JPH01315701A - プラスチックレンズ基材およびその製造方法 - Google Patents

プラスチックレンズ基材およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01315701A
JPH01315701A JP894128A JP412889A JPH01315701A JP H01315701 A JPH01315701 A JP H01315701A JP 894128 A JP894128 A JP 894128A JP 412889 A JP412889 A JP 412889A JP H01315701 A JPH01315701 A JP H01315701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
compound
groups
group
molar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP894128A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunori Oshima
大島 桂典
Tadanori Fukuda
福田 忠則
Sadayuki Sakamoto
坂本 定之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP894128A priority Critical patent/JPH01315701A/ja
Publication of JPH01315701A publication Critical patent/JPH01315701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、硫黄を含むプラスチックレンズ用基材に関し
、詳しくは高屈折率で光学特性のすぐれたプラスチック
レンズ基材およびその製造方法に関するものである。
[従来の技術] プラスチックレンズはガラスレンズに比べて、軽量性、
耐衝撃性、染色性、加工性などの点で優れているため、
光学製品に広く用いられるようになってきている。中で
も眼鏡用レンズにおいては、その前記した特長が大きく
ガラスを次第に置換しCいる。
眼鏡用のプラスチックレンズ用樹脂としては、従来、ジ
エチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂(CR
−39)やポリ(メチルメタクリレート’)(PM、M
A)が主として用いられてきている。特に前者は、透明
性、易加工性、表面特性のバランスの良好さなどの特長
のため、最も大量に用いられている。
一方、高屈折率レンズ用樹脂で特に硫黄原子含有樹脂と
しては、特開昭60−217229号、特開昭60−1
99016号公報の提案があり、レンズ用樹脂ではない
が、硫黄原子含有高屈折率樹脂を得る方法として、特開
昭62−270627号公報などの提案がある。
しかしながら、これらの提案技術では、後述するように
、特性上、プロセス上に問題点があり、安価に良好なプ
ラスチックレンズを提供できる樹脂になっていない。
[発明が解決しようとする課題] ジエチレングリコールビスアリルカーボネート樹脂は屈
折率が1.49〜1.50であり、通常のガラスレンズ
の屈折率1.5〜1.6に比べて低いため、この樹脂を
レンズにした場合、ガラスに比べてレンズの外周部の厚
みが大きくなり、見映えが悪いと言う欠点がある。これ
はレンズの度数が大きくなると特に顕著である。
またPMMAは、前記ジエチレングリコールビスアリル
カーボネート樹脂と同様の問題点(低屈折率)を有する
上に、二次元高分子でかつ、熱可塑性であるために加工
性が劣り、サングラスや安全メガネに使用されているに
とどまっている。
硫黄原子含有化合物を用いて高屈折率のレンズ用樹脂を
得る技術として提案されている特開昭60−21722
9号公報にはm−キシリレンジイソシアネートなどのイ
ソシアネート化合物と、ジ(2−ヒドロキシエチル)ス
ルフィドなどの硫黄原子含有ポリオール化合物との硫黄
原子含有ウレタン樹脂が示され、また特開昭60−19
9016号公報にはm−キシリレンジイソシアネートな
どのイソシアネート化合物と、ジ(2−メルカプトエチ
ル)エーテルなどのメルカプト化合物を反応して得られ
るチオカルバミン酸S〜アルキルエステル系樹脂が示さ
れている。
しかしながらこれらのウレタン樹脂は、レンズが着色し
やすく、太陽光線によって黄変しやすいという問題があ
り、さらに均一なレンズをつくることが比較的困難であ
るという問題があった。
必ずしもレンズを対象としたものではないが、硫黄原子
含有化合物を用いて高屈折率樹脂を得る方法としては、
特開昭62−270627号公報などがあり、この方法
は、ジビニルベンゼンとp−ベンゼンジチオールとをモ
ル比で等モル程度用いて、の繰り返し単位を有するもの
である。しかしながら、これにより得られる樹脂は軟質
で眼鏡レンズとして実用できる物ではなく、眼鏡レンズ
化の必須工程である切削加工すらできないものである。
上記のように、従来の技術では剛性があり、加工性がよ
く、着色もなく透明性に優れる高屈折率レンズ用基材を
簡便容易なプロセスで得ることができていないのが実状
である。
本発明は、上記従来技術を改善し、剛性があり、加工性
に優れ、着色も少ない高屈折率プラスチックレンズ用基
材を簡便容易(安価)に提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するため本発明は下記の構成からなる。
「(1)繰り返し単位の成分として[−CH2−CI(
X−コ単位、および[−CH2−CX−]  (ただし
Xは水素またはメチル基を示す。)単位で表されるユニ
ットをモル平均で1.3個以上有する残基、および繰り
返し単位成分にメチレン基に結合した[−S −]をモ
ル平均で1.1個以上有する残基とを含み、かつ両ユニ
ットのモル比率が下記のASBで示される関係であるこ
とを特徴とする硫黄含有プラスチックレンズ基材。
A+  0.1<メチレン基に結合した[−3−]/B
:メチレン基に結合した[−3−] =[−CH2−C
HX−]■ 分子内にCH2=Cx−基(ただしXは水
素またはメチル基)をモル平均で1.3個以上有する化
合物と、分子内に一3H基をモル平均で1゜1個以上有
する化合物とを、モル比率が下記の範囲となるように混
合し、該混合物をラジカル重合開始剤の存在下で重合す
ることを特徴とする特許含有プラスチックレンズ基材の
製造方法。
0.1< [−8H] / [CH2=CX−1<0.
6J本発明において、繰り返し単位が [−CH2−CHX−]  (ただしXは水素またはメ
チル基)で表されるユニットとは、分子内にC)(2=
CX−基を有する化合物が重合反応した結果物をいう。
そして分子内にCH2=CX−基を有する化合物とは、
いわゆる広義にビニル系化合物と呼称されている化合物
であり、さらにくわしくはスチレン系化合物、アクリル
系化合物、アリル系化合物、狭義のビニル系化合物など
のことである。
分子内にCH2=CX−基を1.3個以上有する化合物
とは、上記基を分子内に1個有する化合物と2個以上有
する化合物との混合物を意味するが、勿論、分子内に上
記基を2個以上有する化合物単独であってもよい。また
、1個有する化合物も2個以上有する化合物も単一化合
物でも混合物でもよい。CH2=CX−基がモル平均で
1.3個より少ないと、剛性、高強度の樹脂が得にくく
好ましくない。この意味で、特に好ましくは1.5個以
上である。
本発明において、分子内にCH2=CX−基を含む化合
物は上記のように種々のものが有用であるが、反応、重
合をなるべく容易に起すこと、原料が安価なこと、得ら
れる樹脂の耐熱性、耐候性などの理由から、Xは水素な
いしメチル基である。
特にジビニルベンゼンとアクリル酸エステル類がバラン
スが取れており、少なくとも原料中に含まれていること
が好ましい。
本発明において、分子内に−SH基を分子内に1.1個
以上有する化合物とは、上記メルカプト基を分子内に1
個以上有する化合物と、上記メルカプト基を2個以上有
する化合物との混合物を意味するが、勿論、分子内に上
記基を2個以上有する化合物単独であってもよい。また
、1個有する化合物も2個以上有する化合物も単一化合
物でも混合物でもよい。−8H基がモル平均で1.1個
より少ないと、高屈折率にならなかったり、剛性が上が
らなかったり、強度が低かったりして好ましくない。こ
の意味で、1.3個以上であるとさらによい。
本発明におけるメルカプト基を有する化合物の具体例と
しては、エチルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ア
リルメルカプタン、フェニルメルカプタン、チオキシレ
ノール、p−トルエンチオール、ペンタクロロチオフェ
ノールなどの一価メルカブタン、エタンジチオール、1
.4−ブタンジチオール、エチレングリコールジチオグ
リコレート、3.3”−ジチオジプロピオン酸、ジ(2
−メルカプトエチル)エーテル、1,4−ベンゼンジチ
オール、1.2−ベンゼンジチオール、4−t−ブチル
−1,2−ベンゼンジチオール、3゜4−ジメチルカプ
トトルエン、1,2−プロパンジチオールなどの二価メ
ルカプタン、トリチオグリセリン、トリメチロールプロ
パントリス(チオグリコレート)などの三価メルカプタ
ン、ペンタエリスリトールテトラキス−(チオグリコレ
ート)などの四価メルカプタン、チオグリコール酸、チ
オヒドロアクリル酸、チオ乳酸、チオリンゴ酸などのメ
ルカプトカルボン酸、1,2−ジチオグリセリン、1,
3−ジチオグリセリンなどの水酸基置換二価メルカプタ
ン、1,3−ジメルカプトアセトンなどのジメルカプト
ケトン、β、β′ −ジチオイソ酪酸などが単独あるい
は混合して用いられる。
上記の硫黄原子を含有する化合物の中で特に好ましいも
のは、分子内の炭素/硫黄元素数比が6以下の化合物、
即ち、エチレングリコールジチオグリコレート、トリメ
チロールプロパントリス−(チオグリコレート)、ペン
タエリスリトールテトラキス−(チオグリコレート)、
1.2−エタンジチオール、1.4−ブタンジチオール
、1゜6−ヘキサンジチオール、メルカプトメチルスル
フィド、2−メルカプトエチルスルフィド、3−メルカ
プトプロピルスルフィド、2−メルカプトエチルジスル
フィドなど脂肪族系のメルカプト基含有化合物、1.4
−ベンゼンジチオール、1゜3−ベンゼンジチオール、
1,2−ベンゼンジチオール、4−t−ブチル−1,2
−ベンゼンジチオール、1.2−ビス(メルカプトメチ
レン)べンゼン、1,3−ビス(メルカプトメチレン)
ベンゼン、1.4−ビス(メルカプトメチレン)ベンゼ
ン、1.2−ビス(メルカプトエチレン)ベンゼン、1
,3−ビス(メルカプトエチレン)ベンゼン、1,4−
ビス(メルカプトエチレン)ベンゼン、1.2−ビス(
メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(
メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(
メルカプトメチレンオキシ)ベンゼン、1,2−ビス(
メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,3−ビス(
メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1,4−ビス(
メルカプトエチレンオキシ)ベンゼン、1.2−ビス(
メルカプトメチレンチオ)ベンゼン、1,3−ビス(メ
ルカプトメチレンチオ)ベンゼン、1.4−ビス(メル
カプトメチレンチオ)ベンゼン、1,2−ビス(メルカ
プトエチレンチオ)ベンゼン、1.3−ビス(メルカプ
トエチレンチオ)ベンゼン、1,4−ビス(メルカプト
エチレンチオ)ベンゼン、1.3.5−トリメルカプト
ベンゼン、1,3.5−トリス(メルカプトメチレン)
ベンゼン、4. 4’ −チオジチオフェノール、4.
4’−ビフェニルジチオール、フェニルメルカプタンな
どの芳香族系メルカプト基含有化合物が挙げられる。
特に屈折率の高いプラスチックレンズ基材を得るために
は、分子内にCH2=CX−基を有する化合物としてジ
ビニルベンゼンを、分子内に一3H基を有する化合物と
して芳香族系メルカプト基含有化合物あるいは、2−メ
ルカプトエチルスルフィドのように分子内の炭素/硫黄
元素比が3以下の脂肪族系メルカプト基含有化合物の組
合わせが好適である。
本発明において、上記した広義のビニル系化合物と、メ
ルカプト基を有する化合物のモル比率は、下記の範囲が
必要である。その理由は屈折率、切削・研磨性の観点か
らである。
0.1 < [−S−] /([−CH2−CHX−]
 +を下記の範囲とすることが必要である。
0、 1<  [−8Hコ /  ECHz=CX−コ
 〈 0. にの比率が0.1より少ないと屈折率をあ
まり高くすることができず、また0、6よりも大きいと
剛性があり切削、研磨が容易な樹脂が得にくく好ましく
ない。この意味で 0.3< [−3H] / [CH2=CX−’] <
0.55であるとさらによい。
本発明において、重合反応は、−8H基のCH2=CX
−基への付加とCH2=CX−基の重合(広義のビニル
重合)によって行われると考えられ、重合を実質的に完
結する意味で、ラジカル重合開始剤添加によるラジカル
重合や光照射による重合などが有効であるが、レンズを
得るという目的から特にラジカル重合開始剤添加による
ラジカル重合が操作性からも得られる樹脂特性からもよ
い。
ラジカル重合開始剤としては、通常の過酸化物系化合物
やアゾ系化合物を用いることができる。
本発明において、上記CH2=CX−基を有する化合物
と−SR基を有する化合物以外にエポキシ基を含む化合
物、アミノ基を含む化合物、などを併用することもでき
るし、得られるポリマーの特性を損なわない範囲で他の
ポリマー、オリゴマー、可塑剤などを併用してもよいが
、いずれの併用成分とも、全体の50重量%以下である
ことがよい。
これらの併用成分の割合が50重量%を越えると本発明
の目的を十分に達しにくくなり好ましくない。
本発明において、耐候(光)性などの向上のために紫外
線吸収剤、酸化防止剤などを原料中に添加して用いるこ
とができる。
本発明により得られる樹脂はレンズとして用いる場合に
必要に応じ、ハードコート、反射防止コート、防曇剤コ
ート、防汚剤コートなど機能材の表面コートを行うこと
ができるし、染色なども行うことができる。
[実施例コ 以下、実施例および比較例により、本発明の詳細な説明
する。なお本発明は実施例の記載に限定されるものでは
ない。
実施例1 ハイドロキノンジアクリレート 54.3g。
市販のエチレングリコールジメタクリレート 21.1
g、およびジ(2−メルカプトエチル)エーテル 24
.6gおよびアゾビスイソブチロニトリル 0.1gと
をよく混合した(この場合[−8HI / [CH2=
CX−1=0.5)。ついでこのものを脱泡、脱気した
。これをガラス型中に注入し、これを60℃で3時間、
70℃で4時間、90℃で2時間、さらに110℃で3
時間加熱して重合反応させた。
得られた樹脂の繰り返し単位成分のモル比率は[−S−
] =  [−CH2−C0X−]であった。
この樹脂のガラス型からの離型性も極めて容易であり、
剛性で切削、研磨加工も容易であった。
れていた。またアツベ数νP=41であった。
比較例1 実施例1において、ジ(2−メルカプトエチル)エーテ
ルの使用量を49.0gにする以外すべて実施例1と同
じ条件にした(この場合 [−8H] / [CH2=CX−] =1)。
得られた樹脂の繰り返し単位成分のモル比率は[−3−
]  =  [−CH2−CHX−1であった。
この樹脂は、他に大きな問題はなかったものの硬さが低
く、切削、研磨が容易に行えず、レンズ用樹脂として致
命的な問題点を有し、有用なものではなかった。
比較例2 実施例1において、ジ(2−メルカプトエチル)エーテ
ルを24.6g用いるかわりに、ジ(2−メルカプトエ
チル)エーテル 2.5gとジエチレングリコール 1
7.0gを用い、他はすべて実施例1と同じ条件にした
(この場合([−8HI+  [−0H]  )  /
  [CH2=CX−コ =0.5、[−8Hコ / 
 [CH2=CX−]  =0. 05)  。
得られた樹脂の繰り返し単位成分のモル比率は[−3−
]  ]+[−C)(2−CHX−1+  [−CH2
−CX−11=0゜05であり、[−S−] =  [
−C)L!−CHX−] テア”) tニー。この樹脂
は軟質であり、切削、研磨が容易に行えず、シロ5=4
0であった。
実施例2 実施例1において、エチレングリコールジメタクリレー
ト 21.1gを用いる代わりに、エチレングリコール
ジメタクリレート 10.6gとメチルメタクリレート
 9.2gを用い、([−8H] / [CH2=CX
−1=0.5) 、他はすべて実施例1と同条件にした
得られた樹脂の繰り返し単位成分のモル比率は[−S−
]  /([−CH2−CHX−]+  [−CH2−
Cl−11=0. 5、[−S−] =  [−CH2
−CHX−]であった。この樹脂は離型性も加工性もよ
く、硬質であり、無色透明で屈折率n25=1. 56
であり、アツベ数ν25=42でD         
               Dあった。
実施例3 実施例1において、ジ(2−メルカプトエチル)エーテ
ルを24.6g用いる代わりに、ジ(2−メルカプトエ
チル)エーテル 9.8gとフェニルメルカプタン 2
3.6gを用い、([−3H]/ [CH2=CX−]
 =0.5) 、他はすべて実施例1と同条件にした。
得られた樹脂の繰り返し単位成分のモル比率は[、S−
]・[−CH2−CHX−]であった。この樹脂は離型
性も加工性もよく、硬質であり、無色透明で屈折率n2
5=1.59であり、アツベ数ν25=39であり  
                     Dった。
実施例4 p−ジビニルベンゼン82.1gと1.4−ベンゼンジ
チオール17.9gおよびアゾビスイソブチロニトリル
0.5gとをよく混合した(この場合[−8HI / 
[CH2=CX−] =0.2)。
ついでこのものを実施例1と同じ条件で重合反応させた
。得られた樹脂はガラス型からの離型性が良好であり、
剛性が高く切削、研磨加工も容易であった。光学的にも
無色透明で屈折率η2L。
64と高く、アツベ数はシロ5=27であった。
実施例5 実施例4において、p−ビニルベンゼンの使用量を64
.7gに、1,4−ベンゼンジチオールの使用量を35
.3gにする以外はすべて実施例1と同じ条件にした。
(この場合[−8H]/[CH2=CX−] =0.5
)。
得られた樹脂は実施例4の樹脂と同様に離型性剛性さら
に切削、研磨加工性が良好であった。光学特性は屈折率
がη、q5=1.67とさらに優れ、アツベ数もν25
=26であった。
実施例6 実施例4において、p−ジビニルベンゼンの使用量を6
7.8gに、1,4−ベンゼンジチオールの代わりに2
−メルカプトエチルスルフィドを32.2g用いた以外
はすべて実施例1と同じ条件にした。(この場合[−3
H] / [CH2=CX−] =0.4)。
得られた樹脂は、ガラス型からの離型性が良好であり、
剛性が高(切削、磁層加工も容易であつ2、アツベ数ν
25=soと優れていた。
実施例7 市販のジビニルベンゼン(ジビニルベンゼン57.0w
t%、エチルビニルベンゼン39.0wt%)66.7
go ジメルカプトメチルベンゼン33゜3g、および
アゾビスイソブチロニトリル0. 5gとをよく混合し
た(この場合[−8H] / [C)+2=CX −]
 =0. 5)。
ついでこのものを実施例1と同じ条件で重合反応させた
得られた樹脂は無色透明で、ガラス型からの離型性もよ
く、剛性および切削、研磨加工性が優れていた。屈折率
η2L1.63、アツベ数シロ5=31と高い値であっ
た。
[発明の効果] 本発明により得られるプラスチックレンズ基材は高屈折
率、高アツベ数であり、レンズ用基材として理想的な光
学特性を有し、しかも高硬度、高衝撃性、高耐熱性、高
耐久性であって切削研磨性も優れ、実用特性面でも優れ
ていた。さらに重合操作が容易であり、均質、均一な製
品を安定に得る製造方法を提供することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)繰り返し単位の成分として[−CH_2−CHX
    −]単位、および[−CH_2−CX−](ただしXは
    水素またはメチル基を示す。)単位で表されるユニット
    をモル平均で1.3個以上有する残基、および繰り返し
    単位成分にメチレン基に結合した[−S−]をモル平均
    で1.1個以上有する残基とを含み、かつ両ユニットの
    モル比率が下記のA、Bで示される関係であることを特
    徴とする硫黄含有プラスチックレンズ基材。 A:0.1<メチレン基に結合した[−S−]/{[−
    CH_2CHX−]+[−CH_2−CX−]}<0.
    6B:メチレン基に結合した[−S−]=[−CH_2
    −CHX−] (2)分子内にCH_2=CX−基(ただしXは水素ま
    たはメチル基)をモル平均で1.3個以上有する化合物
    と、分子内に−SH基をモル平均で1.1個以上有する
    化合物とを、モル比率が下記の範囲となるように混合し
    、該混合物をラジカル重合開始剤の存在下で重合するこ
    とを特徴とする硫黄含有プラスチックレンズ基材の製造
    方法。 0.1<[−SH]/[CH_2=CX−]<0.6
JP894128A 1988-03-08 1989-01-11 プラスチックレンズ基材およびその製造方法 Pending JPH01315701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP894128A JPH01315701A (ja) 1988-03-08 1989-01-11 プラスチックレンズ基材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-54652 1988-03-08
JP5465288 1988-03-08
JP894128A JPH01315701A (ja) 1988-03-08 1989-01-11 プラスチックレンズ基材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315701A true JPH01315701A (ja) 1989-12-20

Family

ID=12976717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP894128A Pending JPH01315701A (ja) 1988-03-08 1989-01-11 プラスチックレンズ基材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315701A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234032A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Showa Denko Kk 合成樹脂製光学用素子
JPH01182314A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高アッベ数レンズ用組成物
JPH01197528A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高屈折率レンズ用組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234032A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Showa Denko Kk 合成樹脂製光学用素子
JPH01182314A (ja) * 1988-01-14 1989-07-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高アッベ数レンズ用組成物
JPH01197528A (ja) * 1988-02-01 1989-08-09 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 高屈折率レンズ用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3315090B2 (ja) 重合性組成物
EP1134242B1 (en) Plastic lenses for spectacles
AU637662B2 (en) Polythiol compound, and optical material and product produced therefrom
KR0133656B1 (ko) 폴리티올 화합물 및 그로 부터 수득한 광학재료 및 광학제품
JP3712653B2 (ja) 重合性組成物
JP3706036B2 (ja) 眼鏡用プラスチックレンズ
JP3344408B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
JP4982362B2 (ja) 臭気をマスキングする剤および香料を含む重合性組成物、光学レンズ、製造方法
JP2005298736A (ja) 硫黄含有化合物、その製造方法および含硫黄重合体並びに光学材料
AU2002301988B2 (en) Thiol compound, method for producing the same and optical product comprising the same
JP3866671B2 (ja) プラスチックレンズの製造方法
JP2813535B2 (ja) 光学材料及びその製造方法
JPH1067736A (ja) チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JP4736117B2 (ja) 光学材料用組成物
JPH01315701A (ja) プラスチックレンズ基材およびその製造方法
JP4617331B2 (ja) チオール化合物、含硫o−(メタ)アクリレート化合物およびその用途
JP2007269648A (ja) 有機ゲルマニウム化合物およびその製造方法
JPH02138316A (ja) プラスチックレンズ基材およびその製造方法
JP2007269649A (ja) 有機ゲルマニウム化合物およびその製造方法
JP2004510000A (ja) (アルコキシフェニル)ホスフィンで触媒されるエピスルフィド系重合性組成物、それから得られる物品およびその製造方法
EP1608704B1 (en) Thiophosphine compounds and method of making polymerisable compositions containing them and their use for making ophtalmic lenses
JP2005163008A (ja) 含硫黄光学材料用樹脂の製造方法、含硫黄光学材料用樹脂及び含硫黄プラスチックレンズ
JPH10298260A (ja) 合成樹脂製レンズ
JP3280592B2 (ja) 高屈折率プラスチックレンズ用樹脂の製造方法
WO1996014594A1 (en) High refractive index lenses