動手段を制御して位置情報で示
    される位置にクレーン台車を位置決めし、第2駆動手段
    を制御して高さ情報で示される高さに被搬送物保持手段
    を位置決めする制御手段;を備えるクレーン駆動制御装
    置において: 前記制御手段は、前記第2駆動手段を制御して前記被搬
    送物保持手段を降下させるとき、前記高さ情報で示され
    る高さより所定高さだけ高い位置で該被搬送物保持手段
    を一担停止し、その後、再び該第2駆動手段を制御して
    該被搬送物保持手段を降下させることを特徴とする、ク
    レーン駆動制御装置。
  4. (4)クレーン台車;クレーン台車を移動自在に支持す
    る支持手段;クレーン台車を駆動する第1駆動手段;ク
    レーン台車に懸吊されて被搬送物を保持する昇降自在の
    被搬送物保持手段;被搬送物保持手段を昇降駆動する第
    2駆動手段;位置情報および高さ情報を設定する情報設
    定手段;および、第1駆動手段を制御して位置情報で示
    される位置にクレーン台車を位置決めし、第2駆動手段
    を制御して高さ情報で示される高さに被搬送物保持手段
    を位置決めする制御手段;を備えるクレーン駆動制御装
    置において; 前記被搬送物保持手段が保持している被搬送物の重さを
    検出する重さ検出手段を備え、前記情報設定手段は、さ
    らに該被搬送物保持手段が保持すべき被搬送物の重さ情
    報を設定し、前記制御手段は、該重さ検出手段が検出し
    た被搬送物の重さが該重さ情報で示される被搬送物の重
    さに略等しいことを条件に、前記第2駆動手段を制御し
    て前記被搬送物保持手段を上昇させることを特徴とする
    、クレーン駆動制御装置。
  5. (5)クレーン台車;クレーン台車を移動自在に支持す
    る支持手段;クレーン台車を駆動する駆動手段;クレー
    ン台車に係合されて被搬送物を保持する被搬送物保持手
    段;位置情報を設定する情報設定手段;および、駆動手
    段を制御して位置情報で示される位置にクレーン台車を
    位置決めする制御手段;を備えるクレーン駆動制御装置
    において:前記クレーン台車を制動する制動手段;およ
    び、前記被搬送物保持手段が保持している被搬送物の重
    さを検出する重さ検出手段を備え、前記制御手段は、前
    記位置情報で示される位置より、該重さ検出手段が検出
    した重さに対応する距離だけ手前で該制動手段を制御し
    て該クレーン台車の制動を開始することを特徴とする、
    クレーン駆動制御装置。
  6. (6)さらに前記クレーン台車の速度を検出する速度検
    出手段を備え、前記制御手段は、前記位置情報で示され
    る位置より、前記重さ検出手段が検出した重さおよび該
    速度検出手段が検出した速度に対応する第1の距離だけ
    手前で該制動手段を制御して前記クレーン台車の制動を
    開始し、該速度検出手段が検出した速度が所定速度にな
    ると、該クレーン台車の制動を一担停止し、その後、該
    位置情報で示される位置より、該重さ検出手段が検出し
    た重さに対応する第2の距離だけ手前で該制動手段を制
    御して該クレーン台車の制動を再開する、前記特許請求
    の範囲第(5)項記載のクレーン駆動制御装置。
JP14913288A 1988-06-16 1988-06-16 クレーン駆動制御装置 Pending JPH01317993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14913288A JPH01317993A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 クレーン駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14913288A JPH01317993A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 クレーン駆動制御装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25398893A Division JPH06206690A (ja) 1993-09-01 1993-10-12 クレーン駆動制御装置
JP25398993A Division JPH06206688A (ja) 1993-09-01 1993-10-12 クレーン駆動制御装置
JP25399093A Division JPH06206689A (ja) 1993-09-01 1993-10-12 クレーン駆動制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01317993A true JPH01317993A (ja) 1989-12-22

Family

ID=15468438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14913288A Pending JPH01317993A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 クレーン駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01317993A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255725A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Pfu Ltd 物体の供給/排出方法および装置
JPH08143276A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Mie Jukogyo Kk グレーチング着脱装置
WO2006068125A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. クレーン制御装置
US7395605B2 (en) * 1999-12-14 2008-07-08 Voecks Larry A Apparatus and method for measuring and controlling pendulum motion
US7845087B2 (en) 1999-12-14 2010-12-07 Voecks Larry A Apparatus and method for measuring and controlling pendulum motion
CN102942113A (zh) * 2012-11-13 2013-02-27 岳阳千盟电子有限公司 天车吊物自动识别系统
CN111039174A (zh) * 2019-11-15 2020-04-21 南京港龙潭集装箱有限公司 一种正面吊智能制动系统及制动方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547820U (ja) * 1978-09-22 1980-03-28
JPS6131035A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 松下電工株式会社 ごきぶり防除装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547820U (ja) * 1978-09-22 1980-03-28
JPS6131035A (ja) * 1984-07-25 1986-02-13 松下電工株式会社 ごきぶり防除装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255725A (ja) * 1993-03-09 1994-09-13 Pfu Ltd 物体の供給/排出方法および装置
JPH08143276A (ja) * 1994-11-21 1996-06-04 Mie Jukogyo Kk グレーチング着脱装置
US7395605B2 (en) * 1999-12-14 2008-07-08 Voecks Larry A Apparatus and method for measuring and controlling pendulum motion
US7845087B2 (en) 1999-12-14 2010-12-07 Voecks Larry A Apparatus and method for measuring and controlling pendulum motion
WO2006068125A1 (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. クレーン制御装置
JP2006176217A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ヤードクレーン制御装置
CN102942113A (zh) * 2012-11-13 2013-02-27 岳阳千盟电子有限公司 天车吊物自动识别系统
CN111039174A (zh) * 2019-11-15 2020-04-21 南京港龙潭集装箱有限公司 一种正面吊智能制动系统及制动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI671250B (zh) 搬運系統
JP4666213B2 (ja) 物品収納設備
JP4438736B2 (ja) 搬送装置
JP3910509B2 (ja) Isoコンテナ用荷役装置
JP5928926B2 (ja) 搬送システム及び搬送車システムでの排他制御方法
JPH01317993A (ja) クレーン駆動制御装置
JP6138720B2 (ja) コンテナターミナル及びコンテナターミナルの運用方法
JP2003517983A (ja) 貨物荷揚げ/船積方法及びその装置
WO2019154433A2 (zh) 货物搬运机器人及其控制方法
WO2018088089A1 (ja) 天井搬送車、及び天井搬送車の制御方法
JP7347695B2 (ja) 天井保管システム
WO2021220582A1 (ja) 天井搬送車及び天井搬送システム
JPH06206688A (ja) クレーン駆動制御装置
KR101058406B1 (ko) 자동 천정크레인 및 그 이동 제어방법
JPS6131035B2 (ja)
JPH11322271A (ja) トランスファークレーンのスプレッダ位置制御方法及び制御装置
JPH06206689A (ja) クレーン駆動制御装置
JPH06206690A (ja) クレーン駆動制御装置
JPH10279297A (ja) 無人フォークリフト
JP7501502B2 (ja) 物品搬送装置
JP7501799B2 (ja) 搬送システム
JP7487721B2 (ja) 物品搬送装置
JPH05286527A (ja) 入出庫作業用クレーンの制御方法及び装置
WO2024070303A1 (ja) 天井搬送車
JPH01241604A (ja) 無人荷役作業装置