JPH01317066A - 電話器 - Google Patents

電話器

Info

Publication number
JPH01317066A
JPH01317066A JP63148208A JP14820888A JPH01317066A JP H01317066 A JPH01317066 A JP H01317066A JP 63148208 A JP63148208 A JP 63148208A JP 14820888 A JP14820888 A JP 14820888A JP H01317066 A JPH01317066 A JP H01317066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message information
message
information
telephone
party
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63148208A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Maei
佳博 前井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP63148208A priority Critical patent/JPH01317066A/ja
Publication of JPH01317066A publication Critical patent/JPH01317066A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は着信時にメツセージを出力する機能をもった電
話器に関する。
「従来の技術」 電話器は着信時にベルを鳴動させ被呼者にこれを通知す
るようにしている。被呼者はこれに応じて送受器を取り
上げ、通話を行ったり、ファクシミリ端末等に切り換え
てデータの受信を行ったりする。
ところが、従来のようにベルを単に鳴動させる方式では
、いたずら電話がかかってきたような場合にもこれを識
別することができない。このため、無駄な電話をとった
り、あるいは留守番電話器を使用して必要な相手のみこ
ちらから電話をかけ直すということが行われていた。
ところで、伝送路と交換機をディジタルで統合化して、
電話、データ、画像などの各種通信サービスを統一的な
インタフェースで提供しようとするネットワークとして
、I S D N (IntegratedServi
ces Digital Network ;ディジタ
ル総合サービス網)が注目を集めている。このl5DN
あるいはその一変形としてのINSでは、着信時に通信
相手から送られてくる呼設定メツセージの中に発番号が
含まれている。従って、この発番号を例えば通話先の電
話番号として液晶デイスプレィ等のデイスプレィに文字
表示すれば、希望しない相手から電話がかかったかどう
かをこれによって判別することが可能になる。
「発明が解決しようとする課題」 ところが、デイスプレィに通話相手を表示する方法では
、扱者が電話器の傍にいなければ相手先を識別すること
ができない。すなわち、電話器のベルが鳴るたびに扱者
は電話に出るか出ないかに関わらず電話器まで足を運ば
なければならない。
そこで本発明の目的は、電話器の傍まで行かなくても必
要な相手か否かを判別することのできる電話器を提供す
ることにある。
「課題を解決するための手段」 本発明では、(1)通話相手を識別する相手識別手段と
、(ii )通話相手に対応したメツセージ情報を登録
するメツセージ情報登録手段と、(iii )相手識別
手段によって識別された通話相手に対応するメツセージ
情報をメツセージ情報登録手段から読み出すメツセージ
情報読出手段と、(iv )このメツセージ情報読出手
段から読み出されたメツセージ情報から文字情報を作成
する文字情報作成手段と、(v)この文字情報作成手段
によって作成された文字情報を表示する表示手段と、(
vi )メツセージ情報読出手段から読み出されたメツ
セージ情報から音声情報を作成する音声情報作成手段と
、(vi )この音声情報作成手段によって作成された
音声情報を出力するスピーカとを電話器に具備させる。
すなわち、本発明によれば、スピーカから合成された音
声が出力されるので、応答する必要のない相手に対して
は電話器の傍まで行く必要がない。
なお、電話器によっては登録していない相手についてそ
の旨のメツセージ情報を出力する非登録者用メツセージ
出力手段を具備していてもよい。
また、デイスプレィに表示されるメツセージの内容とス
ピーカから出力される音声とは必ずしも同じものである
必要はなく、例えばデイスプレィ上には音声として出力
することが好ましくないような内容を表示してもよいし
、反対にスピーカからはデイスプレィに表示することが
困難な長いセンテンスを出力するようにしてもよい。
更に、通話相手の発番号の一部を予め登録するキーワー
ド登録手段と、これらキーワードにそれぞれ対応するメ
ツセージ情報を登録するキーワードメツセージ情報登録
手段とを用意しておけば、未登録者のうちの一部のもの
に対しては通話相手の発番号の一部をキーワードとして
適切なメツセージを出力することが可能である。
「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例における電話器の構成を表わ
したものである。この電話器はl5DNの端末として設
置されたものであるとする。
図示しないl5DN交換機に接続された加入者回線11
は宅内回線終端装置(DSU)12を介してユーザ宅内
の宅内配線13と接続されている。
この宅内配線13の他端は終端抵抗(TR)14によっ
て終端されている。宅内配線13はバス型構成をとるこ
とによって最大で8端末を収容することができる。この
第1図では、図示を簡単にするために電話器15が1台
接続された状態を表わしている。
電話器15は、ラインインタフェース (LID)21を介して電話器15内のバス22に接続
されている。ラインインタフェース21は、l5DNの
“レイヤ1”の制御機能を有しており、その出力は各チ
ャネル単位に存在する。ここで“レイヤ1”とは、信号
を運ぶ媒体との電気・物理インタフェース部である。バ
ス22には、このラインインタフェース21の他に次の
ような部品が接続されている。
(イ)マイクロプロセッサユニッ) (MPU)23: 各種制御を実行するための中央処理装置である。
MPU23は、l5DNに対する“レイヤ2”および“
レイヤ3”の機能も行う。ここで”レイヤ2”とは、信
号の同期確立および誤り制御を行う信号リンク制御部で
あり、“レイヤ3”とは信号の送出方路の選択や方略内
の回線決定等の網制御および故障処理等の信号網の網管
理を行う信号網機能部である。
(ロ)リード・オンリ・メモリ(ROM)24 :制御
のためのプログラムを格納したメモリである。
(ハ)ランダム・アクセス・メモリ(RAM)25: 各種データを一時的に格納するための作業用メモリであ
る。
(ニ)音声合成装置26: 第1のスイッチ27が音声合成装置26を選択している
状態で、音声を合成しこれをラウドスピーカ28を通じ
て出力する装置である。
(ホ)信号発生装置29: 第1のスイッチ27が信号発生装置29を選択している
状態で、呼出音等の必要な音を発生しラウドスピーカ2
8から出力させる。信号発生装置29の出力する音は第
2のスイッチ31にも供給されるようになっており、こ
のスイッチ31が選択されている状態で受話器32から
も呼出音等が出力される。
(へ)表示装置33: 液晶デイスプレィからなり、メツセージを文字表示する
他、日時や通話時間の表示等を行うこともできる。
(ト)入力装置34: テンキーや機能ボタンからなり、通常は電話番号や短縮
番号の人力に用いられるが、コード情報を用いてメツセ
ージを人力することもできる。
(チ)マルチプレクサ35: 任意のチャネルにアクセスすることができるように、ラ
インインタフェース21の分離されたチャネルはこのマ
ルチプレクサ35に接続されている。このマルチプレク
サ35によってMPU23の制御の下で任意の通話チャ
ネルを選択することができる。
(す)コーデック(符号復号化)36:復号器(デコー
ダ)と符号器(コーグ)を1つのLSIで実現したもの
で、このうち復号器はラインインタフェース21および
マルチプレクサ35を経て送られてきたディジタルのP
CM信号をアナログ信号に変換し、第2のスイッチ31
を介して受話器32に送出する。また、符号器は送話器
38から供給されたアナログ信号をディジタルのPCM
信号に変換し、マルチプレクサ35およびラインインタ
フェース21を介して宅内配線13に送出する。
(ヌ)ポート39: フックスイッチ41のオン・オフ状態を人力し、これを
基にして第1および第2のスイッチ27.31の制御を
行う。
第2図は、以上のような構成の電話器の動作を表わした
ものである。
MPLI23は、ラインインタフェース21を通じて、
信号用のチャネルとしてCCITT(国際電信電話諮問
委員会)で規定されたDチャネル上の呼設定メツセージ
を認識すると(ステップ■)、この電話器が現在受信可
能な状態であるかどうかの判別を行う(ステップ■)。
例えばこの電話器15自体が通話中であったり、この電
話器に手動受信のファクシミリ装置が接続されている場
合であって記録用紙の紙づまりが生じているような場合
には、共に通話または通信を行うことができない。この
ような場合(N)には、ステップ■に戻って再び着信が
あるまで待機状態となる。
これに対して通話またはデータの通信が可能な場合には
(ステップ■;Y)、サブアドレスのチエツクが行われ
る(ステップ■)。ここでサブアドレスとは、宅内配線
13にff1lの端末が収容されている場合の各端末を
特定するためのアドレスであり、いわば内線番号に相当
するアドレス情報である。
通話相手からサブアドレスが送られてきて、このサブア
ドレスに相当する端末があった場合にはくステップ■:
Y)、送られてきた発番号で登録テーブルをサーチする
ことになる(ステップ■)。
第3図は、登録テーブルの内容を表わしたものである。
登録テーブルは、第1図に示したRAM25内に用意さ
れている。RAM25は図示しないバッテリによってバ
ックアップされており、この電話器の電源がオフになっ
ている状態でも格納されたデータを保持することができ
るようになっている。
さて、この登録テーブルには通話相手の電話番号(回線
番号)とこれら通話相手からの呼出時におけるメツセー
ジが、電話番号の短縮番号と対応付けて登録されるよう
になっている。すなわち、この電話器の使用者は、頻繁
にダイヤルする通話相手等について短縮番号を登録する
際にその通話相手の名称あるいは氏名を呼出時メツセー
ジとして登録しておく。また、未登録者に対するメツセ
ージは、回線番号として“#”を用いて行う。この例で
は“03#######”、 ”06#######”、 “044 #####tt##”および“###11#
####”の4種類の未登録者用の領域を設けている。
ここで“03#######”には、東京の未登録者か
らの呼び出しであることを示すメツセージが格納される
。同様に他の2つには大阪と川崎の未登録者からの呼び
出しであることを示すメツセージが格納され、回線番号
としてオール“#”が人力されている領域には、その他
の地域からの呼び出しであることを示すメツセージが格
納される。このように、未登録者用の領域にはその電話
器の使用者がある程度発呼者を想定することができるよ
うなキーワードを入力しておくことができ、これをメツ
セージに反映させることができる。更に例を挙げると、 “03tt####11’”というデータを回線番号と
して登録しておけば、東京の会社から電話がかかってき
たことを想定したメツセージを用意することができ、近
所の局番を登録しておけば、近所からかかってきたこと
を想定したメツセージを用意することができる。
第2図に戻って説明を続ける。
登録テーブルのサーチの結果、その発番号に完全に一致
するデータが“回線番号”の領域に登録されていた場合
にはくステップ■;Y)、通話相手が登録者であり、対
応する呼出時メツセージが読み出され、定型的な付加メ
ツセージが追加されてその相手に応じた呼出メツセージ
が作成される(ステップ■)。例えば発番号が “039999999″であった場合には、“山水太部
″というメツセージが読み出され、“さんから電話が入
っています。受話器をお取りください。”という付加メ
ツセージを追加した「山水太部さんから電話が入ってい
ます。受話器をお取りください。」というメツセージが
音声出力用に作成される。また文字出力用にはこれより
も簡略化されたメツセージとして、例えば「山水太部さ
んからです。」というメツセージが作成されることにな
る。
これに対して、その発番号と完全に一致するものが登録
されていない場合にはくステップ■;N)、通話相手が
未登録者ということになる。この場合、MPU23は未
登録者用のメツセージの作成を行う(ステップ■)。こ
の場合、第3図に示した“回線番号″の領域に登録され
た“#”を無視して数字が一致すれば、そのメツセージ
が読み出され、これを基にして音声等の出力用のメツセ
ージが作成される。例えば発番号が ”031110000”であってこれが登録されていな
い場合には、数字“03”が一致する結果、「東京から
電話が入っています。受話器をお取りください。」とい
うメツセージが音声出力用に作成される。また発番号が
“031111111”であってこれが登録されていな
い場合には、登録テーブルに“03 ##### 11
”というデータが回線番号として登録されていれば、「
東京の会社から電話が入っています。受話器をお取りく
ださい。」というメツセージを出力することが可能であ
る。後者の登録を行っている場合には、登録データの前
半部分が共通して一致するので、2つのメツセージが該
当することになるが、この場合には数字で構成された桁
数(有効データ)が多いものを優先的に採用する等の論
理を組んでおけばよい。
第2図のステップ■またはステップ■でメツセージが作
成されたら、電話器の呼出音と組み合わせてメツセージ
が出力される(ステップ■)。すなわちラウドスピーカ
28からは、まず信号発生装置29から出力された呼出
音が所定の長さで出力され、続いて第1のスイッチ27
が音声合成装置26側に切り換えられて音声メツセージ
が出力される。表示装置33からはこの状態で表示用メ
ツセージが文字出力される。
メツセージが出力されたら、MPU23はポート39を
介してフックスイッチ41の状態を検出する(ステップ
■)。そして、フックスイッチ41がオフになっていな
い限り、送受器が取り上げられていないので(N)、ス
テップ■に戻って呼出動作を繰り返す。電話器によって
は音声メツセージが所定回数出力されたら、騒音を低減
する目的のために呼出音のみの出力としてもよい。この
場合にも、表示装置33には通話相手を継続的に文字表
示する。フックスイッチ41がオフになったら(ステッ
プ■;Y)、メツセージの表示は終了し通話が開始され
る(ステップ@)。
以上説明した実施例では、登録テーブルにメツセージの
一部のみを登録したが、これに併せて付加メツセージの
種類を特定するデータを登録してもよい。例えばいたず
ら電話をかける相手や頻繁にかけてくる不要なセールス
の電話番号がわかっている場合には、通話を拒絶するこ
とを示すデータを登録し、「不要な電話です」というメ
ツセージを流すと共に、以後の呼出音等の出力を停止す
るようにしてもよい。また、私的な電話のように名前−
を善げられると困る通話相手の場合には、登録したメツ
セージを表示装置33のみに通話相手の名前を出力する
ようなデータを登録するようにしてもよい。この場合に
は、単に呼出音のみをラウドスピーカ28から出力させ
たり、あるいは架空の会社名を音声出力させるようにし
てもよい。
また実施例ではl5DNを例にして説明したが、通話相
手に関するデータが得られるすべての電話器に本発明を
適用することができることは当然である。
更に実施例ではRAM内にメツセージに関するデータを
登録したが、ICカードやフロッピーディスク等の他の
記憶媒体に登録することも可能である。
「発明の効果」 このように本発明によれば、電話器から文字情報と音声
情報を併せて出力することができるので、これらの特質
に応じた情報伝達が可能となり、状況に応じて被呼者を
選定したりあるいは電話の呼び出しを無視する等の適切
かつ細かな対応が可能となる。また、音声情報を出力す
ることにしたので、夜間の呼び出しや、目の不自由な人
に対する呼び出しの際にも、通話相手を事前に認識する
ことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を説明するためのもで、このう
ち第1図は加入者回線に接続された電話器のブロック図
、第2図はこの電話器の呼び出し動作を示す流れ図、第
3図は登録テーブルの内容を示す説明図である。 15・・・・・・電話機、23・・・・・・MPLI。 24・・・・・・ROM、25・・・・・・RΔM12
6・・・・・・音声合成装置、 28・・・・・・ラウドスピーカ、33・・・・・・表
示装置。 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通話相手を識別する相手識別手段と、 通話相手に対応したメッセージ情報を登録するメッセー
    ジ情報登録手段と、 前記相手識別手段によって識別された通話相手に対応す
    るメッセージ情報を前記メッセージ情報登録手段から読
    み出すメッセージ情報読出手段と、このメッセージ情報
    読出手段から読み出されたメッセージ情報から文字情報
    を作成する文字情報作成手段と、 この文字情報作成手段によって作成された文字情報を表
    示する表示手段と、 前記メッセージ情報読出手段から読み出されたメッセー
    ジ情報から音声情報を作成する音声情報作成手段と、 この音声情報作成手段によって作成された音声情報を出
    力するスピーカ とを具備することを特徴とする電話器。 2、メッセージ情報登録手段に通話相手に対応したメッ
    セージ情報が登録されていないとき、これに対応したメ
    ッセージ情報を出力する非登録者用メッセージ出力手段
    を具備することを特徴とする請求項1記載の電話器。 3、通話相手の発番号の一部を予め登録するキーワード
    登録手段と、 これらキーワードにそれぞれ対応するメッセージ情報を
    登録するキーワードメッセージ情報登録手段 とを具備することを特徴とする請求項2記載の電話器。
JP63148208A 1988-06-17 1988-06-17 電話器 Pending JPH01317066A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148208A JPH01317066A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 電話器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63148208A JPH01317066A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 電話器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01317066A true JPH01317066A (ja) 1989-12-21

Family

ID=15447683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63148208A Pending JPH01317066A (ja) 1988-06-17 1988-06-17 電話器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01317066A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105006A (ja) * 1974-01-22 1975-08-19

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50105006A (ja) * 1974-01-22 1975-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6038443A (en) Calling party announcement apparatus
JPH01152847A (ja) 発信者番号通知通信網用端末
JPH01158864A (ja) 通信端末装置
GB2305329A (en) Telecommunication system
JPH01317066A (ja) 電話器
JPS62256570A (ja) フアクシミリ装置
JP3043889B2 (ja) Isdn電話装置
JPH06224983A (ja) Isdn用電話装置
JPH10271204A (ja) 留守応答装置及び留守番機能付き電話機
JPH04302561A (ja) マルチメディア通信システム
JP2656293B2 (ja) 呼出者識別通信装置
JP2000059498A (ja) 電話装置
JP2002009898A (ja) 電話機及び留守番電子メールの送信方法
JPH05268318A (ja) 通信システム
JPH11150598A (ja) 無線端末の制御方法及び無線端末
TW462175B (en) Personal message system for multi-user environment
JPH11136354A (ja) 送信元別通信対応装置
JP3682541B2 (ja) 通信端末装置
JPH11177676A (ja) 識別着信機能を備えた通信端末装置
JPH1127450A (ja) ファクシミリ装置
JPH11275230A (ja) 選択肢指定サービス対応交換機、着信者指定サービス対応交換機、選択肢指定方法および記憶媒体
JPH0239661A (ja) 通信システム
JPH11252215A (ja) 電話端末
JPH08204806A (ja) 電話装置
JPH01243744A (ja) ファクシミリ装置