JPH01314657A - 車両の制動油圧制御方法 - Google Patents

車両の制動油圧制御方法

Info

Publication number
JPH01314657A
JPH01314657A JP63145240A JP14524088A JPH01314657A JP H01314657 A JPH01314657 A JP H01314657A JP 63145240 A JP63145240 A JP 63145240A JP 14524088 A JP14524088 A JP 14524088A JP H01314657 A JPH01314657 A JP H01314657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel speed
oil pressure
circuit
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63145240A
Other languages
English (en)
Inventor
Shohei Matsuda
庄平 松田
Tadatoshi Haga
芳賀 忠利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63145240A priority Critical patent/JPH01314657A/ja
Priority to DE3918942A priority patent/DE3918942C2/de
Publication of JPH01314657A publication Critical patent/JPH01314657A/ja
Priority to US07/667,356 priority patent/US5090781A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A9発明の目的 (1)産業上の利用分野 本発明は、制動油圧減圧後の増圧時に、制動油圧を断続
的に保持することにより制動油圧を漸増せしめるように
した車両の制動油圧制御方法に関する。
(2)従来の技術 従来、かかる制動油圧制御方法では、一定時間のチョッ
ピング制御により制動油圧を一定時間断続的に保持して
、制動油圧を漸増せしめるようにしている。
(3)発明が解決しようとする課題 ところが、上記従来のものでは、第3図(a)の−点鎖
線で示す車両速度Vvに対して、車輪速度VWの落ち込
みが実線で示すように比較的大きいときにも、車輪速度
Vwの落ち込みが破線で示すように比較的小さいときに
も、第3図(b)で示すように一定時間Tだけチョッピ
ング制御しているので、車両速度Vvに対する車輪速度
Vwの落ち込みが比較的小さくて比較的早く車輪速度V
wの車両速度Vvに対する落ち込みが解消されたにもか
かわらずチョッピング制御が持続している場合があり、
このような不必要なチョッピング制御の作動音により商
品性が低下する。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、不
必要なチョッピング制御を回避して不要な作動音が発生
ずることを防止した車両の制動油圧制御方法を提供する
ことを目的とする。
B0発明の構成 (1)課題を解決するだめの手段 本発明によれば、制動油圧を増圧すへく制動油圧を断続
的に保持する時間を、車輪速度の車両速度に対する落ち
込みが大きいときに長くすべく、落ち込み程度に応じて
変化させる。
(2)作用 上記方法によれば、制動油圧の断続的な保持時間が車輪
速度の車両速度に対する落ち込み程度に応じて変化する
ので、前記断続時間の不必要な保持が回避され、不要な
作動音の発生が防止される。
(3)実施例 以下、凹面により本発明の一実施例について説明すると
、先ず第1図において、第1ないし第5入力端子1〜5
には車輪ブレーキの制御に必要な信号がそれぞれ入力さ
れる。すなわち第1入力端子1には、車輪速度に基づい
て推定される車両速度にある係数たとえば0.9〜0.
8を乗じて得られる第1基準車輪速度以下の車輪速度と
なったときにハイレベルとなる信号λ1が入力され、第
2入力端子2には車輪速度に基づいて推定される車両速
度に前記第1基準車輪速度よりも低い係数たとえば0.
7〜0.6を乗して得られる第2基準車輪速度以下の車
輪速度となったときにハイレベルとなる信号λ2が入力
され、第3入力端子3には車輪加速度が成る値を超えた
ときにハイレベルとなる信号αが入力され、第4入力端
子4には車輪減速度が成る値を超えたときにハイレベル
となる信号βが入力され、第5入力端子5には車両速度
が基準速度たとえば10km/hを超えるときにハイレ
ベルとなる信号■5が入力される。
第1入力端子1はAND回路6.7の入力端子にそれぞ
れ接続され、第2入力端子2ばAND回路8の入力端子
に接続され、第3入力端子3はAND回路8の入力端子
に反転して接続されるとともにAND回路9の入力端子
に接続され、第4入力端子4はAND回路7の入力端子
に接続され、第5入力端子5はAND回路6,7.8の
入力端子にそれぞれ接続される。しかも第5入力端子5
はタイマ回路10の入力端子に反転して接続されるとと
もにOR回路11の一方の入力端7−に接続され、タイ
マ回路10の出力端子はOR回路11の他方の入力端子
に接続される。
したがってAND回路6は、車両速度が基〈1(速度を
超えるとともに車輪速度が第1基準車輪速度以下となっ
て車輪がロングを生しる可能性があると判断したときに
ハイレベルの信号を出力し、AND回路7は車両速度が
基準速度を超える減速状態で車輪速度が第1恭準車輪速
度以下となって車輪がロングを生じる可能性があると判
断したときにハイレベルの信号を出力し、AND回路8
は車両速度が基準速度を超えるとともに増速中ではない
状態で車輪速度が第2基準車輪速度以下となって車輪が
ロックを生じる可能性が大きくなったと判断したときに
ハイレベルの信号を出力する。またO R回路11は、
車両速度が法準速度を超えるときか、タイマ回路10の
出力がハイレベルであるときにハイレベルの信号を出力
するものであり、タイマ回路10は、第5入力端子5の
出力がローレベルとなったとき、すなわち車両速度が基
準速度以下となったときから一定時間T1たけ持続する
ハイレベルの信号を出力する。
AND回路6の出力端子はOR回路12.13およびN
OR回路14の入力端子に接続される。
またAND回路7の出力端子はOR回路15の入力端子
に接続されるとともにタイマ回路16の入力端子に反転
して接続され、AND回路8の出力端子は前記OR回路
15の他方の入力端子に接続されるとともにタイマ回路
17の入力端子に反転して接続される。しかも両タイマ
回路16.ITのリセント入力端子にはOR回路11の
出力端子が反転して接続される。
したがってOR回路15ば両AND回路7,8の少なく
ともいずれか一方がハイレベルの信号を出力するときに
制動油圧を減少させるべくハイレベルの信号を出力し、
このOR回路15の出力は発振回路18を介して第1出
力端子23に接続される。この第1出力端子23ばアン
チロック制御装置におけるインレットバルブを制御する
ためのものであり、第1出力端子23の出力信号がハイ
レベルであるときにはインレットバルブが開弁じて制動
油圧が減少せしめられる。
またタイマ回路16はAND回路7の出力がローレベル
となったときから一定時間T2だり持続するハイレベル
の信号を出力するものであり、OR回路11の出力がロ
ーレベルすなわち車両速度が基準速度以下でしかもタイ
マ10で設定した一定時間T1が経過したときにリセン
トされる。さらにタイマ回路I7はAND回路8の出力
がローレベルとなったときから前記一定時間T2よりも
長い一定時間T3だけ持続するハイレベルの信号を出力
するものであり、OR回路11の出力がローレベルとな
るのに応じてす七ノドされる。
AND回路15の出力端子は、前記発振回路18の他に
、NOR回路19の入力端子に接続され、両タイマ回路
16.17の出力端子はOR回路20の入力端子に接続
される。さらにOR回路20の出力端子はAND回路9
の入力端子およびOR回路13の入力端子に接続される
とともに、N。
R回路19の入力端子に反転して接続される。
AND回路9は、車輪速度が増速中であってしかも両タ
イマ回路16.17の少なくとも一方がハイレベルの信
号を出力するときにハイレベルの信号を出力するもので
あり、このAND回路9の出力端子は前記OR回路12
の入力端子に接続される。またNOR回路14は、AN
D回路6,9の出力がローレベルであるときにハイレベ
ルの信号を出力するものであり、このNOR回路14の
出力端子はタイマ回路21の入力端子に反転して接続さ
れる。さらにNOR回路19は、OR回路15の出力が
ローレベルであってOR回120の出力がハイレベルで
あるときにハイレベルの信号を出力し、このNOR回路
19の出力端子は反転してタイマ回路21のリセット入
力端子に接続される。
タイマ回路21は、NOR回路14の出力が1コーレベ
ルとなったときから一定時間T4だけ持続してハイレベ
ルの信号を出力するものであり、このタイマ回路21の
出力端子は発振回路22を介してOR回路12の残余の
入力端子に接続される。
OR回路12の出力端子は第2出力端子24に接続され
る。この第2出力端子24は、アンチロック制御装置に
おけるアウトレットバルブを制御するだめのものであり
、第2出力端子24の出力信号がハイレベルであるとき
にはアウトレットパルプが開弁じて制動油圧が増加する
OR回路13の出力端子は、反転してタイマ回路10の
リセット入力端子に接続されるとともに第3出力端子2
5に接続される。したがってOR回路13の出力がロー
レベルであるときにタイマ回路10がリセフトされる。
また第3出力端子25はアンチロック制御を行なうため
のものであり、第3出力端子25の出力がハイレベルと
なるのに応じてアンチロック制御が行なわれる。
次にこの実施例の作用について説明すると、制動操作中
に車両速度が基準速度V、以下となったときには、タイ
マ回路10が一定時間T1たけ持続してハイレベルの信
号を出力するのに伴いタイマ回路16.17のリセット
が一定時間T1だけ遅延される。この一定時間T1が経
過するまでの間で、タイマ回路16.17で定まる時間
だけ発振回路22が作動して第2出力端子24の出力信
号がチョッピングし、制動油圧が断続的に保持されるよ
うになる。これにより制動油圧は段階的に増加するよう
になり、制動油圧の増加が緩やかになる。したがって今
まで規制されていた余分な制動油圧がブレーキに急激に
供給されることがなく、制動フィーリングが悪化するこ
とを回避することができる。
しかも車輪速度が第1基準車輪速度以下となったときに
はタイマ16により、また車輪速度が第2基準車゛輪速
度以下となったときにはタイマ17により、発振回路2
2の発振時間が定まる。すなわち第2図(a)の実線で
示すように車両速度Vvに対する車輪速度Vwの落ち込
み程度が大きいときには、制動油圧を断続的に保持して
チョッピングする時間T3は第2図(b)で示すように
比較的大きく、また第2図(a)の破線で示すように車
両速度■■に対する車輪速度Vwの落ち込み程度が小さ
いときには、制動油圧を断続的に保持してチョッピング
する時間T2は第2図(C)で示すように比較的小さい
。したがって車輪速度Vwの落ち込みが解消されたにも
かかわらずチョッピング作動している時間は極力短縮さ
れ、不要な作動音が発生することが抑えられる。
本発明の他の実施例として、タイマ回路16゜17をセ
ットするのに、信号λ1.λ2の立ち下がりに代えて、
信号λ1.λ2の立ち下がりを用いるようにしてもよい
C0発明の効果 以上のように本発明によれば、制動油圧を増圧すべく制
動油圧を断続的に保持する時間を、車輪速度の車両速度
に対する落ち込みが大きいときに長くすべく、落ち込み
程度に応じて変化させるので、車輪速度の車両速度に対
する落ち込みが解消された後に不要なチョッピング制御
を行なう時間を極力短縮して、不要な作動音の発生を極
力抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は制御回路図、第2図は制御特性を示す図、第3
図は従来の制御特性を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制動油圧減圧後の増圧時に、制動油圧を断続的に
    保持することにより制動油圧を漸増せしめるようにした
    車両の制動油圧制御方法において、制動油圧を増圧すべ
    く制動油圧を断続的に保持する時間を、車輪速度の車両
    速度に対する落ち込みが大きいときに長くすべく、落ち
    込み程度に応じて変化させることを特徴とする車両の制
    動油圧制御方法。
  2. (2)制動時における車輪速度の車両速度に対する落ち
    込み程度を判定するために、第1基準車輪速度と該第1
    基準車輪速度よりも低い第2基準車輪速度とが設定され
    、車輪速度が第2基準車輪速度以下となったときに制動
    油圧の断続的な保持時間を長くすることを特徴とする第
    (1)項記載の車両の制動油圧制御方法。
JP63145240A 1988-06-13 1988-06-13 車両の制動油圧制御方法 Pending JPH01314657A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145240A JPH01314657A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 車両の制動油圧制御方法
DE3918942A DE3918942C2 (de) 1988-06-13 1989-06-09 Elektrische Schaltungsanordnung für eine blockiergeschützte Fahrzeugbremsanlage
US07/667,356 US5090781A (en) 1988-06-13 1991-03-07 Method for controlling hydraulic braking pressure in vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63145240A JPH01314657A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 車両の制動油圧制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314657A true JPH01314657A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15380570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63145240A Pending JPH01314657A (ja) 1988-06-13 1988-06-13 車両の制動油圧制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5090781A (ja)
JP (1) JPH01314657A (ja)
DE (1) DE3918942C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390977A (en) * 1993-05-24 1995-02-21 General Motors Corporation D-ring for seat belt restraints

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122858A (ja) * 1985-08-02 1987-06-04 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御におけるブレ−キ油圧の加圧方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2555005A1 (de) * 1975-12-06 1977-06-08 Teldix Gmbh Antiblockierregeleinrichtung
DE3201929A1 (de) * 1982-01-22 1983-08-04 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockiersystem
DE3310443A1 (de) * 1983-03-23 1984-09-27 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren und vorrichtung zur steuerung des bremsdruckverlaufs in bremsschlupfgeregelten fahrzeugbremsen
US4741580A (en) * 1985-08-02 1988-05-03 Akebono Brake Industry Co., Ltd. Anti-skid control system for motor vehicle
JPH0729598B2 (ja) * 1985-12-27 1995-04-05 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
JPH0725296B2 (ja) * 1985-12-27 1995-03-22 曙ブレーキ工業株式会社 アンチスキツド制御方法
JPH089327B2 (ja) * 1987-07-09 1996-01-31 住友電気工業株式会社 アンチロックブレ−キ制御装置
JP2756498B2 (ja) * 1988-06-10 1998-05-25 本田技研工業株式会社 車両の制動油圧制御方法
FR2669235A1 (fr) * 1990-11-16 1992-05-22 Salomon Sa Gant de sport.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122858A (ja) * 1985-08-02 1987-06-04 Akebono Brake Ind Co Ltd アンチスキツド制御におけるブレ−キ油圧の加圧方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390977A (en) * 1993-05-24 1995-02-21 General Motors Corporation D-ring for seat belt restraints

Also Published As

Publication number Publication date
DE3918942C2 (de) 1996-06-13
US5090781A (en) 1992-02-25
DE3918942A1 (de) 1989-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0214222B2 (ja)
JP2688909B2 (ja) アンチロック制御方法
JPS63222962A (ja) 自動車の駆動輪ブレ−キ制御装置
JPH01314657A (ja) 車両の制動油圧制御方法
US4239295A (en) Circuit for preventing the wheel velocity from exceeding the vehicle velocity in vehicles with antilocking brake systems
JP2756498B2 (ja) 車両の制動油圧制御方法
JPH0516784A (ja) 車両のアンチロツク制御方法
JPH09132127A (ja) 動力車のためのabs及び(あるいは)asc制御システム
JPS6128539B2 (ja)
JPS6142660B2 (ja)
JPS5653945A (en) Antiskid controller
US3540779A (en) Antiskid device for a vehicle braking system
JP2685459B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP4163303B2 (ja) アンチロック制御方法
WO1997026166A1 (fr) Dispositif d'asservissement hydraulique pour freins de vehicules
JP3521610B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2001310724A (ja) 車両の制動力配分制御装置
US5005917A (en) Anti-lock brake control method
JPS5711144A (en) Antiskid controller
JP3149568B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPS5951467B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JPH0213269Y2 (ja)
JP2732873B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JPS6121859B2 (ja)
JP2521045B2 (ja) アンチロツク制御方法