JPH01315446A - 耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物 - Google Patents

耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH01315446A
JPH01315446A JP63146859A JP14685988A JPH01315446A JP H01315446 A JPH01315446 A JP H01315446A JP 63146859 A JP63146859 A JP 63146859A JP 14685988 A JP14685988 A JP 14685988A JP H01315446 A JPH01315446 A JP H01315446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistant
parts
weight
impact
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63146859A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamune Suzuki
隆領 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Industries Corp
Original Assignee
Kojima Press Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Press Industry Co Ltd filed Critical Kojima Press Industry Co Ltd
Priority to JP63146859A priority Critical patent/JPH01315446A/ja
Publication of JPH01315446A publication Critical patent/JPH01315446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物に関する
。より詳しく述べるならば、本発明は、スチレン系樹脂
に無機光てん材を配合し、又は無機光てん材とエチレン
エチルアクリレートとを配合してなる耐熱耐衝撃性樹脂
組成物に関する。
〔従来の技術〕
従来の耐熱耐衝撃性樹脂の代表例としては、アクリロニ
トリルスチレン樹脂(以下rA’BS樹脂」とする)、
ポリプロピレン等を挙げることができる。
一般に、樹脂に充てん材を添加すれば、樹脂の耐熱性は
向上し、耐衝撃性は低下することが知られている。耐衝
撃性材料の一つである耐衝撃性ポリスチレンに充てん材
を添加してこれを改質することは公知であるが、その場
合、耐熱性は向上するけれどもその効果は少なく、しか
も耐衝撃性が低下するため、そのような手法で製造され
た耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂は、実際には知られてい
ない。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の耐熱耐衝撃性樹脂のうちの一つであるポリブロビ
レンには、接着性が悪い、剛性が不足する、キズが付き
やすい等の欠点があった。一方、もう一つの耐熱耐衝撃
性樹脂であるABS樹脂は、上述のポリプロピレンが有
するような欠点が少なく、自動車部品やテレビ、音響機
器等のハウジングをはじめとして広汎に使用されている
が、原料費が高く、コスト上の難点があった。
耐衝撃性ポリスチレンは、コストに関してはABS樹脂
より有利であるにもかかわらず、耐熱性、耐薬品性、耐
候性が悪く、使用分野が限定されている。
本発明は、耐熱性と耐衝撃性とを兼ね備えたスチレン系
樹脂組成物を提供することによって、上述の欠点及び難
点を克服し、且つ、スチレン系樹脂の新しい用途を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物は、ス
チレン系樹脂100重量部に、水酸化マグネシウム、タ
ルク、ワラストナイト、及び酸化マグネシウムのうちの
少なくとも1種の充てん材を3〜15重量部配合してな
る。
また、もう一つの本発明の耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂
組成物は、スチレン系樹脂100重量部に、水酸化マグ
ネシウム、タルク、ワラストナイト、及び酸化マグネシ
ウムのうちの少なくとも1種の充てん材3〜15重量部
と、エチレンエチルアクリレート1〜8重量部とを配合
してなる。
本発明において使用するスチレン系樹脂は、ポリスチレ
ン、ゴム強化ポリスチレン、ポリ(スチレン/アクリロ
ニトリル)共重合体、ゴム強化(スチレン/アクリロニ
トリル)共重合体等の樹脂である。これらのほかにも、
本発明で使用することができるものには、スチレン又は
アクリロニトリルの一部をα−メチルスチレン又は、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸エステル、もしくはビ
ニルエステルと共重合しうる不飽和単量体で置き換えた
スチレン系共重合体、例えば、ABS樹脂、メタクリロ
ニトリルブタジエンスチレン樹脂等も含まれる。
本発明において使用する充てん材は、水酸化マグネシウ
ム、酸化マグネシウム、タルク、ワラストナイト等の片
状又は針状の充てん材であり、これらの中から選択した
少なくとも1種類の充てん材を、スチレン系樹脂100
重量部に対して3〜15重量部配合する。充てん材の配
合量が3重量部よりも少なければ、所期の効果が得られ
ない。
配合量が15重量部よりも多くなると、物性(耐衝撃性
)が低下する。また、炭酸カルシウム等の球状光てん材
は、耐熱性、を改善するのにほとんど効果がない。
本発明で使用するエチレンエチルアクリレートは、エチ
ルアクリレートを少なくとも18%含むものが好適であ
る。エチレンエチルアクリレートは、スチレン系樹脂1
00重量部に対し、上此の好ましい配合量の充てん材を
配合したものに1〜8重量部加える。エチレンエチルア
クリレートを8重量部より多く配合した場合、物性(耐
衝撃性)が低下する。
本発明に係るスチレン系樹脂組成物には、酸化防止剤(
例えば有機過酸化物)、耐光剤等の通常−船釣に使用さ
れる添加剤を加えてもよい。鳶だ充てん材には、樹脂と
の接着性を向上させるため各種のカップリング剤を加え
てもよい。
本発明の樹脂組成物は、各成分を単純に混練して調製す
ることができる。こうして調製した組成物は、例えば、
押出機を利用してペレットを作り、このペレットを予備
乾燥させ、そして射出成形することができる。このほか
の通常の成形方法を適用することも可能である。
〔作 用〕
スチレン系樹脂100重量部に、水酸化マグネシウム、
タルク、ワラストナイト、及び酸化マグネシウムの中か
ら選択した少なくとも1種の充てん材を3〜15重量部
配合することによって、スチレン系樹脂固有の耐衝撃性
をほとんど失うことなく、その耐熱性を向上させること
ができる。スチレン系樹脂100重量部に上記の充てん
材3〜15重量部を配合し、更にこれにエチレンエチル
アクリレートを1〜8重量重量部型ることによって、こ
の組成物をエチレンエチルアクリレートを配合していな
い組成物よりも耐衝撃性に優れ、しかもそれと比較して
耐熱性に有意の変化のないものにすることができる。
〔実施例〕
次に、実施例により本発明を更に説明する。
実施例1 ゴム強化ポリスチレン(出光石油化学、HT−52)1
00重量部に、第1表に掲げた7種類の充てん材を1種
類ずつ、それぞれ5重量部ずつ混合して7種類の組成物
を調製した。これらの組成物を、30φ押出機を用いて
200℃で混練し、ペレット化させた。次いで、これら
のペレットを90℃で3時間予備乾燥させ、射出成形機
を使用して、JISに6871に規定された衝撃強さ測
定用の試験片(アイゾツト形)及び加熱変形温度測定用
の試験片を作製し、そしてそれらについての試験を行な
った。試験結果を第1表に示す。
第1表 番号1〜4の本発明の組成物にあっては、スチレン系樹
脂固有の衝撃強さ(24,Okgf  −Cm / c
m)をほとんど低下させることなしに、その加熱変形温
度がおよそ3℃上昇した。
実施例2 配合して組成物を調製した。これらの組成物について、
例1と同様に試験片を作製し、そして試験を行なった。
結果を第2表に示す。
第2表 この例のスチレン系樹脂組成物においては、充てん材の
配合量を変化させた場合にあってもスチレン系樹脂固有
のf![強さをほとんど低下させずにその加熱変形温度
を上昇させることができることが示されるが、充てん付
記合量が20重量部に増加した場合には耐衝撃性がかな
り減少し、また耐熱性の改善もそれほどめざましくはな
いことが分る。
実施例3 例1で使用したのと同じゴム強化ポリスチレン100重
量部にワラストナイトを10重量部配合したものに、更
にエチレンエチルアクリレートを2.5〜10重量部加
えた組成物を調製した。これらの組成物について、例1
と同様に試験片を作製して試験を行なった。更に、熱に
よるたわみと寸法安定性とについての試験を行なった。
熱によるたわみ試験では、JIS K 6B71に規定
された引張強さ及び伸び測定用試験片を適当な台から1
50mm張出し、80℃で20時間放置後のたわみ量を
測定した。寸法安定性の試験では、同じ<JIS K 
6871に規定された引張強さ及び伸び測定用試験片を
自由な状態で100℃にて200時間放置後の長平方向
の変形量を測定した。試験結果を第3表に示す。
以下金6 第3表 スチレン系樹脂に充てん材を配合し、更にこれにエチレ
ンエチルアクリレートを加えた樹脂組成物においては、
充てん材のみを配合した組成物に比べて、耐熱性の有意
の変化なしに耐衝撃性を更に向上させることができる、
ということが分る。
しかもこの場合、加熱によるたわみ量には有意の変化が
みられず、寸法安定性は向上する。エチレンエチルアク
リレートの配合量が10重量部に増加すると、耐衝撃性
がかなり低下し、加熱たわみ量もかなり増加する。
〔発明の効果〕
スチレン系樹脂100重量部に対し、水酸化マグネシウ
ム、タルク、ワラストナイト、及び酸化マグネシウムの
うちの少なくとも1種の充てん材を3〜15重量部配合
してなる本発明のスチレン系樹脂組成物においては、ス
チレン系樹脂固有の耐衝撃性をほとんど損なうことなし
に、その耐熱性がめざましく改善され、しかも従来の耐
熱耐衝撃性ABS樹脂に比べてコスト的に有利であるた
め、現在ABS樹脂が使用されている物品にABS樹脂
に代えて本発明の耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂を有利に
適用することができる。
また、スチレン系樹脂100重量部に対し、上記の充て
ん材を3〜15重量部配合したものに、更にエチレンエ
チルアクリレート1〜8重量部を配合してなる本発明の
スチレン系樹脂組成物にあっては、エチレンエチルアク
リレートを配合していない本発明の組成物と比較して耐
熱性に有意の変化を与えずに、それよりも耐衝撃性を向
上させて、スチレン系樹脂固有の耐衝撃性に匹敵するも
のを提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、スチレン系樹脂100重量部に、水酸化マグネシウ
    ム、タルク、ワラストナイト、及び酸化マグネシウムの
    うちの少なくとも1種の充てん材を3〜15重量部配合
    してなる耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物。 2、スチレン系樹脂100重量部に、水酸化マグネシウ
    ム、タルク、ワラストナイト、及び酸化マグネシウムの
    うちの少なくとも1種の充てん材3〜15重量部と、エ
    チレンエチルアクリレート1〜8重量部とを配合してな
    る耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物。
JP63146859A 1988-06-16 1988-06-16 耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物 Pending JPH01315446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146859A JPH01315446A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63146859A JPH01315446A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01315446A true JPH01315446A (ja) 1989-12-20

Family

ID=15417176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63146859A Pending JPH01315446A (ja) 1988-06-16 1988-06-16 耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01315446A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0639613A1 (en) * 1993-08-19 1995-02-22 General Electric Company A mineral filled moldable thermoplastic composition

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0639613A1 (en) * 1993-08-19 1995-02-22 General Electric Company A mineral filled moldable thermoplastic composition
US5965655A (en) * 1993-08-19 1999-10-12 General Electric Company Mineral filled moldable thermoplastic composition
EP1439207A1 (en) * 1993-08-19 2004-07-21 General Electric Company A mineral filled moldable thermoplastic composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8232342B2 (en) Transparent ABS resin composition having excellent impact strength and flowability
KR100725940B1 (ko) 폴리메틸메타크릴레이트 수지 조성물
KR101150016B1 (ko) 우수한 저광택성과 물성을 갖는 방향족 비닐계 열가소성수지 조성물
JPS63230754A (ja) 光沢の優れた耐衝撃性ポリスチレン樹脂組成物
KR20150001991A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPS6231019B2 (ja)
JPH01315446A (ja) 耐熱耐衝撃性スチレン系樹脂組成物
KR101066586B1 (ko) 내스크래치성 및 난연성이 우수한 수지 조성물 및 그제조방법
KR102570571B1 (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품
JPS6326773B2 (ja)
JPH04159354A (ja) 耐候性に優れた熱可塑性樹脂組成物
JPH0217583B2 (ja)
JPS62104856A (ja) 高いテナシテイおよび衝撃強さを有するビニル−芳香族重合体をベ−スとするブレンド
JPH04266965A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60120734A (ja) 透明な耐熱耐衝撃性樹脂組成物
JPH0797493A (ja) スチレン系樹脂組成物
JPH0635524B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS60170650A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
KR20040050146A (ko) 이형성이 우수한 열가소성 수지조성물
JPH02173052A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05320487A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0129218B2 (ja)
JP3135408B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS5871945A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPH0328255A (ja) 熱可塑性樹脂組成物