JPH01316891A - 文字入力装置 - Google Patents

文字入力装置

Info

Publication number
JPH01316891A
JPH01316891A JP63150812A JP15081288A JPH01316891A JP H01316891 A JPH01316891 A JP H01316891A JP 63150812 A JP63150812 A JP 63150812A JP 15081288 A JP15081288 A JP 15081288A JP H01316891 A JPH01316891 A JP H01316891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
separate
recognized
display
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63150812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2731394B2 (ja
Inventor
Yuji Kijima
裕二 木島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP63150812A priority Critical patent/JP2731394B2/ja
Publication of JPH01316891A publication Critical patent/JPH01316891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2731394B2 publication Critical patent/JP2731394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Character Discrimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [lR要] 手書き文字の認識機能を売えた文字入力装置に関し、 認識対象外文字であっても認識対象文字と同等に入力可
能として操作性を向上することを目的とし、 認識対象外文字を対応する認識対象文字の形で手書き入
力し、認識結果の表示に対し切字表示を指示することで
、認識結果に対応付けられた認識対象外文字を別字辞書
から抽出して表示するように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、入力文字を認識して表示する文字入力装置に
関し、特に手床き文字を認識して表示する文字入力装置
に関する。
手書き文字認識技術を用いた文字入力装置にあっては、
予め認識対象となる文字を限定し、限定された文字を認
識するための認識用辞書を用意して認識処理を行なって
いる。
この場合、当然のことながら、認識対象となっていない
文字を認識することは不可能でおり、従って、認識対象
外の文字の入力が必要となった時には、キーボードから
文字コードを入力するなど別個の手段を用意している。
しかし、異なる入力手段を利用することは、不慣れな使
用者にとっては極めて困難なことであり、通常の手書き
入力と同じように入力できる装置が望まれる。
[従来の技術] 第4図は従来装置の構成図でおる。
第4図において、1は手書き文字を入力するタブレット
等を用いた文字記入部、2は文字認識部、3は文字認識
に使用する認識辞書、4は文字認識部2の認識結果とし
て得られた複数の認識結果候補を保持する認識結果候補
保持部、5は認識結果候補の中から認識結果として表示
する候補を抽出する候補抽出部、6は認識結果を表示す
る表示部、7は表示された認識結果が誤認識と判定した
場合に次の候補の表示を指示する次候補表示指示部、8
は認識対象外の文字を入力するためのキーボード等を使
用した文字コード入力部である。
第5図に第4図の従来装置の動作フロー図を示す。
まず通常の認識対象文字に関する処理を第5図<a >
を参照して説明する。
ステップS1でタブレット等の文字記入部1の記入によ
って入力された文字は、次のステップS2において認識
辞書3の内容を参照して文字認識部2で認識され、記入
された可能性のある複数の文字が認識結果候補として認
識結果候補保持部4に保持される。
候補抽出部5は、ステップS3で認識結果候補の中の第
1候補を認識結果として抽出して表示部6に表示する。
筆記者は表示された認識結果を確認し、記入した文字と
異なる場合にはステップS4からステップS5に進み、
次候補表示指示部7により次候補の表示を指示する。そ
のため候補抽出部5はステップS6で次の候補を抽出し
て表示部6に表示する。以下、正しい記入文字が得られ
るまでステップ$3〜S6の処理を繰り返す。
次に認識対象外文字に関する処理を第5図(b )を参
照して説明する。
使用者は、入力文字が認識対象外文字であった場合には
、入力した文字の文字コードを調べ、キーボード等を用
いた文字コード入力部8からステップ$1に示すように
文字コードを入力する。ステップS1で文字コードが入
力されると、ステップS2で入力文字コードに対応する
文字を表示部6が表示する。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来の文字入力装置にあって
は、認識対象文字と認識対象外文字に関する処理が別処
理となっており、両者の間には格別な関連性をもたない
。このため、使用者は認識対象外文字を入力する場合に
は、文字コードを調べてキーボードにより入力するとい
う認識対象文字とは全く異なる入力操作が要求され、不
慣れな使用者にとっては認識対象外文字の入力が困難で
あり、また習熟した使用者にあっても認識対象外文字の
入力操作が煩雑になるという問題があった。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
ので、認識対象外文字についても認識対象文字と同等な
文字入力を可能にして操作性を向上するようにした文字
入力装置を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1図は本発明の原理説明図である。
第1図に於いて、本発明は、手書き文字の認識機能を備
えた文字入力装置を対象とし、認識対象外となる文字を
認識対象文字に対応付ける情報を格納した切字辞書11
と、手書き文字の認識結果に対し認識対象外となる別字
を要求する別字表示指示部9と、別字表示指示部9から
の切字要求に基づいて認識結果に対応付けられる認識対
象外文字を切字辞書11から抽出する別字抽出部とを設
けるようにしたものである。
[作用] このような構成を備えた本発明の文字入力装置にあって
は、認識対象外文字については、タブレット等の文字記
入部を使用して対応する認識対象文字の形で入力して認
識させ、この認識結果に対し別室表示指示を行なうこと
で、認識結果に対応付けられた認識対象外文字を別室辞
書から抽出して表示させることができる。
そのため、認識対象外文字についても、認識対象文字と
同じ入力を行ない、新たに別室表示指示を行なうだけで
必要とする認識対象外文字を表示することができ、不慣
れな使用者であっても容易に認識対象外文字を入力する
ことができ、また認識対象外文字の入力を効率良く簡単
にできる。
[実施例] 第2図は本発明の一実施例を示した実施例構成図でおる
第2図において、1はタブレット等を使用して手書き文
字を入力する文字記入部、2は文字記入部1より入力さ
れた手書き文字を認識する文字認識部、3は文字認識に
使用する辞書であり、例えば認識対象文字として常用漢
字、或いはJIS第−水準等に対応した辞書内容を有す
る。
4は文字認識部で認識された複数の認識結果候補を保持
する認識結果候補保持部、5は認識結果候補の中から候
補順に認識結果として表示する候補を抽出する候補抽出
部、6は候補抽出部5で抽出された認識結果を表示する
表示部、7は表示部6に表示された認識結果が誤認識で
あった場合、次の候補の表示を支持する次候補表示指示
部である。
このような構成は従来装置と同じであるが、これに加え
て本発明にあっては、別室表示指示部9、別室候補抽出
部10−1及び別室辞書11が新たに設けられている。
即ち、別室辞書11には、認識対象外文字を認識対象文
字に対応づける情報を付加した認識対象外文字、いわゆ
る別室の標準文字パターンを登録している。また別室表
示指示部9は候補抽出部5により表示部6に表示された
認識結果に対し、使用者が別室表示を要求する場合に操
作され、別室候補抽出部10−1に対し、別室表示要求
を行う。
更に別室候補抽出部10−1は別室表示指示部9より別
室表示要求が行われた時に、候補抽出部5より得られて
いる認識対象文字の認識結果に基づいて、別室辞書11
を参照し、認識結果に対応づけされた認識対象外文字と
なる別室候補を抽出して表示部6に表示するようになる
次に第3図の動作フロー図を参照して第2図の実施例の
動作を説明する。
まず、認識対象となる文字が第3図ステップS1に示す
ように文字記入部1により記入されて入力された場合に
は、ステップS2に進んで文字認識部2が認識辞書3を
参照して記入された可能性のある複数の文字を認識結果
候補として認識し、認識結果候補保持部4で保持される
候補抽出部5はステップS3に示すように認識結果候補
保持部4に保持された複数の認識結果候補の中から第1
候補を認識結果として抽出して表示部6に表示する。
筆記者は表示部6に表示された認識結果を確認し、記入
した文字と異なる場合には次候補表示指示部7により次
候補の表示を指示する。即ち、ステップS3に示す第1
候補の認識結果の表示処理に続いて、ステップS4を介
してステップS5に進んで次候補表示指示が行われ、こ
れを受けて候補抽出部5は次の候補を抽出して表示部6
に選択した次候補の認識結果を表示する。
以下同様に入力した文字と同一文字が表示部6に表示さ
れるまで、ステップ83〜S6の処理が行われる。
次に認識対象外文字の処理動作を説明する。
本発明にあっては、認識対象外文字については、入力し
たい認識対象外文字の代わりに対応する認識対象文字を
出かぜで入力するようになる。
このような認識対象外文字に対応する認識対象文字の手
書き入力については、認識対象文字の場合と同様、ステ
ップ81〜S6の処理により認識結果が認識結果表示部
6に表示され、第1候補もしくは選択操作により表示さ
れた候補が入力文字に一致していることをステップS4
で確認すると、ステップS7に進んで別字入力の有無を
判断する。
尚、ステップS4及びステップS7は使用者の判断を示
すものであり、装置の動作を示すものではない。
ステップS7で切字表示が必要と判断した場合にはステ
ップS8に進み、別字表示指示部9により切字表示を指
示する。ステップS8による切字表示指示を受けると次
のステップS9で別字候補抽出部10−1が候補抽出部
5より1qられでいる認識対象文字の認識結果に対応す
る認識対象外文字を表示するために切字辞書11から切
字の1つを切字候補として抽出し、次のステップ810
で表示部6に切字候補として抽出された切字を表示する
。ステップS10で表示された切字が希望する文字でな
い場合には、更に別字表示指示部9により切字表示指示
を行うことでステップS11〜ステツプS8に戻り、同
様にして次の切字候補が切字辞書11から抽出されて表
示され、正しい切字表示がステップS11で判別される
ことで一連の処理を終了してステップS1に戻って次の
文字入力を行う。勿論、ステップS11もステップS4
及びS7と同様、使用者の判断を示すものである。
このような本発明の認識対象外文字の処理動作を更に具
体的に説明すると次のようになる。
一般に漢字を対象とした手書き文字認識では、認識対象
漢字を通常使用する範囲に限って、認識辞書3を作成し
ており、認識辞書3を作成する範囲は、例えば常用漢字
或いはJIS第−水準等の文字セットに基づいて行われ
る。
ところが、氏名や会社名等の固有名詞を入力する場合に
は、常用漢字或いはJIS第一水準の範囲から外れる漢
字が、しばしば現れる。
例えば「渡遺」の「邊J、ri澤」の「澤」、「横濱」
の「濱」は認識対象文字に入ってあらず、1辺」、「沢
」、「浜」が認識対象文字に入っていたとする。このよ
うな場合には本発明にあっては、入力対象文字の形で「
躍層」、「M沢」、「横浜」と記入する。
このような認識対象文字の形による文字入力に対し、別
字辞N11には予め「辺」に対し「遺」、「沢」に対し
て「澤」、「浜」に対し「濱」を切字として対応づけし
て登録している。
従って、認識対象文字の形で入力した「躍層」の1辺」
の認識結果が正しく表示された時点で「辺」に対し、別
字表示指示部9により切字表示指示を行うと、文字候補
抽出10が切字辞書11を参照して対応する「邊」を表
示するようになる。
同様にして「藤沢」の「沢」に対しては「澤」が、また
「横浜」の「浜」に対しては「濱」が切字表示指示によ
り表示される。
尚、上記の実施例は漢字の手書き文字認識を例にとるも
のであったが、他の実施例として、英語のアルファベッ
トを対象とした手書き文字認識についても同様に切字表
示指示を行うことで認識結果に予め対応づけられた切字
を表示するようにしてもよい。例えば、切字辞書11に
英語アルファベット「u」に対応して独語アルファベッ
トruJや英語アルファベットreJに対応して仏語ア
ルファベットreJ等を登録しておくことで、英語アル
ファベットの文字認識機能をもとにして各種記号の入力
が可能である。
[発明の効果] 以上説明してきたように本発明によれば、認識対象外文
字であっても、認識対象文字の入力と同じ操作で入力で
きるため、使用者にとって使い易い文字入力ができ、操
作性を大幅に向上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図; 第2図は本発明の実施例構成図: 第3図は本発明の動作フロー図; 第4図は従来装置の構成図; 第5図は従来装置の動作フロー図である。 図中、 1:文字記入部 2:文字認識部 3:認識辞書 4:認識結果候補保持部 5:候補抽出部 6:表示部 7:次候補表示指示部 9:別字表示指示部 10:別字抽出部 10−1:切字候補抽出部 11:別字辞書 4kをシレバ11L占え9月図 第1図 ィ\発り月−災万也AクリオJ1ガ貰Gろ第2図 オ〈発口PJ/IツfJII手フロー図第8図 従来装置6祷広図 fat占尋へりfff文?チ オ;L釆ダむ!^!ηイ壬フロー図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)手書き文字の認識機能を備えた文字入力装置に於
    いて、 認識対象外となる文字を認識対象文字に対応付ける情報
    を格納した別字辞書(11)と;手書き文字の認識結果
    に対し認識対象外となる別字を要求する別字表示指示部
    (9)と;該別字表示指示部(9)の別字要求に基づき
    前記認識結果に対応付けられる認識対象外文字を前記別
    字辞書(11)から抽出する別字抽出部(10)と; を備えたことを特徴とする文字入力装置。
JP63150812A 1988-06-17 1988-06-17 文字入力装置 Expired - Lifetime JP2731394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150812A JP2731394B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 文字入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63150812A JP2731394B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 文字入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01316891A true JPH01316891A (ja) 1989-12-21
JP2731394B2 JP2731394B2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=15504959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63150812A Expired - Lifetime JP2731394B2 (ja) 1988-06-17 1988-06-17 文字入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2731394B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175593A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Sony Corp オンライン文字認識装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192180A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 文字読取装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58192180A (ja) * 1982-05-04 1983-11-09 Comput Basic Mach Technol Res Assoc 文字読取装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03175593A (ja) * 1989-12-04 1991-07-30 Sony Corp オンライン文字認識装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2731394B2 (ja) 1998-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63226769A (ja) 情報検索方法
JPH03175593A (ja) オンライン文字認識装置
JPH01316891A (ja) 文字入力装置
JPS621086A (ja) 文字入力装置
JPS6111891A (ja) 手書き文字図形認識装置
JPS6228889A (ja) 情報認識装置
JPH07182462A (ja) 文字認識装置及び方法
JPH07287634A (ja) 文書作成装置及びその図形作成方法
JPH09288717A (ja) 文字認識装置
JP2922900B2 (ja) 手書き文字認識装置
JPS6149283A (ja) 文字入力装置
JP2680845B2 (ja) 文字入力コード化方式
JP4247849B2 (ja) 氏名入力装置
JPH0562008A (ja) 文字認識方法
JPS6072089A (ja) 認識装置
JPH0816571A (ja) 漢字入力装置
JPH08106513A (ja) 手書き文字認識装置
KR880000990B1 (ko) 한글의 모아쓰기 자동처리방법
JPH1078956A (ja) 情報処理装置
JP2000215273A (ja) オンライン手書き文字認識装置及びコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JPH07182464A (ja) 文字認識装置及び方法
JPS61220078A (ja) オンライン文字認識装置
JPH01191199A (ja) 音声入力装置
JPS61234461A (ja) 文字列訂正方式
JPS60214073A (ja) 欧文ワ−ドプロセツサ