JPH01315588A - シールド機の発進方法および発進部施工構造 - Google Patents

シールド機の発進方法および発進部施工構造

Info

Publication number
JPH01315588A
JPH01315588A JP14698988A JP14698988A JPH01315588A JP H01315588 A JPH01315588 A JP H01315588A JP 14698988 A JP14698988 A JP 14698988A JP 14698988 A JP14698988 A JP 14698988A JP H01315588 A JPH01315588 A JP H01315588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield machine
wall
cylindrical chamber
chamber
solidified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14698988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607915B2 (ja
Inventor
Jun Watanabe
純 渡辺
Kazuo Ito
一男 伊藤
Hidekatsu Shibuya
渋谷 英勝
Shigeru Matsunaga
茂 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Chubu Electric Power Co Inc
Hazama Ando Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Hazama Gumi Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Hazama Gumi Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Kajima Corp
Priority to JP63146989A priority Critical patent/JP2607915B2/ja
Publication of JPH01315588A publication Critical patent/JPH01315588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607915B2 publication Critical patent/JP2607915B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、コンクリートやモルタルなどセメントを同
化材とする地中壁を用いて構築した立坑内から泥水式ま
たは土圧式シールド機を発進させて、シールドトンネル
工事を行うための、シールド機の発進方法およびそのシ
ールド機の発進部施工構造に関する。
〈従来の技術〉 従来、立坑内からシールド機を発進をする場合、薬液注
入工法や凍結工法などの地盤改良によってあらかじめト
ンネル周辺の地盤強度を増加する方法、あるいは、地下
水位の低下を図った後、土留壁を開口して発進させる方
法や、二重鋼矢板工法など鋼矢板を利用してシールド機
の発進時に鋼矢板を引抜いて掘削を開始する方法などが
提案されている。このようなシールド機の発進方法にお
いては、立坑内と地山側との圧力が格段に異なるのでシ
ールド発進時の開口作業は、地山の崩壊や出水が生じな
いように、迅速、慎重になされなければならない。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、かかる従来のシールド機の発進方法のう
ち、地盤改良を行って止水および切羽の自立を図る上記
方法にあっては、これに要する工期やコストが多大とな
るだけでなく、その品質も信頼性に欠けるため、施工の
確実性に問題があった。また、上記鋼矢板を用いる方法
では軟弱地盤など地盤条件や施工深さおよび被圧水など
の条件により、適応範囲が限定されるという欠点があっ
た。
この発明は上記のような問題点を解決するためになされ
たものであり、シールド発進部の施工構造を圧力バラン
ス形の簡素な施工構造にすることによって、安全かつ確
実にシールド機の発進を行えるようにするとともに、こ
れを比較的ローコストにて実現することができるシール
ド機の発進方法およびその発進部施工構造を得ることを
目的とする。
く課題を解決するための手段〉 この発明にかかるシールド機の発進方法は、立坑に筒状
チャンバをセットした後に、これの外周辺には堅牢な内
壁を打設し、また内部には地中壁に接する固化壁を打設
し、シールド機の先端部を筒状チャンバ内に設置した後
、前記筒状チャンバとシールド機のスキンプレート間を
シールし、前記シールド機により、さらにシールド機前
面の前記固化壁と地中壁の一部を掘削しながら発進させ
るようにしたものである。ここで前記筒状チャンバとシ
ールド機のスキンプレート間のシールは、筒状チャンバ
の前後2箇所に固着したパッキングに囲まれた部分を裏
込材にて注入することにより行う。また、シールド機の
前面の掘削は、シールド機前面と固化壁内の筒状チャン
バ内に泥水を注入しながら行うものである。
また、この発明にかかるシールド機の発進部施工構造は
、立坑の坑口に筒状チャンバが接するように設けられ、
この筒状チャンバの外周辺には内壁が設けられ、内部に
は地中壁に接するように固化壁が設けられたものである
。ここで、筒状チャンバには、チャンバ内部に開口する
裏込注入用パイプと、シールド機前面と固化壁間の筒状
チャンバ内に泥水を供給する圧力調整用の泥水供給パイ
プがそれぞれ配設されている。
〈作用〉 この発明において、シールド機前面の筒状チャンバ内の
外周辺に堅牢な内壁を打設するとともに。
内側に固化壁を打設しているので、地山からの土圧や高
い水圧が地中壁に作用しても、立坑内への湧水や地山の
崩壊なしに地中壁の開口とシールド機の発進を安全に実
施できるようにする。また、シールド機の前面の筒状チ
ャンバ内の空間に泥水により密閉状態にして掘削を開始
すると、上記地山からの土圧や高い水圧がシールド機に
作用しても、あらかじめそのような圧力に耐えられるよ
うに前記筒状チャンバ内の圧力をコントロールして周辺
地盤がゆるむのを防止できる。さらに、筒状チャンバと
シールド機間をシールすることにより上記地山からの高
い圧水を立坑内に浸入することをくい止めることもでき
る。
なお、この発明における立坑は、地中壁を構成する坑口
付近の材質をシールド機のカッタービットで切削可能な
材料で構成することにより得られ、この立坑における筒
状チャンバの取付構造および内壁、固化壁からなる強固
な構造を容易に形成でき、シールド機の発進を容易、安
全に実施できるようにするとともに1発進部施工構造の
簡素化が図れる。
〈発明の実施例〉 以下に、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図はこの発明の発進部構造を具体的に示すものであり
、これをシールド機の発進方法に従って順次説明する。
まず、第1図において、1はセメントなどを同化材とす
る地中壁であり、この例ではH鋼を芯材とするモルタル
柱列壁をたとえば長方形に閉合配設したものである。そ
してこの強固な地中壁1にて囲まれた部分が立坑となる
2は上記のように形成した立坑の一部壁面に接するよう
に設けられた前後にフランジ部2a、2bを有する円筒
チャンバで、全体として筒状の鋼材からなり、この円筒
チャンバの設置後に、これの外周部に、地中壁1に内接
するように内壁3が打設される。なお、上記円筒チャン
バ2の中央付近と後端部付近の内側には、所定幅のリン
グ状弾性の第1のパッキング4と第2のパッキング7と
が固着され、第2のパッキング7はヒンジ式のパッキン
グ押えなどでその内端部が前方に傾斜するようになって
いる。また、内壁3の打設に前後して、円筒チャンバ2
の内部に、たとえば600ミリ厚の地中壁1に接するよ
うに、350ミリ厚のソイルセメントなどのあまり堅牢
ではない固化壁5が打設される。9は泥水タンク6から
の圧力調整パイプであり、バルブ1oを介して泥水・グ
ラウト供給パイプllaに接続し、これの出水端が円筒
チャンバ2の上下から内部に開口して、シールド機20
の前面と固化壁5間に泥水が圧入されるように配設して
いる。この泥水・グラウト供給パイプllaは、バルブ
12を介して途中から、グラウト注入パイプ13を接続
して、後述するように、シールド機2oにより地中壁1
を貫通後にセグメント背面の空隙部にグラウトを注入す
るパイプとしても利用するものである。また、14は裏
込注入用パイプで、これの出口がバルブ15を介して円
筒チャンバ2とシールド機20のスキンプレート17間
において90°ごとの間隔で室内にそれぞれ開口するよ
うに設けられている。20はこのような円筒チャンバ2
内に設置されるシールド機であり、これの発進に当って
は、カッタービット16の先端が固化壁5に圧接される
とともに、シールド機20のスキンプレート17と円筒
チャンバ2ならびにパッキング4および7で囲まれる空
間8に裏込材などによるシールを行なう。さらに、必要
に応じてシールド機2oの前面に前記泥水タンク6から
の泥水を満たす。この場合圧力調整パイプ9側のバルブ
10を開いて泥水タンク6の水位を設定泥水圧に保持し
て地山の圧力に対抗させることができる。続いて、シー
ルド機20に対向する部位の地中壁1中の芯材としての
Hjlllaを。
シールド機20の掘削と貫入を可能にするだけの必要本
数を所定の高さまで引抜き、続いてシールド機20で掘
削しながら発進させる。
なお、芯材の引抜きに際しては、あらかじめ芯材に配設
した注入パイプ(図示せず)により、芯材先端に発生す
るボイド部に必要に応じてグラウト材の注入を行う。シ
ールド機20が地中壁1を掘削・開口して円筒チャンバ
2内をトンネル覆工用のセグメントで置き換えられた時
点で泥水・グラウト供給パイプ11からグラウト注入を
行い、確実な止水を行う。
第2図はシールド機の発進方法の作業手順を更に詳細に
示すフロー図であり、これについて第3図および第4図
を参照しながら説明する。
まず、立坑地中壁を連続柱列工法などで施工し。
立坑の掘削が終了する(ステップS1)、つぎに、仮設
備(ステップS2)として立坑内における坑口の作業(
S2−a、b、c)手順とシールド機20の取り付は作
業手Jlli (S2−1.2.3) がm行して行な
われる。また、これとは別に図示していないが、電気・
泥水関連の仮設備のための作業もまた前記仮設備(ステ
ップS2)と並行して進められる。シールド機20の取
り付は作業は、シールド機架台組立(ステップS2−1
)、シールド機組立(ステップS2−2)及び反力受組
立(ステップS2−3)を順に行なうことによりなされ
る。これと共に坑口の作業が行われるが、これが本発明
の要部をなす作業であって、まず、シールド機20を収
納するための円筒チャンバ2が地中壁1に仮り止めセッ
トされる(ステップS2−a)。続いて、立坑の本体構
造物としての内壁3が円筒チャンバ2の外周部に打設さ
れ、この時点で円筒チャンバ2が内壁3や地中壁1と一
体化される(ステップS2−b)。
つぎに、円筒チャンバ2の内部前面に固化壁5が打設さ
れる(ステップS2−c)。この固化壁5は通常、ソイ
ルセメントにより構成されるもので、これにより、シー
ルド機前面のカッターピット16と地中壁1面の隙間を
調整し、地中壁の初期切削を容易にすると共に地中壁1
の剛性を高めることを目的としている。
さらに1本実施例のように芯材1aをシールド機20の
発進直前に引き抜いて掘進するような場合では、芯材1
aの引抜き時に地中壁のコンクリートにひびわれが生じ
て地中壁1の止水性が損なわれる場合でも、固化壁5は
比較的大きな変形に追従でき、止水壁としての機能をも
果たす。
坑口の構築とシールド機の組立てが完了すると、シール
ド機を挿入して固化壁5の一部分を切削しながらシール
ド機自体を円筒チャンバ2内に設置する(ステップS3
)。つぎに、円筒チャンバ2の軸方向内面に1m1iし
て固着されている第1と第2のパッキング4と7間の空
隙部分8に裏込注入用パイプ14を介して裏込材の注入
を行う(ステップS4)。次に泥水・グラウト供給パイ
プ11から圧力調整パイプ9を介してシールド前面と固
化壁間の切羽空隙部に泥水を供給する(ステップS5)
。切羽の泥水に加える圧力は、切羽地山の土庄や水圧に
応じた値を泥水供給パイプ端部に連設する泥水タンク6
の水位をコントロールすることによって行う。シールド
機20に加わる泥水圧が適正なことを確認したのち、第
3図の点線で示すように、シールド機が掘進するのに必
要な数の地中壁1の芯材1aを上方に所定の高さまで引
抜く(ステップS6)と共に、そのボイド部にグラウト
の注入を行う(ステップS7)。
一連の作業が支障なく行われていることを確認した段階
で、すみやかにシールド機1の掘進を開始する(ステッ
プS8)。掘進がセグメント2リング分(約2m程)進
み、シールド機20が地中壁1を貫通した段階(ステッ
プS9)で、バルブ12を開いて坑口部のグラウトの注
入を泥水・グラウト供給用パイプ11を使って行う(ス
テップ510)。
この後は、掘進とセグメントの組立を交互に行ないなが
ら到達部まで施工していく(ステップ511)。
なお、前述の円筒チャンバ2の前後には、第1と第2の
パッキングを用いてこの中に裏込材を注入加圧して、坑
口の地山部での土庄・水圧とバランスさせ、土砂の流入
、崩壊をより十分に防止するようにしている。
なお、上記地中壁1を構成する芯材1aには、引抜き抵
抗を低減するため、打込み前に、予めハイスライドワッ
クスなどの被覆を施しておく必要がある。これにより、
シールド機による切削が困難な芯材がある場合でも、多
滑車式杭引抜き機などにより、シールド機通過位置のす
ぐ上まで、芯材1aを容易に引抜くことができる。
また、シールド機20の発進時に円筒チャンバ2の内部
に充填した加圧泥水の圧力は、泥水タンク6の水圧によ
って一定値に保たれる構造となっているため、基本的に
泥水圧のコントロールが不要であり、また、切羽の崩壊
などの判断は、泥水タンクの泥水の増減(泥水面の変化
)を監視するほか、シールド機20に搭載した土圧計や
ジヤツキ荷重計などの諸データを管理することによって
も行える。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明によれば、立坑に円筒チャンバ
をセットし、これの外側および内側にそれぞれ内壁およ
び固化壁を打設し、シールド機を発進させるようにした
ので、シールド発進のための施工作業が、大掛りな設備
を用いることなく、全体として極めて簡単に、しかも極
めて安全かつ迅速に行うことができるという効果が得ら
れる。
また、円筒チャンバの内側2箇所に固着したパッキング
を用いれば、この間に裏込材を注入して地山側から坑内
への泥水の噴出を防止することができる。さらに、シー
ルド機前面と同化壁間の円筒チャンバ内に圧力泥水を入
れることにより1円筒チャンバ内と地山側との圧力バラ
ンスを確保し、安全にシールド機を掘進することもでき
る。
一方、これとは別の発明によれば、立坑における円筒チ
ャンバの取付構造、内壁、固化壁の強固な打設構造が容
易かつ安価に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかるシールド機の発進部施工構造
を示す断面図、第2図はシールド機の発進の作業手順を
示すフロー図、第3図はシールド機の立坑的設置状況を
示す斜視図、第4図はグラウト注入を示す要部の破断斜
視図である。 1・・地中壁、2・・円筒チャンバ、3・・内壁、5・
・固化壁、4,7・・第1と第2のパッキング、lla
、llb・・泥水・グラウト供給パイプ、14a、14
b・・裏込材注入用パイプ、17・・シールド機のスキ
ンプレート、20・・シールド機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)地中壁を用いて構築した立坑内にシールド機を設置
    した後、このシールド機で地山を掘削していくシールド
    機の発進方法において、前記立坑に筒状チャンバをセッ
    トし、この筒状チャンバの外周辺に内壁を打設するとと
    もに、その筒状チャンバ内部の前記地中壁に固化壁を打
    設し、前記シールド機を筒状チャンバ内に設置した後、
    前記筒状チャンバとシールド機のスキンプレート間をシ
    ールし、前記シールド機によりシールド機前面の前記固
    化壁と地中壁の一部を掘削しながら発進させるようにし
    たシールド機の発進方法。 2)前記筒状チャンバとシールド機のスキンプレート間
    のシールが、筒状チャンバの前後2箇所に固着したパッ
    キングにより囲まれた部分を裏込材で注入するものであ
    る請求項1記載のシールド機の発進方法。 3)シールド機前面の地中壁の掘削が、前記シールド機
    前面と固化壁間の筒状チャンバ内に泥水を注入してから
    掘削し、発進するようにしたものである請求項1記載の
    シールド機の発進方法。 4)地中壁の施工によって形成した立坑と、この立坑の
    坑口に接するように配置されたシールド機の先端部を収
    納する筒状チャンバとこの筒状チャンバの外周辺に打設
    された内壁と、前記筒状チャンバの内部に打設された固
    化壁とを備えたシールド機の発進部施工構造。 5)筒状チャンバに、これの内部に開口する裏込材注入
    用パイプと圧力調整用の泥水供給パイプをそれぞれ配設
    した請求項4記載のシールド機の発進部施工構造。 6)筒状チャンバ長手方向内側の前後2箇所に全周にわ
    たって止水用のパッキングを固着した請求項4記載のシ
    ールド機の発進部施工構造。
JP63146989A 1988-06-16 1988-06-16 シ−ルド機の発進部施工構造 Expired - Lifetime JP2607915B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146989A JP2607915B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 シ−ルド機の発進部施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146989A JP2607915B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 シ−ルド機の発進部施工構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01315588A true JPH01315588A (ja) 1989-12-20
JP2607915B2 JP2607915B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=15420097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146989A Expired - Lifetime JP2607915B2 (ja) 1988-06-16 1988-06-16 シ−ルド機の発進部施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2607915B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108628A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Tekken Constr Co Method of propelling work from vertical shaft in method of muddy water propulsion construction and method of muddy water shield construction and propulsion device
JPS5328929A (en) * 1976-08-31 1978-03-17 Seibu Kensetsu Kk Starting method of vertical shaft of muddy water pressurizing system tunnel excavator
JPS61135994U (ja) * 1985-02-09 1986-08-23
JPS61237796A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 飛島建設株式会社 推進工法における発進坑口の防護装置とそれを使用した推進工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52108628A (en) * 1976-03-08 1977-09-12 Tekken Constr Co Method of propelling work from vertical shaft in method of muddy water propulsion construction and method of muddy water shield construction and propulsion device
JPS5328929A (en) * 1976-08-31 1978-03-17 Seibu Kensetsu Kk Starting method of vertical shaft of muddy water pressurizing system tunnel excavator
JPS61135994U (ja) * 1985-02-09 1986-08-23
JPS61237796A (ja) * 1985-04-12 1986-10-23 飛島建設株式会社 推進工法における発進坑口の防護装置とそれを使用した推進工法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2607915B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4496268A (en) Method and apparatus for constructing reinforced concrete walls in the earth
US20220220850A1 (en) Shield method
JPH0424398A (ja) アーチ部材を用いた地下空間の施工方法
JPH01315588A (ja) シールド機の発進方法および発進部施工構造
JP2681511B2 (ja) シールド機発進部の立坑構造とその施工法及びその構造を利用したシールド機の発進・到達方法
JPH0813495A (ja) 土留め壁及びその構築工法
JP3803753B2 (ja) トンネル施工方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
JPH0821183A (ja) トンネル掘削開始方法
JP3470164B2 (ja) シールド機発進部の地盤改良方法
JPH0437916B2 (ja)
JPH11181806A (ja) 盤ぶくれ防止工法と地下建造物の構築法
JPH07259078A (ja) シ−ルド開口部用鋼材および地下連続壁の構築方法およ び立坑の鏡開き方法
JP3268342B2 (ja) 掘削装置
JPH06105029B2 (ja) 大深度立坑のシ−ルド発進並びに到達のための凍結防護法
JPH1162466A (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法および到達立坑におけるシールド掘進機の受入部の構造
JPS6358975B2 (ja)
JP2002256790A (ja) ダウンザホールドリルを介してのグラウト材注入による削孔内への充填方法及び装置
JPH11172708A (ja) 既設地下構造物を貫通する杭の形成方法
JPH03217593A (ja) 深礎工法とこの工法に使用する吊り下げ用具
JPS5869924A (ja) 上部が地下連続壁、下部が柱列杭からなる土留壁の施工法
JP2699151B2 (ja) シールドの発進方法およびその発進装置を有するケーソン立坑
JP3328817B2 (ja) 地盤補強工法
JPH0133610B2 (ja)
JPH06158980A (ja) シールド機の発進方法および発進装置並びに到達方法および到達装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12