JPH0131591B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0131591B2
JPH0131591B2 JP56131436A JP13143681A JPH0131591B2 JP H0131591 B2 JPH0131591 B2 JP H0131591B2 JP 56131436 A JP56131436 A JP 56131436A JP 13143681 A JP13143681 A JP 13143681A JP H0131591 B2 JPH0131591 B2 JP H0131591B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
coil
pulse
circuit
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56131436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5772069A (en
Inventor
Shinichiro Iwasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Publication of JPS5772069A publication Critical patent/JPS5772069A/ja
Publication of JPH0131591B2 publication Critical patent/JPH0131591B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/15Indicating the presence of current

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は直流電流値に対応したアナログ電圧を
生ずる直流電流検出器に関する。 従来より測定対象直流電流(以下これを直流負
荷電流という)を抵抗に流して該抵抗の電圧降下
から電流に対応する電圧を得る直流電流検出法が
一般に実施されているが、この方法では介挿した
抵抗が直流負荷電流ループの負荷を変え、比較的
に大きなエネルギーロスを生ずる。特に比較的に
大きい直流負荷電流の場合、抵抗における電力損
失が大きい。また、測定回路のドリフトが防止す
るため、抵抗はアースに接続しなければならず、
これがセンサーである抵抗の配置位置を限定し、
負荷をアースから浮かせることになり、負荷機器
によつては、抵抗の介挿が困難である。 この種の不都合を解決する技術としては、特開
昭47−1644号公報が知られている。この従来例に
おいては、可飽和鉄心と多数の巻線を含むトラン
スを用いてロイヤー発振回路を構成し、トランス
の一部の巻線に直流電流を流し、その直流電流に
応じて変化する発振パルスのデユーテイを検出し
ている。これによれば、上述の不都合を解決する
ことはできるが、次のような不都合を有してい
る。 検出感度を高くするためには、トランスのコア
材にB−Hカーブが極めて角形に近いものを用い
て飽和と非飽和との領域の境界を明確にする必要
があり、材質、形状等の制約が多く、小型・軽量
で安価なトランスを作ることができない。更に、
ロイヤー発振回路を構成し、かつ直流電流入力用
の巻線やデユーテイ検出用の巻線を設ける必要が
あるので、トランスに多数の巻線を設けることが
不可欠であり、トランス及びそれに付属する回路
要素の数が多くなり、装置が複雑化及び大型化す
るのが避けられない。 本発明の第1の目的は直流負荷電流ループの電
力損失を大きくしない直流電流検出装置を提供す
ることであり、 第2の目的は電流センサを直流負荷電流ループ
の任意の位置に介挿しうる直流電流検出装置を提
供することであり、 第3の目的は、それ自身の直流検出メカニズム
において、小電流値測定用および大電流値測定用
のいずれにも設計しうる直流電流検出装置を提供
することであり、 第4の目的は測定対象電流レンジの高低にかか
わらず、その装置自身において比較的に低い電力
消費で電流検出出力を生ずる直流電流検出装置を
提供することであり、 第5の目的は、小型、軽量でしかも検出感度の
高い直流電流検出装置を安価に提供することであ
る。 上記目的を達成するために本発明においては、
軟磁性体コアに第1および第2の電気コイルを巻
回し、該第1の電気コイルに検出対象電流通路と
接続される入力端子が形成された電流−パルスデ
ユーテイ変換素子;第2の電気コイルの一端にパ
ルスを印加するパルス供給回路;第2の電気コイ
ルの他端とアースもしくは電源ラインとの間に接
続され、その間に予め定められた実質上一定の電
流を流す定電流手段;及び第2の電気コイルの他
端と前記定電流手段との接続点に入力が接続され
た積分回路;を設ける。 定電流手段の端子間には、第1の電気コイルに
流れる電流のレベルに応じたデユーテイ比のパル
スが現われ、従つて積分回路の出力するアナログ
電圧は、第1の電気コイルの電流値に対応した値
を示す。第1のコイルと第2のコイルとは電気的
に絶縁されるので、第1のコイルのアースに対す
る電位は、第2のコイルおよびこれに接続された
回路にドリフトを与えない。第2のコイルおよび
これに接続された回路は所望の点でアースに接続
しうる。従つて、第1のコイルは、直流負荷電流
ループの任意の点に介挿しうる。第1のコイルの
抵抗値は抵く、これにおける電圧降下および電力
損失は小さい。 更に本発明によれば、定電流手段が第2のコイ
ルの電流を電圧に変換する際にパルスの波形整形
を行なうので、第2のコイルの電流波形の立上り
及び立下りがなだらかであつても、パルスのデユ
ーテイを明確に識別することができる。このた
め、電流−パルスデユーテイ変換素子のコアに
は、確別に飽和と非飽和との境界が明確な特性は
要求されず、従つてその材質、形状等の制約が小
さい。しかも、パルス供給回路が格別に設けら
れ、電流−パルスデユーテイ変換素子自体は発振
に利用されないので、それに必要な巻線の数は最
小限2つだけで良く、小型化、軽量化、コスト低
減等の効果が得られる。 本発明の好ましい実施例においては、軟磁性体
コアとしてアモーフアス磁性体を用いる。アモー
フアス磁性体は、液相金属を急冷して作らざるを
得ないため薄板であり、しかも磁気的には強磁性
であつて透磁率および飽和磁束密度が高く保磁力
が小さく、機械的には破断強さがきわめて高く、
弾力性および復元性に優れる。このようなアモー
フアス磁性体を電流−パルスデユーテイ変換素子
のコアに用いるので、該変換素子は製造が簡単で
あり、耐振、耐衝撃性が高く、これを車上モータ
あるいはそのドライバ回路の近くに配置しうる。
特に注目すべきは、変換素子はそのコアおよび巻
線の寸法およびターン数で所望レンジの電流検出
に、低い電力損失で適合させうる点である。 本発明の他の目的および特徴は、図面を参照し
た以下の実施例説明において明確にする。 第1図(Fig.1)を参照して本発明の1つの実
施例を説明すると、電流−パルスデユーテイ変換
素子10のアモーフアス軟磁性体コア11に巻回
した第1のコイル12は直流負荷電流Iが流れる
ループに介挿されており、コア11に巻回した第
2のコイル13の両端子は電流検出回路100に
接続されている。Fig.2およびFig.3を参照する
と、電流−パルスデユーテイ変換素子10は、軸
心にスリツト穴を形成したコイルボビン14、ス
リツト穴に挿入したアモーフアス軟磁性体コア1
1、ボビン14に巻回した第2のコイル13およ
び第1のコイル12、ボビン14の左側フランジ
に固着された第2のコイル13の各端が接続され
た一対の接続端子161,162および、ボビン1
4の右側フランジに固着され第1のコイル12の
各端が接続された一対の接続端子151,152
構成されている。 再びFig.1を参照すると、電流検出回路100
において、定電圧入力端子101に一定電圧Vcc
が印加され、パルス入力端102に一定周波数た
とえば20KHzのパルスが印加される。入力パルス
のプラスレベル期間にトランジスタ103および
104がオンになり、端子161にVccの電圧が
加わるが、入力パルスのアースレベルもしくはマ
イナスレベルの期間にはトランジスタ103およ
び104がオフになる。すなわち、入力パルス
(IN)に同期して、それがプラスレベルの間端子
161に電圧Vccが印加され、アースレベル又は
マイナスレベルの間端161には電圧は加わらな
い。第2のコイル13にはVccの印加からTdの
後に電流が流れる。この遅れ時間Tdは直流負荷
電流Iの値に対応する。第2のコイル13の端子
162には、定電流制御接続で電界効果形トラン
ジスタ105が接続されており、これにより端子
162には第2のコイル13に電流が流れている
間プラスレベルのパルスa(Fig.4参照)が現わ
れる。このパルスaは、増幅器106で増幅およ
び整形される。増幅器106の出力パルスbは抵
抗107a、コンデンサ107bおよび抵抗10
7cで構成される積分回路に印加される。積分電
圧すなわちアナログ電圧が出力端108に現われ
る。 トランジスタ105は、電流を電圧に変換する
ために用いられているが、その変換の際に波形整
形を行なう。即ち、定電流動作を行なうので、コ
イル13を流れる電流の値が定電流値より小さい
時にはインピーダンスが小さくなつてその端子間
電圧を小さくし、コイル13を流れる電流が定電
流値を越えようとすると、インピーダンスが増大
して端子間電圧が急激に増大するので、電流波形
に比べて電圧波形(a)は立上りが急俊になる。これ
により、電流波形の立上りがなだらかな場合で
も、電流の微小デユーテイ変化、即ち測定対象と
なる直流電流の微小変化を確実に検出することが
できる。 発明者はFig.1に示す回路でIの値を変えて出
力端108のアナログ電圧を測定した。この測定
において用いた電流−パルスデユーテイ変換素子
の材質、形状等を次の第1表に示し、測定データ
をFig.5に示す。
【表】 Fig.5においてI≦0.5Aでは、直流負荷電流I
の変化に対する出力電圧の変化が大きくリニアリ
テイが良いが、I>0.5Aでは小さい。これは主
にコア11が1枚の、幅が狭いアモーフアスプレ
ートであること、及びコイル13の巻数が多いこ
とに起因する。アモーフアスプレートの枚数を多
くし、それらの幅を広くし、あるいはコイル12
の巻数を少なくすることにより、高電流レンジで
電流変化に対する出力電圧変化が大きくなる。従
つて、直流負荷電流レンジに応じて電圧−パルス
デユーテイ変換素子のデイメンシヨンを設定すれ
ばよい。測定回路100には格別な変更を要しな
い。 Fig.6aにFig.1に示す直流電流検出装置を利
用した、直流モータの負荷警報回路を示し、その
回路各部の信号をFig.6bに示す。この負荷警報
回路では、直流負荷検出装置の所定回路100の
出力端に、正相増幅器21、抵抗22,26およ
びコンデンサ23で構成される積分回路ITGが接
続されており、積分回路ITGの積分電圧が比較器
24の減算入力端(−)に印加される。積分電圧
が参照電圧以下となると、つまり高負荷電流が長
時間流れると、比較器24の出力がプラスレベル
となり、発光ダイオード25が点灯する。 Fig.7に、Fig.1に示す直流電流検出装置を用
いた負荷電流制御装置を示す。これにおいては直
流電源より電流制御器25を介して、また変換素
子10の第1コイル12を通して負荷に電流が供給
される。負荷電流は検出装置10,100でアナ
ログ電圧に変換されて比較器26に印加される。
比較器26は入力アナログ電圧が電流レベル指定
電圧Vrefを超すと低レベル「0」の制御信号を、
また入力アナログ電圧がVref未満であると高レ
ベル「1」の制御信号を、電流制御器25に与え
る。電流制御器25は、「0」の制御信号に応答
して電流を低減し、「1」の制御信号に応答して
電流を増加させる。 本発明の直流電流検出装置は、上述した警報制
御および電流制御に利用する他に、発電機、ソレ
ノイド等々の負荷電流の異常検出や、電流制御に
利用しうる。また直流電力ラインの異常検出には
利用しうる。特に、電流−パルスデユーテイ変換
素子10が堅牢であるため、また、それを負荷電
流ループの任意点に介挿しうるため、車上の直流
モータおよび直流発電機の電流検出に利用しやす
い。 以上述べたように、本発明によれば直流負荷電
流ループに介挿するトランスジユーサは第1のコ
イルであり、これによる電圧降下はわずかである
ため、測定対象の制限が少ない。しかも、電流−
パルスデユーテイ変換素子は、コアの材質や形状
の制約が小さく、巻線の数も2つだけで済むので
小型化、軽量化、コスト低減等々の効果が得られ
る。コア材に飽和/非飽和の境界が不明確なもの
を用いる場合でも、定電流手段によつてデユーテ
イの微小変化を識別でき、高感度の直流電流検出
を行ないうる。
【図面の簡単な説明】
第1図(Fig.1)は本発明の一実施例の回路
図、第2図(Fig.2)はFig.1の電流−パルスデ
ユーテイ変換素子10の構造を示す縦断面図、第
3図(Fig.3)はFig.2に示す電流−パルスデユ
ーテイ変換素子10の左側面図、第4図(Fig.4)
はFig.1に示す回路の各部の電気信号を示すタイ
ムチヤート、第5図(Fig.5)はFig.1の回路
の、電流Iに対する検出出力電圧(OUT)の関
係を示すグラフ、第6a図(Fig.6a)はFig.1
に示す直流電流検出装置を用いたモータ負荷警報
回路を示す回路図、第6b図(Fig.6b)はFig.
6aに示すモータ負荷警報回路各部の電気信号を
示すタイムチヤート、第7図(Fig.7)はFig.1
に示す直流電流検出装置を用いた負荷電流制御装
置を示すブロツク図である。 10:電流−パルスデユーテイ変換素子、1
1:アモーフアス軟磁性体コア、12:第1のコ
イル、13:第2のコイル、14:ボビン、15
,152,161,162:接続端子、100:電
流検出回路、101:定電圧入力端子、102:
パルス入力端、103,104:トランジスタ
(パルス供給回路)、105:電界効果型トランジ
スタ(定電流手段)、106:増幅器、108:
出力端子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軟磁性体コアに第1および第2の電気コイル
    を巻回し、該第1の電気コイルに検出対象電流通
    路と接続される入力端子が形成された電流−パル
    スデユーテイ変換素子; 第2の電気コイルの一端にパルスを印加するパ
    ルス供給回路; 第2の電気コイルの他端とアースもしくは電源
    ラインとの間に接続され、その間に予め定められ
    た実質上一定の電流を流す定電流手段;及び 第2の電気コイルの他端と前記定電流手段との
    接続点に入力が接続された積分回路; を備える直流電流検出装置。 2 軟磁性体コアは、1枚の又は2枚以上積層の
    薄板状のアモーフアス軟磁性体である前記特許請
    求の範囲第1項記載の直流電流検出装置。
JP56131436A 1980-08-29 1981-08-21 Dc current detector Granted JPS5772069A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US18269980A 1980-08-29 1980-08-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5772069A JPS5772069A (en) 1982-05-06
JPH0131591B2 true JPH0131591B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=22669627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56131436A Granted JPS5772069A (en) 1980-08-29 1981-08-21 Dc current detector

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS5772069A (ja)
DE (1) DE3133042C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213912A1 (ko) * 2019-04-15 2020-10-22 유지철 표적 식별 강화 인식 장치의 제조방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3337589A1 (de) * 1983-10-15 1985-05-02 Dornier System Gmbh Verfahren und schaltung zur potentialfreien differenzmessung
JPS62124703A (ja) * 1985-11-25 1987-06-06 Mitsui Petrochem Ind Ltd 電流センサ
US5053695A (en) * 1990-03-09 1991-10-01 Space Systems/Loral, Inc. Dc current monitor
DE10051138A1 (de) * 2000-10-16 2002-05-02 Vacuumschmelze Gmbh & Co Kg Anordnung zur potentialfreien Messung hoher Ströme
JP2012063218A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd 電流検知装置
JP6024162B2 (ja) * 2012-04-02 2016-11-09 富士電機機器制御株式会社 電流検知装置
CN111896799B (zh) * 2020-08-05 2023-08-08 合肥零碳技术有限公司 一种功率器件平均损耗的计算方法及装置
CN116298491B (zh) * 2023-05-11 2023-07-28 昆山迈致治具科技有限公司 应用于显示屏背光电流检测的脉冲式直流电流测量方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634875A (en) * 1970-06-24 1972-01-11 Westinghouse Electric Corp Bidirectional direct-current detector with transformer isolation
NL7108311A (ja) * 1971-06-17 1972-12-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020213912A1 (ko) * 2019-04-15 2020-10-22 유지철 표적 식별 강화 인식 장치의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE3133042A1 (de) 1982-04-01
DE3133042C2 (de) 1983-07-21
JPS5772069A (en) 1982-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2923307B2 (ja) 電流センサ
KR100993928B1 (ko) 자기브리지형 전류센서, 자기브리지형 전류검출방법, 및상기 센서와 검출방법에 사용하는 자기브리지
EP0356171A2 (en) Direct-coupled fluxgate current sensor and sensing method using the same
US4859944A (en) Single-winding magnetometer with oscillator duty cycle measurement
JP3691551B2 (ja) 補償原理に基づく電流センサ
JPH0131591B2 (ja)
US7145321B2 (en) Current sensor with magnetic toroid
JPH07110345A (ja) 零磁束制御型電流センサの消磁方法
JP2012233718A (ja) 電流検出装置
US6078172A (en) Current-compensated current sensor for hysteresis-independent and temperature-independent current measurement
JP2014206521A (ja) 電流検知装置
JP2008107119A (ja) 電流センサ
JPH10332745A (ja) 電流センサー
US20080042637A1 (en) Magnetic toroid self resonant current sensor
US4454553A (en) D.C. Current detector
JP3634281B2 (ja) 磁気インピーダンス効果センサー
JPH0211109B2 (ja)
JP2579195Y2 (ja) 電流検出器
JP3746359B2 (ja) 直流電流センサー
JP2514338B2 (ja) 電流検出器
JPH0510980A (ja) 電流検出方法
JPS5822705B2 (ja) カデンリユウセイギヨソウチ
JP2000055940A (ja) 直流電流センサー
FI67963C (fi) Kopplingsarrangemang foer att reglera magnetiseringsstroem
JP3973193B2 (ja) 磁気検出回路