JPH01314228A - 閃光装置内蔵カメラの増灯システム - Google Patents

閃光装置内蔵カメラの増灯システム

Info

Publication number
JPH01314228A
JPH01314228A JP14626088A JP14626088A JPH01314228A JP H01314228 A JPH01314228 A JP H01314228A JP 14626088 A JP14626088 A JP 14626088A JP 14626088 A JP14626088 A JP 14626088A JP H01314228 A JPH01314228 A JP H01314228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash device
built
camera
voltage
flash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14626088A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Tenmyo
良治 天明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14626088A priority Critical patent/JPH01314228A/ja
Publication of JPH01314228A publication Critical patent/JPH01314228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、閃光発光装置をカメラに一体化した、いわゆ
る閃光装置内蔵カメラに関し、より詳細には内蔵閃光装
置の他に、さらに外部閃光装置を増接し、これらを同一
の発光信号で同期駆動し得るようにした閃光装置内蔵カ
メラの増灯システムに関するものである。
[従来の技術] 従来、閃光装置内蔵カメラの増灯システムに関するもの
は、特開昭59−58425 (閃光装置組込カメラ)
に記載されているように閃光装置内蔵カメラに、外部閃
光装置の装着により切り換わるスイッチを設け、このス
イッチにより内蔵閃光装置を不動作とし、外部閃光装置
のみを発光可能にするもの、また被写体距離に応じて内
蔵閃光装置と外部増灯閃光装置のいずれかを発光させる
ものがあった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら上記従来例では撮影者が内蔵閃光装蓋に加
えて外部増灯閃光装置を取り付け、増灯による効果を狙
っ、だにもかかわらず、外付増灯閃光装置−灯しか発光
されず、撮影効果を損じてしまう可能性があった。すな
わちこの顕著な例としては、内蔵閃光装置は被写体に向
けて直接照射し、外付増灯閃光装置は、バウンスを行っ
て間接証明を行いたい様な場合、上記システムでは、外
付増灯用閃光装置だけしか発光しない為、被写体が人物
の場合、微少光量を発して生じるキャッチライトの現象
を生じさせることができず、撮影者の意図とは異った写
真になってしまう可能性があった。また後述の例でも、
いずれか一方の発光部だけしか発光できない為、撮影者
の意図とは異なった写真になる可能性があった。
一方、閃光装置内蔵カメラに外部増灯用閃光装置を取り
付けた時は常に両灯が発光することが理想であるが、カ
メラ内蔵閃光装置の電源はカメラ本体の電源と共通化し
ている場合が多く、カメラ本体の電池が消耗し、電源電
圧が低下している場合または低温下で電圧が低下してい
る場合など内蔵閃光装置に供給する電気的な負荷が大き
過ぎ種々の問題点を生じる可能性があった。
すなわちカメラ本体の電源電圧が低下することにより、
内蔵閃光装置のリサイクルタイムが伸び、この内蔵閃光
装置が充電完了するまで、次の撮影ができず、シャッタ
ーチャンスをのがしてしまう危険性があった。
また、内蔵閃光装置を有するカメラの電気的な負荷は、
この発光に要するエネルギーだけでなく、他の種々の要
素、たとえば閃光装置の各種情報伝達を行うエネルギー
、また照射角可変機構付内蔵閃光装置においては、照射
角可変を行う為の動力源であるモータへの給電等の負荷
もあり、その量は決して少ないものではない。
さらに、内蔵閃光発生装置への給電は、カメラ本体内の
電源消費量の中でも大きな割合を占め、電源電圧低下時
に発光エルネルギーをメインコンデンサに充電すること
は、他のカメラの基本機能を損なうことになるなどの問
題点があった。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、閃光装置内蔵カメラに専用電池を有す
る外部増灯用閃光装置を取り付けた状態で、カメラ本体
の電源電圧が所定値以下の場合、内蔵閃光装置に関係す
る各種動作(内蔵閃光装置への充電及び発光、閃光に関
する通信及びズーム動作等)を禁止し、外部増灯用閃光
発光装置のみを発光可能としたものである。
[実 施 例] 第1図は、本発明の一実施例の写真用カメラ構成を示す
図であり、1はカメラ本体、2は撮影レンズ、3はカメ
ラ本体に内蔵された閃光発光装置、4は外付けした写真
用閃光装置本体である。
第2図は、本発明によるカメラに内蔵されている閃光装
置、電源電圧を検出部及び外付閃光装置より成る本発明
実施例を示す回路図であり、電(原Eにトランジスタ1
1、キャパシター12、発振トランス13および抵抗1
4からなる発振昇圧回路15が接続されている。この発
振昇圧回路15の出力は、ダイオード16を経て主キヤ
パシタ−17に接続される。主キヤパシタ−17と並列
に抵抗18とトリガキャパシター19とトリガトランス
20の一次巻線20aの直列回路および閃光放電管21
が接続される。トリガトランス20の二次巻線20bは
閃光放電管21のトリガ電極21aと陰極21bの間に
接続される。
22はカメラのシンクロスイッチであり、一端はM、源
Eの負電極に接続され、他端は、抵抗IBとトリガキャ
パシター19の接続点及び外部シンクロ端子23の一端
に接続される。外部シンクロ端子23の他端は電源Eの
負電極に接続される。
一方、電源電圧レベルをチエツクする回路は、31に示
す電圧比較回路、32に示す分圧回路、33に示す定電
圧回路から構成されている。
分圧回路32は電源E(Vcc)と回路の基準電位点G
との間に直列接続された抵抗R2及びR2から構成され
ている。その出力電圧VBCは次の様に電源電圧VCC
に比例する Vac”Vcc−R2/(R1+R2)  ・・・(1
)定電圧回路33は電源VCCと基準電位点Gとの間に
接続されており、定電圧V1.Vb及びvRを出力する
電圧V、、Vbは後述する回路のためのバイアス源とさ
れ、■8は電圧比較回路31の比較基準電圧とされる。
電圧比較回路31は、差動対トランジスタQ+。
Q2と、この共通エミッタに接続された定電流吸収回路
を構成する定電流トランジスタQ。
と、ダイオード接続されたpnp トランジスタQ、と
pnp トランジスタQ4.Qa 、出力npn トラ
ンジスタQt及び抵抗R3により構成されている。上記
定電流トランジスタQ、は定電圧回路33からベースバ
イアス電圧Vbを受ける。差動対トランジスタQ、は定
電圧回路33から抵抗R4を介して基準電圧vRを受け
、差動対トランジスタQ2は分圧回路32から分圧電圧
VaCを受ける。
電圧VIICが電圧vRよりも大きいときは、差動対ト
ランジスタQ、のベース電圧が差動対トランジスタQ+
のベース電位よりも高いので、差動対トランジスタQ+
のコレクタ電流は差動対トランジスタQ2のコレクタ電
流よりも小さい。その結果、上記トランジスタQ+、Q
2によってバイアスされるトランジスタQ4のエミッタ
・コレクタ間電圧は小さく、トランジスタQ a 、 
Q yはほぼオフ状態にある。
電圧VaCが電圧VRよりも小さいときは、上記とは逆
にQll、Q7はオン状態となる6分圧回路の出力電圧
Vileが前記式(1)のように電源電圧VCCに比例
するので電圧比較回路31の出力レベルが反転するため
電源電圧VCCIは次式で与えられる。
Vccr = V*・(R+ + R2)/ R2・・
・(2)この電圧検出レベルVl:C1は成る程度の電
力を消耗した状態の最低作動電池電圧と等しくされてい
る。
さらに、この電圧比較回路31の出力、すなわち、トラ
ンジスタQ、のコレクタは、トランジスタ41のベース
に接続されると共に抵抗42を介してアースしている。
またトランジスタ41のエミッタは直接アースし、コレ
クタは、図示極性の発光ダイオード43とダイオード4
4と切換接点を有するリレー45のコイルとの並列回路
を介して電源に接続しである。
このリレー45はカメラの電源Eの電圧を検知し、この
電圧値状態および外部閃光装置が充電・ 完了状態にあ
る場合に切り変わるリレーであり、リレー45の常開側
固定接点45aは、トランジスタ11のベースに接続し
常開側固定接点45cは無接続とし、リレー45の可動
片接点45bはトランジスタ11のエミッタに接続して
いる。
以上、Eおよび11〜23まではカメラ内に組み込まれ
た閃光装置部分である。
以下にその動作を説明する。
まず、内蔵閃光装置の電源でもあるカメラ本体の電源E
が所定の電圧VCCI以上であり、内蔵閃光発光装置を
駆動させても、主キヤパシタ−17の充電時間が短く即
ちリサイクルタイムが短く、カメラ本体の動作に影響を
与えない場合について考えると、リレー45は励磁され
ておらず切換接点は45b−45c間が接続されている
からトランジスタ11のベース・エミッタ間が短絡され
ていない。ここで電源スィッチSWを投入すると発振昇
圧回路15が作動して主キヤパシタ−17が図示の極性
に充電される。この時トリガキャパシター19も図示の
極性に主キャパシター充電電圧とほぼ同じ電圧まで充電
される。
主キャパシタ=17の充電電圧が閃光放電管21の発光
に十分な程度に高い値になった時点でシンクロスイッチ
22をオンさせるとトリガキャパシター19の充電電荷
がシンクロスイッチ22、トリガトランス20の一次巻
線20aを通して放電し、その際トリガトランス20の
二次巻線20bの両端に発生する高電圧が、閃光放電管
21のトリガ電極21aと陰極21bの間に印加され、
閃光放電管21はイオン化され発光する。
一方、外付閃光装置4は外部シンクロ端子23の信号に
より発光可能であり、内蔵閃光装置3、外付閃光装置4
共に発光することになる。
次に、カメラ本体の電源Eが所定の電圧VCCI以下に
消耗しており、内蔵閃光装置を発光させるとカメラの基
本機能に不具合を生じる場合について考える。
この場合、前述した様に電圧比較回路31における電圧
VaCが電圧vRよりも小さくなりトランジスタQ6.
Q7はオン状態となり、この信号は、公知の外部閃光装
置4の電気回路の充電完了信号と共にアンド回路52に
入り、外部閃光装置が充電完了している時H1出力とな
りトランジスタ41のベースにこの信号が伝達され、ト
ランジスタ41がオンとなってリレー45が励磁され切
換接点が常開側固定接点45aに切り換えられ、45a
−45b間が接続される。またこの状態で表示装置43
が点灯し、カメラ本体の電圧が所定値以下となっている
ことを警告する。この接続によりトランジスタ11のベ
ース・エミッタ間が短絡され発振昇圧回路は不動作にな
るため主キヤパシタ−17の充電は行なわれなくなる。
この時外付閃光装置4は外部シンクロ端子23の信号に
より発光可能であり、内蔵閃光装置3は発光せず外付閃
光装置4だけが発光することになる。
[他の実施例] 本実施例ではカメラの雷神電圧が所定値以下の場合、内
蔵閃光発振動作を禁止したが、本発明は、この実施例に
とられれることなく、発光トリガーの禁止または内蔵閃
光装置に関する各種エネルギー供給、たとえば、各種信
号(充電信号焦点距離情報)の出力、モーターズーム等
への電源供給、各種表示手段(充電、調光確認、ズーム
表示)への電源供給を禁止しても良い。
又前記実施例では、カメラの電源電圧により一義的に動
作を禁止しているが、この電源電圧所定値を数段階に分
け、条件を設けて発光可能としてもよい。この条件とし
ては、たとえは低圧による充電完了等と組み合わせ、カ
メラの絞り情報及び主被写体の距離情報により、リサイ
クルタイムが所定時間内に得られる場合のみ、発光可能
にするという様な構成となろう。
前述の実施例ではカメラの電源電圧が所定値以下で、内
蔵閃光装置の動作を行なわせない表示としてLEDを用
いて表示しているが、この表示手段はLEDに限定され
るものでなく警告音等でも良い。
また実施例中ではリレー45を用いてスイッチを切り換
えているが、通常オフで電源が低下時オンとなりエネル
ギーロスかある為、逆に構成しても良い。また、リレー
以外の切り換え手段でも良い。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、小型の閃光装置を
組み込んだカメラに外部から比較的発光量の大きい閃光
装置を接続して使用する様な場合カメラ本体の電源電圧
が低下している場合、内蔵閃光装置の動作を禁止するこ
とにより、カメラの本来的基本機能を損なうことなく、
写真撮影ができると共に電源電圧低下時によく生じる、
リサイクルタイムの遅延によってシャッターチャンスを
逃がすということもなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す閃光装置内蔵カメラの
増灯システムの構成図、第2図は、本発明の第1図実施
例の回路図である。 1・・・カメラ本体    2・・・tlil fA3
レンズ3・・・カメラ本体に内蔵された閃光装置4・・
・外付けした写真用閃光装置 11〜22・・・内蔵閃光装置を構成する電気部品31
・・・電圧比較回路   32・・・分圧回路33・・
・定電圧回路

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 閃光装置内蔵カメラにさらにカメラ本体電源とは別
    の専用電源を有する外部増灯用閃光装置を接続し、両者
    を同一の発光信号で同期駆動し得るようにした閃光装置
    内蔵カメラの増灯システムにおいて、閃光装置内蔵カメ
    ラに外部増灯用閃光装置を取付けた状態でカメラ本体電
    源電圧が所定値以下の場合を検出し、内蔵閃光装置に対
    する電源供給を禁止するリレー回路を設けたことを特徴
    とする閃光装置内蔵カメラの増灯システム。 2 請求項1に記載した増灯システムにおいて、内蔵閃
    光装置の動作を禁止したことを示す表示手段を有する。 閃光装置内蔵カメラの増灯システム。
JP14626088A 1988-06-14 1988-06-14 閃光装置内蔵カメラの増灯システム Pending JPH01314228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14626088A JPH01314228A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 閃光装置内蔵カメラの増灯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14626088A JPH01314228A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 閃光装置内蔵カメラの増灯システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01314228A true JPH01314228A (ja) 1989-12-19

Family

ID=15403718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14626088A Pending JPH01314228A (ja) 1988-06-14 1988-06-14 閃光装置内蔵カメラの増灯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01314228A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735968A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Canon Inc 制御装置
WO2003024089A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera with printer, communication apparatus, control method thereof, control program, and storage medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0735968A (ja) * 1993-07-22 1995-02-07 Canon Inc 制御装置
WO2003024089A1 (en) * 2001-09-06 2003-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Camera with printer, communication apparatus, control method thereof, control program, and storage medium
CN1327290C (zh) * 2001-09-06 2007-07-18 佳能株式会社 带有打印机的照相机、通信设备及其控制方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4275335A (en) Constant light intensity electronic flash device
KR970006278B1 (ko) 충전량에 따라 자동 발광하는 카메라 및 그 제어방법
US4630916A (en) Circuit for detecting charged voltage of electronic flash
KR100340942B1 (ko) 고속충전이가능한플래시장치
US4555648A (en) Electronic flash unit utilizing pre-flash illumination of flashtube
JPH01314228A (ja) 閃光装置内蔵カメラの増灯システム
JPH0587814B2 (ja)
US6091906A (en) Flash device
US4163924A (en) Circuit for turning on a charging-completion indicator separate from a flash unit
JPS61185735A (ja) 電子閃光装置
US4246515A (en) Energy-regulating firing circuit for an electronic strobe flash unit
US4089013A (en) Flashlight information signal generating device for a camera
JPS59180530A (ja) 2灯自動調光閃光装置
JP3464009B2 (ja) オートストロボ装置
US4274724A (en) Indicator circuit for auto-strobo unit
JP2691274B2 (ja) ストロボ回路の充電状態検知装置
KR100290101B1 (ko) 스트로보충전장치및그방법
KR0157519B1 (ko) 자동 충전 완료 플래시 장치
KR100706116B1 (ko) 광량 조절이 가능한 스트로보 장치
GB2125978A (en) Photographic flash device
JP2006084608A (ja) ストロボ装置
KR100346627B1 (ko) 카메라의 연속 플래시 발광장치 및 그 제어방법
KR100227680B1 (ko) 촬영장치의 플래시 회로
JPS6020728B2 (ja) モ−タドライブ装置を有するカメラのためのデ−タ写し込み装置
JPS634195Y2 (ja)